SotoBo Tech
SotoBo Tech
  • 53
  • 75 121
Home-made patrol lamp LED by UV resin sealing
#パトランプ #LED #UVレジン
チップLEDや市販の3mmφ砲弾型LEDを複数個放射状に並べUVレジンで封止して,パトランプ(パトライト,回転灯)LEDを作ってみました。
回転方向に順次点灯することで,ライトが回転しているように見えます。
Arduinoで点灯させるSketchを,ChatGPTに書いてもらいました。
パトライトの点灯と同時に警報音を発するSketchも,ChatGPTに書いてもらいました。
I made a patrol lamp (patrol light, rotating light) LED by arranging multiple chip LEDs or commercially available 3mmφ bullet-type LEDs in a radial pattern and sealing them with UV resin.
The LEDs light up sequentially in the direction of rotation, making the light look like it is rotating.
I asked ChatGPT to write a sketch for turning on the lights with Arduino.
ChatGPT also wrote the sketches to make the alarm sound at the same time the patrol lights are turned on.
Sketch Download:
flashing_lights_and_alarm.ino (Sketch for Arduino nano)
drive.google.com/file/d/1RvGuK8BYVPO5QboV1Nlm_QAtX7atkml8/view?usp=sharing
flashing_lights_and_alarm_Schematic.jpg (Schematic)
drive.google.com/file/d/1u-bo_vqGq_BHBuZ7JEiIfNrL1oP21U1K/view?usp=sharing
関連動画 (Related Video):
【こんな製品あったらいいな】MOS FET内蔵3端子LEDを作ってみた
Handmade 3-terminal LED with built-in MOS FET
ua-cam.com/video/P4cWWyZ-Nrw/v-deo.html
【電池不要の電気ウキ】レモン電池とジュールシーフで海水で発電して光るLEDを作ってみた
[No batterie electric float] an LED that generates electricity and glows in the sea using a lemon battery and Joule Thief
ua-cam.com/video/HTzDctzT8Js/v-deo.html
BGM: MUSMUS musmus.main.jp/
※これは個人の趣味の電子工作です。記憶違いや思い込みがあるかもしれません。
 ご了承下さい。
回路の耐久性は考慮していません。
特許など知的財産権の調査もしていません。
この回路を利用する場合は自己責任でお願いします。
※This is a personal hobby of electronics.
There may be some misremembering or assumptions.
 Please understand.
 No consideration has been given to the durability of the circuit.
I have not investigated intellectual property rights such as patents.
 If you use this circuit, please do so at your own risk.
0:00 Overview
2:24 クラゲ型 パトランプ LED
6:18 8mm LED 型パトランプ
15:49 使い道は?
Переглядів: 2 009

