- 15
- 1 214 878
yukikame1
Приєднався 26 жов 2009
二本木駅スイッチバック 189系「妙高5号」「妙高6号」交換 のコピー
2011年11月8日。3326M「妙高6号」(画面左側=長ナノN103)と3325M「妙高5号」(右側=長ナノN101)が、スイッチバックの二本木駅で交換します。
Переглядів: 1 442
Відео
2011年12月29日 12両「きたぐに」
Переглядів 4,6 тис.13 років тому
新潟着2011年12月29日の「きたぐに」です。年末の繁忙期で2両増結、12両での運転です。 501M 急行「きたぐに」 クハネ581-33[近キト B5 モハネ583/582-75ユニットを2・3両目に増結] 2011.12.29 7:51 東三条-保内
ワム80000 "廃回"
Переглядів 4,5 тис.13 років тому
2011年12月17日夕方、配給列車(ワム80000/38両)が新潟貨物ターミナルを出発しました。焼島に留置されていた同車の廃車のため、鹿島サッカースタジアム(神栖)に向かう列車とのことです。 配8788 EH200-19[高] 2011.12.17 16:46 さつき野-荻川
二本木駅スイッチバック 189系「妙高5号」「妙高6号」交換
Переглядів 1,2 млн13 років тому
2011年11月8日。3326M「妙高6号」(画面左側=長ナノN101)と3325M「妙高5号」(右側=長ナノN103)が、スイッチバックの二本木駅で交換します。
3098列車 阿賀野川橋梁を渡る
Переглядів 2,4 тис.13 років тому
2011年11月3日。EF81453[富山]牽引、3098列車が阿賀野川橋梁(新津-京ヶ瀬)を渡ります。
(6)1980年3月11日 越後線143D キハ20 10 白山-新潟
Переглядів 1,9 тис.14 років тому
越後線気動車時代の車内録音です。 今回は白山到着から新潟到着までのものです。 白山駅では今では聞くことができない駅名アナウンスと、 けたたましい発車ベルが聞こえます。 新潟到着前の乗り換え案内では、オルゴールとともに 新井行普通列車・吹浦行普通列車、特急「とき」・急行「あさひ」「羽越」など懐かしい列車名がアナウンスされます。 吉田-新潟間の気動車車内での音はこの(6)で終了です。 お聴きいただきありがとうございました。
(5)1980年3月11日 越後線143D キハ20 10 寺尾-白山
Переглядів 40214 років тому
気動車時代の越後線・車内録音です。 今回は寺尾発車後から白山到着手前までの区間です。 小針では発車ベルが聴こえます。 青山駅はまだありません。
(4)1980年3月11日 越後線143D キハ20 10 越後赤塚-寺尾
Переглядів 36514 років тому
内野到着から寺尾発車までの車内録音です。 当時は内野西が丘および新潟大学前は未開業です。 本数の少なかったこのころの越後線。 内野から新潟まで交換列車はまったくありません。
(3)1980年3月11日 越後線143D キハ20 10 越後曽根-越後赤塚
Переглядів 27814 років тому
越後曽根到着から越後赤塚発車、越後赤塚-内野間までの車内録音です。 越後曽根は2番線に入り、上り144Dと交換。 このころは、1時間に1本あるかないかの本数の越後線で、 143Dの吉田-新潟間では唯一の交換列車です。 越後曽根でも発車ベルが聞こえます。 内野西が丘は影も形もないころです。
(2)1980年3月11日 越後線143D キハ20 10 岩室-越後曽根
Переглядів 38714 років тому
岩室発車から越後曽根到着までの録音です。 巻では現在では使われていない発車ベルが鳴っています。
(1)1980年3月11日 越後線143D キハ20 10 吉田-岩室
Переглядів 1,9 тис.14 років тому
1980年3月11日 電化前の越後線の気動車列車143Dの車内、吉田-新潟間での録音です。 その1は、吉田到着から岩室発車まで。 143Dは、柏崎発12:41-新潟着14:57の越後線普通列車です。 この日は、←新潟 キハ45 56+キハ45 59+キハ20 10+キハ45 34 の4両での運転でした。 現在は行われていない吉田駅でのアナウンスや発車ベルなどをお聴きいただけます。 北吉田駅はこの当時はありません(1984年4月8日=電化開業時に開駅)。