棋具ch
棋具ch
  • 30
  • 40 420
棋具ch駒薩摩黄楊八代目駒権月光 ‐ Clipchampで作成
八代目駒権、二作品目の登場です。#棋具 #将棋 #駒 #将棋駒 #黄楊 #薩摩黄楊 #駒権 #shogi #shougi #syogi #syougi #駒
Переглядів: 95

Відео

棋具ch平箱会津桐柾目奥山正直 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 53814 днів тому
平箱も一つ持っていると便利です。#将棋 #将棋駒 #駒 #駒箱 #平箱 #棋具 #shogi #shougi #syogi #syougi #桐箱
棋具ch駒箱吉田宏介会津桐 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 230Місяць тому
実用駒箱なのに特別! #shogi #shougi #syogi #syougi #将棋 #駒箱 #駒 #将棋駒 #棋具
棋具ch駒島黄楊金井静山水無瀬書 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 840Місяць тому
数ある水無瀬書の中でも、特に好きな「金井静山作の水無瀬書」の解説。 #将棋 #将棋駒 #駒 #水無瀬 #御蔵島黄楊 #黄楊 #shogi #shougi #syougi #syogi
棋具ch将棋ボックス熊澤良尊 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 3412 місяці тому
将棋盤の様で将棋盤じゃない。この世に一つ!将棋ボックス!! #将棋 #将棋盤 #棋具 @将棋 @将棋盤 #syougi #shogi #shougi #syogi
棋具ch駒箱黒柿作者不明 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 2312 місяці тому
黒柿のシンプルな駒箱。木地仕上げ→拭き漆仕上げにするため、いろんな人と出会い、職人さんの基へ。#棋具 #将棋 #将棋駒 #駒 #駒箱 #syougi #shogi #shougi #syogi
棋具ch駒磁器作者不明 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 5843 місяці тому
陶器(磁器)の駒を紹介 後半はゆるい話。私、ギョクショウと将棋との出会い。#将棋 #将棋駒 #駒 #陶器 #磁器 #棋具 #syogi #syougi #shogi #shougi
棋具ch駒島黄楊影水作金龍書 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 8093 місяці тому
影水は盛上げ駒だけじゃない。それに、この字母が良い! 作者名や駒木地だけに騙されるな。名作は潜んでいる。#棋具 #将棋 #将棋駒 #駒 #御蔵島黄楊 #柘植 #黄楊 #ツゲ #影水 #syougi #syogi #shogi #shougi
棋具chプラ駒王将駒源兵衛清安 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1,5 тис.4 місяці тому
プラ駒と侮るなかれ。量産品でも良い物は良い!このシリーズのプラ駒を持っている人、大事にした方が良いかも、、、。#将棋 #将棋駒 #駒 #プラ駒 #源兵衛清安 #棋具 #shogi #shougi #syougi #syogi
棋具ch駒箱隅丸島桑杢奥山正直 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 7934 місяці тому
高級駒箱の証、隅丸仕上げの逸品を解説。#将棋 #shogi #shougi #wood #syougi #syogi #駒箱 #御蔵島 #御蔵島桑 #島桑 #桑 #根杢 #杢 #隅丸 #将棋駒 #将棋駒箱 #駒
棋具ch駒島黄楊平田雅峰関根名人書 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1,3 тис.5 місяців тому
彫駒の名手として名高い、平田雅峰氏の盛上げ駒の解説。 #駒 #将棋駒 #将棋 #関根名人 #盛上げ駒 #syougi #syogi #shougi #shogi #黄楊 #御蔵島 #柘植 #ツゲ
棋具ch駒島黄楊伊藤太郎金龍 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1 тис.5 місяців тому
天童の書き駒の名手、故、伊藤太郎氏の金龍書を解説 #将棋 #将棋駒 #駒 #棋具 #御蔵島黄楊 #柘植 #黄楊 #天童 #伊藤太郎 #syougi #shogi #shougi #syogi
