NGKサイエンスサイト 公式チャンネル
NGKサイエンスサイト 公式チャンネル
  • 212
  • 2 481 841
「フシギなTV」No.37 人間も発電?電気が世界を動かしている NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
私たちの体の中に電気が流れている、というと驚くかもしれませんが、例えば筋肉は運動神経に電気が流れることによって動きます。
体内のさまざまな活動のエネルギーになっているのがATPという物質です。今回は、生物のエネルギー通貨であるATPと一般の電池との共通点について解説します。
身体における情報伝達のしくみには、体液性の方法と神経系の方法があります。前者は、インシュリンやアドレナリンのようなホルモンや伝達物質が血液中を流れて情報を届けるもの。後者は、ニューロンという神経細胞が連結してできた神経回路を微弱な電気が流れて情報を届けるものです。この方法の利点は、目的地にいち早く情報を届けられることと、情報のオン・オフがすばやく切り替えられることです。
今回は、身体の中に電気が流れていることを体験する実験を行ってみました。筋肉の動きは運動神経に電気が流れることでコントロールされます。キャッチャーをめがけてボールを投げるときも、とっさにブレーキを踏む動きもこのしくみが働きます。
一方、意識しなくても神経回路の電気のオン・オフでコントロールされている身体機能があります。それは寝ている間でも肺が動いて呼吸ができること、心臓が動いて血液が流れることなど、生きる上でなくてはならないものです。
では電気の源は何でしょうか。
動物にとってのエネルギー源は食料です。人間の場合、摂取した食料は細胞の中のミトコンドリアで燃焼され、そのとき発生するエネルギーは、ATPという物質に手渡されます。ATPは、アデノシン三リン酸の略号です。リン酸が3つ連結しており、動画内でも説明したように、ごくわずかな時間ではありますが、リン酸の結合の中にエネルギーを貯めることができます。ATPのエネルギーは、タンパク質やDNAなど体内のさまざまな生体物質の合成や代謝に使われます。そしてなにより神経回路を流れる電気を発生させ、筋肉を動かすことなどに使われます。
また、ATPは人間だけでなく、ホタルの発光や鳥の羽ばたき、植物の光合成など、あらゆる生物に存在するエネルギーなのです。
電気をリチウム電池に貯めて、電気自動車や携帯電話を利用している人間から見ると、生命体の中でATPももっと長持ちすればいい、と思ってしまいがちですが、むしろATPの寿命が短いことが生命の活動を支えています。生命は、たえず分解と合成を繰り返しながら、ゴミや老廃物を捨て続け、細胞の活動と秩序を維持しています。これをわたしは動的平衡と呼んでいます。動的平衡とは、物質とエネルギーの絶え間のない流れです。動的平衡をとどめないために、ATPはどんどん作られつつ、どんどん消費されていきます。この流れの上にバランスをとっているのが生命というものです。
0:00 電気の味ってどんな味?
0:41 電池の仕組み
1:07 電気で動く筋肉
1:37 体内のエネルギーATPとは?
3:18 エネルギーを貯める技術
3:48 ナビゲータークロコくんからのひと言
知るほど、なるほど、身近なフシギ。 「フシギなTV」は、日常の何気ないフシギを科学で解き明かす番組です。 福岡ハカセのメッセージや、楽しい実験が見られる日本ガイシの「NGKサイエンスサイト」はコチラ! site.ngk.co.jp/tv/no37/
#福岡伸一
#動的平衡
#筋肉
#ガルバニー電流
#電気
#電池
#ボルタ
#エネルギー
#リチウムイオン電池
#NAS電池
#亜鉛二次電池
#️日本ガイシ
#クロコくん
#️サイエンス
#科学
Переглядів: 497

