- 987
- 1 604 253
HAMRADIO JF9JTS
Japan
Приєднався 14 бер 2021
This channel is mainly CW and SSB operation in DX contest
from japan. operater is JF9JTS mil takayama.
i have fun with DX contest.
from japan. operater is JF9JTS mil takayama.
i have fun with DX contest.
【インド洋のモーリシャス】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
引き続きアフリカZONE39にある#モーリシャス の3エンティティーを思い出のQSLカードと一緒に解説します。#セントブランドン島#ロドリゲス島
関連動画 ua-cam.com/video/NSI5Zb191Ik/v-deo.html
アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。
関連動画 ua-cam.com/video/NSI5Zb191Ik/v-deo.html
アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。
Переглядів: 212
Відео
【インド洋の真珠と軍事基地】アフリカ39ZONE続き JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 2492 години тому
続いて#セイシェル諸島#チャゴス諸島 を思い出のQSLカードと一緒に紹介します。 #インド洋の真珠#地球最後の楽園 などと言われ、観光でも有名な美しいセイシェル諸島。みなさんもご存知かと思います。今回はチャゴス諸島も合わせて取り上げました。 ★関連の#モーリシャス については明日公開の動画で解説予定。 アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。 #海外交信#モールス信号#モーリシャス
【QSOパーティーのステッカー届いた】JF9JTS.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 2924 години тому
2025年QSOパーティーの干支ステッカーが届きました。 こちらからログや反信用封筒など一式を送ってから、2週間ほどで届きました。思ったより早かったです。今年はJA0TEA/9での運用分をログ提出しましたので、申請者もJA0TEA。 JARLからの返信作業の効率化についても提案。 JARLコンテスト係のみなさん、ありがとうございました。 ua-cam.com/video/WhL-kwGjoAs/v-deo.htmlsi=AAItnnrfGBYo1_xP アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。 #QSOパーティー#NYP#JARL
【インド洋を巡る#マダガスカル島#コモロ諸島】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 2887 годин тому
アフリカ南東部のインド洋には固有種の生物で有名な大島マダガスカル島があります。思い出のQSLカードと共に紹介します。コモロ諸島#マヨット についても併せてご覧ください。アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。#モールス信号#海外交信#DXCC
【インド洋のフランス領#FT シリーズ】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 3769 годин тому
インド洋モザンビーク海峡のフランス領#ファンデノバ諸島#グロリオソ諸島 について 思い出のQSLカードとともに解説します。 アフリカ大陸ZONE39の島で初めてのアフリカをゲットしたビギナーの方も多いと思います。アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。 #FT4JA#FT5GA#海外交信 14:00 #お伝えしたいこと(現状報告と今後について)
【フランス領の3つ#FT シリーズ】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 36114 годин тому
そろそろ南極から少し離れましょう。 今回は#アフリカ ZONE39 #インド洋 にある#フランス領の3エンティティーについて、 思い出のQSLカードと一緒に紹介します。 アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。 #ペンギン#クローゼ諸島#ケルグラン諸島#アムステルダム島#サンポール島
【南極旅行 VP8シリーズ続き】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 32016 годин тому
前回に続き#VP8 シリーズの残り2つを思い出のQSLカードと一緒に紹介します。 ★愛猫あんずちゃんの声が入りますがご容赦下さい。 #サウスオークニー諸島#サウスシェトランド諸島#南極基地 ua-cam.com/video/K-Hb0I-GbTw/v-deo.htmlsi=h8oo-1Rn9OyTloM8 アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。
【南極旅行 VP8シリーズ】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 50719 годин тому
