- 112
- 305 252
ITぷらす from ガクセイハッカソン
Japan
Приєднався 12 вер 2022
ITエンジニアに興味あるけど、実際どんな感じなのか知りたい人へ。
ずんだもんたちがIT知識やプログラミング言語、エンジニア界隈のことなどを分かりやすく解説します。
【企画・制作】ガクセイハッカソン
gakusei-hackathon.com/
ガクセイハッカソンでは、ITエンジニア志望の学生を対象にしたハッカソンを開催しています。
ずんだもんたちがIT知識やプログラミング言語、エンジニア界隈のことなどを分かりやすく解説します。
【企画・制作】ガクセイハッカソン
gakusei-hackathon.com/
ガクセイハッカソンでは、ITエンジニア志望の学生を対象にしたハッカソンを開催しています。
【SSH入門】安全にサーバーにリモートアクセスするための技術を学ぼう!
【概要】
今回は、サーバーへの安全なリモートアクセスを実現する技術である「SSH」を解説します。
このチャンネルではIT知識やプログラミング・エンジニア界隈のことを主に扱っています。
【目次】
0:00 今回の内容
1:00 SSHとは
2:18 SSHの認証方式
4:25 SSH通信の準備
6:37 SSH通信の実践
7:35 まとめ
【Twitter】
it_plus_plus
【TikTok】
www.tiktok.com/@it_plus_plus
【ニコニコ動画】
www.nicovideo.jp/user/125884412
【ガクセイハッカソン】
gakusei-hackathon.com/
【ITツール紹介 再生リスト】
ua-cam.com/play/PLKdqBfhUoU_X7btYTAWop4aIMhkmKqqRs.html
【画像】
・いらすとや
・イラストAC
・OKUMONO
【音楽】
・DOVAーSYNDROME
・甘茶の音楽工房
【合成音声】
VOICEVOX(ずんだもん、四国めたん)
voicevox.hiroshiba.jp/
【立ち絵】
坂本アヒル 様
seiga.nicovideo.jp/user/illust/9745272
【著作権】
※動画内で引用した画像の著作権は作者に帰属します。
著作権法32条(引用)に則って掲示させていただいております。
当チャンネルは皆さんにIT知識やプログラミングを楽しく学んでで頂く事を目的としており、著作権や肖像権等の侵害を目的としたチャンネルではございません。
動画の中で掲載されている画像等の著作権や肖像権は、権利所有者様に帰属します。
権利所有者様や第三者に対して、不利益を生じないように注意を払っておりますが、何か問題があった場合、迅速に対応致しますので、下記のメールアドレスの方へ権利所有者様本人からのご連絡をよろしくお願い致します。
【info@redimpulz.com】
※著作者の本人以外からの削除申請は承りませんので、ご承知下さい。
#エンジニア
#プログラミング
#it用語
#SSH
#Linux
#インフラ
#ずんだもん
#voicevox
今回は、サーバーへの安全なリモートアクセスを実現する技術である「SSH」を解説します。
このチャンネルではIT知識やプログラミング・エンジニア界隈のことを主に扱っています。
【目次】
0:00 今回の内容
1:00 SSHとは
2:18 SSHの認証方式
4:25 SSH通信の準備
6:37 SSH通信の実践
7:35 まとめ
【Twitter】
it_plus_plus
【TikTok】
www.tiktok.com/@it_plus_plus
【ニコニコ動画】
www.nicovideo.jp/user/125884412
【ガクセイハッカソン】
gakusei-hackathon.com/
【ITツール紹介 再生リスト】
ua-cam.com/play/PLKdqBfhUoU_X7btYTAWop4aIMhkmKqqRs.html
【画像】
・いらすとや
・イラストAC
・OKUMONO
【音楽】
・DOVAーSYNDROME
・甘茶の音楽工房
【合成音声】
VOICEVOX(ずんだもん、四国めたん)
voicevox.hiroshiba.jp/
【立ち絵】