Відео

[No batterie electric float] an LED that generates electricity and glows in the sea [Joule Thief]
Переглядів 1,8 тис.Місяць тому
#ジュールシーフ #レモン電池 #Joule_thief #lemon_battery ジュールシーフ回路は1.5Vの電池が弱って電圧が下がっても最後までLEDを点灯させられる回路として知られています。 ここでは,海水を電解液とする1個のレモン電池 (すなわちボルタの電池) が発生する低い電圧を,ジュールシーフ回路で昇圧してLEDが点灯出来る電圧に上げます。 一般の「海水電池」や「水電池」は海水や水を容器に注入して電池としますが,この電気ウキは2枚の電極を海中に浸すだけで,海全体を一つの電池とします。 回路は,LED,トランジスタ,2個のインダクタと2枚の電極(亜鉛版・銅板)だけで出来ていて,UVレジンで全体を封止してまるごと海中に放り込めるようにしました。 亜鉛版・銅板と海水での発電について,環境汚染の問題は無いことを確認しています。 (追記) 17分57秒からの部分で,全てチップ...
[AquesTalk pico] Talking lightning sensor [Arduino]
Переглядів 5404 місяці тому
#雷センサー #音声合成LSI #Arduino 秋月電子の雷センサーモジュール AS3935 と音声合成LSI ATP3012 (AquesTalk pico LSI) を,Arduino nano で制御して,しゃべる雷センサーを作ってみた。 I made a talking lightning sensor by controlling Akizuki Denshi's AS3935 lightning sensor module and ATP3012 speech synthesis LSI (AquesTalk pico LSI) with Arduino nano. 関連動画 (Related video) : 【音程可変】Arduinoで音声合成LSIにしゃべらせてみた【AquesTalk pico】 How to change the pitch of the sp...
[Long battery life] A talking clock with Arduino and voice synthesizing LSI
Переглядів 1,5 тис.5 місяців тому
#AquesTalk #リアルタイムクロック #Arduino 待機電力ほぼゼロ。Arduinoでも実用になるしゃべる時計を作ってみました。 Almost zero standby power. I made a talking clock that is practical even though it uses Arduino. Schematic (Talking_Clock_Schematic.jpg) drive.google.com/file/d/1gQoCzRiPRQVZDD_NMjpJVu2WOAKrNkVL/view?usp=drive_link Sketch (Talking_Clock.ino) drive.google.com/file/d/1dQ2rN_1zUJk62tAxXwwJNHM6SOhZNYAk/view?usp=drive_link 関連動画 (...
How to change the pitch of the speech synthesizer LSI AquesTalk pico by Arduino
Переглядів 1,5 тис.6 місяців тому
#AquesTalk #プログラマブルクロックジェネレーター #Arduino 音声合成LSI AquesTalk picoは(本来出来ないことになっていますが)外部からクロックを与えることが出来ます。 そして,外部クロックの周波数を変えることで,音声の音程を変えられます。 また,PCとのシリアル通信だけでなく,Arduinoとシリアル通信(UART)やI2Cでつなぎ,Arduinoの制御で発声させることが出来ます。 外部クロックのプログラマブルクロックジェネレーターをArduinoで制御することで,音程を変えながらArduinoの制御で発声させることが出来ました。 The speech synthesis LSI AquesTalk pico can be clocked externally (which it is not supposed to be able to do)....
Handmade 3-terminal LED with built-in MOS FET
Переглядів 1,6 тис.8 місяців тому
#3端子LED #MOSFET #電子工作 チップLEDとMOS FETで,一見市販のLEDと同じモールドの3端子LEDを作ってみました。 LEDの電流は電源ピンから供給し,入力ピンの"High" / "Low" でLEDを点灯させます。 入力ピンには電流が流れないので,つなぐ回路の負担になりません。 I made 3-terminal LEDs with chip LEDs and MOS FETs in a mold resembling a commercial LED. The current for the LED is supplied from the power supply pin, and the LED is turned on by a "High" / "Low" level on the input pin. Since no current flows ...
Measuring the underwater weight of a camera with a hanging scale made by petit modification
Переглядів 1679 місяців тому
#吊り下げはかり #水中重量 #水中カメラ 市販の精密電子はかりの底面に穴を開けるだけのプチ改造(加工)で,精密な吊り下げはかりを作ります。 その精密吊り下げはかりで,ルアーの水中重量,ウキの浮力,水中カメラの水中重量を測ります。 市販の吊り下げはかりは,重いものを測るためのものが多く,最小桁が0.1g以下の精密なはかりが見当たりません。 物を台に乗せてはかる一般的なタイプの電子はかりなら,精度0.01g(メーカー公証値)のはかりが安価で入手できます。 その底面に穴を開けるだけの加工で,本来の使い方も可能なままで,精密な吊り下げはかりに改造出来ます。 A small modification of a commercially available precision electronic weighing instrument by simply drilling a hole in...
[Soldering Assist] Solder extruder made with 3D printer parts
Переглядів 66011 місяців тому
#はんだ付け補助 #SolderingAssistant #フィラメント押出し機 3Dプリンタのフィラメント押出し機部品を利用して,ステッピングモーターではんだを押出すはんだ押出し機を作ってみました。 フットスイッチを踏んでいる間はんだが押出され,放すと少し引っ込みます。 はんだ付けをしていて,もう一本手が欲しいときや,はんだを次々繰り出してほしい時に役立ちます。 秋月電子のPICステッピングモータドライバキットを利用し,それにコントロール回路を付加しました。 コントロール回路はMOS FETによるパルス回路・nMOSロジックと標準ロジックのシュミットトリガインバーターで作りました。 I made a solder extruder using a 3D printer filament extruder parts and a stepper motor to extrude so...
[No IC or microcontroller] Quick-press switch made from scratch using only MOS FETs
Переглядів 1,1 тис.11 місяців тому
#nMOSロジック #logisim-evolution #電子工作 クイズ番組などで良く見る早押しスイッチを, フリーの論理シミュレーター logisim-evolution でゼロから設計します。 ディスクリートのnMOS FETでnMOSロジックを組み,標準ロジックなどのICやArduinoのようなマイコンを使いません。 誰かが作ってくれたブラックボックスなしで,ゼロから自分で作る早押しスイッチです。 nMOSロジックはCMOSロジックの前,1970年代のIC内で実際に使われていた回路方式です。 A quick-press switch often seen in quiz shows is designed from scratch with logisim-evolution, a free logic simulator. The nMOS logics are buil...