Відео

「フシギなTV」No.36 私たちはトウモロコシ人間!? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
”脱炭素社会”という言葉があるように、地球温暖化の原因として問題視される二酸化炭素(CO2)ですが、私たち生物は決して炭素と無縁にはなれません。今回は、炭素について紹介します。 環境問題についてのスローガンとして”脱炭素社会”という言葉があります。その意図は、石油や石炭を燃やすことによって発生するCO2をできるだけ少なくしようというところにあります。 その志はよいとしても、私たち生命体は炭素の恩恵から完全に脱することはできません。なぜなら生命体の基本骨格は炭素でできているからです。 炭素はアミノ酸の中心に位置する元素で、このアミノ酸が連結してタンパク質ができます。炭素は糖の基本構造にも使われています。ブドウ糖は六単糖といい、六角形の炭素構造を持つ化合物で、ブドウ糖が連結すると小麦や米の主成分であるデンプンになったり、植物繊維であるセルロースになったりします。 地球の生命体はみな、炭素...
「フシギなTV」No.35 青は藍より出でてイロイロ変化 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2,6 тис.4 місяці тому
今では化学合成で作られることが多い染料ですが、昔の人たちはさまざまな工夫を凝らして自然界のものから染料を作り出していました。 今回は、そんな先人たちの経験や知恵に隠された科学をご紹介します。 自然界に存在する美しい色、たとえば空の青色や真っ赤な夕日を白い布に写しとりたい、それで着飾りたい、という願望は古くから人類の夢でした。しかし、空の青や夕日の赤を持ってくることはできません。他にも、モルフォ蝶のように美しい青もありますが、以前の番組で触れたように、モルフォ蝶の青は、翅の微細な構造が青い光を反射しているため青く見えるだけです。そのためモルフォ蝶の青い鱗粉で、白い布を青く染めることはできません。 ua-cam.com/video/JhdTYSoddVA/v-deo.htmlsi=2PnNjNFzdTi7Iv2V 白い布をきれいな色で染めるために必要な染料は、水に溶ける性質を持つことで均...
「フシギなTV」No.34 青い血?銅ってどうなの!? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2,9 тис.6 місяців тому
加工しやすく、導電性が高い銅は身の回りのさまざまなものに使われていますが、私たち生き物の体の中でも重要な役割を果たしています。 銅は、英語ではcopper、その語源は「キプロス島」(ラテン語でcuprum)です。この名は、地中海に文明を築いたフェニキア人がキプロス島で銅を採掘していたことに由来すると言われています。 自然界にそのまま産出し、比較的低温で加工が可能だった銅は、鉄に先行して人類が最初に利用できた金属でした。農具や工具、あるいは狩りのための道具、武器として使われました。 また、銅は世界中で大量に産出され、他の金属を加えると、より固くなったり、さびにくくなったりするので広く使われてきました。これを銅の合金といいます。銅とスズの合金を青銅といい、ニューヨークにある自由の女神も青銅でできています。その他にも銅とニッケルの合金である白銅もあり、いずれも耐久性が増し、色や輝きも異なり...
「フシギなTV」No.33 世界も注目?藻類のチカラ NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2,3 тис.7 місяців тому
光合成によって酸素や栄養物質を作り出してくれる藻類に、カーボンニュートラルの救世主として注目が集まっています。自然界に30万種類も存在しているといわれる藻類の可能性を紹介します。 地球上で生物が存在できるのは、太陽からエネルギーが降り注いでいるからです。太陽は地球を温めてくれますが、温かいだけでは生物は生きていけません。太陽のエネルギーをため込んだ栄養物質が必要です。この栄養物質は特別な生物でないと作ることができません。それが植物です。植物だけが光合成によって太陽のエネルギーをため込んだ栄養物質である糖をつくることができます。 さらに植物は糖を材料にして、アミノ酸やタンパク質、あるいは脂質(油)などの栄養物質をつくり出すこともできます。 そして、この光合成は地上の植物だけが行っているわけではありません。藻類も重要な光合成の担い手です。 藻類は水陸問わずあらゆるところに生息しています。...
JSEC2022 日本ガイシ賞「未来サイエンティスト」NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 6518 місяців тому
日本ガイシは科学技術の自由研究コンテスト「高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)」を応援しています。 今回はJSEC2022で日本ガイシ賞を受賞した次世代サイエンティストを日本ガイシ本社に招待しました。 0:00 高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)2022の紹介 0:19 日本ガイシ本社へ招待 0:35 審査メンバー歓迎、一日社員に 命 0:55 日本ガイシ本社を見学 (主力製品工場、DXラボ、R&D) 1:26 若手研究者・技術者と意見交流 「未来サイエンティスト」では、若い科学者たちの研究内容やエピソードをお届けします。 詳しくはコチラ site.ngk.co.jp/feature/mirai-scientist/ #JSEC #クロコくん #日本ガイシ