坂本アヒル 様
seiga.nicovideo.jp/user/illust/9745272
【著作権】
※動画内で引用した画像の著作権は作者に帰属します。
著作権法32条(引用)に則って掲示させていただいております。
当チャンネルは皆さんにIT知識やプログラミングを楽しく学んでで頂く事を目的としており、著作権や肖像権等の侵害を目的としたチャンネルではございません。
動画の中で掲載されている画像等の著作権や肖像権は、権利所有者様に帰属します。
権利所有者様や第三者に対して、不利益を生じないように注意を払っておりますが、何か問題があった場合、迅速に対応致しますので、下記のメールアドレスの方へ権利所有者様本人からのご連絡をよろしくお願い致します。
【info@redimpulz.com】
※著作者の本人以外からの削除申請は承りませんので、ご承知下さい。
#エンジニア
#プログラミング
#it用語
#SSH
#Linux
#インフラ
#ずんだもん
#voicevox
Переглядів: 539
Відео
プログラミングで業務を自動化できる「Google Apps Script(GAS)」とは?【ずんだもん解説】
Переглядів 3,4 тис.Рік тому
【概要】 今回は、プログラミングで業務を自動化できる「Google Apps Script(GAS)」を解説します。 このチャンネルではIT知識やプログラミング・エンジニア界隈のことを主に扱っています。 【目次】 0:00 今回の内容 0:42 Google Apps Script(GAS)とは 1:39 GASでできること 4:42 GASプロジェクトの作成方法 6:18 GASで自動化のスクリプトを書いてみる 【Twitter】 it_plus_plus 【TikTok】 www.tiktok.com/@it_plus_plus 【ニコニコ動画】 www.nicovideo.jp/user/125884412 【ITツール紹介 再生リスト】 ua-cam.com/play/PLKdqBfhUoU_X7btYTAWop4aIMhkmKqqRs.html 【画...
知られざるIT業界の真実 / SESは悪なのか?【ずんだもん解説】
Переглядів 20 тис.Рік тому
【概要】 今回は、IT業界で何かと良くない噂が囁かれるSES(システムエンジニアリングサービス)を解説します。 このチャンネルではIT知識やプログラミング・エンジニア界隈のことを主に扱っています。 IT業界についてもっと知りたい人は、こちらの動画もチェック! ■ IT業界ってどうなっているの?IT業界の全体像を分かりやすく解説! ua-cam.com/video/nf5VKJEZzk4/v-deo.html 【目次】 0:00 今回の内容 0:45 SESとは 2:18 SES企業とは 5:38 SES企業が悪だと言われる理由 9:10 SESは悪なのか 【Twitter】 it_plus_plus 【TikTok】 www.tiktok.com/@it_plus_plus 【ニコニコ動画】 www.nicovideo.jp/user/125884412 【I...
世界中のWebサービスを影から支える「AWS」とは?【ずんだもん解説】
Переглядів 32 тис.Рік тому
【概要】 今回は、世界中のWebサービスを影から支えている「AWS」を解説します。 このチャンネルではIT知識やプログラミング・エンジニア界隈のことを主に扱っています。 ITインフラについてもっと知りたい人は、こちらの動画もチェック! ■ インフラエンジニアになるための基礎知識って? ua-cam.com/video/CC6QEswVsFc/v-deo.html 【目次】 0:00 今回の内容 0:50 AWSとは(オンプレミス、レンタルサーバーとの違い) 4:52 AWSの競合サービス 6:05 AWSの特徴 9:25 AWSの料金・始め方 11:45 AWSの代表的なサービス 16:10 AWSの学習方法 【Twitter】 it_plus_plus 【TikTok】 www.tiktok.com/@it_plus_plus 【ニコニコ動画】 www.ni...