ポケベルから進化した280MHz デジタル防災ラジオを借りてきた
Переглядів 672Рік тому
#280MHzデジタル同報無線システム #防災ラジオ #ポケベル 280MHz防災ラジオは,ポケベルの文字伝送を応用したもので,放送内容を文字で送信し防災ラジオに内蔵された音声合成装置で音声に変換します。 90年代,携帯電話の普及前に流行したポケベルは,数字や文字を液晶ディスプレイに表示するものでしたが,近年目覚ましく発達した音声合成技術を取り入れて,いわば喋るポケベルにしたのがこの防災ラジオです。 市から貸与された280MHz防災ラジオを設置してみたので,これはそのレポートです。 ※これは個人の趣味の動画です。記憶違いや思い込みがあるかもしれません。 間違いがある場合,コメントを頂けるとありがたいです。 BGM: [MUSMUS] musmus.main.jp/ 0:00 概要 / Overview 2:47 280MHzデジタル同報無線システム 4:46 実機の設置
[Arduino] Over-reaction camera for motorcycles that reacts to angular velocity
Переглядів 87Рік тому
#Arduino #MPU6050 #加速度センサー 普通の速さで走っているのにレーサーのごとく大げさにバンクする映像が撮れるオーバーリアクションカメラです。 以前,当チャンネルで紹介した「遠心力に応じて角度を変える車載カメラ」を二輪車でも搭載可能にしました。 6軸ジャイロ・加速度センサーMPU6050とArduinoで,二輪車がカーブを曲がる際の角速度に応じてGoPrpを傾けます。 二輪車がカーブを曲がる際は,そもそも二輪車は遠心力と重力が釣り合うように車体が傾けられるので,上掲の遠心力方式ではうまくいきませんでした。 今回,角速度に反応するようにしたことで二輪車にも搭載可能になりました。もちろん四輪車にも搭載可能です。 回路とメカは前回と同じもので,スケッチのうち数行(取り込むデータを加速度から角速度に)書き換えただけです。 通常でも,二輪車に固定したカメラではカーブでライダー目...
Rectenna WiFi detector with sound and light output
Переглядів 1 тис.Рік тому
#レクテナ #WiFi #八木アンテナ 電磁波を直流電流に変換する「レクテナ(rectenna)」でLEDを光らせる実験が知られていますが,LEDを光らせるほどの電圧が出るなら電波のあるなしを音声信号としてブツブツ音で聞き取ることが出来るのではと考え実験してみました。 「レクテナ」で検索すると,「rectifying antennaの略で、整流器(rectifier)とアンテナ(antenna)を組み合わせて、電磁波を直流電流に変換するデバイス」と出てきます。予備実験としてまず,下記のサイトと動画を参考にレクテナでLEDを光らせてみました。 うまく光ったので,インダクタで電波をカットして音声信号をオーディオアンプにつなぎスピーカーを鳴らしてみました。 簡単な八木アンテナにすると1m程度までWiFiルーターの電波を検知出来ました。 Rectenna WiFi detector with...
3D map Sakurajima made with an inexpensive 3D printer and tattoo sticker
Переглядів 314Рік тому
3D map Sakurajima made with an inexpensive 3D printer and tattoo sticker
I made a Penrose triangle with Fusion360 and a 3D printer
Переглядів 333Рік тому
I made a Penrose triangle with Fusion360 and a 3D printer
BS cable ring oscillator to measure the speed of light
Переглядів 675Рік тому
BS cable ring oscillator to measure the speed of light
Tried logic simulator Logisim-evolution (2)
Переглядів 569Рік тому
Tried logic simulator Logisim-evolution (2)
Tried the free logic simulator Logisim-evolution (Part-1)
Переглядів 733Рік тому
Tried the free logic simulator Logisim-evolution (Part-1)
Dashboard Camera that Changes Angle in Response to Centrifugal Forces (Part2 Circuit edition)
Переглядів 99Рік тому
Dashboard Camera that Changes Angle in Response to Centrifugal Forces (Part2 Circuit edition)
Dashboard Camera that Changes Angle in Response to Centrifugal Forces
Переглядів 126Рік тому
Dashboard Camera that Changes Angle in Response to Centrifugal Forces
3D map of Tokyo made with a 3D printer - Texture bonded with a UV resin female mold
Переглядів 6922 роки тому
3D map of Tokyo made with a 3D printer - Texture bonded with a UV resin female mold
[3D Printer] Making a 3D map from GSI map
Переглядів 4,9 тис.2 роки тому
[3D Printer] Making a 3D map from GSI map
ToF automatic brake for RC Kei Truck WPL D12
Переглядів 2062 роки тому
ToF automatic brake for RC Kei Truck WPL D12
【3D Scan】【Mixamo】お盆のナスに踊ってもらった / Dancing Bon Festival eggplant
Переглядів 1522 роки тому
【3D Scan】【Mixamo】お盆のナスに踊ってもらった / Dancing Bon Festival eggplant
[3D Printer] Textures from photographs that can be freely stretched and attached to 3D objects
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
[3D Printer] Textures from photographs that can be freely stretched and attached to 3D objects
Using a flip-flop hidden in a Schmitt trigger circuit
Переглядів 4812 роки тому
Using a flip-flop hidden in a Schmitt trigger circuit
Using transistor breakdown to replace Zener diodes
Переглядів 2272 роки тому
Using transistor breakdown to replace Zener diodes
Making a Pan/Tilt Motorized Platform, Part 2: Circuits
Переглядів 3202 роки тому
Making a Pan/Tilt Motorized Platform, Part 2: Circuits
Making a Pan/Tilt Motorized Platform, Part 1: Mechanics
Переглядів 8572 роки тому
Making a Pan/Tilt Motorized Platform, Part 1: Mechanics
Making a mini funnel for Kikkoman soy sauce jug
Переглядів 2322 роки тому
Making a mini funnel for Kikkoman soy sauce jug

