オールドレンズジャパン
オールドレンズジャパン
  • 22
  • 7 398
Leitz Hektor 28mm f6.3 レビュー作例 ライカLマウントおすすめ広角銘玉 神オールドレンズ Leica ヘクトール モノクロでエモい圧倒的な描写力
【目次】
00:00 冒頭
01:03 試写した感想(ファーストインプレッション)
03:36 スペック
06:30 レンズ外観
07:04 作例前半 過去 α7Ⅳ カラー中心
18:22 作例後半 最近 α7CⅡ モノクロのみ
19:13 ハイライトの滲みとノイズがエモい
23:34 写りの特徴レビューまとめ総括
【試写した感想】
モノクロがマジでイケてる。ハイライトの滲みがエモい。アンダー目でハイライトの滲みを取り入れつつ重厚で重い画づくりにすると本レンズの持ち味が引き出せると感じた。屋内でISO感度上げてノイズのせてもエモい。もはやHektor28mmは「解像度」や「性能」を「描写力」が超越したオールドレンズかもしれない。初試写では「このレンズは使えない」と思ったので少し成長したかも。
2023年4月に初めて試写した時のファーストインプレッションは、難易度が高く使い手を選ぶ上級者向けレンズだと感じた。ハマればノスタルジックなエモい写真が撮れるが、適当に撮ると平凡以下になる。レンズの旨味が出るスイートスポットが狭く、いい意味で適当に撮っても素晴らしい画が叩き出るOrion-15 28mm f6と比べて、ヘクトール28mm適当には適当に撮っても中々雰囲気のある画が撮れない。だから工夫する。試写して画像を選別している時にレタッチしないと撮って出しじゃ写らな過ぎる!と愕然したが、何としてもこのレンズの良さを引き出したいという想いが沸々と湧き上がってきた。そして、何度か試写に持ち出して中々良さを引き出せずに悶々としていたが、2024年の夏にモノクロで撮影して渋い写りにドハマりした。
【Leitz Hektor 28mm F6.3とは】
1935年にライカ初の28mm広角レンズとして誕生。Leitz社のライカレンズの中で最も小さく薄く軽いレンズの1つ。ライカのマックス・ベレク(Max Berek)教授がCooke社の3群3枚トリプレットの発展型としてフォクトレンダーが設計開発した3群5枚構成のHeliar型を改良した。本レンズは1955年にSummaron28mmF5.6が登場するまでの約20年間に渡り製造され、絞り値表記の違いやコーティングありなし、鏡胴ニッケル、クローム、留めネジの素材の違いなど複数のバリエーションがある。「Hektor」はべレク博士の愛犬の名前。
【Hektor 28mm F6.3のスペック】
・製造年:1935年~1955年
・製造本数:9700本
・レンズ構成:3群5枚ヘリアー型
・マウント:ライカLスクリュー(LTM)
・最大絞り値:前期は大陸式のF6.3、9、12.5、18、25で、後期は国際式のF6.3-8-11-16-22の個体もある
・画角:76度
・絞り羽根数:6枚
・大きさ:全長12.5mm×最大径47mm
・重量:110g
・最短撮影距離:1m
・フィルター:A36
・フード:SOOHN
・鏡胴素材:真鍮製でニッケルorクローム仕上げ
・市場価格:12~20万円
・戦後コーティングされている個体も存在
【Hektor 28mm f6.3写りの特徴まとめ】
・モノクロで本領発揮、カラーは微妙
・開放は周辺結像甘い
・光源(ハイライト)が滲むご褒美
・アンダー目のモノクロで重厚感のある画づくりが吉
・1段絞ると周辺結像も改善されコントラストの付き方もよく渋い写りになる
・曇り空でも開放で画面全体をフレアーが覆う
・ドラマチックな周辺減光
・レンズのスイートスポットが狭くて難しい
・ツボにハマるとイカした画が撮れるがハマらないと平凡以下の写り
・使い手のスキルが浮き彫りになる広角オールドレンズ
・イニシャルDのハチロク
【まとめ】
性能はOrion-15 28mm f6の方が上。京セラContaxのBiogon 28mm f2.8Gは最近の写り。戦前Hektorは唯一無二の写りなので他の広角レンズと比較はできない。ライカのヘリアー型Hektorという愛おしさ。
このレンズで作品作りができたら腕が上がると直感で感じた。筆者お気に入りの広角オールドレンズ、ロシアのOrion-15 28mm f6と比較するとスペックは似ていても写りの性質は全く異なると気付き、非常に勉強になった。広角レンズは設計が難しく、Hektor28mmは戦前の広角レンズとしては非常に優秀で歴史的銘玉である。
「解像度」や「性能」を「描写力」が超越するという事実が体感でわかってきた今日この頃。誰でも出せる虹ゴーストやグルグルボケでSNSウケを狙うのもいいが、地味な写りのオールドレンズの持ち味を探るのも楽しい。
---
この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/hektor28mmf63/
Переглядів: 77

