塚本俊太郎の金融リテラシーチャンネル
塚本俊太郎の金融リテラシーチャンネル
  • 158
  • 1 148 466
【2025年2月】個人向け国債&新窓販国債の募集金利|令和最高水準を更新!
【2025年2月|個人向け国債・新窓販国債の募集金利を徹底解説!】
2025年2月の募集金利が令和時代の最高水準を更新しました!2024年1月から足元までの金利動向を振り返りながら、日銀の金融政策変更が金利に与えた影響についても説明します。
さらに、「個人向け国債」と「新窓販国債」の違いについては、別動画で詳しく解説しています。気になる方はこちらをチェックしてください!
📌 関連動画
「個人向け国債vs新窓販国債」
ua-cam.com/video/LD6AVmwm628/v-deo.html
📖目次
0:00 はじめに
1:31 ①25年2月募集金利
3:01 ②個人向け国債・新窓販国債の金利推移
3:56 ③基準金利の推移
9:48 おわりに
🔖 人気の関連ハッシュタグ
#新NISA #投資 #資産運用 #個人向け国債 #新窓販国債 #国内債券 #債券投資 #国債
塚本俊太郎のSNSはこちらから。
ホームページ(お仕事の依頼はこちらまで) shuntarotsukamoto.com/
X(投資について発信) shuntarotsu
NewsPicks(プロピッカーとして活動中) newspicks.com/user/3841832
フリーBGM
DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
Переглядів: 11 912