棋具ch駒箱駒台楓玉杢奥山正直 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 6986 місяців тому
将棋盤と駒の脇役、駒箱・駒台。脇役なれど雅で興味深いのが駒箱・駒台。 #棋具 #将棋 #駒 #駒箱 #駒台 #将棋駒 #syougi #shogi #shougi #syogi
棋具ch駒御蔵根杢古水無瀬良尊 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 9026 місяців тому
将棋駒 現代駒作家 熊澤良尊作 材料御蔵島黄楊根杢 書体古水無瀬 盛上げ駒 #将棋 #将棋駒 #駒 #御蔵島黄楊 #黄楊 #ツゲ #柘植 #根杢 #棋具 #syougi #syogi #shogi #shougi #水無瀬
棋具ch時代駒箱島桑作者不明 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 3687 місяців тому
昭和に作られた駒箱です。材料は島桑、和ニス仕上げです。#将棋駒 #駒 #駒箱 #将棋 #syougi #syogi #shougi #shogi
棋具ch駒島黄楊水無瀬淘水 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 2,7 тис.7 місяців тому
棋具ch駒島黄楊水無瀬淘水 ‐ Clipchampで作成
棋具ch駒島黄楊杢龍山錦旗 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1,5 тис.8 місяців тому
棋具ch駒島黄楊杢龍山錦 ‐ Clipchampで作成
棋具ch駒箱島桑奥山正直作 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 6458 місяців тому
棋具ch駒箱島桑奥山正直作 ‐ Clipchampで作成
棋具ch駒島黄楊金井静山作 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1,4 тис.9 місяців тому
棋具ch駒島黄楊金井静山作 ‐ Clipchampで作成
棋具ch駒箱吉田宏介島桑 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1,5 тис.9 місяців тому
棋具ch駒箱吉田宏介島桑 ‐ Clipchampで作成
棋具ch竹風源兵衛御蔵虎斑 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 3 тис.10 місяців тому
棋具ch竹風源兵衛御蔵虎斑 ‐ Clipchampで作成
棋具ch影水錦旗御蔵 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1,1 тис.10 місяців тому
棋具ch影水錦 御蔵 ‐ Clipchampで作成
棋具ch駒権竹山薩摩板目 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1,4 тис.11 місяців тому
棋具ch駒権竹山薩摩板目 ‐ Clipchampで作成
棋具ch 一乕安清彫 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 1,6 тис.11 місяців тому
棋具ch 一乕安清彫 ‐ Clipchampで作成
棋具ch 静山作 錦旗書 板目 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 2,2 тис.Рік тому
棋具ch 静山作 錦 書 板目 ‐ Clipchampで作成
棋具ch 木村作玉舟書 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 3,9 тис.Рік тому
棋具ch 木村作玉舟書 ‐ Clipchampで作成
棋具ch 駒木地柾系 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 2,2 тис.Рік тому
棋具ch 駒木地柾系 ‐ Clipchampで作成
棋具ch 盛上げ駒 ‐ Clipchampで作成
Переглядів 2,9 тис.Рік тому
棋具ch 盛上げ駒 ‐ Clipchampで作成
棋具ch 駒の材料 黄楊
Переглядів 2,5 тис.Рік тому
棋具ch 駒の材料 黄楊
棋具ch はじめに
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
棋具ch はじめに

