- 47
- 212 192
Taro Hetima
Приєднався 7 січ 2013
Відео
黒部ケーブルカー前面展望(黒部平~黒部湖)
Переглядів 3293 місяці тому
標高1,828mの黒部平から標高1,455mの黒部湖まで、標高差約400m、最大勾配31度の急勾配を結ぶケーブルカーです。雪害を防止するため、日本唯一の全線地下式となっています。
立山トンネルトロリーバス 前面展望(大観峰~室堂)
Переглядів 4603 місяці тому
鉄道のように、架線から電気の供給を受けて走るバス、トロリーバスです。 見た目は完全にバスですが、鉄道事業法が適用される無軌条電車と呼ばれる鉄道の一種となります。 立山トンネルを走るこの路線は、1996年にそれまでのディーゼルバスから低環境負荷のトロリーバスに置き換えられました。 立山黒部アルペンルートでは、この立山貫光トロリーバス以外にも扇沢~黒部湖の間を走る関西電力バスがありましたが、こちらは2018年で営業を終了し、翌年から電気バスに置き換えられました。 立山トンネルトロリーバスも2024年をシーズンを最後に営業を終了し、2025年からは電気バスへ転換されます。 室堂駅は標高2,450mに位置し、2024年現在「日本最高所の鉄道駅」となっていますが、トロリーバスとしての営業終了に伴い、この記録も過去のものとなってしまいます。
国道103号 地獄沼周辺
Переглядів 745Рік тому
国道103号 酸ヶ湯温泉から500mほど進んだ地獄沼周辺です。 この先国道103号は冬期閉鎖となっています。 2013年2月9日撮影。 国道103号 酸ヶ湯界隈の冬 | HETIMA DIARY www.hetima.net/blog/archives/5823 www.hetima.net/blog/archives/5823
オニコウベテレキャビン 前面展望
Переглядів 257Рік тому
オニコウベテレキャビンの前面展望です。 卵型のゴンドラ搬器は、現在ではオニコウベテレキャビンでしかみられなくなってしまいました。
【前面展望】くりはら田園鉄道 KD乗車会
Переглядів 289Рік тому
宮城県栗原市「くりはら田園鉄道公園」で動態保存されている、KD95形の前面展望動画です。 旧若柳駅から片町裏信号所の間、往復1.8kmの区間を走行しています。 2023年8月13日撮影。
【日本の祭り】鎌倉大町八雲神社 大町まつり 神輿振り - 2023(令和5)年7月8日
Переглядів 464Рік тому
鎌倉大町にある八雲神社の例大祭「大町まつり」。 四社の神輿が街を練り歩きます。 なかでも四社を一列に繋げた「四社付け」は、他の祭りでは見られない、大町まつりならでは光景です。
【北陸鉄道】北陸鉄道浅野川線蚊爪駅 電鐘式360°LED踏切
Переглядів 4692 роки тому
北陸鉄道浅野川線蚊爪駅にある、電鐘式の警報機と360°型LED警告灯の組み合わさった、全国でも珍しい形態の踏切です。 昭和レトロと令和の最新技術の融合をお楽しみください。
【火の見櫓】上田市消防団戸澤分団 火の見櫓惜別ライトアップ
Переглядів 1232 роки тому
上田市真田地区、戸澤分団の火の見櫓ライトアップです。 この火の見やぐらは、2022年9月の撤去を前に2022年8月に地元住民の皆さんにより感謝の意を込めてラインアップが行われました。 夜の街に輝く火の見櫓の姿をご覧ください。
【岳南電車】運転体験会レポート
Переглядів 1,3 тис.2 роки тому
2022年4月にスタートした、岳南電車の運転体験会のレポートです。 オープン初日、2022年4月9日の様子をご紹介いたします。 運転体験では100mの区間を、最大15km/hで運転することができます。 00:00 はじめに 00:39 運転講義について 01:10 吉原駅構内入替(吉原駅→運転体験線移動)の様子 07:12 運転体験の様子 09:33 おわりに 岳南電車ウェブサイト www.gakutetsu.jp/ 岳南電車Twitter 岳ちゃん🗻「岳南電車公式アカウント】 GakunanEtrain
【江ノ島電鉄】1000形1201F 吊掛走行音(七里ヶ浜~稲村ヶ崎車窓風景)
Переглядів 612 роки тому
日本の鉄道線(軌道線を除く)用としては現時点で最後の吊り掛け駆動車両、江ノ島電鉄1000形 1201Fの走行音です。 七里ヶ浜~稲村ヶ崎間の車窓夜景と共にお楽しみください。
【岳南電車】徹底解説! ワム80000 突放 ブレーキ操作
Переглядів 92 тис.3 роки тому
かつて、沿線の製紙工場への貨物輸送が盛んだった岳南鉄道(現岳南電車)。 主な駅での貨車入れ替え時に行われていた突放作業では、熟練した作業員なよる貨車ブレーキ操作が行われていました。 岳南富士岡駅に留置されているワム80000を例に、どのようなブレーキ操作を行っていたのかを当時実際に作業をされていた岳南電車社員の方が実演しながら解説しています。 2020年11月22日 岳南富士岡駅構内(現:がくてつ機関車ひろば)にて撮影。 ※ワム80000は「がくてつ機関車ひろば」公開エリア外ですので、通常立ち入りはできません。
🤗火の見櫓、半鐘、懐かしいですね‼️。今は殆ど観なく成りました。❤🤗
ルパン映画の『カリオストロの城』を思い出しました。貴重な映像資料ですね!メンテナンスは数年に1度なのでしょうか〜
チーンは考えてもみなかった
ゆるキャン三期から。マジで怖くて草。こんなん足踏み外したら終わりじゃねぇか…
とあるゆるいキャンプのアニメに出てきたので実写見に来ました
imaginense resbalar y caer sobre esa campana
楽しそう
子供の頃東武鉄道の貨物の入れ替えをよく見てた。
対角線上の反対側のブレーキがかかる→てこの原理で力を増やしているのでしょうか? ブレーキ解除されてる状態でバラストを車輪に当てた時イイ音 何両も連なっていて、片手で手旗持って、雨雪が降ってたりしている中の作業はとても危険だったことかと。
何だこの愛おしいレクチャーは
ふぇぇえええ〜〜んんん
突放の解説動画の広告が『トップウォー』って出来過ぎ😝
I didn't understand a word he said, but knew exactly what he meant. Haha.
