そのやま農園生産部長
そのやま農園生産部長
  • 247
  • 3 890 161
チッソ肥料は土の中でどう変化するか
以下の内容です
①化成肥料の作り方
②有機態と無機態を整理しよう
③アミノ酸のすごさ
④たんぱく様チッソ【ペオン】の存在
#ハーバーボッシュ#無機栄養説#ペプチド#タンパク#アンモニア#アミノ酸#PEON#ペオン#難溶性#そのやま農園
Переглядів: 2 835

Відео

千葉県にすごい農家がいると知って視察してきた
Переглядів 2,7 тис.21 день тому
#瀧島さん#にんじん#プラウ#ジョンディア#緑肥#そのやま農園
40人の農家で紐解く。全国屈指の農業集団【のらくら農場】
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
当たり前のことですが農家の根本は高品質!高収量! #のらくら農場#萩原紀行#そのやま農園
【リン酸を深掘るとラッカセイのすごさが見えてきた】
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
#作物はなぜ有機物・難溶解成分を吸収できるのか #阿江教治さん#松本慎悟さん#農文協さん ありがとうございます。 #リン酸#VA菌根菌#CEC #そのやま農園
『作物にとって雨とは何か』~濡れの生態学~(修正して再アップです)
Переглядів 566Місяць тому
#木村和義 の著書を徹底解説! #雨 をこんなに詳しく研究した本あるのでしょうか? #リーチング#そのやま農園
長野千葉に視察に行ってきました。まずはざっくりと感想を
Переглядів 732Місяць тому
#のらくら農場#柴海農園#レジェンド瀧島さん#在来農場
さつまいもの貯蔵【加湿?除湿?】失敗からわかった結論は
Переглядів 4002 місяці тому
#さつまいも#貯蔵#除湿#そのやま農園
長雨で作物はヘロヘロになる【作物にとって雨とは何か 後編】
Переглядів 1 тис.3 місяці тому
#長雨、#梅雨、#台風のあと農家は必ず作物をケアする。 それは#リーチング によって作物の成分が流れ出てしまったからです。 #そのやま農園
さつまいもを試し掘って語る
Переглядів 10 тис.3 місяці тому
#紅はるか#さつまいも#収穫#そのやま農園
水田除草アイデア 熊手で除草!?
Переглядів 5044 місяці тому
#米#除草#アイガモ#ウィードマン#そのやま農園
【特別仕様の播種機】にんじん種まき#菌根菌#マイコス#クリーンシーダ
Переглядів 1,6 тис.4 місяці тому
#にんじん#播種#クリーンシーダ#有機#菌根菌#マイコス#そのやま農園
悩みの種だったデッドスペースを作り変えます
Переглядів 3544 місяці тому
#ユンボ#パワーショベル#重機#ブレーカー#そのやま農園#さつまいも貯蔵
岩探知器にもなるユンボブレーカー
Переглядів 4574 місяці тому
#ブレーカー#畑の石#そのやま農園#ユンボ
【肥料節減の新しい技術になりそうです】
Переглядів 3,5 тис.5 місяців тому
#肥料高騰#菌根菌#糸状菌#マイコス#菌ちゃん#太陽熱養生#AM菌#VA菌#自然栽培#そのやま農園
水田除草を機械化したい生産部長
Переглядів 1,2 тис.5 місяців тому
水田除草を機械化したい生産部長
ずっと気になっていた農業機械屋さんに会えました!
Переглядів 1,8 тис.5 місяців тому
ずっと気になっていた農業機械屋さんに会えました!
自動水平は本当に水平か!?
Переглядів 10 тис.6 місяців тому
自動水平は本当に水平か!?
リン溶解菌の活用研究 マイコス・糸状菌・菌ちゃん農法・BLOF理論も
Переглядів 25 тис.8 місяців тому
リン溶解菌の活用研究 マイコス・糸状菌・菌ちゃん農法・BLOF理論も
【ユンボで畦塗り】ものは使いようです(^^♪
Переглядів 16 тис.8 місяців тому
【ユンボで畦塗り】ものは使いようです(^^♪
【菌ちゃん農法】解説!糸状菌に大注目!
Переглядів 21 тис.8 місяців тому
【菌ちゃん農法】解説!糸状菌に大注目!
自然栽培の最先端を解説!自然はすごかった。。
Переглядів 28 тис.11 місяців тому
自然栽培の最先端を解説!自然はすごかった。。
最強視察団!自然栽培の麦・大豆、増田さんを訪ねる
Переглядів 678Рік тому
最強視察団!自然栽培の麦・大豆、増田さんを訪ねる
鹿児島のさつまいも農家【久木田農園】に農家集団が討ち入り
Переглядів 816Рік тому
鹿児島のさつまいも農家【久木田農園】に農家集団が討ち入り
【培土が嫌い】じゃがいもの本音 早期培土最強説
Переглядів 2,6 тис.Рік тому
【培土が嫌い】じゃがいもの本音 早期培土最強説
【ジャガイモの生育不揃い】種いもの休眠・月齢で解決!
Переглядів 838Рік тому
【ジャガイモの生育不揃い】種いもの休眠・月齢で解決!
【管理機の刃(爪)】いまさら聞けない正しい組み方
Переглядів 47 тис.Рік тому
【管理機の刃(爪)】いまさら聞けない正しい組み方
AI除草の時代はすぐそこに!ノウカノタネ頑張れ!
Переглядів 1 тис.Рік тому
AI除草の時代はすぐそこに!ノウカノタネ頑張れ!
スガノ農機実演会・最強経営者からの助言・巨大さつまいも工場 の巻
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
スガノ農機実演会・最強経営者からの助言・巨大さつまいも工場 の巻
【土づくりに肥料は使わない】
Переглядів 2,7 тис.Рік тому
【土づくりに肥料は使わない】
いのしし困った。
Переглядів 785Рік тому
いのしし困った。