КОМЕНТАРІ

  • @kojiy01
    @kojiy01 18 днів тому

    すごいです! chat-GPT生成のソースもだいぶ品質が上がってきましたね。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 17 днів тому

      そうなんです。私のスキルでは書けないことをやってくれます。何をやっているのか分からない行は,コピペして更に質問すると答えてくれます。

  • @spe_sense1632
    @spe_sense1632 Місяць тому

    釣らんのかいwww

  • @shojiyamamoto3061
    @shojiyamamoto3061 Місяць тому

    金属が海水に溶け出すんだが?それっていいことか?

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Місяць тому

      19分49秒からその点について考察しています。

    • @海野義勝
      @海野義勝 Місяць тому

      亜鉛とかアルミは海水配管などで巨大な電極が腐食防止に使われているぐらいなので、電気ウキ程度の溶出は全く問題ないでしょう。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Місяць тому

      @@海野義勝 調べてみました。電気防食法(流電陽極方式)というのがあるのですね。勉強になりました。

  • @M4works256
    @M4works256 Місяць тому

    グッドですね早めに特許出願して下さい! 釣り具屋さんとかダイソーとかで墓売れしそうですね! 後、銅板だと錆が少し問題かな メーカーとか個人発明者は直ぐにマネして量産すると思いますよ😮!

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Місяць тому

      (特許に値するかはさておき) ここで公開したので「公知例」となってもう特許出願は出来ません。他の人が特許を取ることもできませんね。電極は値が張りますが銅の代わりに白金など電気分解の実験に使うような金属材料も考えられます。

    • @kk-sc7sw
      @kk-sc7sw Місяць тому

      ​@@sotobotech5920一年以内なら特例により出願はできます。

  • @itsme-fq4cj
    @itsme-fq4cj Місяць тому

    30年前、会社の新製品開発で同じ様なLEDを作りたくて頑張りましたが無理だったので速攻で諦めました。 投稿者さんはウキでの利用を考えてるようですが、私はサビキ針の疑似餌を光らそうと思ってました。サビキ針の疑似餌はとても小さくあまりに装置が大きくなり過ぎると釣りに支障が出るので駄目だなって感じでした、ウキにもとも考えましたが、電池式の光るウキがあったのでそれ以上やる気も起きず放置でした。

  • @glu583
    @glu583 Місяць тому

    銅板は入手が難しいかもしれませんが、アルミの方はアルミ箔とかビールなんかのアルミ缶(塗装をはがしたもの)でもよさそうですね。 表面積が大きい方が発電量も大きくなるのでしょうね。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Місяць тому

      一番身近な銅は10円玉です。ただし,少し亜鉛も含まれているので良くないかも知れません。

  • @evolve48
    @evolve48 2 місяці тому

    素人なのですが、ちょうどこのような動画を探していました。 教えて下さい。 動画内 1:00 に出てくるような60MHz帯を視聴可能な中華DSPラジオでは、防災無線は視聴可能ですか? 私の市の周波数は69.165MHzなのですが、小数点第2位以降の65は無視して大丈夫なんでしょうかね? 我が市の防災ラジオ(60MHzアナログラジオ)が材質も作りもあまりにチープで約10年でボロボロ。 買い替えると¥3,800もするので、どうせ買うならもう少し良いものがほしいと思いまして。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 місяці тому

      街の防災無線のスピーカーが(内容までは聞き取れないものの)何かしゃべっている時に,ラジオのダイアルを合わせると聞こえたと記憶しているのですが,ここの防災無線の周波数がいくつだったかは覚えていません。このラジオは0.1MHz刻みでしかチューニングできないので,69.1MHzと69.2MHzは(今,実際やってみたところ)合わせられますが,69.165MHzには合わせられません。ちなみに,FM放送だと0.1MHzずらしてみても雑音まじりに話は聞き取れます。また,このラジオは防災無線送信があるとそれを検知して自動で鳴る訳ではありません。これも2000円弱はするし,自治体正規のラジオにするのが無難ではないでしょうか。