南極周辺の島々#VP8 シリーズは難易度も高く貴重なDXエンティティーが多く、 DXCCをコツコツ積み上げていく過程で取りこぼしが出来ないところですので、チャンスを逃がさず交信しておくことが大切。 今回はVP8シリーズから#フォークランド諸島#サウスジョージア島#サウスサンドウィッチ諸島 の3つを思い出の#QSLカード とともに紹介します。 アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。 #南極#モールス信号#DXCC#海外交信
【ピーター1世島】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 62321 годину тому
南極の無人島#ピーター1世島 をQSLカードとともに解説します。 ua-cam.com/video/OV819XIGYgw/v-deo.htmlsi=M2E68i5MsF9oNd2U ua-cam.com/video/EQZ8cVcMxJo/v-deo.htmlsi=34yEP-aIg2G2Z9dj アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。 #DXCC#南極#南極条約#ノルウェー
【JARLメールマガジン】JF9JTS.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 361День тому
#JARL メールマガジン未登録の方へ、そして最新号の内容について解説。 毎月2回配信されるメルマガでJARLの最新ニュースを受け取る。 ★JAR LNEWSの発行部数を減らして経費削減への提案 ua-cam.com/video/ynpXhfVtZsY/v-deo.htmlsi=iLQvvyRvf9zPDSem ★JARL問題 ua-cam.com/video/KO3yXHXHHGI/v-deo.htmlsi=_Lx8_4Q-0Xb6vYHt #モールス信号 #ハムフェア#コンテスト アマチュア無線の海外交信を中心に、その楽しさをお伝えします。
【冬景色紹介】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 522День тому
富山で1月にこんな晴天は超レアなんです。 北陸に住むみなさんならご存知のとおり。 ua-cam.com/users/shortsnYvbE0_c6Gc?si=0EldG3R0a7bZW83s せっかくなので、当局のロケーション紹介を兼ねて、アンテナの真下から 冬の景色を撮影しました。 春になる前に周辺の竹や木の枝を伐採しなければなりません。 年と共に作業がきつくなり、木々の成長に追いつけません。 アマチュア無線の海外交信について、その楽しさをお伝えします。 #アマチュア無線 #海外交信#アンテナ
【はたらく細胞】#FT1000 JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 996День тому
映画館で#はたらく細胞 の映画を観てきました。(なかなか面白かった) 人間の体内で行われている細胞のはたらきが、良く理解できました。また、細胞の活躍が#無線機 の各回路、各部品を連想させます。 今日も、正常に動作する無線機をさわりなから、改めて各部の働きに感謝したという、どうでも良いお話しです。 アマチュア無線について、その楽しさをお伝えします。 #アマチュア無線#ハム#FT1000#YAESU
【フィンランドの3エンティティー】JF9JTS.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 76914 днів тому
ヨーロッパのzone15に属するフィンランドには3つのエンティティーがあり #オーランド諸島 は観光地で有名、#マーケットリーフ は灯台の島です。 ua-cam.com/video/fnnMcRbJQ-U/v-deo.htmlsi=2zs0L05BBvElMbcN フィンランド本土以外の島は貴重なDXCC。 例によって思い出のQSLカードと一緒に解説します。 #OH2BH#QSLカード#アマチュア無線#海外交信 について、その楽しさをお伝えします。
【ZONE14#フェロー諸島】QSLカードで紹介します。 JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 45714 днів тому
【ZONE14#フェロー諸島】QSLカードで紹介します。 JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【ZONE40#スヴァールバル諸島#ヤンマイエン島】QSLカードで紹介します。 JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 44614 днів тому
【ZONE40#スヴァールバル諸島#ヤンマイエン島】QSLカードで紹介します。 JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【ZONE40#アイスランド】QSLカードで紹介します。JF9JTS.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 42214 днів тому
【ZONE40#アイスランド】QSLカードで紹介します。JF9JTS.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【ZONE40#フランツヨーゼフ諸島】QSLカードで紹介します。 JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 55814 днів тому