КОМЕНТАРІ

  • @棋具研究会
    @棋具研究会 16 днів тому

    「ひろすけ」読み上げになってしまっています。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 15 днів тому

      コメントありがとうございます。先日も同先生の駒箱動画アップしたのですが、「こうすけ」ではなく「ひろすけ」でした。ご指摘ありがとうございます。

  • @棋具研究会
    @棋具研究会 16 днів тому

    「かんたろう」読み上げと「みきたろう」読み上げと混在してますね。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 15 днів тому

      コメントありがとうございます。5分程度の動画ですが、原稿、動画撮影、編集と私には結構な厄介ごとで、確認したつもりが抜けが生じます。

  • @棋具研究会
    @棋具研究会 16 днів тому

    正解を知らないのですが「もとかず」読みなのですか?

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 15 днів тому

      コメントありがとうございます。ご本人を知らないので、あくまで憶測です。

  • @棋具研究会
    @棋具研究会 16 днів тому

    字幕が「秋夫」になっちゃってます。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 15 днів тому

      コメントありがとうございます。未だ不慣れですが、この頃はキャプチャー(文字おこし)を無料ソフトにさせていて、編集にも手こずっていました。

  • @棋具研究会
    @棋具研究会 16 днів тому

    彫埋め駒は故・結城恵治さん作ですね(笑) 面取りが極小な点と錆び漆の斑模様は 私好みではありませんが、漆も 駒木地部分も全く光沢が無く、 どの角度から眺めても撮影しても光を反射せず 道具の機能としては最も使い易い仕様と 感じるように心境が変化しました。 将棋駒に目潰しの発光機能は不要とも言えますので。 次にオーダーメイドで駒を作ってもらうなら この根付け駒が参考になると考えています。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 15 днів тому

      コメントありがとうございます。棋具研究会さんは相当お詳しいですね!おおらかな気持ちで見ていただけると助かります!(^^)!

  • @真喜東
    @真喜東 28 днів тому

    駒を手に持った状態で映すと駒がフラフラ揺れるしピントも合わなくなって見づらいです。駒は盤の上に置いてカメラのほうをゆっくり動かすようにすれば見やすいかと思います。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 27 днів тому

      コメントありがとうございます。参考にさせていただきます! 現状、いくつかの理由でカメラ固定で撮影しています。いつか、動画で話すかもしれません。が、しばしお付き合いください。

  • @yhx0612
    @yhx0612 Місяць тому

    いつも楽しく拝見しております。 本編とは逸れますが駒袋に付いている少し小振りな根付かわいいですね。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou Місяць тому

      コメントありがとうございます。特にお気に入りの駒(駒袋)には目印として、根付を付けています。

  • @将棋好き-j6r
    @将棋好き-j6r 2 місяці тому

    黒柿も良いですね

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 2 місяці тому

      いつもコメントありがとうございます。そうですね!黒柿は私が凄く好きな銘木です。

  • @ロギ-0902
    @ロギ-0902 3 місяці тому

    虎斑の駒って見るだけでも楽しめますよね。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 3 місяці тому

      揃っている虎斑は綺麗ですね。ちなみに私は根杢が好きです。

  • @ロギ-0902
    @ロギ-0902 3 місяці тому

    初めまして。 私は彫駒と彫埋駒は持ってますが、盛上駒は持ってませんのでいつか欲しいなと思ってます。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。駒って作者や書体によって結構雰囲気が異なるので、吟味が必要ですね。しかも、物故者の作品は「目利き」が利かないと、出来・不出来の幅が広いですよね。でも、悩んでいる時が楽しいです!!ね

  • @kuro2232
    @kuro2232 3 місяці тому

    王将駒(樹脂製・書体:菱湖)を、関西将棋会館☗☖☗オンラインストアで、2024年6月5日に購入しました。 じっくりとみると、駒裏の駒木地(?)の模様が駒の種類ごとに異なっていて面白かったです。 駒箱は、一寸卓上将棋盤用駒台(12×12×2cm)として使えるようになっていました。 楽天市場の日本将棋連盟ショップで購入したソフト盤には駒台が付いていなかったので丁度良かったです。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。まだ在庫があるのですね! 私も追加購入しようかなあ~

  • @ゴルゴ-m3q
    @ゴルゴ-m3q 3 місяці тому

    はじめまして、最近このチャンネルを知りました、銘駒の観賞は癒されますね。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。今後も棋具に焦点を当てていくつもりです。よろしくお願いします!