Відео

NISA1800万円埋めるべき?年齢別シミュレーションで徹底解説!
Переглядів 26 тис.19 годин тому
【NISA1800万円の枠、全部埋めるべき?年齢別シミュレーションで解説】 NISAの年間投資上限は360万円、生涯投資枠は1800万円。これをすべて埋めるべきなのか?年齢別にシミュレーションしながら、最適な活用法を解説します! 📌 関連動画 NISAの積立額・年齢別いくらにすべき? ua-cam.com/video/DoOsCa847r4/v-deo.html 📌 関連サイト みんかぶ 資産運用シミュレーション(積み立てる・取り崩す) itf.minkabu.jp/simulation/calculator 📢【3ヶ月で学ぶ!少人数限定の金融リテラシー実践講座】スタート 第ゼロ期受講料( モニター割引料金) 10,000円/月(3か月合計 30,000円) 申込み開始日:1月5日 10:00~ 第1回講義:1月11日 10:00~12:00(アーカイブ視聴できます) ▶ お申込みは...
NISAの積立額はいくらがベスト?年齢別シミュレーションで解説!
Переглядів 84 тис.14 днів тому
【NISA積立額を決める!年齢別シミュレーションと投資のポイント】 NISAの積立額をいくらにするべきか迷っていませんか?今回は「NISAの積立額いくらにすべき?」というテーマで、20代から60代までの年齢別シミュレーションをもとに詳しく解説します。将来に向けた資産形成のため、今何をするべきかがわかります! 📌 関連動画 24年9月版 検証:全世界株式インデックスファンド ua-cam.com/video/MuYTlEzTYhs/v-deo.html 24年9月版 どれを選ぶ?バランスファンド ua-cam.com/video/nOMiJ7QS1Ec/v-deo.html 📌 関連サイト みんかぶ 資産運用シミュレーション(積み立てる・取り崩す) itf.minkabu.jp/simulation/calculator 📢【3ヶ月で学ぶ!少人数限定の金融リテラシー実践講座】スタート ...
50代60代の9割はこれでOK!新NISA活用法と資産運用のポイント
Переглядів 78 тис.21 день тому
【50代60代のための新NISA活用術|これを知れば資産運用は安心!】 新NISAが始まって2年目ですが、「もう遅いのでは?」と思って始めていない50代60代の方も多いのではないでしょうか?本動画では、50代60代にぴったりの資産運用法を徹底解説!全世界株式インデックスファンド・4資産バランスファンドについてや、NISAの活用法、取崩しシミュレーション、下落時の心構えまで詳しくお話しします。 📌 関連動画 24年9月版 検証:全世界株式インデックスファンド ua-cam.com/video/MuYTlEzTYhs/v-deo.html 24年9月版 どれを選ぶ?バランスファンド ua-cam.com/video/nOMiJ7QS1Ec/v-deo.html 📌 関連サイト みんかぶ 資産運用シミュレーション(積み立てる・取り崩す) itf.minkabu.jp/simulation/...
【2025年1月】個人向け国債&新窓販国債|令和時代最高水準の金利を解説!
Переглядів 50 тис.28 днів тому
【個人向け国債 vs 新窓販国債|2025年1月募集金利とその背景を徹底解説】 2025年1月の個人向け国債と新窓販国債の募集金利が、ついに令和時代の最高水準に!2024年7月の金利水準を超えた最新の状況を、金利の推移や日銀の金融政策変更の影響とともに解説します。 さらに、「個人向け国債」と「新窓販国債」の違いについては、別動画で詳しく解説しています。気になる方はこちらをチェックしてください! 📌 関連動画 「個人向け国債vs新窓販国債」 ua-cam.com/video/LD6AVmwm628/v-deo.html 📖目次 0:00 はじめに 1:49 ①25年1月募集金利 2:45 ②個人向け国債・新窓販国債の金利推移 4:01 ③基準金利の推移 7:24 おわりに 📢【3ヶ月で学ぶ!少人数限定の金融リテラシー実践講座】スタート 第ゼロ期受講料( モニター割引料金) 10,000...
【限定15名】大人のための金融リテラシー短期集中オンライン講座スタート!
Переглядів 636Місяць тому
(注意⚠️)次回の開講は2024年4月を予定しています。 【3ヶ月で学ぶ!少人数限定の金融リテラシー実践講座】 15名限定の短期集中型オンライン講座がスタートします! 完全並走型で、メンバー限定LINEオープンチャットを活用し、3ヶ月間じっくりサポートします。 📚 講座内容 ・家計管理 ・ライフプランニング ・資産形成 ・お金を借りる際の注意点 ・金融トラブルの回避法 💰第ゼロ期受講料( モニター割引料金) 10,000円/月(3か月合計 30,000円) 📅 申込みスケジュール 申込み開始日:1月5日 10:00~ 第1回講義:1月11日 10:00~12:00 ▶ お申込みはこちらから 🔗 community.camp-fire.jp/projects/view/816249 人気の関連ハッシュタグ #新NISA #NISA #投資 #投資初心者 #資産運用 #資産形成 #金融教育
2024年市場総まとめ:株式・債券・為替と主要ニュース
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
新NISAの始まった2024年は経済・金融市場にとって波乱の年でした。本動画では、株式市場、債券市場、為替市場で何が起きたのかを振り返り、日銀やFOMCの金融政策変更、選挙の影響など、主要ニュースを交えて解説します。来年を考える上で、今年の市場動向をしっかり把握しましょう! 目次 0:00 はじめに 1:09 ①2024年市場トレンド 2:26 ②2024年経済イベント 6:22 ③2024年市場騰落まとめ 7:45 ④まとめ 8:43 終わりに 人気の関連ハッシュタグ #投資 #株式市場 #債券市場 #為替市場 #金融ニュース #資産運用 #新nisa 塚本俊太郎のSNSはこちらから ホームページ(お仕事の依頼はこちらまで) shuntarotsukamoto.com/ X(旧ツイッター 金融教育や投資について発信) shuntarotsu NewsPi...
新NISA2年目!やること5選|投資手法の見直しから年間計画まで徹底解説
Переглядів 15 тис.Місяць тому
新NISAが始まって2年目に入る方に向け、投資を続ける上で重要な5つの「やること」を解説します。長期投資の基本から、投資商品の見直し、2025年相場の想定、年間投資計画、積立設定の確認まで、無理なく続けるためのアドバイスをお届け! 目次 0:00 はじめに 1:18 ①投資手法の見直し 3:04 ②投資商品の見直し 4:49 ③2025年相場への心構え 6:01 ④年間投資計画を立てる 7:17 ⑤積立設定の確認 7:57 まとめ 8:49 おわりに 人気の関連ハッシュタグ #新NISA #NISA #投資 #投資初心者 #資産運用 #資産形成 塚本俊太郎のSNSはこちらから ホームページ(お仕事の依頼はこちらまで) shuntarotsukamoto.com/ X(旧ツイッター 金融教育や投資について発信) shuntarotsu NewsPicks(プ...
【2024年版】旧NISAが非課税期間終了!課税口座で保有を続ける?売却して新NISAに移す?徹底解説
Переглядів 16 тис.Місяць тому
旧NISA(一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)の非課税期間終了が近づく中、課税口座で保有を続けるべきか、それとも売却して新NISAで買い戻すべきか迷っていませんか?本動画では、非課税期間終了前後での売却のタイミングについても詳しく解説し、それぞれの選択肢のメリット・デメリットをわかりやすくお伝えします。NISAを賢く活用するための必見情報です! 📖目次 0:00 はじめに 1:32 ①旧NISAとは? 3:30 ②非課税期間終了時にどうなる? 5:40 ③非課税期間終了時の選択肢 6:38 ④売却して買いなおす時の注意点 9:10 ⑤まとめ 9:46 おわりに 人気の関連ハッシュタグ #新NISA #投資 #投資初心者 #資産運用 #資産形成 #一般nisa #つみたてnisa #ジュニアnisa 塚本俊太郎のSNSはこちらから。 ホームページ(お仕事の依頼はこちら...
【2024年12月】個人向け国債・新窓販国債の募集金利を徹底解説!過去最高水準の金利に注目
Переглядів 11 тис.2 місяці тому
2024年12月の個人向け国債と新窓販国債の募集金利を詳しく解説します!8月の急低下を経て、11月以降に利回りが大幅上昇し、過去最高水準に達しました。本動画では、23年1月から現在までの金利推移や、基準金利の動向を日銀政策と関連付けてわかりやすく解説します。さらに、個人向け国債と新窓販国債の違いを知りたい方は関連動画もぜひチェックしてください! 📌 関連動画 「個人向け国債vs新窓販国債」 ua-cam.com/video/LD6AVmwm628/v-deo.html 📖目次 0:00 はじめに 1:48 ①24年12月募集金利 2:58 ②個人向け国債・新窓販国債の金利推移 4:03 ③基準金利の推移 10:08 おわりに 人気の関連ハッシュタグ #新nisa #投資 #投資初心者 #株式 #資産運用 #資産形成 #国債 #国内債券 塚本俊太郎のSNSはこちらから。 ホームページ...
【年末必見】NISA枠使い切りの注意点を徹底解説!賢く使い切る方法と注意すべきポイント
Переглядів 4,6 тис.2 місяці тому