【ZONE40#フランツヨーゼフ諸島】QSLカードで紹介します。 JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【成人の日に振り返るハムライフ】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 81214 днів тому
【成人の日に振り返るハムライフ】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【ZONE40#グリーンランド はどうなる?】思い出のQSLシリーズで解説。 JF9JTS.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 58214 днів тому
【ZONE40#グリーンランド はどうなる?】思い出のQSLシリーズで解説。 JF9JTS.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【QSOパーティーログ提出】提出はお早めに!JF9JTS【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 1,1 тис.21 день тому
【QSOパーティーログ提出】提出はお早めに!JF9JTS【アマチュア無線DX基礎編】
【HFデビュー】HFに出るならまず7MHzというお話し。JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 4,6 тис.21 день тому
【HFデビュー】HFに出るならまず7MHzというお話し。JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【JARLメールマガジン】AAコンテスト動向 JF9JTS in the DX contests.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 85021 день тому
【JARLメールマガジン】AAコンテスト動向 JF9JTS in the DX contests.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【DX ATLASを使う】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 1,7 тис.21 день тому
【DX ATLASを使う】JF9JTS .海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【NYPおまけ 悲しい現実!】地方のアマチュアバンドVUの現状。JF9JTS 交信を楽しもう!【アマチュア無線基礎編】
Переглядів 6 тис.21 день тому
【NYPおまけ 悲しい現実!】地方のアマチュアバンドVUの現状。JF9JTS 交信を楽しもう!【アマチュア無線基礎編】
【速報!NYP2025】50Wで#JA0TEA /9の運用#モールス信号 。QSOパーティーの交信を楽しもう!【アマチュア無線基礎編】JF9JTS
Переглядів 2,4 тис.28 днів тому
【速報!NYP2025】50Wで#JA0TEA /9の運用#モールス信号 。QSOパーティーの交信を楽しもう!【アマチュア無線基礎編】JF9JTS
QSOパーティー2025 JF9JTS 新年の交信を楽しもう!【アマチュア無線基礎編】
Переглядів 3 тис.28 днів тому
QSOパーティー2025 JF9JTS 新年の交信を楽しもう!【アマチュア無線基礎編】
2025DXコンテストカレンダー#JF9JTS in the DX contests.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 1,4 тис.Місяць тому
2025DXコンテストカレンダー#JF9JTS in the DX contests.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
【ARRL10m2024】コンテスト終了しました!JF9JTS in the DX contests.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
Переглядів 717Місяць тому
【ARRL10m2024】コンテスト終了しました!JF9JTS in the DX contests.海外との交信を楽しもう!【アマチュア無線DX基礎編】
いつもありがとうございます! 海外交信をした事がない私にとっては、見ることができない貴重なカードを見せて頂き、とてもありがたいです!! これからも楽しみにしております😊
@@ちゅま-q1h 海外交信は決して難しくはありません。当局の動画が参考になりましたら、いつか必ず実現しますよ。設備が困難であればゲストオペにいらしてください。JTS
インドから西とインド洋付近、我が家からはまだ聞こえたことすらありません😂 サイクルのピークと世界情勢を鑑みても2025年内が勝負と踏んで、小さいながら自分で回せるローテーターの設備と15mのビームアンテナを準備しました。 ここ数日ご紹介いただく、聞き覚えのないプリフィックスのコールもこの耳でぜひ聞いてみたいと思います。 このシリーズ、まだまだ楽しみにしています😊
ビームアンテナの力を十分に発揮して交信してください!今年がチャンスですね。JTS
いつも有り難うございます。 かわいいステッカーですね😍 これからもたくさんの動画を楽しみにしております!