КОМЕНТАРІ

  • @黒猫白猫-v1s
    @黒猫白猫-v1s 2 дні тому

    よいきっかけをありがとうございます。

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u 2 дні тому

    いいですわ!! 農業をサイエンスとしてアプローチしていただくのは、本当にありがたいです!!特にゴリゴリの理系なのに有機、自然農、炭素循環農法、菌ちゃん農法に興味のある私にとって、科学的アプローチは多くの疑問を解決するのに役立ちます。  これからも楽しみにしております!!!

  • @honnmura4554
    @honnmura4554 2 дні тому

    2:48 本意内容をもっと理解することが必要です。 説明に誤りが沢山見受けれれます。 何回も読み返すことが必要で、読見返す事により作者の言いたいことが解ると思います。 頑張ってください。

  • @keiji5261
    @keiji5261 3 дні тому

    おっ!リーチング☆☆☆藤井平司さんの名著「本物の野菜つくり」にもリーチングについて書かれていますね。もう絶版かなぁまだあるかなぁ

  • @keiji5261
    @keiji5261 3 дні тому

    そうですね!炭素が足りないんです

  • @tacmade
    @tacmade 3 дні тому

    勉強になります。細かいところに多少の誤りがあっても勉強になります。私もプロですが、よくわからないところが農業の魅力の一つですよね。教科書で教えている事も正しいのですが、教えない事でも正しいことがいっぱいある。その様な事を仲間と話し合うのは非常に夢があり楽しいです。

    • @ac6179
      @ac6179 2 дні тому

      @@tacmade 反論来るかと 思ってましたが 前向きなんですね 今迄の理論は殆ど順番が違うし 炭素の部分が欠如してます 炭素の世界を12年研究して来ました 関わるのは エネルギーから人体迄 もちろん動物も植物も全て 含みます だから 脳科学とか 栄養学とか 細菌 ウイルス 虫 全てです 全てをクリアーする事は 難しい事人では ありません 殆ど自信が持てる所になり 様々 教え始めました 最近はニュヨークの癌の先生 ケン コバヤシ先生とも 交流してます 教えて 理解出来なくても やり方 教え 殆ど素人が 簡単に作物作ってます 幾らでも 見せますよ 興味あれば ですけど

    • @tacmade
      @tacmade 2 дні тому

      ​@@ac6179 様 あなたもまた牛を飼っているのですね。私もなりわいは酪農です。畑屋さんで言えば無肥料、無農薬。酪農で言えば、無配合、無肥料。農業普及センターや農業学校に頼リすぎずに、農家同士が勉強しあい実践農家が増えることを願っています。炭素の量、水の量で日本に匹敵する国は稀。日本は資源に満ちている。その資源を有効活用するためにも、あなたのような方は普及活動するべきと思いますよ。