  • @将棋好き-j6r
    @将棋好き-j6r 3 місяці тому

    良い駒ですね

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 3 місяці тому

      毎度のコメントありがとうございます。うれしいです 影水の彫駒には、良い物が2つあると思っています。その一つがこの金龍です。

  • @yhx0612
    @yhx0612 4 місяці тому

    うちの息子(小2)も王将駒の菱湖を所有しています。榧盤に並べても見劣りしない唯一のプラ駒ですね。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。「見劣りしない唯一のプラ駒」激しく同意です。小2で王将駒(しかも菱湖)ですか。いいですね!その上榧盤とは、素晴らしいです。

  • @将棋好き-j6r
    @将棋好き-j6r 4 місяці тому

    隅丸、良いですね

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 4 місяці тому

      毎度のコメントありがとうございます。 銘木で隅丸って、贅の極み!!って感じですよね。

  • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
    @KnackValmzxwxKnacker-Molly 5 місяців тому

    テロップの使い方が、変ではっきり言って読みにくくて、観ていてストレスになります。 文章をもっと読みやすい風に構成して欲しいです。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。キャプション(テロップ)は、トランスクリプト(ソフトで自動生成)で文字お越ししています。動画制作に時間とお金がかけられないので、ご了承ください(安いソフトと、貧乏暇なし)。

  • @TetsujiroLv1
    @TetsujiroLv1 6 місяців тому

    駒箱、まさに職人芸ってくらい様々な技術が詰まってますよね 駒台は一本脚も四本脚も各々のよさがあると思ってますけど、私はどちらかというと一本のほうが好きです

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。僕も一本脚好きです。指物の技が生かされていますね!

  • @山本時代-w5m
    @山本時代-w5m 6 місяців тому

    彫駒でここまで良い木目の駒は珍しい。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。良い木味なんです!赤っぽくて渋いですね。

  • @Suwamori_Mifa
    @Suwamori_Mifa 6 місяців тому

    駒台の足は意外と個性が出て、工芸品としてみた時におもしろいんですよね。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。駒台も味わい深いですよね。美術工芸品レベルの駒台を考えるのも楽しいです。

  • @山本時代-w5m
    @山本時代-w5m 6 місяців тому

    大竹竹風となってるやつと単に竹風となってるやつがあるけど、あれは上等な駒は大竹竹風なんだろうか?

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。竹風先生本人から聞いたことはありませんが、通説では「工房作が竹風」で「日出男氏製作が大竹竹風」と言う説。も一つが、ご指摘のように良い物に大竹竹風の銘の説ですね。おそらく、上記の説は、両方とも間違いではないのでは?と思います。また、初代竹風が製作し、二代目日出男氏が銘だけ書いたものもあります。それに、単に竹風作でも銘品は多数存在します。

    • @山本時代-w5m
      @山本時代-w5m 6 місяців тому

      @@gyokusyou 大竹竹風となってる駒はだいたい盛上駒でさらに虎斑か赤柾、糸柾などあからさまに上等な木目の駒が多く、逆に彫駒や彫埋などでほぼ確実に単に竹風なのでそういう差別化なのかなと思ってました。 本人に質問できる立場であるのであればぜひ聞いてみてほしいです!

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 6 місяців тому

      近時、お会いする事はないです。もし、そのような機会に恵まれたら、本人に聞いてこちらで解説します。

  • @しやち-n1q
    @しやち-n1q 6 місяців тому

    竹風駒で丸く面取りされたものって少ないですよね

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。この駒は20年以上前に個人から将棋盤を購入した際に、一緒に譲っていただいた駒です。駒箱、駒袋、総じて非常に良いもので「古い」物でした。

  • @マーコット-s7e
    @マーコット-s7e 6 місяців тому

    宮松幹太郎はみやまつみきたろうです

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。また、ご指摘もありがとうございます。音読ソフトに原稿を読ませているので、読み間違いがおきたりします。字母名や昔の作者名など、僕自身も読み間違えて覚えているケースもありますし。 また何かお気づきな時は、教えてください!!