    • @evolve48
      @evolve48 2 місяці тому

      @@sotobotech5920 返信ありがとうございます。やはり微妙なんですね。あの安っちぃラジオに約¥4,000ってのが悔しいです(泣) 大変ご丁寧にありがとうございました。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 місяці тому

      @@evolve48 検索して調べたら,当地のかつてのアナログ式の防災行政無線の周波数は69.405MHzだったことが分かりました。これだと69.4MHzに近いので受信出来ていたようです。

    • @evolve48
      @evolve48 2 місяці тому

      @@sotobotech5920 ありがとうございます。ダメ元で中華ラジオ買ってみようかと思います!

  • @arthur_stve
    @arthur_stve 3 місяці тому

    あなたは天才です、情報をありがとう

  • @origen1123114
    @origen1123114 3 місяці тому

    動画解説ありがとうございます😊 上手くいかなかった事例があってとても参考になりました。

  • @sotobotech5920
    @sotobotech5920 4 місяці тому

    1か月使用したら,3分ほど時刻がずれました。 Talking_Clock.ino をそのままもう一回 IDE で書き込めば時刻が更新されると思っていたのですが,そうではありませんでした。 時刻合わせは以下のsketchを1回だけ書き込みます。 After one month of use, the time was off by about 3 minutes. I thought that if I wrote Talking_Clock.ino one more time by the IDE, the time would be updated, but that was not the case. To set the time, write the following sketch only once. // Talking_Clock_Adjust_Time.ino // // 時間合わせのためこれを1回だけ実行する。実行後もとの Talking_Clock.ino を書き戻す // This should be done only once to adjust the time. After execution, Talking_Clock.ino must be rewritten. // ・・・ //-------------- Talking_Clock.ino のこの部分を (Rewrite this part of Talking_Clock.ino ...) ------------ if (! rtc.isrunning()) { Serial.println("RTC is NOT running, let's set the time!"); rtc.adjust(DateTime(F(__DATE__), F(__TIME__))); } //-------------- こう書き換える (like this) --------------------------------------------------------------- // if (! rtc.isrunning()) { // Serial.println("RTC is NOT running, let's set the time!"); rtc.adjust(DateTime(F(__DATE__), F(__TIME__))); // }

  • @naokibike
    @naokibike 5 місяців тому

    同軸ケーブルの波長短縮率をメーカーが測る時に光速に関する知識って利用されていないんでしょうか? 例えばメーカーがこのケーブルでの遅延時間を測って光速の場合との比で波長短縮率を求めているとしたら、現代の電子回路の力で光の速度を家庭で測ったとは言いにくいかなぁと 思ってしまいました。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 5 місяців тому

      そうなんです。概要欄に書いた通り,そもそも波長短縮率の値はメーカーが遅延の実測値と光速を使って求めていると思われるので,それを逆算しただけといえます。なので分かっている波長短縮率有りきの実験です。ただ,まったく手がかりがなくても,波長短縮率は1未満であることは分かっており,0.1以下ということもない(と思われる)ので,求まる光の速さは1桁以上は外れないと言えると思います。また,もう少しましな手がかりとして,波長短縮率は同軸ケーブルの絶縁体の誘電率から計算できるので,その理論値(0.8程度)から光の速さはおおよそ求まります。

    • @naokibike
      @naokibike 5 місяців тому

      解説ありがとうございます! 概要欄に書いてあったのですね。でも家庭で光の速さを感じることって中々できないと思うので、とても面白い実験だと思います

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 5 місяців тому

      @@naokibike ありがとうございます。光の速さとか地球の直径とか素粒子の重さとか見当もつかない値を(人類が)最初に見積もる場合,初めは桁が合っていればOKぐらいのアプローチですよね。波長短縮率80%というメーカーの公表値は大まかな値と思っていたので,かなり正確な実測値が出て,私自身驚きました。

  • @作るんです
    @作るんです 5 місяців тому

    SSD1306の表示方向はソフトウエアで変更可能なので物理的にひっくり返さなくても変えられますよ。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 5 місяців тому

      そうなんですね。思い至りませんでした。

  • @daisywong-ke1kz
    @daisywong-ke1kz 5 місяців тому

    すごい仕事!今後のコンテンツで必要になる可能性がある場合は、ボードをいくつか提供させていただきます。(PCBWayDaisy)

  • @kosetei1
    @kosetei1 6 місяців тому

    音声合成ソフトってマイコンで動くスペックのものがあるんだな... しかし外部クロックで音程変わるの面白すぎる

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 6 місяців тому

      ATmega328Pは8ビットマイコンで非力なはずですが,ソフトウエア側の進歩なんでしょうか。音声合成が出来てしまうんですね。

  • @pepperxminoco
    @pepperxminoco 6 місяців тому

    普段何している方なんでですか?