NISA枠を有効活用できていますか?年末が近づくとよく聞かれる「NISA枠使い切り」に関する疑問を解説します。NISA枠を使い切るとはどういうことなのか、具体的な方法、そして注意すべき点を初心者にもわかりやすく解説しました。投資の基本を押さえて、賢く資産形成を進めましょう! 📖目次 0:00 はじめに 1:12 ① NISA枠使い切りとは? 2:31 ② NISA枠使い切るには? 5:43 ③ NISA枠使い切りの注意点 7:28 おわりに 🔖関連ハッシュタグ #新NISA #NISA #投資 #投資初心者 #株式 #資産運用 #資産形成 塚本俊太郎のSNSはこちらから。 ホームページ(お仕事の依頼はこちらまで) shuntarotsukamoto.com/ X(旧ツイッター(金融教育や投資について発信)) shuntarotsu NewsPicks(プロピッ...
【2024年12月改正】iDeCo(個人型確定拠出年金)のポイントを徹底解説!加入しやすさ&掛金上限が大幅アップ
Переглядів 16 тис.2 місяці тому
2024年12月のiDeCo改正内容をわかりやすく解説!会社員や公務員がiDeCoに加入しやすくなり、掛金上限が引き上げられる重要な変更点を詳しくご紹介します。改正でどのような影響があるのか、掛金の計算方法や活用法についても具体例を交えて解説。NISAと組み合わせて、効率よく資産形成を進めましょう! 📌関連動画 「iDeCoってなに?」ua-cam.com/video/aUtl9KhNtKc/v-deo.html 「iDeCoっていくらになるの?」ua-cam.com/video/LQGsERYQDT4/v-deo.html 「iDeCo投資信託の選び方」ua-cam.com/video/NCJKOwIloF4/v-deo.html 「iDeCo金融機関の選び方」ua-cam.com/video/wwNLVvZplrs/v-deo.html 「iDeCo出口戦略」ua-cam.com...
【2024年11月】個人向け国債と新窓販国債の募集金利を解説!金利推移や日銀政策の影響をチェック
Переглядів 9 тис.2 місяці тому
2024年11月の個人向け国債と新窓販国債の募集金利を詳しく解説します!8月の株式市場急落で低下した国債利回りが、その後どう推移したのかを確認。23年1月から現在までの金利の変動や、基準金利(国債利回り)の推移を日銀の政策変更にあわせて分かりやすく解説します。さらに、個人向け国債と新窓販国債の違いについても、関連動画で詳しく解説していますのでお見逃しなく! 📌 関連動画 「個人向け国債vs新窓販国債」 ua-cam.com/video/LD6AVmwm628/v-deo.html 📖目次 0:00 はじめに 1:33 ①24年11月募集金利 2:41 ②個人向け国債・新窓販国債の金利推移 3:57 ③基準金利の推移 8:22 おわりに 関連ハッシュタグ #新nisa #投資 #投資初心者 #株式 #資産運用 #資産形成 #国債 #国内債券 塚本俊太郎のSNSはこちらから。 ホームペ...
【2024年最新版】みんなの投資額や投資スタイルを徹底解説!年収・金融資産・NISA活用法がわかる調査結果
Переглядів 5 тис.3 місяці тому
他の人はどれくらい投資しているのか気になりませんか?日本証券業協会が毎年実施している「個人投資家の証券投資に関する意識調査」をもとに、回答者の年収や金融資産、保有する株式や投資信託の種類、NISAの投資枠活用法などを解説します。他人の投資スタイルを知ることで、自分の資産運用に役立つヒントが得られるかもしれません! 📊 日本証券業協会「個人投資家の証券投資に関する意識調査」 www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kojn_isiki.html 目次 0:00 はじめに 1:08 調査概要 1:59 回答者の年収 4:30 回答者の金融資産保有額 7:25 有価証券の保有状況 8:20 有価証券への投資に興味を持ったきっかけ 9:37 保有株式の種類 10:25 保有投資信託の種類 11:27 投資信託購入時に重視する点 13:07 NISA口座開設状況...
【検証動画】オルカン価格上昇の要因は株式市場?それとも円安?24年間のデータで徹底分析!
Переглядів 2,8 тис.3 місяці тому
2024年1月からスタートした新NISAで人気の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。通称オルカンの価格上昇が、株式市場の成長によるものなのか、円安の影響なのかを2001年から2024年のMSCI-ACWIリターンデータを用いて徹底検証しました!オルカン投資を検討している方や、価格変動の仕組みを理解したい方に必見の内容です。 目次 0:00 はじめに 1:43 ①オルカンとは? 3:15 ②オルカンのリターン 5:25 ③オルカンのリターン要因分解 8:10 ④まとめ 9:08 おわりに 関連ハッシュタグ #新nisa #投資 #投資初心者 #株式 #資産運用 #資産形成 #全世界株式 #オルカン 塚本俊太郎のSNSはこちらから。 ホームページ(お仕事の依頼はこちらまで) shuntarotsukamoto.com/ X(旧ツイッター(金融教育や投資につい...
【重要ニュース】PayPayアセットマネジメント事業終了!NISA口座やポイント運用はどうなる?
Переглядів 9 тис.3 місяці тому
【重要ニュース】PayPayアセットマネジメント事業終了!NISA口座やポイント運用はどうなる?
【2024年10月】個人向け国債・新窓販国債の募集金利を解説!金利推移と日銀政策の影響をチェック
Переглядів 10 тис.3 місяці тому
【2024年10月】個人向け国債・新窓販国債の募集金利を解説!金利推移と日銀政策の影響をチェック
【シミュレーション】特定口座の商品を売却してNISAで買いなおすべき?損益パターンを徹底検証!
Переглядів 126 тис.4 місяці тому
【シミュレーション】特定口座の商品を売却してNISAで買いなおすべき?損益パターンを徹底検証!
【2024年9月版】どれを選ぶ?4資産均等・6資産均等・8資産均等バランス型ファンドを徹底比較!
Переглядів 10 тис.4 місяці тому
【2024年9月版】どれを選ぶ?4資産均等・6資産均等・8資産均等バランス型ファンドを徹底比較!
【2024年9月版】S&P500インデックスファンドを徹底検証!eMAXIS Slim米国株式だけじゃない選択肢とは?
Переглядів 3,3 тис.4 місяці тому
【2024年9月版】S&P500インデックスファンドを徹底検証!eMAXIS Slim米国株式だけじゃない選択肢とは?
【2024年9月版】全世界株式インデックスファンドを徹底検証!オルカンだけじゃない選択肢とは?
Переглядів 8 тис.4 місяці тому
【2024年9月版】全世界株式インデックスファンドを徹底検証!オルカンだけじゃない選択肢とは?
【2024年9月】個人向け国債・新窓販国債の募集金利を徹底解説!金利推移と日銀政策の影響
Переглядів 17 тис.5 місяців тому
【2024年9月】個人向け国債・新窓販国債の募集金利を徹底解説!金利推移と日銀政策の影響
【解説動画】J-FLECの50代以上向け講義資料「リタイア前後に知っておきたいお金の話」を章ごとに詳しく解説!
Переглядів 2,8 тис.5 місяців тому
【解説動画】J-FLECの50代以上向け講義資料「リタイア前後に知っておきたいお金の話」を章ごとに詳しく解説!
【2024年8月】個人向け国債・新窓販国債の募集金利を徹底解説!金利推移と日銀政策の影響を分析
Переглядів 11 тис.5 місяців тому
【2024年8月】個人向け国債・新窓販国債の募集金利を徹底解説!金利推移と日銀政策の影響を分析
【株式市場急落・円高進行】オルカンをどうするべき?市場動向と長期投資の重要性を解説!
Переглядів 13 тис.5 місяців тому
【株式市場急落・円高進行】オルカンをどうするべき?市場動向と長期投資の重要性を解説!
【比較解説】4資産均等バランスファンドとオルカン、どちらを選ぶべき?GPIFの運用成果にも注目!
Переглядів 65 тис.6 місяців тому
【比較解説】4資産均等バランスファンドとオルカン、どちらを選ぶべき?GPIFの運用成果にも注目!
【徹底分析】NISAで買える日経平均 vs TOPIXインデックスファンドの違いとおすすめファンドを解説!
Переглядів 6 тис.6 місяців тому
【徹底分析】NISAで買える日経平均 vs TOPIXインデックスファンドの違いとおすすめファンドを解説!
【NISA対応】外国債券インデックスファンドを徹底紹介!為替ヘッジの有無でリターンの違いを検証
Переглядів 24 тис.6 місяців тому
【NISA対応】外国債券インデックスファンドを徹底紹介!為替ヘッジの有無でリターンの違いを検証
【徹底比較】外国債券は日本国債と何が違う?種類や利回りの構成、活用法を解説!
Переглядів 6 тис.7 місяців тому
【徹底比較】外国債券は日本国債と何が違う?種類や利回りの構成、活用法を解説!
【比較解説】個人向け国債と新窓販国債、どっちがいい?利回り動向と活用法を詳しく解説!
Переглядів 77 тис.7 місяців тому
【比較解説】個人向け国債と新窓販国債、どっちがいい?利回り動向と活用法を詳しく解説!