コメントありがとうございます。十二支揃えるのは大変です。一度抜けたらまた12年かかります。
昔のTRIOのRIGは重厚さと風格が有りましたね。遥か昔ですが社会人に成り初めて貰った賞与で144メガ帯オールモード機の「TS700S」を買いましたが、VFOのトルク感や各SWやボリュームつまみの、ひとつ&ひとつにも流石!オーディオメーカーのRIGだな!と思わせる様な使いやすさと満足感を感じ感激を覚えたのを今も記憶しています。JTS OMの動画に何時も学ばせて戴いてます。有難う御座います。(^^♪
嬉しいコメントをありがとうございます。 昔のリグはどっしりとした重厚感と手触りに感動します。性能的には最新のリグにはかないませんが、思い出は大切ですね。JTS
いつも動画配信楽しく拝見させていただいております。海外のコールサインはそれぞれ国ごとで決めているのでしょうか? 日本はJAPANだからJから始まると思っていましたが、他国はその限りではない様ですね。 初心者の質問ですみません。よろしくお願いいたします🙇
プリフィックスは数字とアルファベットの組合せで世界中のそれぞれの国、エンティティーに割り当てられてます。ググるとすれば、プリフィックス アマチュア無線 辺りで世界のコールサイン割り当て一覧のWikipediaをご覧になると分かりやすくて良いと思います。JTS
いつも楽しく拝見しています。今年で3年目になりますが、未だアフリカ出来ません。100W DP SSBでは今のロケーションでは、やはり無理かも?今年がラストチャンスでしょうね 夢見続けてます(笑)
アフリカは難しいですね。私も昔はそうでした。開局して4年の21メガで交信できたZS南アフリカ共和国でした。この思い出のQSLカードもいずれ紹介します。初アフリカは本当に飛び上がって喜んだ思い出があります。グッドラック!JTS
いつも楽しみながら拝見しております。 さてFT/X(ケルグラン諸島)へのDXペディションを2025年の年末から実施すべくFT5WW(クローゼット諸島)の運用をを2年前に成功させたF6CUK(Thierry氏)が上陸申請を実施中の様ですが交渉難航中の様です。でも何とか成功して欲しいと願っています。
コメントありがとうございます!そうですね。確か彼の前回の運用についても動画があると思います。JTS
地中海にある フランス領の島 TK を 14メガの CW で 受信したことが あります。 大きなパイルが起きていて 交信できませんでした。
TK コルシカですね。コンテストに出てくるとヨーロッパに混じって聞こえます。コンディションが良いときは案外簡単にできます。JAに向けてもサービスしてくれます。 ここもいずれ紹介しようと思います。JTS
サイトにIDもパスもないので、登録無くてメール来なくても メルマは誰でも読めます。
コメントありがとうございます!気がつきませんでした。JTS
いつも楽しく拝見させて頂いております。 QSLカード素敵ですね!改めてJTSさんの交信歴史が素晴らしいと感激してます。JTSさんの話し方やお顔を拝見していると、素敵な方だと心から思います。
嬉しいコメントありがとうございます! 地球のあらゆる場所と交信できるのは、とても贅沢な趣味です。また、交信した局のQSLカード集めは、楽しいですので、これからもこのシリーズは続けますね。JTS
素晴らしい景色ですね
ありがとうございます!立山連峰は雄大で美しいですね!たまに見えると嬉しいです。
会員向けのニュースを外部に開示してもいいの?
コメントありがとうございます! 会員以外への転送、配布等を禁じるという注意はされてませんので、問題なしと判断してますが、こちらの勘違いでJARLに対して問題あれば削除します。 ご忠告に感謝します。 JTS
FBな所ですね。羨ましいです、アパマンなので
コメントありがとうございます!当局も1エリアに15年いましたのでアパマンハムやってました!
呉羽山ですか?ロケ良いですね.うらやましいです.
コメントありがとうございます! おかげさまで良く飛んでくれます。
おっしゃるとおりです😉私は500Hzのクリスタルフィルターを入れてます。
こちらから呼ぶ時の相手信号が弱くて混信が酷いDXペディションなどでは250にしたりしてます。JTS
FT1000 は 平成13年のハムフェア ( パシフィコ横浜 ) の ヤエスのブースで 実機に 触ったことが あります。 あこがれましたが、高価で 手が出ませんでした。
当時のハムフェアには行けなくて残念な思いをしたことが懐かしいです。ショップに展示され、お客さんが順番で触りました。ワタシもその1人です。
50年前の無線機はこのコンデンサー大丈夫?とか部品単位で疑って交換しています
JTSさん いつも参考になるお話し有難う御座います。 僕もFT1000オーナーですので興味をもって拝見させて頂きました。 僕の場合は取扱説明書とFT1021のTECHNICAL OVERVIEWというマニュアルが付いて来ました。 FT1021Xの輸出バージョンと聞いております。 車で例えるといつかはクラウンという言葉がありますが僕の場合はいつかはFT1021X(FT1000)このリグに憧れてコツコツとお小遣いを貯めていたときの事を思い出します。 このリグの持病は水銀リレーが壊れると致命的なダメージを喰らと聞いております。(FT1000MPも同様) このリグは全部大好きなのですがメインダイアルを回した時の感覚(少し重い感じ)とレベルメーターの見やすさと受信音はお気に入りです! それからスイッチ類も独立してそれぞれ機能するのもお気に入りですね! 今後も大切にしたい一台です。 長文失礼致しました。
FT1000,1021オーナーの方も多いですね。大切に長く使っていきましょう!