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 6 місяців тому

      前期高齢者で,在宅で学習塾関係のバイトの他は無職です。現役時代はLSIの設計技術者でした。

  • @shojiyamamoto3061
    @shojiyamamoto3061 8 місяців тому

    ここまでやるなら電流FBでドライブしたらいいんじゃね?

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 8 місяців тому

      電流FBって何でしょうか? 検索はしましたがよく分かりませんでした。

    • @shojiyamamoto3061
      @shojiyamamoto3061 8 місяців тому

      電流Feedbackです。LEDに流れる電流を監視してやればいいという話。制限抵抗だと電源電圧で明るさが決まるけど電流検出抵抗の両端電圧を監視して電流駆動にすればいいじゃない?ほとんどのLED駆動ICはそういう回路なんですけどね。リニア駆動ならAL5802の外付け抵抗が0.6Vになるように制御されます。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 8 місяців тому

      @@shojiyamamoto3061 AL5802のデータシートで大体分かりました。ありがとうございます。 それだと今回の1個目と同じ機能で定電流に出来そうですね。 電流制限抵抗をいわゆる「定電流ダイオード」に替えれば2つとも手作り出来そうです。低い電圧ではダメそうですが。

  • @biribiri.seijin
    @biribiri.seijin 8 місяців тому

    このアイディアいいですね! Mosfetのゲートソース抵抗やゲート抵抗も内蔵してたらもっと使いやすいと思います!

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 8 місяців тому

      ありがとうございます。小電流のMOS FETにはソースやゲートに抵抗は不要です。 (追記)ゲートソース抵抗とはプルダウン抵抗のことですね。ゲートソース間に抵抗をつなぐとせっかくのハイインピーダンスが損なわれるので付けませんでした。プッシュスイッチなどにつなぐ場合は,プルダウン抵抗が外付けで要りますね。

  • @rticular6960
    @rticular6960 11 місяців тому

    PICが乗っているのになぜわざわざ別基板??

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 11 місяців тому

      私にとっては思いもよらぬ質問でしたが,確かにごもっともです。 PICのプログラミングのスキルがなく書き込みの環境も無いので,秋月のキットのファームウェアをそのまま利用して外付けの回路を作った方が,私にとっては手っ取り早かったからです。

  • @sotobotech5920
    @sotobotech5920 Рік тому

    動画の中で,放送があったりなかったりして自治体がルーズだということを言っていましたが(その部分は11/13 削除済み),電波の入りが感度ギリギリなのかもしれないと思い直しました。実際,防災ラジオを送信アンテナ寄りの窓際に設置したところ,時報や日常のお知らせは毎日入るようになりました。ポケベル伝送は一方向通信なので伝送エラーがあっても携帯やwifiのように送り直しを要求できません。ポケベルの場合,電話番号の一部だけ文字化けしたりしては困るので,ECC(誤り訂正符号)で修正できないほどのエラーがあるとその受信全体を無かったことにするのかもしれません。(多分ですが) 防災ラジオもECCで修正できない伝送エラーがあると全文破棄となり何も放送がなかったことになってしまう仕様ではないかと思います。途切れ途切れでも雑音混じりでも放送があった方が良い気もしますが,1mの津波が9mの津波に文字化けするのも困るので,不完全なデータは全文破棄になるのではないかと思います(確証はなし)。

  • @もしもし宮ちゃん丸

    テキスト送信を受信機器側で音声合成しているとのことで、興味深く観覧させていただきました。ありがとうございます。😊

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Рік тому

      コメントありがとうございます。

  • @annietate888
    @annietate888 Рік тому

    Promo`SM 🤷

  • @inutama7378
    @inutama7378 Рік тому

    ほぼコケてる(笑)

  • @hrkam7
    @hrkam7 Рік тому

    いや、酔う酔う・・ オーバー過ぎて笑うww が、これはこれで楽しいかも?