КОМЕНТАРІ

  • @ウクレレ-Student
    @ウクレレ-Student 8 годин тому

    大変勉強になりました。 当方58才です。 DC初めて20年、5年積立年金(年利0.56%)で、900万になりました。 しかし20年で微増しかしないので、昨年から100%外国株式インデックスに切り替えました。 今後は900万をスイッチングしようと考えてますが、 以下ご教授頂ければ幸いです。 ・積立年金は解約料発生するらしいのですが、元本割る事もあるのでしょうか? ・全額、一括で外国株式にスイッチするのは、リスクあり過ぎますか? ・日本株式インデックスへのスイッチも検討してます。 その場合の外国イ・日本イの比率は60:40程度では、如何でしょうか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 7 годин тому

      質問ありがとうございます。積立年金は説明書を調べてみてください。外国株式にスイッチングする場合は、長期投資(10年以上)できる資金で考えましょう。資産を増やすよりも、いかにインフレから守るかを考えましょう。一気に切り替えて下落すると怖くなってしまうので、3年くらいかけて毎月少しずつ動かしていくのがいいと思います。値動きが株式の半分程度になる4資産均等バランスファンドなどが選択肢にあれば、そちらも良いと思います。 世界の株式市場の規模を考えると、日本株は全体の1割程度が良いと思います。

    • @ウクレレ-Student
      @ウクレレ-Student 7 годин тому

      早々の返信ありがとうございます。 10年以上継続可能な分を想定して、株式インデックスにしてみます。 いつから確定拠出を取り崩すのかによって変わりますね。 残念ながら、バランス型のメニューがなく、手数料が0.5%以下なのは、上記以外に、国内債券インデックスか日本債券インデックスしかありません。 日本債券インデックスがリスクは少ないのは分かるのですが、せっかくの確定拠出なので勿体ないと思ってしまいます。 しかしながら、インフレリスクを考えると国内債券と言う選択肢もあるのでしょうか?

  • @ハイビスカス-m7j
    @ハイビスカス-m7j 17 годин тому

    個人向け国債の新参者です。 金利の受取り方を教えて下さい。 令和6年11月第176回変動10年を買いました。1年目は0.65%で 2年目の利率は何年何月のものでしょうか? また半年毎の受取りだと0.65%の半分を2回ということでしょうか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 17 годин тому

      半年ごとに金利は見直されます。2025年6月に0.65%÷2、2025年12月に2025年5月の金利÷2を受け取ります。半年前の金利の半分を半年毎に受け取っていくようになります😊

    • @ハイビスカス-m7j
      @ハイビスカス-m7j 16 годин тому

      なるほどです。 この先も利率が伸びて行く事を願うばかりです。 ありがとうございました。

  • @nameless-r4y
    @nameless-r4y День тому

    今買いの日本国債は何ですか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 20 годин тому

      利回りはどれも似たようなものなので、どのくらい保有できるかで考えるといいですね。元本保証のある個人向け国債が買いやすいと思います😊

    • @dasamao5071
      @dasamao5071 4 години тому

      @@FinancialLiteracyChannel割り込み失礼します。 新窓販国債は元本保証ではないですが?

  • @ぶんぶん-n1h
    @ぶんぶん-n1h День тому

    動画ありがとうございました。主観ですが直近のトレンドとしてはやはり固定<変動が正解でしょうか?

  • @えりかちゃん-r6f
    @えりかちゃん-r6f 3 дні тому

    こんばんは♪初めまして😃私は、39歳で今年の2月から毎月2万円ずつニーサで積み立てをする予定なんですが…毎月2万円でも大丈夫ですか❓将来が不安なので是非、アドバイスを教えて下さい😃宜しくお願いします‼️

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 3 дні тому

      老後にいくら必要か次第ですね。月10万円で十分ならそれでOKですし、もう少しあるといいと思えば積立額を増やしてもいいです😊

  • @SP500ありがとう
    @SP500ありがとう 4 дні тому

    苦楽をともにした、思い出のファンドの保有口数を売却することは、精神的抵抗があります。そのまま売却しないで運用いたします!

  • @こんこん-k8d
    @こんこん-k8d 4 дні тому

    19歳社会人実家寄生虫なので毎日1500円積み立ててます。

  • @令和460
    @令和460 5 днів тому

    すみません頭の悪い質問になりますが、現時点で指定された金額で投資していけば表の通りの金額まで貯まるという事ですか? ご説明でもあった通り例えば20歳で月1万ずつ投資すれば、65歳で元金と利息合わせて、3759万になると、言うことでしょうか? すみません、ご回答よろしくお願いします。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 5 днів тому

      株式市場に投資をするので、実際はこの数値以上になったり以下になったりしますが、平均的にはこの表の数値になるだろうということですね😊

    • @令和460
      @令和460 4 дні тому

      @@FinancialLiteracyChannel ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。 また何か質問等ありましたらご連絡いたします。 登録させていただきます。 ありがとうございました。

  • @ymkfanjp
    @ymkfanjp 5 днів тому

    いつも大変勉強になります。ありがとうございます!最近、早期退職し企業型確定拠出年金を個人型iDecoに移換し、4資産分散の投資信託で運用を始めました。 今後、日銀の利上げ等により、1/4の割合の国債が多いような気がして心配なのですが、いかがでしょうか。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 5 днів тому

      日銀の利上げが行われる時は、景気が良い状況でもあるということ。国内債券にマイナスの影響があっても、国内株式は上昇するので、影響をオフセットしてくれます。それが4資産バランスの良いところですね😊

    • @ymkfanjp
      @ymkfanjp 5 днів тому

      早々に、ご教示くださり、ありがとうございます!安心いたしました。😊

  • @bashibashi-san
    @bashibashi-san 6 днів тому

    前提の前の前提として株価が上がることが前提なのでしょうか? 20年投資してきて出口時にコロナショックにぶち当たった人は元本割れたのでしょうか? 私は間もなく60歳になりますが65歳で精算しようかなと思います。 その時に暴落にぶち当たったら5年延長を考えてます。 10%程度の利回りのために老後をハラハラしたくないと考えてしまいます。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 5 днів тому

      こちらの動画の下落の心構えというところをご覧ください。 NISAの積立額はいくらがベスト?年齢別シミュレーションで解説! ua-cam.com/video/DoOsCa847r4/v-deo.html

  • @user-sy9rx2qs1r
    @user-sy9rx2qs1r 6 днів тому

    もっと 長期で比較しないと何の参考にもならない

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 5 днів тому

      オルカンの運用実績が2018年からなので、比較期間も短くなります。リターンはともかく、リスクは参考になりますよ😊

  • @伊藤和好
    @伊藤和好 6 днів тому

    71歳で余剰資金1500万円をどの様に投資しようか迷っています。アドバイスがあればご教示願います。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 6 днів тому

