![PROJECT EUPHONIUM](/img/default-banner.jpg)
- 5
- 443 550
PROJECT EUPHONIUM
Приєднався 25 сер 2007
AMUSE CLASSIC Ophicleide at Frankfurt Musikmesse 2015
Apr. 2015 Frankfurt Musikmesse 2015 Germany
AMUSE CLASSIC Ophicleide was demonstrated by PROJECT EUPHONIUM.
Many persons try and enjoy it!
Please contact to PROJECT EUPHONIUM if you want to buy it.
Japanese
www.euphonium.biz/#!amuse-classic-ophicleide/c1xti
Overseas
www.euphonium.biz/#!amuse-classic-ophicleide-en/ccg5
AMUSE CLASSIC Ophicleide was demonstrated by PROJECT EUPHONIUM.
Many persons try and enjoy it!
Please contact to PROJECT EUPHONIUM if you want to buy it.
Japanese
www.euphonium.biz/#!amuse-classic-ophicleide/c1xti
Overseas
www.euphonium.biz/#!amuse-classic-ophicleide-en/ccg5
Переглядів: 1 379
Відео
Roland Szentpáli plays an Old German Tenorhorn with Berliner Valves!
Переглядів 79712 років тому
Player: Roland Szentpáli Instrument: Old German Tenorhorn with Berliner Valves Key of B flat (High Pitch?) Probably it was made in Markneukirchen at Middle of 19 Century. Mouthpiece: Original with Instrument. Instruments Provided: Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONIUM) historical-euphonium.seesaa.net/ Copyright(C) 2012 Roland Szentpáli and Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM euphonium.biz/) All ri...
Double Bell Euphonium ダブルベル・ユーフォニアム
Переглядів 19 тис.12 років тому
Double Bell Euphonium : C.G.CONN 60I Wonderphone ca.1935 (1835 is mistake) Big Bell - American Baritone Horn Small Bell - Trombone They are switched by 5th Valve. Mouthpiece: Giardinelli 4M Player : Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONIUM) hidekazu.okayama Copyright(C) 2012 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM euphonium.biz/) All rights reserved.
Gustav Holst : SECOND SUITE for Military Band - I. MARCH / ホルスト 第2組曲より I.行進曲
Переглядів 8 тис.13 років тому
グスタフ・ホルスト ミリタリーバンドのための第2組曲 I. 行進曲 Gustav Holst, SECOND SUITE for Military Band I. MARCH Band: ARTHUR Symphonic Winds TOKYO Cond.: Tokutaro Sugahara
P. Sparke - The Sun Will Rise Again 陽はまた昇る
Переглядів 415 тис.13 років тому
The Sun Will Rise Again for the victims of the Japanese earthquake and tsunami, March 2011 Composed by Philip Sparke. Performed by ARTHUR Symphonic Winds TOKYO Photo by Hidekazu Okayama
陽はまた昇る、いつでも、何度でも
Fantastic video 🎶
いい曲ですね。
そうですね!ボクが一番好きなところは出だしのサックスがたまらないくらい大好きです
Un grand bravo à cet orchestre pour l'exécution de cette œuvre puissante et solennelle.
オーボエピッチどうなってんねん!ww でも気持ちわかるww
学生時代に遠征や定期演奏会などであらゆる場所で何度も演奏しました。この曲は私の中で最初で最後、吹きながら涙が出てきてしまう曲です。本当にコードが心に響く。音楽なのに、音なのに、作曲者の想いが曲から溢れていて聞く人だけでなく演者にも伝わる。
まだ、聞いてる人いますか? 僕が投稿した2021年3月11日は東日本大震災からちょうど10年経ちました。
中2の時吹奏楽を辞めようとしてこの曲を聞いたら涙が止まらなくてやっぱり続けたい気持ちが高まって高校時代は吹奏楽を立ち上げれるまで出来たのはスパークさんのお陰です!ありがとうございますスパークさん!
コロナ禍の今だからこそ聴きたい曲のひとつに入ります
高昌帥??
それは陽が昇るときですねw
今やるべき曲No. 1
卒業式で吹いた。トロンボーンだったけど、あんま目立ったところはなく裏で動いてる感じが凄く新鮮で楽しかった… 裏方吹部はほんと楽しい
すごく綺麗な曲だなと思った 日本のことを思いかいてくださったと見て、すごく鳥肌たったし泣きそうになった…
今日この曲やります 震災復興を願って演奏できたらと思います!