自由な働き方で稼げると噂のフリーランスエンジニアって何なの?【ずんだもん解説】
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
自由な働き方で稼げると噂のフリーランスエンジニアって何なの?【ずんだもん解説】
【Python入門】関数を使って同じような処理を1つにまとめよう! | プログラミング初心者向け講座
Переглядів 485Рік тому
【Python入門】関数を使って同じような処理を1つにまとめよう! | プログラミング初心者向け講座
【Python入門】リストを使って複数の値を1つにまとめよう! | プログラミング初心者向け講座
Переглядів 298Рік тому
【Python入門】リストを使って複数の値を1つにまとめよう! | プログラミング初心者向け講座
【Python入門】条件分岐・繰り返し処理の応用を学ぼう!continue・break・三項演算子 | プログラミング初心者向け講座
Переглядів 256Рік тому
【Python入門】条件分岐・繰り返し処理の応用を学ぼう!continue・break・三項演算子 | プログラミング初心者向け講座
【Python入門】繰り返し処理を学ぼう!for文・while文 | プログラミング初心者向け講座
Переглядів 583Рік тому
【Python入門】繰り返し処理を学ぼう!for文・while文 | プログラミング初心者向け講座
【Python入門】条件分岐を学ぼう!真理値・比較演算子・論理演算子・if文 | プログラミング初心者向け講座
Переглядів 371Рік тому
【Python入門】条件分岐を学ぼう!真理値・比較演算子・論理演算子・if文 | プログラミング初心者向け講座
【Python入門】Pythonの基礎を学ぶ!四則演算・データ型・変数 | プログラミング初心者向け講座
Переглядів 599Рік тому
【Python入門】Pythonの基礎を学ぶ!四則演算・データ型・変数 | プログラミング初心者向け講座
【Python入門】Pythonの環境構築(ローカル・オンライン両方) | プログラミング初心者向け講座
Переглядів 1 тис.Рік тому
【Python入門】Pythonの環境構築(ローカル・オンライン両方) | プログラミング初心者向け講座
【Python入門】Pythonとは何か?プログラミングを学ぶ際の心構え | プログラミング初心者向け講座
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
【Python入門】Pythonとは何か?プログラミングを学ぶ際の心構え | プログラミング初心者向け講座
【高校情報Ⅰ】CPUやメモリ・論理演算って何なの?コンピュータの仕組みを学ぼう!
Переглядів 697Рік тому
【高校情報Ⅰ】CPUやメモリ・論理演算って何なの?コンピュータの仕組みを学ぼう!
【高校情報Ⅰ】JPEGやMP4って何なの?画像や動画のデジタル化・圧縮技術を学ぼう!
Переглядів 407Рік тому
【高校情報Ⅰ】JPEGやMP4って何なの?画像や動画のデジタル化・圧縮技術を学ぼう!
【高校情報Ⅰ】アナログとデジタルの違いって?テキストや音声のデジタル化を学ぼう!
Переглядів 231Рік тому
【高校情報Ⅰ】アナログとデジタルの違いって?テキストや音声のデジタル化を学ぼう!
【高校情報Ⅰ】著作権や個人情報の扱い方って知ってる?情報に関する法律・モラルを学ぼう!
Переглядів 367Рік тому
【高校情報Ⅰ】著作権や個人情報の扱い方って知ってる?情報に関する法律・モラルを学ぼう!