    • @ac6179
      @ac6179 2 дні тому

      @tacmade 酪農がメインですが 酪農は誰でも出来ない 産乳量の500倍の血液を 動かして居るんですから 乳房炎は殆ど無い 病気も 殆ど無い 臭気も メタンも無い これは と言う人には 化学式でメカニズムを 説明してます あちこちから 学びたいと来られますけど 元素 原子 ナノレベル ゲノムの世界からの 発展を教えてます 化学が何故悪いのか? 何故虫が食べるか? 何故細菌 ウイルスが増えるか? どうしたら 簡単に 細菌 ウイルスに勝てるか? インドネシア コロナは 大体 8時間で 弱らせ アミノ酸に分解して クリアーします こんな事 ネットで流したら 命が危ない 薬事法にも 抵触するので 海外で実績を積んでる 段階 そんな事ですので 直接連絡出来る人にだけ ラインで ずっと 面倒見てます ごめんなさい

  • @非魔神-q4e
    @非魔神-q4e 3 дні тому

    プロでもわからないんだ。 全くなんにもしない自然農法やってる人も居るからね 人間が小賢しくやる事はなにもないって言い切っている人もいるし、ホントに不思議。

  • @ac6179
    @ac6179 3 дні тому

    考え方が 中途半端ですよね? 有機物は4元素NHOCなんですよ CがNHOをつかめて 有機物を形成するんですよ

  • @なごみ-k7z
    @なごみ-k7z 3 дні тому

    窒素飢餓が見れたのは羨ましい限りです。 私も緑肥を使っている事もあり、窒素飢餓を観察してみたいと思っているのですよね。慣行栽培な事もあってか、緑肥を鋤き込むだけでは中々窒素飢餓が見れなくて残念に思っています。(今年の秋作では、窒素不足で結球しなかったハクサイ畑があったのですが、緑肥を使っていない他の農家さんも同様の症状が観察されているので、高温乾燥による水不足が主因のよーで 残念でした。) そんななので、今回の春レタスでは一部にC/N比数百の針葉樹の木質チップを1kg/㎡以上投入する区を設けてみました。

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 3 дні тому

      減収でダメージあるんですけどね(笑) でもさらにチッソを入れられることがわかったので次へのステップです(^^)木片チップ、怖いですが楽しみですね。

    • @なごみ-k7z
      @なごみ-k7z 2 дні тому

      @@そのやま農園生産部長様 返信有難う御座います。 木質チップの投入量が1kg/㎡強で C/N比を500と仮定。炭素含有率を50%と仮定しときます。すると、炭素が500g/㎡ と 窒素1g/㎡が含まれます。C/N比を20にすると仮定すると、24g/㎡の窒素添加すれば窒素飢餓にならなそう。 同じ畑にソルガム残渣も鋤き込んだからー ソルガム投入量が乾燥重量で4kg/㎡弱。C/N比60。炭素含有率35%。すると、炭素が1400g/㎡ と 窒素が23g/㎡が含まれます。C/N比20にするには47g/㎡の窒素添加すれば窒素飢餓にならそう。 上記の二つを合わせて71g/㎡の窒素添加が必要。 と計算上はなります。 木質チップよりもソルガムの残渣の分解に窒素が必要な事を考えると、木質チップで窒素飢餓になる可能性の方が低そうに見えるのですけどね。 で 土壌診断で畑の窒素総量は14g/㎡程と解っていて、そこに窒素16g/㎡分の化成肥料を投入してレタスを栽培しています。 菌ちゃん農法みたいに窒素固定が働いていれば大丈夫かも(レタス収穫後にそれぞれの区の残肥を測定してみれば差が見れるかも?) 針葉樹は抗菌成分が多いため分解速度が遅いと思われます。なので、今作だけでは窒素飢餓が見えない可能性もあります 有機化と無機化速度が同程度なら窒素飢餓が見えない可能性も? ソルガムだけでは窒素飢餓にならない事は経験上わかっているので、木質チップ区だけで窒素飢餓が見られれば、ソルガムと木質チップとの違いが考察できそう どっちも問題なければそれはそれで考察できるのでOK そんなことを考えながら楽しんでいます。♪ 因みに 地元の農業改良普及センターに相談したら「絶対窒素飢餓出るからやめておきなー」って言われました。 試験区は10m四方ぐらいなので、全滅でも経営的な問題はないかと。それよりはどうすれば窒素飢餓になるのか またはならないのかが解る方がプラスが大きいと考えています。 なので、そのやま農園様の窒素飢餓の詳細も気になるトコロです。

