- 12
- 42 397
かいぞくまる
Japan
Приєднався 29 чер 2020
石川県金沢市の礼楽研究会、富山県高岡市の洋遊会に所属して雅楽を演奏しております(担当楽器は篳篥)
参加した演奏動画を公開しております。
HP rozetu.com/
参加した演奏動画を公開しております。
HP rozetu.com/
雅楽の楽器、篳篥(ひちりき)で吹いてみた! スカボロー・フェア Scarborough Fair
日本の伝統音楽、雅楽の主旋律を奏でる楽器、篳篥(ひちりき)で、イギリスの古謡、スカボローフェアScarborough Fair を演奏してみました。
篳篥の指穴の音程を記してあるので、ぜひ挑戦してみてください!
ちなみキーはAmです。A=130Hzでチューニングしてあります。
I played "Scarborough Fair" on the hichiriki, a traditional Japanese gagaku instrument.
#篳篥
#スカボローフェア
#Scarborough Fair
篳篥の指穴の音程を記してあるので、ぜひ挑戦してみてください!
ちなみキーはAmです。A=130Hzでチューニングしてあります。
I played "Scarborough Fair" on the hichiriki, a traditional Japanese gagaku instrument.
#篳篥
#スカボローフェア
#Scarborough Fair
Переглядів: 269
Відео
平調『越殿楽』篳篥の独奏(譜面・拍子付き)
Переглядів 395День тому
平調『越殿楽』篳篥を唱歌のまま、実際の演奏をしてみます。 篳篥の演奏は、唱歌と同じなので、唱歌を頭で歌いながら演奏しています。 唱歌は、 ua-cam.com/video/ckak932wDN8/v-deo.htmlsi=u0Vhcsbu1p3VPH3Y 一行目 0:09 二行目 1:03 三行目 2:02 【HP海賊丸の館】rozetu.com/kaizoku/ #越殿楽 #篳篥 #雅楽
平調『越殿楽』篳篥の唱歌を覚えよう!(譜面・拍子付き)
Переглядів 157День тому
雅楽の楽器習得に避けては通れない唱歌(しょうが・しょうか)。 まずは一番なじみのある曲、『越殿楽』の篳篥の唱歌を繰り返し歌って覚えましょう。 拍子は、腿の上を2回、横を2回・・を繰り返していきます。 その際、音がするよう、少しスナップを効かす感じで打ってみてください。(ここでは音が聞こえるよう、少し大きく打っています) 普段の練習で分からなくなった際に、確認のためご活用ください。 この唱歌を実際に演奏すると、↓になります。 ua-cam.com/video/fcEKM6qXFxw/v-deo.html 【HP海賊丸の館】rozetu.com/kaizoku/ 一行目 0:10 二行目 1:04 三行目 2:03 #越殿楽 #唱歌 #篳篥
遠き山に日は落ちて 演奏:礼楽研究会 【雅楽によるアレンジ】Playing Dvořák in gagaku
Переглядів 6178 місяців тому
「遠き山に日は落ちて」は、ドヴォルザークによる交響曲第9番ホ短調『新世界より』の第2楽章冒頭のメロディーなのですが、日本においては、唱歌としてよく知られています。 演奏:礼楽研究会【礼楽研究会HP】reigaku-ken.com 令和6年4月28日 金沢市ガルガンチュア音楽祭、尾山神社にて演奏いたしました。 礼楽研究会は、石川県金沢市に鎮座する尾山神社を拠点に活動しており、雅楽の技量向上、普及、青少年への育成教化を目的として、昭和53年3月14日に前身の「石川県神社礼楽研究会」として発足し、平成3年4月1日には神職のみならず一般にも門戸を広げるため、会名を「礼楽研究会」に変更しました。今では女性も含めて、僧侶、会社員、自営、学生等40数名の会員を数えるまでになりました。 活動としては、月3回の尾山神社での練習を基本に、神社祭典での奏楽奉仕、音楽会などステージでの演奏、石川県下各小...