Відео

Leitz Elmar 35mm f3.5 LTM Review作例 戦前ライカの銘玉 Leica神オールドレンズ エルマー3.5cm スペック 写りの特徴レビュー
Переглядів 2224 години тому
【目次】 00:00 冒頭 00:39 スペック 02:43 レンズ外観 05:27 作例 Sony α7Ⅳ jpeg撮って出し 16:12 作例 Sony α7CⅡ jpeg撮って出し 21:34 移動販売カーうまい窯焼きPizza 28:16 まとめ総括 【Elmar 35mm f3.5とは】 Elmar 35mm f3.5はLeitz社初の広角レンズでライカC型用として1930年に登場した。C型以外にも装着できるようにマウントを規格し直し、1932年に距離計体操のカムや無限遠ロックが取り付けられた。1950年に製造終了するまで20年間に渡るロングセラーで累計42500本が製造された。初期型は真鍮にニッケル仕上げで後期型は真鍮にクローム仕上げ。中古相場は10~20万円位。 本当に小さく薄く軽いレンズで焦点距離も35mmとスナップに最適。絞り値f9で距離4mに設定すると2mから無限...
Leica Summaron 35mm f3.5 LTM 前期型 レビュー作例。レンズはLeitz 35mmの中で最も精巧で贅沢な作り。ライカで安い広角銘玉 神オールドレンズReview
Переглядів 33912 годин тому
【目次】 00:00 冒頭 01:44 サンハンズマロンとは 03:16 製造本数も作りもライカの35mmでトップ 04:03 f値が暗いという点も贅沢で決して廉価版ではない 05:17 Elmar 35mm f3.5の後継でガラスは4枚→6枚で同スペックと贅沢 05:56 写りの特徴 07:18 スペック 10:13 レンズ外観 12:35 作例と写りの特徴レビュー 42:52 作例でどれがNo1か振り返り 【サンハンズマロンとは】 Summaronは35mm f3.5、35mmf2.8、28mm f5.6と3種類存在する。f3.5とf2.8を分かりやすく区別する為にf3.5は三と半分でサン半ズマロンと呼ばれる。レンズはライカ35mmの中で最も精巧で贅沢な作りだ。 サンハンズマロンの愛称で親しまれる本レンズはライカの中では入手しやすい価格帯で鏡胴は小さく重量も軽くスナップに最適なお...
ダブルガウスとは 発明者の名前 3種類のガウス オールドレンズ構成の歴史 Carl Zeiss PlanarもLeica SummarもSummicronもSummiluxもダブルガウス型
Переглядів 11321 годину тому
レンズ構成ガウスの誕生は今から200年以上前。その歴史を紐解いていく。 【目次】 00:00 冒頭 01:14 3種類のガウス 02:23 最初のガウスはガウス博士が発明した望遠鏡レンズ 03:00 ガウスの可能性を信じて研究 04:08 ZeissのTopogonもダブルガウス型 作例あり 05:12 第2のガウスはCarl Zeiss Planar 07:17 現在のダブルガウスの祖先はTaylor & HobsonのOpic 08:30 ガウスの強敵ErnemanのErnostar F2 作例あり 09:28 シュナイダーのトロニエ博士がXenon 50mm f2でOpicを追随 作例あり 10:08 Zeissのメルテ博士がBiotar 58mm f2でOpicを追随 Heliosの原型 10:46 標準焦点距離50mmの裏話 Leica Leitz 11:17 ハリウッド映...
Voigtlander HELIAR 40mm F2.8 Aspherical VM to Sony E Review作例 コシナフォクトレンダー銘玉 西暦1900年の神オールドレンズを現代に復刻
Переглядів 17314 днів тому
【目次】 00:00 冒頭 00:25 Heliarとは Voigtlanderとは 05:27 MFレンズの良さ(一瞬だけ) 06:12 Heliar型レンズ構成 07:35 Heliarの歴史 2種類のHeliar - Triplet系とTessar(Plotar)系 17:02 Heliar 40mm f2.8 VM レンズ外観 18:41 Heliar 40mm f2.8 VM スペック 20:33 Heliar 40mm f2.8 VM レンズ構成 21:31 Heliar 40mm f2.8 VM 作例 124年前の西暦1900年にたった5枚のガラスで構成されたオールドレンズを最新技術を駆使して現代に復刻。ヘリアーの柔らかく温かくも優しい繊細な描写と独特な空気感を持つ世界観が過去も現在もそして未来もエモい。 【Heliarとは】 Heliarとはレンズ名でもありレンズ構成...