  • @kansmosquitojames
    @kansmosquitojames 6 місяців тому

    素晴らしい駒のアップありがとうございます😊 上品な木地に上品な水無瀬。 美しいという言葉以外見当たりません。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 6 місяців тому

      いつもコメントありがとうございます。熊澤先生の作品は、どの文字も品がありますね。この古水無瀬などは、その特性と相まっていい感じです。

  • @将棋好き-j6r
    @将棋好き-j6r 7 місяців тому

    隅丸の駒箱が好きです

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 7 місяців тому

      隅丸、贅沢な作りですよね!また、製作するのも数段難しい、継承してほしい文化ですね。

  • @Suwamori_Mifa
    @Suwamori_Mifa 7 місяців тому

    いつも興味深く見させていただいています。 すてきな棋具ばかりでうらやましいです。 将棋盤や駒台など、他の棋具についてもまた解説いただけるとうれしいです。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。ゆっくり更新(貧乏暇なし)なので気長にお待ちください。

  • @将棋好き-j6r
    @将棋好き-j6r 8 місяців тому

    水無瀬も良いですね

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 7 місяців тому

      数ある水無瀬の字母の中でも、この字母は私の好みです。桜井先生は過去3種類の異なる水無瀬を作っています。

  • @kansmosquitojames
    @kansmosquitojames 8 місяців тому

    これは珍しいのではないでしょうか🤔 磨きがとても綺麗になされてますね👍

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 8 місяців тому

      いつ購入したかも覚えていないのですが、新品で購入したのは覚えています。

  • @rion3414
    @rion3414 8 місяців тому

    楽しく拝見させていただいております。 堀埋め駒の動画なども拝見したいです。また、高級駒購入について初心者におすすめなどあれば紹介して欲しいです。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 8 місяців тому

      コメントありがとうございます。ぼちぼち動画アップしていくので、ゆるーくお付き合いください。

  • @yhx0612
    @yhx0612 8 місяців тому

    栃杢(虎杢)で満足していましたが、こう見たら欲しくなっちゃいます。駒台と合わせたら尚良しですね。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 8 місяців тому

      コメントありがとうございます。栃の良杢木地も桑に負けず劣らずで僕も好きです。桑もピンキリですから、一期一会ですね。

    • @yhx0612
      @yhx0612 2 місяці тому

      松浦清治作の島桑の駒箱と七寸盤用の矢倉駒台を買ってしまいました。 いやぁ、このチャンネルのお陰で良いものに出会えました。

  • @将棋好き-j6r
    @将棋好き-j6r 8 місяців тому

    個人的に彫り駒が好きです

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 8 місяців тому

      コメントありがとうございます。彫駒僕も好きです!! 彫駒の良作には、何とも言えない良さがありますよね。ある意味、彫駒こそ「最も駒らしい」と言える雰囲気が。

  • @将棋好き-j6r
    @将棋好き-j6r 8 місяців тому

    虎斑、かっこいい

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 8 місяців тому

      コメントうれしいです!僕のイチオシは根杢ですが、かっこよさでは虎斑ですよね。

  • @将棋好き-j6r
    @将棋好き-j6r 8 місяців тому

    良い駒箱ですね

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 8 місяців тому

      コメントありがとうございます。この頃の奥山先生の駒箱は、ほぼすべての作品に木味の良い材料を使っていました。駒箱作家と言う分野を構築した先生のおひとりだと思っています。

  • @TheRick517
    @TheRick517 8 місяців тому

    Thick board

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 8 місяців тому

      that's right. If it's more than 15cm thick, it's a good board. Also, if it is 18 cm or more, it is a professional specification.

  • @しやち-n1q
    @しやち-n1q 9 місяців тому

    静山の書は優しくてみやすいですね

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。主張の少ない作者ですが、それ故、駒形・木地とのバランスがハマった作品の場合、傑作になりますよね!

  • @kansmosquitojames
    @kansmosquitojames 9 місяців тому

    おー菱湖のアップありがとうございます!! 静山ですか!👏👏

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 9 місяців тому

      菱湖は字面がカッコイイですね。私も好きです!