      インフレから資産を守るという考えなら、1割程度を全世界株式インデックスファンドにする。残りは定期預金と個人向け国債でしょうか😊

  • @Mu53iPZq
    @Mu53iPZq 6 днів тому

    5年で全額埋めないと将来おにぎりも食べれなくなりそう

  • @4-pn1bt
    @4-pn1bt 6 днів тому

    新NISAを始めようと思い調べていたところ、こちらに辿り着きました。 動画がわかりやすく、すぐにチャンネル登録しました。 目標金額を変えずに毎月積立額を減らすには650万の一括投資が必要だとわかりました。 そこで質問です。 貯蓄があるので、その方法でいきたいのですが、例えば、1〜2年目つみたて枠+成長投資枠360万、3年目つみたて枠120万のみ、4年目以降は月5万積立…のようなやり方でも良いのでしょうか? また、つみたて枠はオルカン、成長投資枠はS&P500でと考えていますが、どうでしょうか。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 6 днів тому

      NISA枠の埋め方はそれでいいと思います。全世界株式とS&P500は投資先が重複するので、どちらが1つでいいのですが、2つ持ちたいならそれでも構いません。 途中で株式相場が下落することもあると思いますが、売らずにそのまま長期投資していってください😊

    • @4-pn1bt
      @4-pn1bt 5 днів тому

      @@FinancialLiteracyChannel ​​⁠​​⁠ありがとうございます! ご返信を読み早速、証券口座とNISA口座を開設しました。 今月末には始められるかなと思うのですが、一括投資でS&P500 を240万すぐ購入しても問題ないでしょうか。 今の時期はどうなのかなと…? 少し様子を見た方がよいのか… 長期的に見ると、そんなに大差ないでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 5 днів тому

      20年先から今を見れば、株式市場は安く見えるでしょう。毎月20万円ずつの積立投資にしても良いと思います。その後の投資期間の方が影響が大きいので、一括投資と1年間の積立投資の結果に大した違いはありません。落ち着く方を選んでもらって構いません。

    • @4-pn1bt
      @4-pn1bt 5 днів тому

      ありがとうございます! 始めはそれでやってみようと思います。 放置するのは得意なので、一喜一憂せずじっくり20年待ちたいと思います。 こちらのチャンネルの他の動画も見て勉強させていただきます。今後も楽しみにしています。

  • @えのちゃんえのちゃん
    @えのちゃんえのちゃん 6 днів тому

    老後資金問題2000万円って、退職金は老後資金に含めなくてよいんですよね?確定拠出型年金DC型もそこそこの運用成績なのですが、65歳まであと10年の会社員と同じ年の妻が昨年パートで扶養を外れたのですが。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 6 днів тому

      老後に必要になる金額は人それぞれなので、自分なりに計算してみてください。退職金、NISAや会社型DCやiDeCoなどの運用資産、貯金など全てを充ててもらって、大丈夫です😊

  • @たけぞう-t2r
    @たけぞう-t2r 6 днів тому

    どなたか教えてください!1ヶ月の積立額ですが、クレジットは上限10万、それ以降は楽天キャッシュですよね?楽天キャッシュでのやり方と、成長投資枠の投資のやり方がわかりません。楽天証券にお金を振り込まないと成長投資枠に投資できないでしょうか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 6 днів тому

      こちらから調べてみてください😊 faq.rakuten-sec.co.jp/sp/90000410

  • @grny26341
    @grny26341 7 днів тому

    月30万円。 年間360万円。 満額を風俗に埋めたいと思っています。 人生に対する投資は盤石です。

    • @ricokata1192
      @ricokata1192 6 днів тому

      私は年間360万円を、キャバクラに投資しています。高級鳥のお嬢をゲットでき、リターンも大きいですよ。年利129%です😊

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 5 днів тому

      飽きねぇか?

  • @nnn7122
    @nnn7122 7 днів тому

    夫36歳公務員、妻34歳、子ども2歳です。 4年前からNISAを始めて、元金260万で含み益400万になっています。 先月までは月6万でしたが、車購入を考えて3万にしました。 NISAで教育資金と老後資金をどうにかしたいと考えています。 この場合、いくらすればよろしいでしょうか? また、奨学金満額借りて、NISAは奨学金で足りない分を補うだけにして、できるだけ現金化せず投資し続ける作成もありかなと。 奨学金の利子は安いので、NISAの運用率の方が利子より上回るだろうと想定して。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 7 днів тому

      積立額はこちらの動画を参考にしてみてください。 NISAの積立額はいくらがベスト?年齢別シミュレーションで解説! ua-cam.com/video/DoOsCa847r4/v-deo.html 教育資金はいくらかかるか調べて、16年間でいくら積み立てるべきか、こちらのサイトで計算してみましょう😊 itf.minkabu.jp/simulation/calculator

    • @nnn7122
      @nnn7122 7 днів тому

      @FinancialLiteracyChannel コメントありがとうございます。 老後資金は2万弱で大丈夫そうで、教育資金もと考えると4万ぐらい必要なんですかね!? 車を購入してられないなと感じました。笑 もし車を購入する場合は、一括かローンを組むかどっちがよいもんですか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 7 днів тому

      車はローン金利次第ですが、3%とかなら、投資額を減らして借入減らしますね😊

    • @nnn7122
      @nnn7122 2 дні тому

      ありがとうございます。 バランスですね。

  • @ueiyasuhiro
    @ueiyasuhiro 7 днів тому

    厚生労働省 年金局 GPIFの2029年までの投資リターン目標は1.7%です。10年複利で約18.36%になります。基本 欧米のポートフォリオでは年齢分の株式比率:債権比率が理想とされています。つまり 50歳なら株式比率50%:債券50% 60歳なら株式比率40%:債券比率60%で守りの運用です。50歳からは ある程度 資産を使用すると思うので 運用上 オルカンなどの株式投資全振りをしたとしても 歴史的に株式市場の最高暴落は30%ぐらいですから、その資産減少するかもしれないという覚悟を許容できるかになります。ちなみに 私は50歳ですから 新NISAにニッセイ4資産ファンドへ5年で全部埋め、残りの余剰資金を まるっと米国 トランプ時代のみ運用する カウチポテト ポートフォリオで のんびりコツコツ安全運用しています。IDECOだけは、楽天VTIで 毎月 MAX68000円 攻めの運用をしています。

  • @ぞうz5v
    @ぞうz5v 7 днів тому

    39歳公務員。ニーサ年間360万。ニーサは1800万5年で埋めます。iDeCo上限マックスで4年間やっている。節税が全てでiDeCoの恩恵を全て取ってやろうという意気込みで。5年ルールが10年ルールに変更になりかなりイラついてます。

  • @yusukevlog9
    @yusukevlog9 7 днів тому

    35歳ですが、S&P500に今月nisaで300万埋めました。このまま何もせずに60歳には2000万なっていますか?60歳で仕事リタイアを考えています。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 7 днів тому

      1706万円になる計算ですね。 こちらでシミュレーションしてみてください。 www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html