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 3 дні тому

    CN比の調整は細菌に任せるのが良さそうですね。

  • @SmallSister
    @SmallSister 3 дні тому

    窒素飢餓が菌ちゃん農法で起きないのは、窒素が枯渇すると嫌気環境で、窒素固定細菌が増殖するそうです。生態系のリバランスが発動するのだと思います。窒素固定には窒素固定細菌が持つ「ニトロゲナーゼ」は酵素を使用しますが、ニトロゲナーゼは嫌気性でなので頷けます。新たな窒素固定細菌は地球上の様々な土壌に普遍的に生息していることが最近の地球規模の土壌メタゲノム解析から分かってきました。

  • @マスターとっと
    @マスターとっと 3 дні тому

    暮から興味深いことをとっつきやすくしてくれる動画だなあ〜と思いチャンネル登録しました🤗お忙しい中ありがとうございます👍

  • @すっとことっと
    @すっとことっと 7 днів тому

    最後のお言葉がうれしー🥳家庭菜園者です。 チャンネル登録させていただきました🤗

  • @すっとことっと
    @すっとことっと 7 днів тому

    😊楽しい動画👍仲の悪い糸状菌と放線菌を操れれば最高🎉

  • @loveginger100
    @loveginger100 9 днів тому

    これからの世の中地球に必要な知識ですね。

  • @しおしお-e1u
    @しおしお-e1u 11 днів тому

    だーかーらー 塩基バランスが取れなきゃなんぼ自己中解釈な理屈並べたって絶対に結果は出ないよ。

  • @細金春男
    @細金春男 13 днів тому

    いくらになるの、無農薬だからて、方に稼ぎがあるたって😅😮😅😮😅。

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r 15 днів тому

    中山菌にくん:『おいリン酸、吸えるのかい、吸えないのかい、どっちなんだい?・・・吸えぇ~る!』 野生で生えている植物達が答えを出してくれてますよね^^

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r 15 днів тому

    名前は分かりませんが、蔓性の観葉植物で、友人宅のブリキの家壁に張り付きながら上へ上へ伸びて行く植物がありました。酸を出してブリキを溶かして根をもぐり込ませながらよじ登って行くらしいです;;;

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r 15 днів тому

    日本酒やビールの古くなったものは酸っぱいですwww糖質が酢に変わったのでしょうね^^ 果物が酸っぱいのが多いのも同じなのでしょうか?糖と酢は紙一重なのでしょうね^^;

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r 15 днів тому

    窒素固定菌からすれば窒素化合物は排泄物なので、排泄物だらけの環境では繁殖できないのではないでしょうか? 糖分を分解してアルコールに変える麹菌?も、自らの排泄物(アルコール)で最後は死滅してしまうらしいので^^;

  • @herorichard2455
    @herorichard2455 20 днів тому

    タンクの中の硫黄化合物から、硫黄細菌が硫酸を作り鉄の缶を腐食させる。 昔、飛行機や車のガソリンタンクの底が良く穴が開いた。

  • @なごみ-k7z
    @なごみ-k7z 21 день тому

    緑肥をプラウで鋤き込むのはいいですよねー 私もやった事があるのですが、ひっくり返した分全部ホクホクになるし、耕盤層も壊せて驚きました。 ただ、ホクホク過ぎてちょっとジュルいと満載のブームスプレイヤーを背負ったトラクターがスタックしやすいのですよね。大きなユンボで引きずり出してもらうのもコストがかかりましたし… これを回避する為にプラウで浅く鋤き込むのならロータリーでもいいかー と思って現状はロータリーを使っています。 ブーム用のトラクターをハーフクローラーのモノにすれば安心なのでしょうけど…けど… あー・・・ 我家でプラウ耕するには無農薬でできる野菜の前にやればいいのかも 春レタスとか無農薬なんだから、10月までソルゴー生やしてプラウ→12月定植 みたいなカタチなら採用できるかも? 来年やってみよー

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 20 днів тому

      うちもソルゴーを鋤き込むのに使ってましたが、うちの場合は深土が痩せていてあとが育ちにくく、今はモアで粉砕後ロータリーです。関東ロームいいなあ〜と(^^)

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 23 дні тому

    達人の域に行った人の話を又聞きになりましたが聞けて良かったです。 直に聞けたそのやま農園さんが羨ましいですね。 ・・・私自身は動画を見て感心しているだけの素人なんですけどね・・・

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 22 дні тому

      いやー勉強になりましたよ。養鶏をしている松本くんは単語が全然分からないと言ってましたが(笑)