  • @yhx0612
    @yhx0612 9 місяців тому

    私が所有している竹風作の昇龍(奥野錦旗)にかなり似ています。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。藤井竜王名人の愛用駒と同じですね!!

    • @yhx0612
      @yhx0612 9 місяців тому

      ​@@gyokusyou コメントありがとうございます。藤井聡太8冠が愛用している駒は初代竹風作と聞きました(私の愛用駒は二代目竹風作です)。初代作の昇龍書は棋洲書を模したと思われ、二代目竹風作は奥野一香作錦旗書を昇龍書として制作しているようです。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 9 місяців тому

      そうだったんですね、藤井8冠は初代竹風なんですね!

    • @yhx0612
      @yhx0612 8 місяців тому

      すみません、画像等色々と調べた結果勘違いしておりました。二代目竹風作昇龍書彫駒で間違いありません。

    • @yhx0612
      @yhx0612 8 місяців тому

      奥野錦旗→昭玉→玉舟と進化させていったみたいですね。とても好みの字母です。

  • @ASMR-racing1114
    @ASMR-racing1114 9 місяців тому

    初代竹風の駒を使ってます! 余分な歩がないため超格安で購入できました笑 丸八碁盤店という老舗で購入させて頂きました😊

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 初代竹風ですか。作風に個性がありますよね。丸八さん、銀座の店が有名でしたよね。

  • @なかのぶ-z5r
    @なかのぶ-z5r 9 місяців тому

    いつも動画をありがとうございます🙇楽しく見させてもらっています。 木目の面白さや素材の価値、職人皆様の技術は魅力ありますよね✨ 私も大好きなので、最近は将棋駒や黒柿の棋具を探すのが楽しいです。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。黒柿の棋具ですか!最高ですね!!

  • @ナタデココ-s8i
    @ナタデココ-s8i 10 місяців тому

    盛り上げ駒が欲しいですが、おすすめの銘ありますか?名前的な値段はいらないので、綺麗な駒で安めがいいです【つまり無駄なブランド料金の入っていない本物駒です】

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 10 місяців тому

      コメントありがとうございます。お勧めの銘は、、ないと言えます。物故者(特に昭和以前)の駒だと、出来不出来、工房作や贋作もあるため、ご自身に「目利き」の能力がないと残念な結果になる場合もあります。価格に直接効いてくるのは「駒木地」です。板目交じりや、普通柾なら「それなりの価格」です。ですが、せっかく盛上げ駒を検討するのであれば、杢の揃いが良い駒木地は捨てがたいですよ。

  • @kansmosquitojames
    @kansmosquitojames 10 місяців тому

    おお、竹風師の! 菱湖はお持ちですか? もしお持ちだったらぜひアップしてください😊 一番好きな駒なんです!

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 10 місяців тому

      竹風先生の菱湖書は持ってないです。他の先生の菱湖書はあります。菱湖は人気の書体ですよね。

    • @kansmosquitojames
      @kansmosquitojames 10 місяців тому

      @@gyokusyou 返信ありがとうございます😊 菱湖が一番好きなのでよかったらアップをお願いします!

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 10 місяців тому

      ちょっと先になるかもしれません。しばしお待ちください。

  • @kntm_shogi
    @kntm_shogi 10 місяців тому

    面白かった!

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 10 місяців тому

      うれしいです!はげみになります。

  • @kansmosquitojames
    @kansmosquitojames 10 місяців тому

    アップありがとうございます😊 いつも拝見してます。 影水はどちらの漆を盛上げで使っていたのでしょうかね。時代が経ってもとても綺麗で感動してます。

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 10 місяців тому

      コメントありがとうございます。これからもボチボチアップします。

  • @uuunchi1441
    @uuunchi1441 11 місяців тому

    かっこいい

    • @gyokusyou
      @gyokusyou 11 місяців тому

      かっこいいですよね!!