  • @mayuoo
    @mayuoo 7 днів тому

    ニーサだと、イデコの様に、スイッチングが出来ないので、若いうち、最初から、4資産に投資するのも、効率が悪い気がします。私は、イデコは、解約する頃、4資産に、スイッチングして、ニーサは、株式の投資信託と、現金とのリバランスで、やっていこうと思ってます。

  • @wing-d1p
    @wing-d1p 7 днів тому

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます。43歳専業主婦です。現在 NISA に月3万3000円をオルカンで ideco に2万3000円ノーロード先進国株式をつみたてています。オールカントリーがなかったので。所得控除が効かないので ideco の金額を減額にしてその分 NISA に回した方が良いのでしょうか。また ideco は銀行で作ってしまったためバランス型の手数料がかかるのでバランス型は NISA 口座で65歳からは 運用しようと思うのですが。ideco も 管理費用がかかるので運用しないのはもったいないのかなとも 思い。ideco NISA どのように 65歳まで積立て行くのが良いでしょうか。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 7 днів тому

      iDeCoだと、掛金を入れた時に所得税が返ってきて、受取時には所得税を払う(金額が少なければ税金はかかりません)という仕組みになっています。掛金投入時のメリットが受けられないので、なるべくNISAを使ったらいいと思います。iDeCoは最低額の月5000円にして、残りはNISAにするのはどうでしょうか。

    • @wing-d1p
      @wing-d1p 7 днів тому

      きっぱり 迷いがなくなりました。いつも的確なご助言ありがとうございます。

    • @wing-d1p
      @wing-d1p 6 днів тому

      昨日は大変ありがとうございました。 入金を5000円に切り替えようとしたところ、全世界株式が販売を開始し始めました。その場合ですが 5000円は全世界株式を購入していった方が良いのでしょうか?それとも今まで買っていた 先進国株式で運用していた方が良いのでしょうか?。全世界株の手数料は0.1 。先進国株の手数料は0.2です。 また 世界株式にスイッチングをした方が良いのでしょうか?スイッチングはタイミングを取った方が良いのでしょうか、すぐにスイッチングをしてしまった方が良いのでしょうか。回数も1回でスイッチングした方がいいのでしょうか?。分散して入金する場合は何回ぐらいに分けてスイッチングするのが良いのでしょうか?先進国株に入金した金額は70万ほどです。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 6 днів тому

      手数料も低いので、全世界株式を購入したらいいと思います。先進国株式も全世界株式に切り替えましょう。85%は投資対象が重なっているので(値動きがほぼ同じ)、切り替えは1回で行ってもらって大丈夫です。

    • @wing-d1p
      @wing-d1p 6 днів тому

      ありがとうございます。全額 スイッチングします。 すぐに切り替えてしまった方が良いのでしょうか?。今年はトランプ大統領の関税の発言や、今もそうですがFRB の利下げ 停止発言や、deepseek、台湾問題など下落局面で1回でスイッチングした方が良いのでしょうか?。すぐに2月から切り替えた方が良いのでしょうか?。

  • @ca-h2k4x
    @ca-h2k4x 8 днів тому

    こんばんは。今回もためになるお話をありがとうございます。50代半ばにて貯金が一番と教えられた世代で資産運用が全く分かりません。オルカンは始めましたが、今日の動画で12万円/月だったのか!と知りましたので、成長枠も開始します。先生の動画は大変分かりやすくセミナーに参加したいのですが、ホント全く知識がないので宿題にもついて行けないと思い。勉強していつか参加したいです。お願いは、50-60代に向けた内容を増やして頂けるとありがたいです。時間のない我等の方が切羽詰まってますし、若者動画より先生の方が見やすいので。よろしくお願いします。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 8 днів тому

      コメントありがとうございます。50-60代向け動画も作っていきますね😊

  • @mk-lp2og
    @mk-lp2og 8 днів тому

    こんにちは。65歳で全世界株式から4資産均等に切り替えるとは、どのように行うのでしょうか。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 8 днів тому

      全世界株式を売却して、4資産バランスを購入することを想定しています。今のNISA制度だと5年かけて移さないといけないですが、複雑になるのでシミュレーションには入れていません。投資信託の乗り換えが認められるといいですね😊

    • @mk-lp2og
      @mk-lp2og 8 днів тому

      @@FinancialLiteracyChannel 承知しました。早速ありがとうございます。🙂

    • @wigg0813
      @wigg0813 7 днів тому

      同じ質問になります スイッチング出来ないので、360万売却して翌年買い直す形ですね? 年末に売却すれば、翌年の年始に買い直せますか? それとも、一年間、360万現金保持で翌々年でしょうか? 複雑な部分を知りたいです よろしくお願い致します

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 7 днів тому

      売却すると翌年に投資枠が復活するので、年末に売却して、年始に購入できます。受渡日を年末までにする(年を越さないようにする)点は要注意です😊

    • @wigg0813
      @wigg0813 7 днів тому

      ​@@FinancialLiteracyChannel ありがとうございます 老後も全世界株式一本持ち続けることに不安や出口戦略の疑問がありました チャンネル登録させていただきました GPIF系でお薦め商品なんかも動画にしてほしいです

  • @redhammer
    @redhammer 8 днів тому

    一括投資って成長投資のことでしょうか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 8 днів тому

      一括投資は1回で買うという意味です。成長投資枠でできます。つみたて投資枠でもボーナス設定をつかうと、積立投資に一括投資が付けられますね😊

  • @しゃけおかか-z9l
    @しゃけおかか-z9l 8 днів тому

    20歳で今年からやろうと思ってて 年齢別の金額を見れて毎月2万で十分だなって思って良かったです

  • @kunnaoki7471
    @kunnaoki7471 8 днів тому

    240万円を全世界株に投資しようと考えていて、積み立て枠に投資するか、成長枠に一括投資するか悩んでいるのですが、成長枠も長期的に見て元本割れするリスクってどれくらいありますか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 8 днів тому

      つみたて投資枠でも成長投資枠でも同じです。GPIFの外国株式の平均的な利回りは7.2%ですが、毎年±25%程度動きます。10年以上長期投資すれば、過去の例では元本割れすることは稀ですね😊

  • @たーつー-f7l
    @たーつー-f7l 9 днів тому

    大学生で月5千円ずつでもやっておくべきですか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 9 днів тому

      経験を積むために、口座開設と月100円投資信託を買う積立設定をしておくといいですね。社会人になったら、金額増やしましょう😊

    • @たーつー-f7l
      @たーつー-f7l 8 днів тому

      @ 100円でいいんでしょうか?また銘柄はどういうところを見るべきですか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 8 днів тому

      100円で将来が安泰になるわけではないですが、仕組みを作っておくといいという意味です。投資信託は全世界株式かS&P500が良いと思います。こちら参考にしてください。 【2024年9月版】全世界株式インデックスファンドを徹底検証!オルカンだけじゃない選択肢とは? ua-cam.com/video/MuYTlEzTYhs/v-deo.html

  • @haru_saku4
    @haru_saku4 10 днів тому

    19歳大学1年生で月10万S&P500に積み立ててます!