    • @ac6179
      @ac6179 21 день тому

      機械と緑肥の話しでしたね? もう少し 論理的な 話しを期待したから 期待外れ でした

  • @紀由樹小林
    @紀由樹小林 24 дні тому

    良い所、悪い所… それぞれ参考になりますね。

  • @カイル-n3i
    @カイル-n3i 27 днів тому

    問題は最終的に土中にある栄養以上に植物の成長を助けることが出来ないという事。何処かで稲の生育の為に三大要素の一種類のみを与えて育て収量を比較したデータを見たけれど年が経つにつれ収量は落ちていった。つまりある一定の期間を過ぎれば畝中の栄養素が減少するので何処かで一度畝を崩して補給してあげなければならないと思う。

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 27 днів тому

      無肥料での麦栽培はつくばの研究所で20年以上取り組まれていて、まだ研究半ばですね。品目や土質を選ぶでしょうが、まだまだわからないことは多いです。

  • @EDJAPAN
    @EDJAPAN Місяць тому

    畑の凸凹がやれば(耕耘)やるほどうまく消えなかった原因がわかりました。今度試してみます。ありがとうございます

  • @k-s0051
    @k-s0051 Місяць тому

    ヒッチ設定がW3Pになってますよ。 Sヒッチなら標準、特殊3Pですね。

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 Місяць тому

      あー!初めて指摘されました。ボタンのところですね、わたし意味がわかってなくて。何が違うんですかね?

  • @なごみ-k7z
    @なごみ-k7z Місяць тому

    私の畑の中で、3年程イネ科緑肥のみで換金作物を栽培していなかった畑があるのですが、そこのリン酸などの肥料成分はその前後であまり変化がなかったのですよね。 基本的にリン酸過剰(乾土100g中の可給態リン酸量→約100mg)の圃場なので、リン酸固定ができる能力以上にリン酸が蓄積していた可能性はあります。またリン酸の固定化が回避される「何か」があって維持されていた可能性も考えています。 とゆーコトも考慮すると、投入したリン酸が必ずしも固定化される方向性に動くとは限らないのだろうなーと私は考えています。 あと 私の栽培では、緑肥残渣が未分解の状態でも定植してしまう事があるので、リン溶解菌が活動し続けていてリン酸供給が継続されている可能性もあるのかなーと思いました(慣行栽培的に緑肥の鋤き込みとカルシウムと微量要素のみの元肥だけでレタスやハクサイを栽培する時期もあるのです)。 トユコトで、次回も楽しみにしています。 追記 CECの推定式とか知らなかったので、今回知って調べて計算してみて、面白かったです。

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 Місяць тому

      なごみさんいつもありがとうございます(^^ 慣行さんでの実践例は視野が広がりますね。

  • @黒猫白猫-v1s
    @黒猫白猫-v1s Місяць тому

    なかなか入手できない本の解説ありがとうございます。

  • @黒猫白猫-v1s
    @黒猫白猫-v1s Місяць тому

    昨日落花生を初掘りしたところで、興味深く拝見しました。落花生の残渣を土に戻すということも意味があるのでしょうか?

  • @たんにっ-j7m
    @たんにっ-j7m Місяць тому

    根酸が要るんだよ 有機酸だよ www.jcam-agri.co.jp/book/data/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%202023%E5%B9%B401%E6%9C%88_3.pdf

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b Місяць тому

    長いです。 3行でまとめてから動画編集してみて下さい。

  • @keiji5261
    @keiji5261 Місяць тому

    さすがっす

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u Місяць тому

    とてもためになるお話、ありりがとうございます!  アルミと鉄は3つの電子を持っているというのは間違えですね。電子を失って陽イオンになっているのです。

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u Місяць тому

    とても面白い動画、ありがとうございます!!  リン酸が雨で葉の表面から流れるのですか?畑から流れ出るならわかりますが。信じがたいです。

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 Місяць тому

      何日も降り続くといろんな成分が流れ出すようですね、もったいないですね。

  • @daysorange1564
    @daysorange1564 Місяць тому

    とても為になりました。 ありがとうございました!

  • @賢治水越
    @賢治水越 Місяць тому

    お願いいたします。

  • @カネゴンカネゴン-l6g
    @カネゴンカネゴン-l6g Місяць тому

    最後の3週目の時、ロータリーのギヤボックス側がアゼ側に来てしまっています。 動画のような土製のアゼの場合はいいんでしょうが、 コンクリート製のアゼの場合はギヤボックスを傷つけたり、きわまで耕せなかったりするのでは?

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u Місяць тому

    すごく客観的に見ているのがいいです!!!これからも楽しみにしております。ご自宅の家庭菜園の結果も教えてください!