「フシギなTV」No.32 生き方を変える!? メタモルフォーシス NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 1,7 тис.8 місяців тому
蝶は卵から幼虫、サナギ、成虫へと姿かたちを変えながら成長します。このような生き物の変化を「メタモルフォーシス(変態)」といいます。なぜメタモルフォーシスするのでしょう? 私たち人間にとってのメタモルフォーシスについても福岡ハカセに聞きました。 私の夏休みの自由研究はアゲハチョウの飼育観察で、ミカンやサンショウの葉っぱに産みつけられた卵を持ち帰り、変化の様子を日記に記録しました。卵から孵かえった幼虫はもりもり葉っぱを食べ、脱皮を繰り返し大きくなっていきます。そんな中、一番の驚きは、サナギの中で幼虫はドロドロに溶けて形がなくなり、その後、見事な翅を持った蝶が形成されたことです。 これほど劇的なメタモルフォーシス=変化(へんげ)を果たす生物は他にいるでしょうか? もし、地球を探査するためにやってきた宇宙人が、アゲハチョウの幼虫、サナギ、成虫(蝶)を同時に見たとしたら、その姿のあまりの違いに...
「フシギなTV」No.31 切っても切れない?ガラスとの関係 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2,4 тис.9 місяців тому
今や生活になくてはならないガラスですが、実はとても歴史のある素材なのです。 また、生活だけでなく科学の進歩にとっても重要なものでした。 そんなガラスの歴史や特性を紐解き、身近な素材の魅力を再発見してみましょう。 人類が、素材としてのガラスの有用性に気づいたのは1万年以上前の石器時代のことでした。最初の発見は、番組内でも紹介した黒曜石です。黒曜石は、火山の熱で二酸化ケイ素(シリカ)が熱せられてできた自然のガラス素材です。これを使ってナイフや矢じりなどの道具や武器が作られました。 日本では、北海道のオホーツク地方や長野県など限られた場所でしか採掘できませんでしたが、そこで産出された黒曜石は広い地域に分布して使われました。つまり大昔、すでに貿易や流通ルートができていたわけです。 人工的なガラス製造は、紀元前4000年頃、古代メソポタミアで発明され、それが各地に伝わったとされます。 シリカの...
「フシギなTV」No.30 聞こえる音 聞こえない音 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 4,2 тис.10 місяців тому
音の正体は波のような振動です。そして音は生物たちにとって重要な情報源です。 私たち人間に加えて、地中や水中を伝わる、人間には聞こえない生物たちの音の使い方についてもご紹介します。 生物の「五感」と呼ばれる感覚は外界の様子を知るために進化してきたセンサーです。 中でも聴覚、つまり音は、振動をキャッチしています。例えば人間は、音の発生源から出発した振動(波)を、耳の鼓膜がキャッチして耳の奥に伝えます。 なお、伝える媒体、つまり空気や水、土、金属などがないと、振動は伝わりません。そのため、媒体が何もない宇宙空間(真空)では、音が聞こえないのです。 音が伝わる速度は、光が伝わる速度に比べると、かなり遅めです。振動が空気や水の中を伝播してくるのに時間がかかるからです。みなさんも、雷や花火が、ピカッと光ってから、ドーンと音がするまでに間があることを経験したことがありますよね。音の速度は一秒間にお...
「フシギなTV」No.29 肌の大敵?救世主?恐竜にもあったメラニン NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 1,9 тис.11 місяців тому
イカ墨やクワガタムシ、ヒトの黒い髪など、自然界の黒いものに広く含まれているメラニン色素。肌に沈着すればしみの原因になり、美容の敵と考えられがちなメラニンですが、実は生物の生存に欠かせない物質なのです。恐竜の色や模様の発見にもつながるメラニンの秘密を解き明かします。 自然界の中には黒いものがたくさん存在します。番組で紹介したイカ墨やタコの墨、黒光りするクワガタムシの背中、ヒトの黒い髪や瞳、これらの黒はほとんどの場合、メラニンという色素によって作られています。メラニンは、必須アミノ酸のひとつ、チロシンという白い粉状の物質を出発材料にして何段階もの酵素反応を経て生成されます。 しみ、そばかす、ほくろなどもメラニンが皮膚に沈着して起こります。そのため、普段、私たちはメラニンを美容の敵のように考えがちですが、生物にとってメラニンは生存のためになくてはならないものなのです。 メラニンの役割は、生...
「フシギなTV」No.21 実は最新技術にも!? それ、なぜくっつくの? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 1,4 тис.11 місяців тому
くっつく能力を持つ生き物はさまざまですが、それぞれ方法や原理が異なっています。 今回はオナモミ、ムール貝、ヤモリを例にした生物のくっつく能力やその応用技術と、さらに強力に接着する化学結合技術をご紹介します。 0:00 くっつき虫はなぜくっつく? 0:41 ムール貝からヒントを得た水中接着剤 1:30 ヤモリの足に働く分子の引力 2:19 2つの素材のいいとこ取り!?最新化学結合 3:43 ナビゲータークロコくんからのひと言 知るほど、なるほど、身近なフシギ。 「フシギなTV」は、日常の何気ないフシギを科学で解き明かす番組です。 福岡ハカセのメッセージや、楽しい実験が見られる日本ガイシの「NGKサイエンスサイト」はコチラ! site.ngk.co.jp/tv/no21/ #福岡伸一 #自然の接着剤 #生き物の能力 #エコな接着 #くっつき虫 #面ファスナー #ムール貝 #ヤモリ #分子...