Leica Summaron 35mm f2.8 Review レビュー作例 ライカ最後の純ドイツ製35mmオールドレンズ銘玉ズマロン Ernst Leitz
Переглядів 33921 день тому
00:00 冒頭 00:30 Summaron 35mm f2.8とは 01:44 同時発売35mmズミクロンとの違い 02:36 レンズ外観と状態 ズミクロンとそっくり 04:15 Wetzlar(ウェッツラー)とは スイスWild社がErnst Leitz社を買収 04:46 1975年からポルトガルに工場が移転 06:02 製造本数の比較 ズミクロンよりズマロンの方が1.5倍多く売れている 08:11 作例紹介 写りの特徴Review スナップ モノクロ 09:33 周辺の甘さがノスタルジックでエモすぎる 14:38 コントラストは高いがシャドウがエモい 17:32 スナップで被写体を探すコツ 20:37 画面四隅まで均一に写らない方がエモい場合もある 22:18 草花マクロ試写 作例 ゴースト 玉ボケ カラー 24:30 初試写した感想 地味だが味わい深い玄人向けオールドレン...
ズミクロン8枚玉のレビューと作例紹介 ライカ伝説の銘玉の写りは? Leica Summicron 35mm f2 8element review Leitz オールドレンズ
Переглядів 540Місяць тому
【ズミクロン8枚玉とは Leica Summicron 35mm f2 8 element】 8枚玉はなぜ伝説なのか。それは、Ernst Leitz社が最盛期だったM3、M2時代に1958年フォトキナで発表されたレンズで、焦点距離35mmではLeitz初のF2であり、21mm f4の9枚構成スーパーアンギュロンに次ぐレンズ8枚を使用した贅沢なレンズだったから。 その後、経営に陰りが見え始めたライカがコストダウンの為にレンズ構成を再設計して発売された第二世代は6枚構成、第三世代は7枚構成と、結局第一世代の8枚構成がレンズの外観と共に一番贅沢で精工な作りであったことも伝説と言われる所以だ。 設計はLeitz CanadaのWalther Mandler(ウォルターマンドラー)。後にドイツ製の「Leitz Wetzlar」も少数本登場。 ただし、8枚玉はライカ史上一番よく写るレンズだから伝...
オールドレンズとは何?いつから?フィルム時代?一眼レフカメラは? | オールドレンズの語源の由来と定義をわかりやすく解説
Переглядів 1,5 тис.Місяць тому
オールドレンズって何?いつから?オールドレンズの語源の由来と定義をわかりやすく解説します。 「レンズ構成がコンピューター設計される前の収差が残ったレンズをオールドレンズと呼称する日本特有の造語」である。フィルム時代、一眼レフカメラ時代は特に関係ない。「コンピューター設計されていないか、収差が残っているか。」が重要。 そもそも「オールドレンズ」というワードはoldlens.comの中の人岡田氏が作り出した造語、和製英語で日本で普及した言葉である。 一般的にNew=新品、Old=中古という意味。製造から100年以上経過した年代物で芸術性が高く歴史的価値がある骨董品やなどにはアンティークが用いられる。アンティークコイン、アンティーク家具など。 ビンテージワインから始まったビンテージという言葉は、現在ではビンテージジーンズやビンテージギターなど様々な物に対して使用される。 クラシックは古典的...
Laica Elmar 50mm f3.5 Early 旧エルマー レビュー作例。ライカ伝説の始まりErnst Leitz時代の銘玉オールドレンズ。
Переглядів 614Місяць тому
「ライカはエルマーに始まりエルマーに終わる」という格言がある。 00:00 冒頭 プロローグ 01:42 旧エルマーとは何? 中古価格 03:30 Elmarのご先祖様Elmaxについて 05:42 新エルマーのガラス素材、ドイツ唯一の軍用ガラス供給企業Carl Zeissの吸収合併の歴史 06:48 ゲルツの新種ガラスでElmaxがElmar(旧エルマー)になった 09:12 旧エルマーの見分け方と特徴 13:34 旧エルマーのレンズ外観 15:28 旧エルマーの作例紹介と写りの特徴レビュー 旧エルマーはC. P. Goerz社のSendlinger(センドリンガー)硝子工場で製造されたガラスを使用。新エルマーはCarl ZeissのSchotto社のガラスを使用。 本個体は鏡胴番号1番だがレンズ全長と重量は3番と同一なので中身はベリーショート3番と推測。 シリアルナンバーなし、ニ...
Leica Summarit 50mm f1.5 Review作例 レンズ構成 ライカ銘玉クセ玉神オールドレンズ ズマリット シュナイダー