おはようございます 立山連峰綺麗に見えますね👍🏻
はい、立山連峰は雄大で美しいですね!富山の冬は滅多に晴れないので貴重な映像です。
昔は評論家が議論を始める時に缶ピースを開いてテーブルに置いたもんです。すごくおいしい。
コメントありがとうございます!昔から変わらないのはこれくらいですね。
むかし 東京のハムフェアに ヤエスのゲストで OH2BH が 来ていました。 一緒に 記念写真を 撮ってもらいました。 英語で いろいろと お話しできました。
当局も一緒に写真撮りました。別の動画で登場します!
OY も 交信は おろか 受信をしたことも ありません。 やっぱり 離島との交信は 難しいです。
@@Yoshi489 離島でも常駐局がいる所からゲットしていくのが良いと思います。今サイクルがラストチャンスかも知れません。
1Kという意味が分からなかったけど、 すぐキロと理解しました。金額を キロ単位で言う言い方、このような雑誌 売買コーナー以外で見たことないような。
@@azasuhou コメントありがとうございます!昔のハムは抵抗とか5KΩなどKを使うのが当たり前でしたので、お金の単位も1K円とか今でも使ってます。でもスーパーの買い物などでカミサンに言っても通じないです。
いつも興味深く拝見してます。 1アマを取ってカムバックし、サイクル25を迎えやみくもにコールしました。 現在、FT8の8年目ですが6mでDXCCは101、CQゾーンは32です。 昨年の夏至のヨーロッパは英国周辺が良く入ってました。 どうももともと、外来ノイズの多いロケーションのようです。 最近、あまりの夜のLEDノイズ、昼間のPCSノイズで心が折れそうになってます。 パワーがあるのでCQDXは出しませんが今年は狙いを定めて未交信ゾーンを狙いたいと思います。 それでも近くにマンションが建てば挫折するかもしれません。
コメントありがとうございます! カムバックおめでとうございます。世界情勢が安定しないので電波が出ないエンティティーがたくさんありますが、WAZを狙ってDXを追いかけるのが得策かと思います。GL! JF9JTS
JX ( ヤン マイエン島 ) は 小さな火山島で 民間人は 住んでいません。 ロランや 気象観測施設の職員に アマチュア無線を運用してもらうしか ありません。
ありがとうございました。
QSLカードシリーズ楽しみです。DXをしていて役に立ったのは、プリフィクスで旧植民地の宗主国を自然に覚えてしまうことでした。世界史などで助かりました。懐かしい話です。
@@ぽんどる まだまだ続けたいと思います。QSLカードシリーズはまだ300以上紹介出来ます。JTS
凄く参考になりました。 ZONE40 CWでチャレンジしてみたいです。
ありがとうございます!アドバイスのとおりです。サイクルピークを過ぎたら、聞こえなくなってしまいます。今年のコンテストで是非チャレンジしてみてください!JTS
ネット販売が まだ無かった時代は 雑誌に掲載してもらい SASEにてが主流でしたね 懐かしいですね
@@JQ3KDS コメントありがとうございます。往復ハガキの返事で電話して、待ち合わせ所を決めてデカイ無線機を受け取りました。車もなく国鉄で他県まで!