「フシギなTV」No.28 その動きはリアル?フェイク? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2 тис.Рік тому
名画はなぜ、まるで動き出しそうに見えたり、絵の中に時の流れを感じたりするのでしょうか? その理由は「異なる時間を合成して、同時に描いているから」と福岡ハカセは言います。芸術家たちの仕掛けと工夫をサイエンスの視点でひもときます。 絵画は、ペンや絵の具などを紙やキャンバスの上においたものなので、原理的に静止画像でしか表現できません。なので、古来、芸術家たちは、被写体である人物や風景の移ろいや変化を、なんとかして生き生きと、動いているものとして絵の上に写し取れないだろうかと考えてきたと思います。その偉大なる先駆者は、ルネサンス期の天才、レオナルド・ダ・ビンチではないでしょうか。彼は、鳥の飛ぶ様子、水が勢いよく流れ行く様子を描きとめたスケッチを残しています。 17世紀のオランダの画家ヨハネス・フェルメールもそうです。フェルメールの絵は静けさに満ちた室内の様子を描写したものが多く、女の人が佇ん...
「フシギなTV」No.27 ロボットで再現!? 蝶はなぜひらひら飛ぶ? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 3,8 тис.Рік тому
鳥と蝶、同じように空を飛ぶ生き物でも、それぞれ独自の飛行法を獲得しているのです。 今回は、蝶のロボットを実際に飛ばして、鳥と蝶の飛行のしくみをひもときます。 大空を自由に飛びたい。これは太古から人間の夢でした。ルネサンス時代の天才、レオナルド・ダ・ビンチもそのひとり。手記に、鳥の飛行の様子を事細かにスケッチし、熱心に研究を進めていました。また、大きな羽がついた飛行機械の設計図を考案したりもしていました。しかし実現することはありませんでした。 鳥は飛ぶために、身体に対して十分大きな翼を持ち、かつその翼を激しく動かすために強力な筋肉を持っています(鳥の胸肉が立派なのはそのためです)。 一方、蝶の飛行法は鳥とは異なり、空気の渦を作り出してその渦に乗る、という省エネ型です。ハエや蚊、トンボなども原理的には同じ方法で飛んでいるはずですが、それぞれ独自の飛行法を獲得しており、まだまだ完全には解明...
「フシギなTV」No.26 どちらがお得?生物界の持ち家派vs賃貸派 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2,1 тис.Рік тому
人間と同じように、生物界にも持ち家派・賃貸派論争があることを知っていますか? 実は、生物界ではこの論争には決着がついているのです。 今回は、家を持つ / 持たないそれぞれを選択した身近な生物についてご紹介します。 0:00 生物界で得するのは持たない派? 1:28 持ち家派のメリットとデメリット 2:23 賃貸派生物のこだわり 3:03 進化と生き方の共通点 3:29 ナビゲータークロコくんからのひと言 知るほど、なるほど、身近なフシギ。 「フシギなTV」は、日常の何気ないフシギを科学で解き明かす番組です。 福岡ハカセのメッセージや、楽しい実験が見られる日本ガイシの「NGKサイエンスサイト」はコチラ! site.ngk.co.jp/tv/no26/ #福岡伸一 #生き方の選択 #持ち家派vs賃貸派 #オウムガイ #カタツムリ #ナメクジ #ヤドカリ #シェアリングエコノミー #クロコ...
「フシギなTV」No.25 なぜ光る!? 生物の光が未来を救う? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 3,2 тис.Рік тому
燃料も電気も使わずに光を生み出すホタル。光へのエネルギー変換効率は97%ともいわれ、白熱灯などの照明と比較して驚くべき省エネルギーなのです。 今回は、そんな生物発光のメカニズムや、なぜ光るのか?などを紹介します。 0:00 ホタルはなぜ光る? 1:30 他にもいろいろ!発光生物 2:43 生き物の発光が医療に役立つ? 3:12 ナビゲータークロコくんからのひと言 知るほど、なるほど、身近なフシギ。 「フシギなTV」は、日常の何気ないフシギを科学で解き明かす番組です。 福岡ハカセのメッセージや、楽しい実験が見られる日本ガイシの「NGKサイエンスサイト」はコチラ! site.ngk.co.jp/tv/no25/ #福岡伸一 #生き物が生きる仕組み #発光能力の応用 #ルシフェリン #ルシフェラーゼ #カウンターイルミネーション #深海生物 #ヤコウタケ #オワンクラゲ #蛍光タンパク質 ...
「フシギなTV」No.24 ここにもあそこにも?だけじゃないヘリウム NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2,7 тис.Рік тому
「フシギなTV」No.24 ここにもあそこにも?だけじゃないヘリウム NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.23 脳は最強のバーチャルアシスタント!? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 3,8 тис.Рік тому