Переглядів 513Місяць тому
虹ゴースト、フレアー、グルグルボケ、滲みなどオールドレンズらしい収差満載でデジタルミラーレスカメラを使用する若い世代のフォトグラファーから大人気のライカズマリット。クセ玉として有名だが描写は本物で線が細く丁寧な描写でシャドウの諧調も豊富。中身はLeitz Xenonや貴婦人Summiluxとほぼ同一。 この動画では、ズマリットとは何か、ルーツやレンズ構成、シュナイダーや貴婦人Summiluxとの関係性、作例紹介、写りの特徴など総合レビューしています。 【Summarit ズマリットとは】 Leitz社がCarl ZeissのSonnar50mm f1.5に対抗してシュナイダーからOEM提供を受けていたXenon 50mm f1.5の改良版がこのSummarit。当時のLeitz社最高責 者Max Berek最後の遺産でもあるズマリットは後のSummilux 50mm f1.4(貴婦...
オールドレンズのおすすめ母艦はフルサイズ一択 その理由 Ernst Leitz社 世紀の大発明35mm判=ライカ判
Переглядів 402Місяць тому
オールドレンズのおすすめ母艦はフルサイズミラーレスカメラ一択。その理由は35mm判=ライカ判とも呼ばれるが、Ernst Leitz社の機械工オスカーバルナックが発明したLeica(Leitz のCameraでLeica)はシネマ用フィルム18×24の片側を2倍にして世界初の35mm判となり現在のフルサイズの原型となっているから。 つまり、レンズも35mm判フルサイズ(ライカ判)用に設計されているので、オールドレンズのエモい味わいである「グルグルボケ、バブルボケ、虹ゴースト、フレアー、滲み、周辺光量落ち」などのオールドレンズ本来の残存収差を活かす為にはフルサイズが最適。 APS-Cやマイクロフォーサーズなどのイメージセンサーが小さいカメラボディでは味わいである周辺のボケがトリミングされてしまい、中央部しか映らない為、オールドレンズの楽しみがほとんど失われてしまう。 よって、そもそも35...
Leitz Canada Summilux M 35mm f1.4 2nd レビュー作例 クセ玉Leica銘玉 神オールドレンズ
Переглядів 661Місяць тому
【Summilux 35mm f1.4 2nd 球面ズミルックスとは】 球面ズミルックスとは、ライカ非球面レンズを採用したズミルックス35mmと区別する為に「球面」と呼んだだけであり、別に特殊な球面レンズを使用している訳ではない。球面ズミルックスは開放で独特の強い滲みがあり発売当初は賛否両論分かれたが、後年、収差を愛するカメラマンたちから熱狂的な支持を受けて現在に至る。 球面ズミルックスと言えばライカのクセ玉の代表格だが、その描写は中央部はシャープで線が細くグルグルボケや二線ボケは発生せず、f2に絞るとsummicron35mm/f2より夜景の描写もいい。 さらにf2.8ではASPH(非球面)と比べても遜色がなく、立体感も色再現性も酷似している。むしろボケの柔らかさは初期の球面の方が柔らかく芸術的で、新型非球面のズミルックスよりも球面ズミルックスの芸術的描写の人気は極めて高い。 1s...
Kodak Ektar 44mm f3.5 NEX改造 おすすめオールドレンズ レビュー作例 Signet35 194gと超小型軽量
Переглядів 1872 місяці тому
1951年に米国Kodak社から発売された35mm用フィルム用カメラに装着されていたKodakの銘玉Ektar 44mm f3.5をくり抜きNEXマウントに改造したおすすめオールドレンズで撮影したjpeg撮って出しの作例を紹介しています。 当時から最もエクターらしいエクターと評判で、マウント改造後は最短撮影距離23cmまで寄れる。レンズ構成は3群4枚Tessar型。さすが銘玉エクター、開放f3.5と無理のない設計。 写りの特徴は、開放から高描写でマクロ域では油絵や芸術的絵画のような個性のある独創的なボケ。逆光耐性は強く開放でハイライトのエモい滲みが美しい。 【スペック】 製造メーカー:Eastman Kodak U.S.A. 製造年:1951~58年 レンズ構成:3群4枚Tessar型 最小絞り値:f22 絞り羽根:6枚 最短撮影距離:23cm(実測値) 重量:194g(レンズと改造...
Canon Lens FL 50mm f1.4Ⅱ Review作例 キャノンの銘玉おすすめ神オールドレンズ
Переглядів 1612 місяці тому