【コードも書ける!】 話題のAIチャットボット「ChatGPT」を解説! | VOICEVOX解説
Переглядів 1 тис.Рік тому
【コードも書ける!】 話題のAIチャットボット「ChatGPT」を解説! | VOICEVOX解説
ネットで手軽に稼げるって噂の「アフィリエイト」って何?実は危ないビジネス?|VOICEVOX解説
Переглядів 496Рік тому
ネットで手軽に稼げるって噂の「アフィリエイト」って何?実は危ないビジネス?|VOICEVOX解説
【超入門】見た目がカッコイイ「自作PC」って?パーツ・組み方を分かりやすく解説|VOICEVOX解説
Переглядів 809Рік тому
【超入門】見た目がカッコイイ「自作PC」って?パーツ・組み方を分かりやすく解説|VOICEVOX解説
実は便利な「マイナンバーカード」とは?e-Taxや行政手続きにも使える! | VOICEVOX解説
Переглядів 4842 роки тому
実は便利な「マイナンバーカード」とは?e-Taxや行政手続きにも使える! | VOICEVOX解説
知らなきゃ損する!オススメChrome拡張機能6選 | VOICEVOX解説
Переглядів 1,7 тис.2 роки тому
知らなきゃ損する!オススメChrome拡張機能6選 | VOICEVOX解説
【超簡単】ゲームのチートツールをたった13行のコードで作ってみた【Node.js/Puppeteer/ブラウザ自動化】
Переглядів 3,3 тис.2 роки тому
【超簡単】ゲームのチートツールをたった13行のコードで作ってみた【Node.js/Puppeteer/ブラウザ自動化】
Java(それしかしてないから他分からない)はそれどう使い分けるのっていう概念がいくつもあって大混乱、継承、抽象クラス、インターフェイス… スタッティククラスとインスタンスによるオブジェクトとかハハまだまだわかんないことだらけだ
基本的に2人以上で常駐させるもんなんだが1人で現場送りにするって見ますからね。 あれだと派遣契約じゃないと黒ですのでなに契約してるかは確認したほうがいいですよ。 確認したら派遣事業者登録すらしてない会社とかもありがち。
初学者は単純にオンプレミスよりAWSのが良さそうに感じるかもだけど 秘匿性や従量課金などを考えてオンプレミスを選んでいる企業もまだまだいる 多角的な視点を持たないといけないよとアドバイス
SESでありがちですね。 1人で客先常駐させて実際会社は派遣登録してないっていう。
クラウド破産怖すぎ… AWSアカウント作成して初期設定しかしてないけど、削除したくなってきた…
色々やって結局一番最初に学んだ言語に戻る😂
結局くっっそ簡単なのはPythonです
動画は説明すると言ってるけど説明になってないような…? 自分で調べたけど、シングルトンとは実体化を一つに制限するということのようだ。
初めて深く触った言語がFORTRAN77でネット漁っても情報が少なくて発狂しそう。 なまじ文法は合ってるからデバックしようとしてもエラーは吐かずに2018年以降はこの文使えないよって言われててFortran90に対応した文の書き換えができねえ 消えてなくなれ行番号
画面出力が無い自宅サーバーマシンを弄るのもSSHがあってこそなのでいつも感謝してます
まさに必須ツールですよね!
確か、WindowsにもoenSSHが標準で搭載されるようになったはず...
今はWindows標準のOpenSSHがありますね!(他にもPuTTYなどの選択肢も) ただLinux版と若干の差異があるので、個人的にはWSLのOpenSSHを使うのをオススメします!
お久しぶりです!待ってました! 普段よく分からずなんとなくsshを使っていたのですが、この動画のおかげで理解が深まりました。
嬉しいです! SSHも結構奥が深いですよね〜!
一年ぶりに解説動画を公開しました! 良かったら見てください❤
ありがてえ
SESとかいう数だけは馬鹿みたいにあるのに名前を出してはいけない闇の業界
従業員数が少なくて社員平均年齢が若いSESはもれなくおすすめできない。人がいないせいでOJTもクソもないし開発未経験でも単独で現場参画(スキルシート詐称)とか平気であるから気をつけてな(1敗)
AWSが勉強できる動画もっと欲しいです〜
リクエストありがとうございます! AWSには便利なサービスがたくさんあるので、ぜひ解説していきたいですね!
習得して1番お金になるのはどれですか?
条件や経験年数によって変わってきますが、こんな調査結果があったりします! www.paiza.co.jp/news/20241210/241205_survey_programming_2024/
@it-plus なるほど!!!ありがとうございます!!!
ホンマに初心者ならJavaScriptかな~。 開発環境、用意しなくてもとりあえず動かすこと出来るからね。
世界で一番わかりやすい
どの動画もわかりやすくて感動です
嬉しいです!
lua言語もいいですよね😊
Lauなかなか渋いですね! 自分は書かないですが、ゲームエンジンやミドルウェアをカスタマイズするスクリプトとして使えたりと、できると色々重宝しそうです!