ゾーン40 だと 平成の初めの頃に JW と交信したことが あります。 それ以外は 受信をしたことも ありません。 R1FJ は すごく珍しいと思います。
コメントありがとうございます。JW JX とこの後登場しますよ。JTS
古い無線機ですね。😮
@@ゲルマラジ夫 これは1970年代前半のトランシーバーです。オール真空管です。
単にカードの紹介だけでなく、その国の歴史、さらには電波状況や無線の歴史までなかなか造脂が深いですね、興味深く見させていただきました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます! 実際に無線で交信した地域とそのカードを見ながら振り返ると、改めて歴史や文化についても復習になります。 このシリーズのネタならまだまだ300以上残ってますので、今後も続けていきます。JTS
知らない国、島…日本からもやりやすいオセアニアの国々をメインとしてハムをやっていないと知り得なかったところと交信したペディションのQSLカードも何通か取り寄せました。 このサイクル25でどれだけQSLできるか…楽しみですが5月1アマ試験も頑張ります😂
コメントありがとうございます! まさにサイクル25も残りわずかです。バンドを選べば、サイクルのピークで無くてもチャンスはありますが、やはりハイバンドでやるのが得策です。1アマ頑張って下さい。JTS
JTSさん、同感です。僕もHFの魅力を伝えていこうと思います。
コメントありがとうございます。HFの魅力を広める仲間が増えるのは嬉しいです!JTS
JTSさんお疲れ様です! しばらくCWから遠ざかっていたのですがJTSさんの動画を見てるうちにまたCWの楽しさを思い出しました。 送信は何故か大丈夫なのですが、受信スキルがかなり落ちてる事に気がつきました。💦 A1CLUBの方から教えてもらったCWFreakNETというコールサイン聞き取り訓練ソフトと実践の繰り返しで楽しんでおります。 2025年は楽しみながら前進あるのみです!🎉😃
CWの受信スキルはすぐに戻ります。 当局のコンテスト動画も聞き取り練習のつもりで聞いていると 結構CW受信の練習になるというコメントもよくいただきます。UA-camrは再生速度を調整する設定も出来ますし。 CWでお会いしたいですね!JTS
@ CWでお会い出来る事楽しみにしております♪。
グリーンランドの局とは 交信は おろか 受信をしたことも ありません。 うらやましいです。
@@Yoshi489 最近は当局も聞いてませんね。出てこないかなぁ~
アドカラーのログ、懐かしいですね。自分も使ってました。10年ほど前に火災でログやQSLカード、無線機も全部燃えてしまいました。火の元にはご注意ください(笑)。
@@ぽんどる それは大変でしたね。こちらはおかげさまでたくさんの物が残っておりますが、いずれ処分しなければなりませんね。でも楽しい記憶はたくさん残りますから。JTS
グリーンランドの今後が注目そして色々と心配です 子供の頃のBCL、SWL、HAMのおかげで社会科(地理)が大好きでした 昔XZミャンマー、P5北朝鮮からのペディション等とHF運用とも含めHAMは世界情勢に左右されてきましたね
コメントありがとうございます! いよいよ○○から電波が出るというニュースにワクワクする時代でしたね。あの頃はアマチュア無線が上向いていたからだと思います。今はむしろ何年も電波の出てない国やもう二度と出ない国などが懸念されますね。JTS
本当ですね QRVのない国消えてしまった国etc,紛争地もふ含め気になります。 昔はナミビアも強力な局蛾いて意外に容易にQSOできたり日本人の方がアフリカ各地からQRVなされていたりしましたが21世紀になり内戦でそれどころではない国も増えてしまいました。 自分自身今はHFでQRVできませんがMilさんのチャンネルでDX QSOを聴く側で楽しんでいます。
いつも楽しく拝見させて頂いております。私はアマチュア無線の全盛期にV UHFバンドしかやったことが無く、当時はQSLカードのやり取りは初めて交信した方ともQSLカードの交換をした事がありません。海外QSOはカード交換が必須かとは思いますが、国内QSOはQSLカードの交換ができないと交信して貰えないのでしょうか?
コメントありがとうございます。カード交換は海外とて必須ではありませんよ。欲しい相手にはその意思を伝え交換する。それだけです。最近は国内でも交信中にカードはどうしますか?と聞くのが一般的になっており、ノーカードでも一向に構わないです。どうぞご安心ください。JTS
毎年どうするのか覚えておらず、思い出すまでが大変なのですが、Ctestwinで ファイル → 印刷 でJARLのログシート、サマリーシートが簡単に印刷できます。コードナンバーの30をいつも忘れるので、これを手書きで加えて完成です。手順さえ思い出せば、1分で終了します。問題は返信用封筒などの準備と投函ですねえ。
コメントありがとうございます。恥ずかしながらその印刷やってませんでした!多分範囲も指定すれば、ちょうど20局でも印刷出来ますね。tnx! JTS
範囲指定の方法はよくわかりませんでした。1ページ50局ですから、1枚だけ印刷すればいいように思いますが、そうするとサマリーとの整合性が取れなくなり、厄介です。今年当局は51局交信のため、2枚になってしまいました。JJ0SFV
現在、カムバック(サイクル25)して6mでWAZ(CQゾーン)はLoTWベースで30を超えました。 ZONE40のグリーンランドはつながらないかもしれません。 私はDX音痴なのでTF, JX、JW, RI1FJもZONE40でしょうか?