Canon Lens FL 50mm f1.4Ⅱ Review作例。キャノンの銘玉おすすめ神オールドレンズ。本レンズの8年後に発売されたLeica Noctilux 50mm f1が本レンズとレンズ構成が非常に似ているのでライカがキャノンのレンズを参考にしたのかもしれない。 ブログ記事はこちら「oldlens.jp/fl50mmf14-2nd/」 レンズ構成はLeitzの初代Summicronで世界で初めて採用された空気レンズを取り入れ、同じくLeitz Xenon 50mm f1.5(後のSummaritでSchneider-KreuznachのAlbrecht Wilhelm Tronnierが設計)のレンズ構成の思想を取り入れているように見える。8年後の1976年にLeicaからNoctiluxが発売されたが、本レンズCanon FL 50mm f1.4のレンズ構成と非常によく...
富岡光学製オールドレンズ Yashinon 40mm f2.8 L改 レビュー作例 写りの特徴 名機フィルムカメラ ヤシカエレクトロ35MCレンズくり抜きライカLマウント改造 Sony α7Cⅱで試写
Переглядів 635 місяців тому
00:00 レンズ外観レビュー 02:02 作例紹介と解説 14:29 写りの振り返り 16:23 作例画像スライドショー 17:46 まとめ 【写りの特徴】 ・レンズの作りも写りもチープでエモい ・ピント面の薄っすら滲みはレンズのクモリかカビか ・周辺の結像甘い ・虹ゴースト、シャワーゴースト、フレアー ・解像度とコントラスト、彩度は共に低めでエモい ・Sony α7CⅡのクリエイティブルックFLでハマった ・雰囲気優先でフィルムっぽいレトロな描写がエモい ・カビゴースト、カビフレアーがアンジェニューっぽい この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/yashinondx40mmf28/ クセ玉やエモい写りのオールドレンズ110本以上レビューしてます oldlens.jp/ oldlens_jp fujishiro19
富岡光学製オールドレンズ作例「Yashinon DX 40mm f2.8 ライカL改」エモい写真画像スライドショー ヤシカエレクトロ35MC改造
Переглядів 1405 місяців тому
富岡光学製オールドレンズ作例「Yashinon DX 40mm f2.8 ライカL改」エモい写真画像スライドショー ヤシカエレクトロ35MC改造
Canon 35mm f1.8 L39 作例紹介と写りの特徴レビュー。キヤノン広角おすすめオールドレンズ銘玉。小型軽量ライカLマウント神レンズ。
Переглядів 2025 місяців тому
Canon 35mm f1.8 L39 作例紹介と写りの特徴レビュー。キヤノン広角おすすめオールドレンズ銘玉。小型軽量ライカLマウント神レンズ。
Leitz Summilux 35mm f1.4 1st ライカMマウントの写真作例スライドショー。ライカの滲む広角銘玉おすすめ神オールドレンズ。
Переглядів 1775 місяців тому
Leitz Summilux 35mm f1.4 1st ライカMマウントの写真作例スライドショー。ライカの滲む広角銘玉おすすめ神オールドレンズ。
35mm判フルサイズでもケラれないシネマ用おすすめオールドレンズ!Som Berthiot Cinor 50mm f3 5 M改 ERCSAM
Переглядів 1015 місяців тому
35mm判フルサイズでもケラれないシネマ用おすすめオールドレンズ!Som Berthiot Cinor 50mm f3 5 M改 ERCSAM
Leica Summicron 50mm f2 1st L39マウント 沈胴ズミクロン第1世代の作例紹介と写りの特徴レビュー。世界初の空気レンズを採用したライカの銘玉 神オールドレンズ。
Переглядів 5616 місяців тому
Leica Summicron 50mm f2 1st L39マウント 沈胴ズミクロン第1世代の作例紹介と写りの特徴レビュー。世界初の空気レンズを採用したライカの銘玉 神オールドレンズ。
Minolta M-Rokkor 28mm f2.8 超クモリ玉オールドレンズのレビュー作例 超小型軽量ライカMマウントの広角銘玉。
Переглядів 2846 місяців тому
Minolta M-Rokkor 28mm f2.8 超クモリ玉オールドレンズのレビュー作例 超小型軽量ライカMマウントの広角銘玉。
Leicaの最重要人物バルナックライカ生みの親オスカーバルナックについてYouTubeで世界一詳しく解説
Переглядів 1496 місяців тому
Leicaの最重要人物バルナックライカ生みの親オスカーバルナックについてUA-camで世界一詳しく解説