雅楽 朗詠『嘉辰』(かしん)演奏:礼楽研究会
Переглядів 4968 місяців тому
「朗詠」(ろうえい)とは、10世紀ごろ貴族社会で流行した、漢詩に節づけをして謡う楽曲です。 現在伝承されている朗詠は14曲のみですが、最盛期は百を越す曲があったようです。 他の朗詠は漢詩を訓読して唱和しますが、嘉辰のみは音読で唱和します。 漢詩は隋朝の詩人謝偃の作。 独唱と斉唱で『嘉辰令月』(かしんれいげつ)、『歓無極』(かんむきょく)、『萬歳千秋』(ばんぜいせんしゅう)、『楽未央』(らくびよう)と詠います。 「このめでたき良き日に、歓びは果てしない。万歳千秋を祝って楽しみは尽きることがない。」 演奏:礼楽研究会【礼楽研究会HP】reigaku-ken.com 令和6年4月28日 金沢市ガルガンチュア音楽祭、尾山神社にて演奏いたしました。 礼楽研究会は、石川県金沢市に鎮座する尾山神社を拠点に活動しており、雅楽の技量向上、普及、青少年への育成教化を目的として、昭和53年3月14日に前...
雅楽 平調音取(ひょうじょうのねとり)~越殿楽(えてんらく)
Переглядів 6 тис.9 місяців тому
現在、雅楽で最も親しまれている『越殿楽』をガルガンチュア音楽祭にて演奏いたしました。 #雅楽 #越殿楽 #越天楽 #gagaku 演奏:礼楽研究会【礼楽研究会HP】reigaku-ken.com 礼楽研究会は、石川県金沢市に鎮座する尾山神社を拠点に活動しており、雅楽の技量向上、普及、青少年への育成教化を目的として、昭和53年3月14日に前身の「石川県神社礼楽研究会」として発足し、平成3年4月1日には神職のみならず一般にも門戸を広げるため、会名を「礼楽研究会」に変更しました。今では女性も含めて、僧侶、会社員、自営、学生等40数名の会員を数えるまでになりました。 活動としては、月3回の尾山神社での練習を基本に、神社祭典での奏楽奉仕、音楽会などステージでの演奏、石川県下各小中学校での巡回演奏、講師を招いての雅楽講習会の開催、県下各雅楽会や後進への指導等、広範囲にわたっています。
篳篥、蘆舌のセメを作る!
Переглядів 1,7 тис.10 місяців тому
雅楽の楽器、篳篥(ひちりき)のリード(蘆舌)の開きを調整するセメを作製していく工程の動画です。 00:00 オープニング 00:10 籐のカット 00:19 籐を割る 02:13 厚さ、幅を調整 03:25 中央で折り曲げる 04:17 リューターで調整 05:55 合わせ面を削る 09:00 最後に各部調整 HP 海賊丸の館 rozetu.com/ #篳篥 #リード #蘆舌
雅楽 龍笛『小乱声 こらんじょう』演奏:山下裕嗣
Переглядів 2,4 тис.3 роки тому
小乱声(こらんじょう)は雅楽の前奏曲、または間奏曲につかわれます。 龍笛(りゅうてき)の独奏で、拍子にはまらない乱れた感じの曲です。 演奏:礼楽研究会 山下裕嗣 【礼楽研究会】reigaku-ken.com 礼楽研究会は、石川県金沢市に鎮座する尾山神社を拠点に活動しており、雅楽の技量向上、普及、青少年への育成教化を目的として、昭和53年3月14日に前身の「石川県神社礼楽研究会」として発足し、平成3年4月1日には神職のみならず一般にも門戸を広げるため、会名を「礼楽研究会」に変更しました。今では女性も含めて、僧侶、会社員、自営、学生等40数名の会員を数えるまでになりました。 活動としては、月3回の尾山神社での練習を基本に、神社祭典での奏楽奉仕、音楽会などステージでの演奏、石川県下各小中学校での巡回演奏、講師を招いての雅楽講習会の開催、県下各雅楽会や後進への指導等、広範囲にわたっていま...