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Рік тому

      ボリュームで加減出来ます。ルパンの車みたいに反対に傾けることも出来ます。

  • @sotobotech5920
    @sotobotech5920 Рік тому

    本編 【Arduino】カーブで角速度に反応する二輪車用オーバーリアクションカメラ ua-cam.com/video/NFeYrbsza8Q/v-deo.html

  • @sotobotech5920
    @sotobotech5920 Рік тому

    本編 (original version) 【レクテナ】音と光で知らせる WiFi 検知器 ua-cam.com/video/SMMH9Xx6AcI/v-deo.html

  • @zinsecter3577
    @zinsecter3577 Рік тому

    すごい、俺もやろっと

  • @ichichi8488
    @ichichi8488 Рік тому

    アマゾンで電磁ブザーと調べるのではなく電磁ベルと調べると出て来ますよ

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Рік тому

      本当ですね。ありがとうございます。

  • @sotobotech5920
    @sotobotech5920 Рік тому

    本編はこちら。 3Dプリンタとタトゥーシールで作る立体地図「桜島」/ 3D map Sakurajima made with an inexpensive 3D printer and tattoo sticker ua-cam.com/video/OHPrITQLgq0/v-deo.html

  • @sotobotech5920
    @sotobotech5920 Рік тому

    本編はこちら。 BSケーブルのリングオシレーターで光の速さを実測する / BS cable ring oscillator to measure the speed of light ua-cam.com/video/0XzTWRH3IEg/v-deo.html

  • @abdelazeemhassan3701
    @abdelazeemhassan3701 Рік тому

    YOU ARE VERY GOOD , try to discuss in English many people will like your content

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Рік тому

      Thank you very much. Like many Japanese, I am actually not very good at English, but with the help of AI's automatic translation, I take the time to translate it into English.

  • @キャブジョン
    @キャブジョン Рік тому

    国土地理院の3Dデータ、表示したい地域を切り取っていろいろな形式でダウンロードできますね。Webサーバーにのっけて、ブラウザで表示してみました。大変面白いです。有難うございます。

  • @林義信-c1m
    @林義信-c1m Рік тому

    ありがとうございます。前から言われていたのにこれして対しても無視の連続でした。トランジスタが劣化するデータはedn?についてます。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Рік тому

      コメントありがとうございます。 このチャンネルの初回投稿に初めてコメントを頂きました。

  • @sotobotech5920
    @sotobotech5920 Рік тому

    15:24 の説明を訂正。 誤:「負荷が重い一段のインバーターの遅延と,5個中4個は負荷の軽い5段のインバーターの遅延の平均を同じとしたことが影響…」 正:「負荷が重い一段のインバーターの遅延と,5個とも負荷の軽い5段のインバーターの遅延の平均を同じとしたことが影響…」 ~~~~~~~~~

  • @ti8553
    @ti8553 Рік тому

    立体物への転写楽しく拝見しました。 次回ありましたら、水圧転写にチャレンジしてみてください!

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 Рік тому

      ありがとうございます。水圧転写,調べてみます。

  • @yumemakura67
    @yumemakura67 Рік тому

    天才。

  • @MrTasyumi
    @MrTasyumi 2 роки тому

    机上の空論ですが、 15センチなら100均で売ってる木箱で 簡易的なバキュームフォームを作れば シワ無く貼り付けられそうな予想

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 роки тому

      立体の方に通気性がないと裏から空気を引けないので,3Dプリンタで凹の型を作って,何か通気性のある物を型に詰めて立体を作れないかなぁと思案中です。

  • @MrTasyumi
    @MrTasyumi 2 роки тому

    いいですなぁ… 裏側にライトを組み込んだり、スマホケースにして首からぶら下げたりしたいです。

  • @mercury7802
    @mercury7802 2 роки тому

    これは素晴らしい、1000いいねくらい押してあげたい!もっと再生伸びていいのにな、、 タトゥーシールでテクスチャを再現とか、アイデアに脱帽です。 安価に色んな応用ができそうで夢が広がります。とても参考になりました、ありがとうございます。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 роки тому

      ありがとうございます。一つ前のコメントにも書きましたが,タトゥーシール+ラバーペイントだと写真をゴムシートにできて貼り付けの自由度が増します。このチャンネルの立体地図の動画を是非ご覧ください。

  • @hurkamur1
    @hurkamur1 2 роки тому

    Awesome!!

  • @syuichi6057
    @syuichi6057 2 роки тому

    かっこいいですね やります

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 роки тому

      ありがとうございます。 映像にはありませんが,気泡が残った時は針を刺して空気を抜いてください。

  • @kenjiji
    @kenjiji 2 роки тому

    これすごい。 3Dプリンターの新しい活用法の一つですね。 特にタトゥーシールを使う下りが驚きでした。 この方法での彩色は他のものでも応用が聞きそうですね。 絵心がないので、これは参考になります。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 роки тому

      この時は不織布ガーゼを使いましたが,ラバーペイントを使うともっと自由に伸ばせます。 このチャンネルの最近の動画で紹介していますので,ぜひご覧ください。

  • @sotobotech5920
    @sotobotech5920 2 роки тому

    訂正: 8m34sで裏返しにプリントしなくとも,どちらでもよいと言っていますが,タトゥーシール「ホワイト」の場合,粘着剤が白地を兼ねるので,タトゥーシール本来の使い方の通り裏返しにプリントしなければいけません。タトゥーシール「透明」の場合は,どちらでもOK。 Correction. I said you don't have to print backward on the 8m34s, but for Tattoo Stickers "White", the adhesive also serves as the white background, so you have to print backward as the Tattoo Stickers are supposed to be used. For Tattoo Stickers "Transparent", you can print either way.