Excellent shot!!
小学生の頃に西鹿児島駅で、レムを一人で操車してるのを見て 惰性で運転してると思ってましたw
国鉄時代にはブレーキが緊締状態か緩解状態か見る時、足で軽く蹴ってました。 ブレーキシューが車輪にくっついてる(エアは抜けて緩解しているがブレーキ機構自体が緊締側に残っている)時があるので、小石をぶつけた程度では確認出来ません。緩解していれば連結や牽引時の衝撃ですぐ外れますが。
仰るとおり古いK制御弁の車だと交検から時間が経ったものだと油が切れて緩解しても直ぐに戻りきらない場合がありシリンダーの機構部分を足で蹴って戻す事はありましたが戻しバネが付いているので基本的には時間が経てば勝手に引っ込みますね。 私が操車場で突放作業をしていた頃は足で蹴って緊締緩解を見ることは無く、やはり採石を投げてました。 今どきのEA弁の車ではなにもしなくても完璧に戻ってくれますね。
なんだこれは❗
普通の音ですね。
まじで言ってる?
耳で聞く美術館からきたw
私もです
同じくw
俺も
同じく
同じく!
アビちゃんから来た人❤
tiktokからw
コンテナ車やタンク車の場合だと突放されたあと手ブレーキをクルクル回してブレーキかけていました。未だ突放禁止の標示がされた車両は側面に手ブレーキがあるからです。
これは、銀座線の車両ですかね?
昔水島臨海鉄道の現栄駅近くの踏切待ちで、貨車の入れ替えみてました。足でふみふみ・ぴょんぴょんしてたのがこれだったのかと。
一つ一つの動作が完成されてるなぁ
ワムは走行音が特殊だったから、好きでした。
西和賀の東北電気製鉄がかつて運用、管理していた大荒沢ダムではないですか!
タローマンで知って奇獣歓喜を観に来ました
パノラマカーの方向幕が稼働した時は、感動ものです。方向板のブック式もいいけど、方向幕が勇ましいです。
先日の運転体験は楽しかったですね! 今後とも宜しくお願いいたします🙇♂️
コメントありがとうございます。 先日はとても楽しかったですね。 今後ともよろしくお願いいたします!
突放も奥が深いなあ
すごい音が揺れてる!
ふじさくさんかなぁ… 撮影お疲れ様です!
貨車に乗りながら2つの旗を持ちかえるの。。。たいへんそう(危なそう・・・)ですね 電光掲示板があるといいのかなぁ
今の時代なら無線機があるので、それを使えばいい気がしますね。工場など労災にうるさいところでなおかつ資金に余裕があるところは真っ先に導入できそうですが、経営が厳しい鉄道会社などは難しそうですね。
国鉄時代、貨物の操車掛は命懸けと言ってましたが納得です。 バラストの小石を当ててブレーキ状態を見るというのは初めて聞きました。
Great video !! Very interesting braking mechanism!! James. 素晴らしいビデオ !! 非常に面白いブレーキ機構!! ジェームズ。
走行中にあのような操作をしているのはすごいですね。ブレーキをかけなければぶつかるし、落ちたら大けが。体張ったお仕事ですね。
実際、怪我をする人は多かったのですが、最も悲惨なのは足や腕を切断した人です。 そうした人たちの生活を支えるために設立された鉄道弘済会で義足や義手の製作、修理が進められていくうちに全国でトップレベルのノウハウを蓄積して、今でもパラリンピック選手などへ還元されています。
初期はこのようなラッチ式でなく穴にピンを挿し込む方式だったので、挿すときにバランスを崩して転落するとかそのまま車輪に巻き込まれるとかって事故が多かったらしいです。
貴重なブレーキ説明動画をありがとうございました〜
鉄道員の人達は、元テッチャンの人達なんですかね。
意外とそういう方はいないですよ
3:00頃のブレーキの使い分け説明が分かりやすい。長年の疑問が解消されました。
早いうちにコロ軸受にすれば良かったのに車体が錆びだらけ
おおおぉぉ~お
これはわかりやすい!
UA-cam1の人気者の私の意見としては、度胸あるなぁ~(*´・ω・)私は絶対に無理(ヾノ・∀・`)
これすれ違う時、びびってより内側に内側にと思って、おしくらまんじゅうになっちゃって、両方ともドンっ!て外側に押し出されそうw
この橋を渡ってまで、対岸に行かなければならない用事があるの?木がうっそうと茂ってる山しかないように見えますが。別に渡らなくたっていいじゃん。
手すりが頼りないwスカスカじゃんw
これ、つるっと滑ったらやばいじゃんwww
ゆるキャンに出てましたねー
水際にあまり近寄らない方が良い、あっという間に膝まで埋まる。
コメントありがとうございます。一日探索して、足場の安定していることが確認できている場所のみ歩いております。 そうでない場所は危険ですので、追って注記の追加をさせて頂きます。
行けばよかった。