コメントありがとうございます! はい、それらとTFもZONE40で、どれも大陸別ではヨーロッパになります。JWやTFは現在もコンテストによく出てきます。JTS
取り上げたいな~
コメントありがとうございます。使われてないバンドは取り上げられても仕方ないと思います。電波は公共のものですから。JTS
144 とか430とかプラチナバンドですからね。 国際的な割り当てがあるからそうそう簡単に取り上げることはできないでしょうが、ハイバンドは削られる可能性大
当局は初日分のみ提出しています。
コメントありがとうございます。そうですか。それもありですね。JTS
این عالیست . Ep6mil From iran 73❤
年末年始の仕事もあり、昨年までは20QSOやるだけで精いっぱい(呼び負けるしコンテストでないので1QSOが少し長い)だったので思い切ってCQ出してみると1時間で30も呼ばれる...😅 他に足りてない局さんや自分のようなビギナーにも聞き取りやすいよう21wpmでコールサインやナンバーを2回、そういえばここは10MHzだったので私が教えていただく立場でした🤣 自分の練習のために手打ちで出し続け、90数局のログシート2枚とサマリーをHAMLOGからCSVに変換かけてCTESTWINで取り込み印刷しましたが手書きは味がありますね...☺ 事務局側の負担軽減のため返信用封筒に、はく離紙の付いた両面テープを貼ってすぐ封ができるようにしていますがゴミも出るし自己満足かもしれません😅
印刷すればいいですよね。ワタシは毎回手書きですwww
開局当時の年末にケンウッド QSOパーティー やっていましたね。 100 QSO 申請で賞状とコールサインが刻印されたキーホルダーやら靴ベラが タダ で 貰えた良い時代でした。 そこから7MHzにハマり JCC / JCG 増やして、2000年当時の674市全市 568全郡それぞれ取得。 10Wの6バンドGPでしたが 色んなバンドも そこそこ楽しめたのもHFの魅力ですね。
コメントありがとうございます。キーホルダーまだ持ってますよ。
7MHz帯はHFの無線機さえ手に入れば簡易的なアンテナでも国内通信なら十分楽しめますよね。最初は色んな局の話を聞いてみるのがいいと思います。 VUとは又話題が少し個性的な感じの方もおられますので、自分も話せそうだなと思えば今の方がファイナルされた後に呼んでみるとかが 最初はいいんじゃないでしょうかね。 新しい方がCQを出すと場合によってはパイルになる事もありますしね!
コメントありがとうございます。確かに7MHzはHF入門には最適ですが、CQ出すのはビギナーにとって勇気が必要かも知れません。色々な局との交信を通じて勉強しながら無線の世界を広げてくのが良いと思います。JTS
私は46年前に開局し21MHZでスタートしましたが、いつの間にか7MHZがメインになってました。(-;) 26年前家の建て直しでHF帯はQRTを余儀なくされ昨年夏に復活しましたが、バンド幅が広がったこともあり混んでる中にも余裕があるように見えました。100KHZだった時は立錐の余地がなかったぐらいいつも混んでました(-;)。DXerの方も7MHZは国内交信を楽しまれてることが多く、若い頃は勉強になりました。今も昔もHF入門バンドは7MHZだと思います。JG3LSN
コメントありがとうございます!私も7MHzは入門バンドだと思います。JG3LSNさん、HF復活おめでとうございます。 どこかのバンドでお会いしましょう!JTS
自分は、ミニマルチのLDPを使ってCWをメインに7MzでDXを楽しんでました。 100wでも100エンティティ以上交信できましたよ!
コメントありがとうございます。ミニマルチはタフで性能が良いアンテナ多いですよね。100WでもCWなら十分楽しめます❗JTS