  • @molopi_R2-D2
    @molopi_R2-D2 2 роки тому

    おひさです また面白いこと始めましたね(^^)/ 楽しいアイデアですね

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 роки тому

      概要欄のSpecial Thanksにあげた動画に触発されてやってみました。

  • @salemstormont7972
    @salemstormont7972 2 роки тому

    pr໐๓໐Ş๓ 💞

  • @stephenhookings1985
    @stephenhookings1985 2 роки тому

    Subscribed. I am looking at 74HC14 as a hardware debouncer. Not only you show how to model the IC, you even demonstrate the circuit in action. Great. Many thanks. By the way - the English in the pop up describes what you saw - it made a rectangle for the IC. You then beautified it :-).

  • @MarkMichalowski
    @MarkMichalowski 2 роки тому

    Very thorough - thank you!

  • @nikujyaga1204
    @nikujyaga1204 2 роки тому

    私も同様の回路を組んだのですが、共通電源でもサーボが発振することはありませんでした。電源容量を大きくしたり、キャパシタを追加したり、マイナス側の電源線を太く短くすると発振が止まるかもしれません。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 роки тому

      コメントありがとうございます。 回路図を見直してみたら,確かに電源にバイパスのコンデンサーがありませんね。基本的な所が抜けていました。 概要欄に書き足しておきます。

  • @jlcpcb_japan3097
    @jlcpcb_japan3097 2 роки тому

    素晴らしい動画です。一緒にいい動画をつくってみませんか。

  • @mrrazyc
    @mrrazyc 2 роки тому

    いつも動画を拝見して参考にさせていただいております、ありがとうございます。 ジョイスティック回路で、ドライバーのクロックをマイコンで作らず、555から供給しているのはノイズ、精度等なんらかの問題があるからでしょうか?

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 роки тому

      観ていただきありがとうございます。 ノイズや精度は気にしていません。 555でクロックを発振させておけば,正確な時間設定は出来ませんが半固定抵抗で好みの速さにできるので,調整が楽というのが理由です。 ジョイスティックコントロール版の場合,loop()の中にたくさんif文があるので,loop()の中で loop() { if ... if ... if ... ・ ・ ・ digitalWrite(xxx,HIGH); delay(yyy); digitalWrite(xxx,LOW); delay(zzz); } とやると,Aruduino のプログラム実行時間に制約され,クロック周波数を設定しずらい, また,その分を delay の yyy, zzz で調整しないとクロックの duty が偏ると思ったからです。 しかし今になって,ステッピングモーターに送るクロックはせいぜい数百Hzなのに対し,Arduinoは16Mhzで動いているので, プログラム実行の遅延は微々たるものでは,という気がしてきたので,試しに loop に digitalWrite(0,LOW); digitalWrite(0,HIGH); という行を追加して,オシロで D0 の波形を実測してみました。すると,やはり loop 1回に370usほどかかっていました。 タイムラプス版の場合は,時間に正確な必要があるので Arduinoからクロックを送ることにして, for文内のif文判断処理は極力減らし,digitalWrite文で HIGH LOW をグルグル繰り返してクロックを作りました。

    • @mrrazyc
      @mrrazyc 2 роки тому

      @@sotobotech5920 さん、返信ありがとうございます。 確かにloop内のdeleyでクロックを作るのは無理がありますね。 ほとんどのマイコンはハードでレジスタ設定だけで動作するタイマーを持っていて、AVRも3本もっています。 ”Arduinoタイマレジスタ設定表”で検索すれば概要はわかると思います。(詳細は”AVR130.pdf”で検索) ArduinoはそのうちTimer0はシステムで使っていますが、Arduino環境でも2本は使えます。 MsTimer2というライブラリもあり、こちらはTimer2がms単位ですが割り込みルーチン経由で使えます。

    • @sotobotech5920
      @sotobotech5920 2 роки тому

      @@mrrazyc 情報ありがとうございます。

    • @mrrazyc
      @mrrazyc 2 роки тому

      @@sotobotech5920 さん、そう言って貰えると僅かでもお返しが出来たように感じられて嬉しいです。 私はソフト中心でやってきたので、いつも動画を拝見して回路の勉強をさせて頂いております。

  • @douglasmcbride960
    @douglasmcbride960 2 роки тому

    pr໐๓໐Ş๓