「フシギなTV」No.23 脳は最強のバーチャルアシスタント!? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
120秒の科学とは【120 seconds of Science /Introduction】
Переглядів 3,7 тис.Рік тому
120秒の科学とは【120 seconds of Science /Introduction】
「フシギなTV」No.22 あなたは感じる!? フェロモンの世界 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 2,5 тис.Рік тому
「フシギなTV」No.22 あなたは感じる!? フェロモンの世界 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.20 たくさん使って森林を守る!? 木の可能性∞ NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 3,1 тис.Рік тому
「フシギなTV」No.20 たくさん使って森林を守る!? 木の可能性∞ NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.19 美しくて機能的!? 自然の中のらせん NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 3,4 тис.Рік тому
「フシギなTV」No.19 美しくて機能的!? 自然の中のらせん NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
JSEC2020・2021 日本ガイシ賞「未来サイエンティスト」NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
JSEC2020・2021 日本ガイシ賞「未来サイエンティスト」NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.18 スプーン曲げにもタネがある!? 面白レアメタル NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 4,1 тис.Рік тому
「フシギなTV」No.18 スプーン曲げにもタネがある!? 面白レアメタル NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.17 地球の宝物 土の真実 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 4,5 тис.Рік тому
「フシギなTV」No.17 地球の宝物 土の真実 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.16 絵の中の幻の音楽がよみがえる! NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 3,5 тис.2 роки тому
「フシギなTV」No.16 絵の中の幻の音楽がよみがえる! NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.15 みんな誰かのために生きている? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 3,9 тис.2 роки тому
「フシギなTV」No.15 みんな誰かのために生きている? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.14 辛いは熱い!?人体はセンサーのかたまり! NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 6 тис.2 роки тому
「フシギなTV」No.14 辛いは熱い!?人体はセンサーのかたまり! NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.13 アンチエイジングや恋愛も?逃れられない宇宙の大原則 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 5 тис.2 роки тому
「フシギなTV」No.13 アンチエイジングや恋愛も?逃れられない宇宙の大原則 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.12 そもそもオスはいなかった? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 4,5 тис.2 роки тому
「フシギなTV」No.12 そもそもオスはいなかった? NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
「フシギなTV」No.11 実はアマチュアだった!? 微生物学の父レーウェンフック NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
Переглядів 5 тис.2 роки тому
「フシギなTV」No.11 実はアマチュアだった!? 微生物学の父レーウェンフック NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】