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 Місяць тому

      ありがとうございます😊 家庭菜園をなかなか撮る暇がなくて、またご報告します。

  • @関西の三重生まれ男9997
    @関西の三重生まれ男9997 2 місяці тому

    愛知大嫌い男より。食べたい。

  • @nakaji6294
    @nakaji6294 2 місяці тому

    初めて動画をはいけんしました。 今まで整地板の使い方が解らず 四角、ロータリーの下ろした時の土の盛り上がりが気になっていまた。 今回秋の耕しは試してみたいと思います。 傾斜地の耕しも上手く行きませんし凸凹が出来てしまい人力で直しています。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 トラクターはクボタで自動制御が着いています。(モンローシステム)

  • @渡邉憲三郎-d9w
    @渡邉憲三郎-d9w 2 місяці тому

    実際の機械の構造や使用方法は 分からずに機械を使っていました。 だけど だんだん他の農業従事者の田んぼを見たら、自分が使用している田んぼと比較して 違いに気が付きました。  いろいろ調べて 違いに気づくことが出来る動画が閲覧出来て 良い時代になったと思いました。 参考になる動画のアップありがとうございました。

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 2 місяці тому

      詳しく知りたい機械があればお知らせください(^^)みなさんで上手になれば日本農業も良くなるはず!

  • @marcinpiwowarczyk4909
    @marcinpiwowarczyk4909 2 місяці тому

    👍👋🙂

  • @伏見龍雄
    @伏見龍雄 2 місяці тому

    米ぬかを撒きたいけれどイノシシの好物なので撒けません。 以前米ぬかぼかし肥料をハウスの中に保管していたらすべての袋が破って食い散らかされてしまいました。

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 2 місяці тому

      それは心配ですね、うちはむしろイノシシが前提なので電気柵のなかで米ぬかやってます(^^

  • @大塚朋宏-z4b
    @大塚朋宏-z4b 2 місяці тому

    親からトラクターを引き継ぎましたが、使い方を習う前に亡くなったため、こちらの動画で使い方が判りました。 耕深レバーの使い方も、尾輪の使い方も知らなかったので、今までトラクターには苦労をかけていたのだと思っています。 明日、油を上げますね😁

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 2 місяці тому

      そのようなケースも多いんだと思いますよ(^^)是非うまく引き継いでくださいませ(^^)

    • @大塚朋宏-z4b
      @大塚朋宏-z4b 2 місяці тому

      オート機能も無く、尾輪に頼って耕深を調整していました。 多分、油圧に負担をかけていたんだろうと。洗車もしてやろう😂

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u 2 місяці тому

    一見すると非科学的にも見えてしまう菌ちゃん農法とか自然農法ですが、こういう動画があるとサイエンス好きの私にもスムーズに納得できます。

  • @Mitchii-gv4ue
    @Mitchii-gv4ue 2 місяці тому

    結局何が言いたいのか分からん‼️

  • @忍たま-NIN
    @忍たま-NIN 2 місяці тому

    さつまいもさん激しく食われてますね、びっくり!うちは農薬防除していますのでヨトウ被害はまず起きないですがバッタに多少食べられている程度です。お芋は食べるけど葉っぱは食べないし他のお野菜にお引越しされるのが嫌なのでやはり防除してしまいますね。米ぬかは春と秋はじゃがいもさん用に直接まきますが雨対策用にヨーグルトとかのプラ容器を加工してごきぶりホイホイみたいな感じで圃場に埋めてセットしたりしています。割ととれてるみたいですので容器しっかりためて仕掛けてみてはいかがでしょうか。あとは圃場の通路とか草刈りまめにやって害虫類が住みにくい環境にしてあげたりお隣さんの圃場から引っ越してくる被害が多いので協力して防除したりでしょうか。さつまいもさんは地下のお芋の部分をネズミにかじられる被害が今年は割とみられました。以前はカナブンの幼虫にぼこぼこに穴だらけにされました。まぁ何事も経験からでしょうけどイノシシに入られたら全滅してしまい1つもとれないこともありました。イノシシ被害はさすがに気力が萎えましたね。家庭菜園レベルなんでまだましなんでしょうけどほんと農家さんは大変だと思います。頑張ってください!

    • @そのやま農園生産部長
      @そのやま農園生産部長 2 місяці тому

      ありがとうございます! 全国にはいろいろアイデアがありますね。今年はそこまで食べられませんでしたが、多い年には試してみたいと思います。

  • @tuneharukawano6005
    @tuneharukawano6005 2 місяці тому

    遅まきですが拝見、学びになりました。