КОМЕНТАРІ

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp День тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/hektor28mmf63/

  • @ksumita426
    @ksumita426 2 дні тому

    レ、レイツ…

    • @oldlens-jp
      @oldlens-jp День тому

      Leitzと言えばエルマーかズミクロンですね✨

    • @ksumita426
      @ksumita426 День тому

      @@oldlens-jp そこはライツでいきませんか!

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 2 дні тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/elmar35mmf35/

  • @audioと写真
    @audioと写真 2 дні тому

    べス単みたいに甘いね

    • @oldlens-jp
      @oldlens-jp День тому

      ソフトフォーカスズマリットは貴婦人の原型なのでどちらかというと貴婦人に近い写りですかね✨

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 5 днів тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/summaron35mmf35/

  • @dhoradhora
    @dhoradhora 9 днів тому

    ナレーションの声が小さすぎます

    • @oldlens-jp
      @oldlens-jp 9 днів тому

      そう!そうなんですよ!😭全ての動画アップし直したい位です😭 途中でCM入るとうるさくて😭 ご指摘ありがとうございます😭

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 9 днів тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/dabblegause/

    • @tsukifilm8183
      @tsukifilm8183 4 дні тому

      🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉😂🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 18 днів тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/heliar40mmf28/

  • @LeicaMmountinJapan-cr1hu
    @LeicaMmountinJapan-cr1hu 22 дні тому

    Good.

  • @user-tv9bu4lz7x
    @user-tv9bu4lz7x Місяць тому

    Carl Zeissのdistagonはオールドレンズではないのですね...

    • @oldlens-jp
      @oldlens-jp 4 дні тому

      コメントありがとうございます オールドレンズの定義についてはあくまで僕の見解です。DistagonはContarexなど初期のものはオールドレンズと呼べると思いますよ。西Zeissのレトロフォーカス型で正真正銘オールドレンズだと思います。1975年以降日本で製造されたものは富岡製ではないかと予測されます。(富岡がヤシカ傘下に入った為)

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp Місяць тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/summicron35mmf2-v1/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp Місяць тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/what-oldlens/