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 9 днів тому

      すごいですね。投資額は十二分なので、自己投資でスキルアップすることも忘れないようにしましょう😊

    • @リンリン-i8n
      @リンリン-i8n 7 днів тому

      どゆこと?実家寄生?

  • @kanko-x1f
    @kanko-x1f 10 днів тому

    固定5年と変動10年の金利が入れ替わっています。この場合変動10年を買うべきか、5年後の償還時にもっと金利が上がることを期待して今回は固定5年を買うべきか悩みます。どのような考え方が良いでしょうか? 国債リーフレット記載の「金利設定方法」欄の計算方法などが影響されるのでしょうか? 教えていただきたいです。 いつもわかりやすい説明をありがとうございます😊

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 9 днів тому

      変動10の利回りは10年債利回り×0.66で、固定5は5年債利回り-0.03%です。この差が逆転しているということです。どちらが有利かは市場次第なので、難しいですね。半々買ってみるというのはどうでしょうか😊

  • @ma8896
    @ma8896 10 днів тому

    今33歳だけど20代前半で始めとけばよかった😢月2万円以上も投資しないと3000万円超えない😂

  • @mountboo52
    @mountboo52 10 днів тому

    初歩的な質問で恐縮なのですが、新NISAのつみたて枠で2000万円貯めて65歳くらいで売却して4資産バランスを一括で購入するには一般口座での購入になるのでしょうか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 10 днів тому

      今回はその部分はシミュレーションに入れていません。現在の制度では年末に360万円売却して、翌年の年始に購入するということを5年行うことになると思います(1800万円以上は課税口座で購入)。10年以上先には入替ができるようになっていることを望んでいます😊

    • @mountboo52
      @mountboo52 10 днів тому

      なるほどです。この先、入替ができるようになるといいですね! ありがとうございました。

  • @底打ち寂聴
    @底打ち寂聴 11 днів тому

    資産形成時だとむしろ下落が嬉しいですよねー

  • @carolking5851
    @carolking5851 11 днів тому

    質問させて下さい 当方現在65歳、新NISAの積立で全世界インデックスを75歳迄の10年予定して76歳から毎月5万を85歳迄の約10年間の取り崩しを計画してますが、毎月の積立金額はどれぐらいなるでしょうか!? もしリターンが5%ならばの想定です

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 11 днів тому

      こちらのシミュレーションサイトで、取り崩し-必要金額を計算 で10年間毎月5万円取り崩しで、75歳時点でいくら必要か計算できます。 次に、積み立てる-毎月積立額を計算 で65歳からいくら積立投資すべきかを計算してみてください😊

    • @carolking5851
      @carolking5851 11 днів тому

      ありがとうございます🙇 早速シミュレーションします

    • @carolking5851
      @carolking5851 11 днів тому

      どちらのサイトになるでしょうか!?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 11 днів тому

      失礼しました。こちらです。 itf.minkabu.jp/simulation/calculator

  • @東條英機-g2z
    @東條英機-g2z 11 днів тому

    毎月15万くらいでええやろ

  • @satoMyK636
    @satoMyK636 11 днів тому

    先生、毎回楽しみにしています 今回のものは、とてもとてもためになりました 先生の、おかげで私のリテラシーが向上してきました もっと若かったらな、と思いますが、コツコツやっていきます

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 11 днів тому

      コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです😊

  • @シュガモン-r4b
    @シュガモン-r4b 11 днів тому

    動画ありがとうございます。私は40歳で今年から積み立て始めました。毎月2万円の予定ですが、増えてきた分を投資に充てて積み立て額を増やすのはアリでしょうか?教えてもらえたら幸いです。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 11 днів тому

      40歳からなら長期投資できますね。積立投資して売らなければ、増えた部分も投資されていることになります。何もしなくていいと思います😊

    • @シュガモン-r4b
      @シュガモン-r4b 11 днів тому

      @ ありがとうございます。

  • @山田太郎-n5e4y
    @山田太郎-n5e4y 11 днів тому

    4資産をメインに、成長型の8資産、オルカン、米国2資産(株50%債券50%)を新NISAで月30万x3年の1080万投資、その後は10~15年放置を検討しております。安定成長型を軸にしたい場合どのような配分がいいでしょうか。それともあれこれ手を出さず何か一本に絞ったほうが賢明でしょうか。ご教授いただければ幸いです。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 11 днів тому

      投資を予定されている投資信託は、どれも一本で十分分散投資できています。複数持つと重複が大きく、結局何に投資しているか分からなくなってしまうので、4資産のみで良いと思います。値動きの違いをみたいなら、複数持っても問題ありません😊

    • @山田太郎-n5e4y
      @山田太郎-n5e4y 11 днів тому

      @@FinancialLiteracyChannel 迅速なご回答ありがとうございます。 4資産で始めます😀

  • @まなゆ-k9q
    @まなゆ-k9q 12 днів тому

    ありがとうございます🙏53歳女性です。500万しか資産がありません🥲将来の年金もありません。今から少額でniisaを始めても大丈夫でしょうか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 11 днів тому

      10年以上投資を続けられるなら、何歳からでも遅くありません。始めてみてください😊

  • @purelemon7865
    @purelemon7865 12 днів тому

    無職は無理ですよね

    • @purelemon7865
      @purelemon7865 12 днів тому

      まともに働けてこなかったので、貯金も僅かだし。投資は諦めたほうがいいですよね。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 12 днів тому

      10年おいておける資金があれば、投資しても良いと思います。投資信託は100円から買えます😊

  • @雅人森嶋
    @雅人森嶋 12 днів тому

    大変に勉強になりました。私は65歳。それほど資産がありませんので毎月つみたて投資で、あと15年ほど投資をしていきたいと思っています。(80歳を超えると認知症で投資どころではなくなってしまうかもしれないので😅)若い人ならオルカンがいいのかなと思いますが私の投資できる期間はせいぜい10〜15年、それだったら米国株式S&P500のほうがリターンとしても有利なのではと考えております。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 12 днів тому