КОМЕНТАРІ

  • @silent_joker_0203
    @silent_joker_0203 10 днів тому

    ライスセンターが稼働する時期 うちの家の中の一部のドアだけが共振するんよね ガタガタガタガタ震えてる

  • @きか-y5d
    @きか-y5d 24 дні тому

    動画の中のどの部分が実際の目のどの部分にあたるのでしょうか?

  • @user-dz5um2qu1h
    @user-dz5um2qu1h 27 днів тому

    bgmを抜きにした方がいいのだが、共鳴は本当にあることは全く知りません。同じ固有振動数である振り子は一緒に揺れるなんて信じられなかった。こんな実験は綺麗に共鳴を証明するのはすてきです。

  • @user-gg4cd9lx7z
    @user-gg4cd9lx7z Місяць тому

    準備の場面などない、いいとこ取りの動画なんで実際にやるときは注意した方がいいですよ 手先があまり器用でない保護者、運動が得意でない子どもがやると怪我することがあります 実験に失敗はつきもの、試行錯誤するものですが、子どもの前になるべく大人が失敗を被ってあげましょう まず大人が自分でやってください 地元では子どもが結構怪我してました

  • @user-xg8mt4cd2w
    @user-xg8mt4cd2w Місяць тому

    不老不死😂

  • @user-ut2sr6me2d
    @user-ut2sr6me2d Місяць тому

    なんで土台の構造を隠し気味なの?ヒモで釣ってるのもちゃんと見せないと。 不親切な動画

  • @user-kc8fo8qu2v
    @user-kc8fo8qu2v Місяць тому

    血液の血沈の検査😂浮力の計算😂アルキメデス😂

  • @taki.375
    @taki.375 2 місяці тому

    素晴らしいけれど、怖いとも感じます。人間の集団も同じですよね。 良い方向に働けば凄いけど、悪い方向に働けば、、、。

  • @MrKukulikon
    @MrKukulikon 2 місяці тому

    ①黒い鍋敷きは高温で明るい色に変化する素材 ②熱湯も霧状にして吹きかければ温度は上がらない ③かき氷も解けない ④なんか霜が付いたよ???

  • @mika9027
    @mika9027 2 місяці тому

    勉強になりました♡ありがとうございます♡

  • @mitsunaganorito5908
    @mitsunaganorito5908 2 місяці тому

    BGMが邪魔で、音が聞こえにくいのが残念。こちらの耳が老いているせいかも。

  • @user-bo5ml7dk8c
    @user-bo5ml7dk8c 2 місяці тому

    ジェットコースターの揺れと乗客の頭の揺れが共振して首の骨骨折だって😨

  • @user-hd8kt9lk3f
    @user-hd8kt9lk3f 2 місяці тому

    解説は?