雅楽 管弦(三管)『平調音取 ひょうじょうのねとり~五常楽急 ごしょうらくのきゅう』Gagaku (Japanese Imperial Court Music),Gosyouraku no kyu
Переглядів 8 тис.3 роки тому
五常楽は、雅楽の最も基本となる曲で、「唐楽」といわれる曲の特徴がよく表れています。 唐の太宗の作曲と伝えられており、五常といわれる「仁・義・礼・知・信」の道徳を「宮・商・角・徴・羽」の五音に配したところからきているとも伝えられています。 序・破・急を完備する数少ない曲の一つです。 演奏:礼楽研究会【礼楽研究会HP】reigaku-ken.com 龍笛:山下裕嗣 篳篥:大畠暁人 HP【 海賊丸の館】 rozetu.com/ 鳳笙:布谷彩菜 礼楽研究会は、石川県金沢市に鎮座する尾山神社を拠点に活動しており、雅楽の技量向上、普及、青少年への育成教化を目的として、昭和53年3月14日に前身の「石川県神社礼楽研究会」として発足し、平成3年4月1日には神職のみならず一般にも門戸を広げるため、会名を「礼楽研究会」に変更しました。今では女性も含めて、僧侶、会社員、自営、学生等40数名の会員を...
雅楽『太食調音取~長慶子』Gagaku (Japanese Imperial Court Music),Cyogeisi 演奏:洋遊会
Переглядів 13 тис.4 роки тому
太食長音取(たいしきちょうのねとり) 「長慶子」(ちょうけいし)は源博雅(みなもとのひろまさ)の作曲と伝わっています。 舞楽会の締めくくりの曲として演奏されるのが慣例となっています。 演奏:洋遊会 youyukai.com 篳篥主管HP HP【 海賊丸の館】rozetu.com/ #雅楽 #太食長音 #長慶子 #源博雅 #篳篥
雅楽 舞楽『納曽利』(なそり)演奏:洋遊会
Переглядів 3,2 тис.4 роки тому
舞楽『納曽利』(なそり) 舞台上を活発に動き回る右方の走舞(はしりまい)です。 2匹の龍が楽しげに遊び戯れる様をあわらした舞といわれています。 演奏:洋遊会 youyukai.com 篳篥主管 HP【 海賊丸の館】 rozetu.com/ #納曽利 #舞楽 #雅楽
雅楽 舞楽『萬歳楽』まんざいらく 演奏:洋遊会
Переглядів 6 тис.4 роки тому
舞楽『萬歳楽』まんざいらく その昔、唐の国の賢王の治世の時、鳳凰が飛来し、「賢王萬歳」とさえずる声を楽に、飛ぶ姿を舞にしたと伝えられる舞です。 古来より皇室では天皇の即位に奏されます。祝い事に良く演奏される楽曲の一つです。 演奏:洋遊会 youyukai.com 篳篥主管HP HP【 海賊丸の館】 rozetu.com/ #萬歳楽 #雅楽 #舞楽 #gagaku
我々日本国民がもっと学ぶべき音楽。個人的には西洋音楽を大量に聴いてきました。すっと胸に入るのはやはり雅楽。何をしてきた人生なのか?
ありがとうございます。 …とはいっても、雅楽も外来音楽です。 しかし、何事も良いものは自分のものにして、さらに洗練させていくのが日本人ですので、今の西洋音楽も1000年後には立派な日本の伝統文化になっているのかもしれません…
鬼は外福は内先客萬来!!!
ありがとうございます😊感謝合掌🙏
賞心悅目
ね?
歳旦祭のご奉仕で主管〜五常楽急なので、この動画で直前の自主練させていただきました!助かりました。
なにぶん、全くの音出しなしでの一発撮りだったので、いたらぬとこが多々ありますが、お役にたててなによりです。 ご奉仕がんばってください!
おお、なぜだか月を眺めたくなりました。素晴らしいです。👏
ありがとうございます。練習なしでいきなり録画したので気にいらないところも多々ありますが、また精進してまいります。
ありがとうございます。感謝します。
何故第三音が短三度なのか? 1:32 本曲
頑張れかいぞくまる!
すこしずつですが、何とか頑張ります~!