      全世界株式とS&P500はどちらでも良いと思っています。全世界株式も中身は6割米国株式なので😊

  • @papahope5141
    @papahope5141 12 днів тому

    チャンネル登録させていただきました。早速ですが質問があります。初心者です。3月から月5万円積立ニーサを開始し、まずは10年後のイベントに備えて運用していこうと考えています。現在自由資産が20万円あるため、3月に20万円を先に投資して翌月以降に5万円ずつ投資をしていくやり方はメリットがありますでしょうか。他の動画では自由資産があるのであれば毎月の投資額に上乗せした方がいいと言う方もいます。一月だけ20万円にする方法と、20ヶ月の間6万円にして20ヶ月後に5万円に減額する方法ではどちらが良いでしょうか。現在の感覚では、先に20万円投資をすると短期で運用額が多くなるので良いと思っています。また、20万円を先に投資するとなると、株価の変動によっては投資する時期を見直すべきでしょうか。長文ですいません。ご返答いただけると幸いです。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 12 днів тому

      質問ありがとうございます。投資額が多ければ多いほど、投資期間が長ければ長いほど、資産は増えると考えられます。そういう意味では最初に20万円投資することが効率的です。ただ、投資経験がないと、急落すると怖くなって投資をやめてしまうこともあります。積立投資なら、市場が上がった時には少なく、下がった時には多く買えるので、投資を続けやすいです。初心者であれば、積立額を増やすのが良いと思います😊

    • @papahope5141
      @papahope5141 12 днів тому

      @@FinancialLiteracyChannelありがとうございます。初心者でありながらも短期の暴落にはビビらずにほったらかしの姿勢で行くつもりなので最初に自由資金を投資することにしました。貴重なご意見ありがとうございました。この場合最初の20万円の投資はタイミングを見た方がいいですか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 12 днів тому

      市場は予測できないので、タイミングは取らなくていいと思います😊

  • @ぞうz5v
    @ぞうz5v 12 днів тому

    分かりやすい動画ありがとうございます。 当方独身39歳。独身貫く予定。現在資産3000万。そのうち1800万をニーサで5年で使い切る。S&P500にて年利7%で25年運用。65歳で運用額8000万。これを35年で年利5パーで使い切る。39歳からは貯金はせず、収入は使いきる。ニーサ元本1800万を運用と現金1200万を持つ予定。この考えは甘いですか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 12 днів тому

      いいですね。資産額は変動するので、年に一回くらいシミュレーションしてみると良いと思います😊

  • @やんちゃんですよ
    @やんちゃんですよ 12 днів тому

    質問です。🙋 全世界株式を積立てて65歳で一旦全部売却して4資産バランスファンドに全て移すという事でしょうか? イメージ的には分かりますし私もその方が理想的だと思うのですが、どのように銘柄を移行するのかが具体的に分かりません。 その辺に事を教えて頂けるとありがたいです。🙇

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 12 днів тому

      65歳で全世界株式を全売却して、4資産バランスを購入することを想定しています。将来、制度変更があって、入替ができるようになれば、一気にできると思います。そうでなければ、5年くらいかけて毎年1/5ずつ入れ替えていく感じでしょうか。

    • @やんちゃんですよ
      @やんちゃんですよ 12 днів тому

      返信ありがとうございます。 なるほど60歳から5年かけて移行していく感じですかね。 現在46歳なので15年後のイメージが想定出来たので助かりました。😊

  • @nnn7122
    @nnn7122 13 днів тому

    公務員になります。 iDeCoを考えていたのですが、退職控除のルールが変わったので迷っています。 これだと最後に税金を取られて、毎年の控除分が相殺されるのではと思ったのですがいかがでしょうか? ルールは変わりましたが、やったほうがよいでしょうか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 13 днів тому

      元々退職控除を2回満額で使うのは、抜け道だったんだと思います。実際これが使える人は、退職時期を決められる人でないといけないので、少ないです。掛金を入れる時に税金が戻ってきて、受け取る時に税金を払う(退職所得控除などで税金は減らせます)のが元来の制度です。iDeCoは引き続き魅力的な制度だと思いますよ😊

    • @nnn7122
      @nnn7122 2 дні тому

      現在NISA3万しています。 NISAは教育資金&老後資金のつもりです。 iDeCoはいくらぐらいするのがいいでしょうか? 5000円か、10000円かなと考えています。 あまり意味ないでしょうか?

  • @nnn7122
    @nnn7122 13 днів тому

    36歳公務員なのですが、今のままなら退職金で2000万円出ます。その場合だと月3万もいらないですか?極端な話になると、やらなくてもいいってことですか? 夫婦共にNISAをしており、私は月5万から3万に変更。妻は1万を0円にしました。 数年後に車の購入を検討しているので、現金の割合を増やすためにNISAを減らしました。 また、子どもが2歳なのですが、お年玉などもらったお金を投資したいなと考えています。 何良い方法はありますか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 13 днів тому

      将来どのくらいの資金が必要か次第なので、十分ならやらなくても良いと思います。 お子さんの投資ですが、お子さんの名義で課税口座で投資するのはどうでしょうか?資金が増えたり減ったりするので、それが何なのかを調べてみるといいですね😊

    • @nnn7122
      @nnn7122 13 днів тому

      @FinancialLiteracyChannel UA-camにあるような計画でいくなら退職金2000万円で賄えるってことですかね? 子どもで投資する場合は、やはり課税口座になってしまうんですね? おすすめの初め方はありますでしょうか?

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 13 днів тому

      2000万円が目標額なら、退職金で賄えますね。 お子さんの資金なら、まずは全世界株式インデックスファンドなどで投資しておいて、小学生高学年になったら親子で調べて話し合うといいと思います。

    • @城嶋良光
      @城嶋良光 12 днів тому

      自分のNISA口座でNASDAQ100をお年玉で買ったら?子供が成人して、NISA口座作れるタイミングで売却して渡す。

    • @nnn7122
      @nnn7122 12 днів тому

      @@FinancialLiteracyChannel 老後は退職金である程度賄えるとしたら、今やってるNISAを教育資金や旅行などに当てれますかね!? 無理してそれなりに投資しない不安と思っていましたが、少し安心しました。

  • @fireDOUGAkoukai
    @fireDOUGAkoukai 13 днів тому

    毎月10万円の収入が入るような資産形成なら1年以内で作れませんか? 私の初心者の時でも2ヶ月で続けるできましたよ。 難しいやり方をせずに単純な方法でできますよ。

  • @おいおい-j2v
    @おいおい-j2v 13 днів тому

    想定利回り7.2%は10年で2倍、20年で4倍ってこんなにキャッチーで分かりやすく教わったことないのでありがたいです!積立の励みになります。 下落相場、暴落が来ても底打ち、横ばい局面を経て、ピョコっとチャートが少し上がるだけで資産はプラスになると聞いたことがあるので下落、暴落を楽しめるメンタルを保ちたいと思います。

    • @FinancialLiteracyChannel
      @FinancialLiteracyChannel 13 днів тому

      たまたまですが、分かりやすいですよね。下落の心構えも持って、長期投資で増やしていきましょう😊

  • @かめあつ-o9p
    @かめあつ-o9p 13 днів тому

    うしかわいい