  • @user-kq9sj9zq7c
    @user-kq9sj9zq7c 3 місяці тому

    このシリーズ、最後に「そういうのいいから」が必ず入るようになってるからみんな我慢してあげて

  • @mydrinksays
    @mydrinksays 4 місяці тому

    定常波の腹に負荷をかけ振動させないようにしたら、定常波が起き振幅が大きくなった特定のノイズを掻き消せるのか気になります。 返信は期待できませんが、、どなたか有識者の方教えてください。

  • @スーですまぁあんちゃん
    @スーですまぁあんちゃん 4 місяці тому

    まるで こん世界の様ですね😅 良しも悪しも誰かが音頭を取ると それに習って同じ歩調になってしまう😮

  • @atakahashi2678
    @atakahashi2678 4 місяці тому

    ケアレスミスですよ! ……… グラドニ図形 ✖︎ クラドニ図形 ○

  • @teraosekizai
    @teraosekizai 4 місяці тому

    体育館くらい広い場所で 1m間隔で数多くのメトロノームを並べて この実験をした場合、 どのように同期していくのでしょうか・・・ 場所が広くなって間隔が開けば、同期に時間がかかるのでしょうか?それでも同期していくのでしょうか?・・・知りたいです!

  • @asdadaedasasf
    @asdadaedasasf 4 місяці тому

    なにこれ? 水飲み鳥の方が見てて面白いんですけどw

  • @剛士北山
    @剛士北山 4 місяці тому

    共振。全ては振動と周波数。

  • @user-iv9yt1uz2w
    @user-iv9yt1uz2w 4 місяці тому

    化学と芸術の融合だな…美しい

  • @user-yi3ur2ml9n
    @user-yi3ur2ml9n 5 місяців тому

    なんで最後、割ったの🤣🤣

  • @121ponta121
    @121ponta121 5 місяців тому

    音叉の実験なのに大きなBGMを入れる無思慮さに驚き 撮り直せ

  • @佐々木治人
    @佐々木治人 6 місяців тому

    昔からあるのに、最先端技術にも使われている。銅ってすごい!

  • @user-gg9gj6dn1y
    @user-gg9gj6dn1y 6 місяців тому

    すごい!

  • @hourmin
    @hourmin 6 місяців тому

    編集も完璧だし、わかりやすい。 もっと伸びるべきチャンネル!!

  • @ぬま-s4p
    @ぬま-s4p 6 місяців тому

    定在波の節の部分に集まるってことかな

  • @sekisei
    @sekisei 6 місяців тому

    音波の軌跡を想像

  • @天才-i3l
    @天才-i3l 6 місяців тому

    何で共振したの

    • @waaaaaaaaaaaaa2525
      @waaaaaaaaaaaaa2525 6 місяців тому

      媒質には固有振動数ってものがあって、それにあった力が周期的に加わえると小さい力で動くから。 媒質の固有振動数は、V(波の速さ)/ λ(波長)ね 音叉の実験では多分Hzが同じやつだから共鳴して。Hzはここでは固有振動数と同じと捉えてもらって構わない。 水風船のやつは媒質がおそらく同じで、さらに波長を揃えたからかな。

  • @Emeth216
    @Emeth216 7 місяців тому

    陰謀論界隈にコオロギの毒扱いされてて草😊

  • @user-ih7dl7gd8l
    @user-ih7dl7gd8l 7 місяців тому

    テーブルが揺るてるから?

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 місяці тому

      固定台の上で同期するなら驚くが

  • @shuzouka
    @shuzouka 7 місяців тому

    簡単に説明してるが、これはわかりやすい、素人に見せるには抜群だと思う。作るのも簡単だし、早速作って使おうと思う。

  • @user-zd4gu3un8u
    @user-zd4gu3un8u 7 місяців тому

    70歳になります。 すごく参考になるお話でした。木材が強化プラスチック並みの強度を得ることができ、ビルの建設の材料にもなるとのお話は凄いことだと思いました。地震への強度等を示した頂けると、建築分野にも多く進出できるように思いました。 何故にこの技術がもっと照会され社会の中で活用されないのか不思議です。林野庁さん頑張って広めて下さい。

  • @WhiteWood2023
    @WhiteWood2023 7 місяців тому

    これがDAIWAのマグシールドかぁ!!!!