  • @koutyan42
    @koutyan42 Місяць тому

    旧エルマーについてこんなにしっかり取り上げてらっしゃる動画初めて見ました。バルナックライカマニアの私としましても大変嬉しく思います。私自身、旧エルマーをこれまで5本所有し研究してきました。いずれの旧エルマーもLeitz Photographica Auctionでシリアル番号12000番以下のA型を改造してセットでDⅡ, DⅢ等に改変された記録のある正真正銘の旧エルマーになります。 一点気になったことあったのでコメントさせて頂きます。旧エルマーの外観的特徴として、「前玉のネジきり無し」が中でも大きな特徴であると仰っておられましたが、逆にネジきり無しの個体の方が少ないのではないかと思います。むしろ、新エルマーと旧エルマーの外観的特徴としては、前玉のネジピッチが旧エルマーの方が明らかに小さいという特徴があります。したがって、旧エルマーではエルマー用に出ているねじ込み式のフィルターの装着が出来ません。あと、後ろ玉をマウント側からみた時に、後玉の抑えの構造が非常に細かい同心円状の突起構造をしています。その他の特徴は概ね正しいと思われます。 長々と失礼いたしました。

    • @oldlens-jp
      @oldlens-jp Місяць тому

      コメントありがとうございます(≧▽≦) 僕はまだまだ勉強不足のところがあるので教えて頂けて助かりますし嬉しいです!旧エルマー5本はすごいですね!バルナックライカの品揃え豊富な中古カメラ屋さんで購入されたのでしょうね。 前玉のネジピッチが小さく通常のフィルターが装着できないんですね。確かにその情報は聞いたことがあります。今繋がりました。そしたら旧エルマーだと思われる個体にフィルター装着できるか確認するのは有効な手段ですね。自分も先程試してみましたが、通常5回転程回して装着できるフィルいたーが旧エルマーは1回転も回らなかったのでやはり多分旧エルマーであると思います^^;(ホッ…) また、後玉の抑えの構造が非常に細かい同心円状の突起構造というのも見た目がどのように違うのか、また調べてみます。 色々ご丁寧に教えて頂きありがとうございます✨これからも日々精進します(≧▽≦)

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp Місяць тому

    00:00 冒頭 プロローグ 01:42 旧エルマーとは何? 中古価格 03:30 Elmarのご先祖様Elmaxについて 05:42 新エルマーのガラス素材、ドイツ唯一の軍用ガラス供給企業Carl Zeissの吸収合併の歴史 06:48 ゲルツの新種ガラスでElmaxがElmar(旧エルマー)になった 09:12 旧エルマーの見分け方と特徴 13:34 旧エルマーのレンズ外観 15:28 旧エルマーの作例紹介と写りの特徴レビュー 17:35 スナップ撮影の始まりと普及はライカ 24:04 Leica(ライカ)の生みの親オスカーバルナック --- この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/elmar50mmf35-early/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp Місяць тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/summarit50mmf15/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp Місяць тому

    Kodak Ektar 44mm f3.5 NEX改のレビュー記事はこちら。oldlens.jp/ektar44mmf35/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp Місяць тому

    Canon Lens FL 50mm f1.4Ⅱのブログ記事はこちら。oldlens.jp/fl50mmf14-2nd/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp Місяць тому

    この動画はブログでも読めます。 oldlens.jp/yashinondx40mmf28/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp Місяць тому

    この動画はブログでも読めます。oldlens.jp/summilux35mmf14/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 5 місяців тому

    この動画はブログ記事でも読めます。oldlens.jp/canon35mmf18/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 5 місяців тому

    こちらのオールドレンズはブログでもレビューしています。oldlens.jp/summilux35mmf14/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 5 місяців тому

    このオールドレンズのレビューと作例紹介のブログ記事はこちら。oldlens.jp/cinor50mmf35m/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 5 місяців тому

    こちらの動画内容はブログでも読めます。oldlens.jp/summicron50mf2/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 5 місяців тому

    このオールドレンズのレビュー解説と作例紹介はブログで読めます。oldlens.jp/yashinondx40mmf28/

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 6 місяців тому

    この動画内容はブログでも読めます。oldlens.jp/m-rokkor28mmf28/

  • @user-fk5hu4be8l
    @user-fk5hu4be8l 7 місяців тому

    確かにここまでオスカーバルナックについて詳しく解説している変態はUA-camで見かけないw でもちょっと長い。講義みたい。参考にはなります。主さんありがとう。

    • @oldlens-jp
      @oldlens-jp 7 місяців тому

      お褒め?のお言葉ありがとうございます(≧▽≦)笑

  • @oldlens-jp
    @oldlens-jp 7 місяців тому

    オスカーバルナックについて詳しくはこちらのブログ記事でも読めます。oldlens.jp/oskarbarnack/