拡張しやすいからいいですよね
すごいわかりやすい
転職だと技術力重視になっちゃうから、新卒で大手SIerに入るのが一番簡単で確実なのかなあ 実際に業務に入らないと技術力って身につかないし、未経験でSESに入って成功してる人は本当にすごい
わかりやすいんだけど、オタク特有の早口言葉というか、そこらへんなんとかしてもらえると助かるかも
面白いです
諸学者にC++とJavaを進めるのは挫折させにきてるだろwwwww Javaはまぁわかるけど
オブジェクト指向の対応が遅れたのは痛い。 便利機能をクラスに入れようとするとかなりトリッキーな書き方になって非常に難解です。
cは、デニス・リッチーだった気がする
SESは中途ならいいけど新卒や未経験はマジで辞めた方がいい 転職しようとしても、常駐先との契約もあるからなかなか辞めさせてもらえない なんなら勝手に契約更新したりエンジニアに確認せずに勝手に半年契約とかにして退職できないようにしてくる
退職できるよ。 契約は派遣元と常駐先の契約でしかないし。
😅😮
初学者にC++とjava勧めるの狂気で草 1年前か 頑張って下さい! ...なんで流れてきたんだろう
たぶんRubyは、経済成長している新興国をターゲットに布教したら、もっとウケる言語なんじゃないかと。スタートアップ向けですし。 日本の「青い銀行案件」のように、何次請けかすらも分からない怪しい業者が用意した長机とパイプ椅子しかない雑居ビルの一室に長時間押し込められる「大規模開発()」にはRubyは向いてないですしね。 そんなのはJAVAプログラマがやれば良いことですし。
分かりやすすぎて感動した
AIデベロッパーだけど、最近はどこもかしこも生成AIの話ばかりで、あまり機械学習いろいろ面白いよねみたいな話しなくなってちょっと寂しい。
顧客とn次請けの私が仕様変更の打ち合わせに参加して、説明資料を作って 元請けや2次請けは参加していないというw
これはくっそわかる。自分は3次請けのただの作業者としての認識で現場入りしているのに、1次請けがやるべき高レイヤの高負荷の作業をやらされまくってギャップを感じた。 それで成長できる人はいいが、俺は鬱になって現場リタイアした。
RustはCから派生した言語だっけ? Rubyもレイルズがあるからめっちゃ簡単って聞くよね
よっしゃ!py入ってる
Markdownっていつ覚えたのか忘れているくらい。書籍も買った覚えないですし、それくらい平易な構文なのだ。誰かに教えたくて、ちょっと紹介してみたけど、「へー」で終わってしまうかもしれない。Teamsのチャットにもちょこっとだけど使えるよ
Cはアセンブラを簡単に書くみたいな感覚で色々小細工まで出来るのですが、C++はサッパリでした。 なので、オブジェクト指向的な部分はRustでと思ってました。Classとか言うのはVBとかではなんとも無いんですが。 Classがしっかり対応していないというのは初耳でした。それを心得て今後見て行ってみます。 コンソールなアプリでは無く、ウィンドウなアプリを弄って見たいなと思って、Tauriで遊ぼうかと思っていますが、ちと時間が無くて取りかかれていませんです。
おいらVScord民ですけど、Vim使ってかっこつけたいっていう夢があるwww
GAS便利ですね 会社からのメールがグーグルメールに届いたらラインに転送されるようにしてます
sakuraは文字書きに愛用してる。 二重スペースや二重句読点を指摘するように設定して便利に使ってるわ。
Go今後どの領域でメインストリームの言語となるのでしょうか?
あくまで自分の考えですが、 ・パフォーマンスが求められるバックエンド開発 ・ランタイムに依存しないCLI等のツール開発 などで引き続き人気だと思っています!
SESの4~5次客先常駐には注意して下さい。 もれなく世界の地獄の片鱗が見えてきますので。
マルとサンカクの人材派遣会社で、工場に活かされかけたことがあるわw
自社に指揮命令権がある、と聞くと、自社が守ってくれそうな響きあるけど、自社は現場に丸投げだからなw
穴䜌