  • @NTR_UNK
    @NTR_UNK 7 місяців тому

    非常に面白いです。がはは

  • @斧乃木余接-y1w
    @斧乃木余接-y1w 7 місяців тому

    俺も耐震構造ぶら下げておいて良かったわ

    • @user-ti3uv4bp3k
      @user-ti3uv4bp3k 7 місяців тому

      8時間前ってなんだよ。ぶら下げてるのは制振装置じゃないか?

  • @nasuking1286
    @nasuking1286 7 місяців тому

    神秘や

  • @lamhoang97
    @lamhoang97 7 місяців тому

    質問ですが、なぜジャボン膜でしょうか。代わりにレモンやグレープフルーツなどはだめでしょうか

  • @berggalois4937
    @berggalois4937 7 місяців тому

    最後の振り子、上部でどのようにつながっているのか、見せてほしい

  • @法正義
    @法正義 7 місяців тому

    ガラスの接着位置と、ガラスの圧縮位置が一致してますが、ガラスは、その位置が曇ってます。多分、ウオダーマだと思います。つまり、接着は、分子間力ではなく、ウォーターマーク起因。

  • @ぬぅん-g5v
    @ぬぅん-g5v 8 місяців тому

    youtubeの仕様で高すぎるHz数の音は再生出来ないので、16,000hzで聞こえなくなった人は適正じゃない可能性があります。

  • @zodiac1980
    @zodiac1980 8 місяців тому

    動画に共振してないコメントがある笑

  • @nyossuyametene
    @nyossuyametene 8 місяців тому

    How?

  • @user-cr6yt1np3p
    @user-cr6yt1np3p 8 місяців тому

    カオスを信じる?

  • @pmpd3gmpM
    @pmpd3gmpM 8 місяців тому

    板を磁性体では無い説明しないと分かりにくいかも

  • @光小野
    @光小野 8 місяців тому

    音の実験にBGMは不要❗❕BGMが邪魔してる。

    • @shiqs1093
      @shiqs1093 7 місяців тому

      音の実験じゃなくて振動の実験ね。 bgm関係ないよ

    • @waaaaaaaaaaaaa2525
      @waaaaaaaaaaaaa2525 6 місяців тому

      @@shiqs1093音叉の実験は音も聞きたいだろ……

    • @shiqs1093
      @shiqs1093 6 місяців тому

      @@waaaaaaaaaaaaa2525 例えば440hzの音叉を2つ用意して、片方を鳴らしてその後手で止めてももう片方が鳴ってるって実験なら音があった方が聴覚的に理解出来るけど、今回は音叉の動きをピンポン玉で視覚的に認識できるようにしてるから、BGMは不要

    • @user-qm1mn3hb5j
      @user-qm1mn3hb5j 2 місяці тому

      ​@@waaaaaaaaaaaaa2525 たしかにもう少し小さい方が音の高低はわかりやすいと思うけど、今回は同じ音叉同士だけ共振することが分かればそれで十分な気がする。

  • @rong_jing_lin
    @rong_jing_lin 9 місяців тому

    Excuse me, could we excerpt your film in our video? We will cite the source in our video, and we will do a little re-edit(only simple editing cuts). Thank you very much.🙏🙏

  • @flipflopkinako-private
    @flipflopkinako-private 9 місяців тому

    これはローレンツ力なのでレールガンに近い構造ではないですか?

  • @こま実験小僧
    @こま実験小僧 9 місяців тому

    ジャイロ効果の姿勢を安定させるのは、「加えた力が90度ずれる」を2回繰り返しているのではないでしょうか。回転体に力を加える~歳差運動する~元に戻る、を章動として繰り返していると思います。

  • @sinuture
    @sinuture 9 місяців тому

    最高過ぎる!