これ先輩の卒業式で演奏した…1年の時だけだけど…。Trbでこれ吹くのめちゃ楽しかったから2年の卒業式でも吹いてあげたかったんだけど、曲変わっちゃった泣
あした定期演奏会でふいてきます💪
まだ、聞いている人はいますか? 東日本大震災から9年がたちました。9年たった今、東日本だいたいより大きな危機が世界を襲っています。何もかも先行きが分からなくなりました。緊急事態宣言が一部解除され、今から、少しずつ建て直さねばなりません。 東日本大震災のときも、津波であんなに壊滅的になりましたが、9年たった今、ほぼ復興は進みました。 『陽はまた昇る』 明日も、明後日も、一年後も。 明日の『陽』がもっと豊かに、未来を照らすように、今この瞬間を大切に、一人一人が明日のために生きていきたいですね。
今日で9年です ちょうど今日、この曲に出会いました。 この奇跡に感動です…
この曲泣けます
中学でフルートとして演奏しました。部活での思い出は正直黒歴史ですが、この曲は本当に大好きで数年経った今でも指を覚えています。 当時は知りませんでしたが、この曲は作曲のPhilip Sparkeさんが震災の復興を願って作曲されたということを知って、より好きになりました。 たまってたものが涙として溢れて安心する曲です。 また演奏できたら、どこかで聞けたら。 受け継がれていくといいなと思います。
響けユーフォニアム、吹奏楽つながりで、この曲を京アニスタッフに捧ぐ。 Animatio must go on !!
この曲のいつまでも完成しないかんじが好き
これはホンマにいい曲。地元台風被害の追悼で演奏した。 平和を祈る
うp主さんの写真使いに感激 あえて日本の美しい風景を使うことで「陽はまた昇る」という希望あふれた題名にそった動画になってると思います
どのオーケストラがこの素晴らしいバージョンを演奏しましたか?
次の演奏会で演奏させていただきます。 楽しみです。
今日であの日から8年です
5年間吹奏楽やってるけど、この曲今日初めて知って、しかも色々な方の思い出の曲だと知り、もっと色々な曲を知らなければならないと思いました
صوت سيئ
初めてのソロは中二の時テナーサックスでこの曲だった!緊張しまくったけどメロディが心に残ってて何度も聞きに来ちゃう!!
テナーのソロどこにありますか?
@@へウォンウォン 最初のアルトの後にあるよ(掛け合いみたいなやつ)
これを聴くと、あの先生を思い出す。
この曲を作曲したスパークさんや震災の被害に遭われた方に失礼のないようにしっかりと吹きたいです!
オーボエのソロ失敗した、、、
Overwhelming
今日であの日から7年です…。
説明欄にある英語が楽譜のタイトルの上に書いてあって、先生は音楽用語だけじゃなくて副題とか曲のストーリーとかも調べろって言う人で、意味調べたら日本のために書いたって分かって泣きそうになった。
あれか、for the victims of the Japanese earthquake and tsunami,March 2011 (訳)2011年3月、日本で起きた地震と津波へ向けて 二年前のコメに今更言うのもなんだけどもね
これ聞くと吹奏楽人生思い出すんだよね。泣きそうになる。引退したばっかだけど笑
この曲毎朝聴いてる(^^;
四年前の春、ファゴットで吹きました。大好きなサックスの先輩との最後のコンサートで、目の前で堂々と吹く背中に感動したのを覚えてます。とても印象深い1曲です。
今日で6年が経ちました…
この曲を作ったPhilip Sparkeさんは、 この曲から収入したお金はすべて募金するそうですよ。なんと優しいお方なのだろうか……。
中学の時に吹いて凄く気に入っているので高校でも推しています
スパークって言ったらこの曲ってイメージがめっちゃある
Why
Why not?
The small bell gives a trombone-like sound, giving you essentially a euphonium and a valve trombone in one package. You could use the small bell if the euph part is playing in unison with the trombone, or in other sections where you don't need as bright of a sound. You could also point the small bell to the back to create an echo effect. There some solo pieces for double bell that achieved some clever uses, but the reality was that it was used so rarely that they stopped making them. They're rare and expensive, but Wessex started making new ones recently.
two euphs in one?
吹奏楽で泣いたのはこれが初めて
OK - can someone explain to me why there is this crappy electronic piano music in the background rather than actual ophicleide sounds? This background noise might've been appropriate for an easy listening music channel but not worth a damn here. PLEASE, if you're going to feature an ophicleide, then let's hear that - not this synthesized garbage.
JJRaff18221882 probably because it sounds awful, even for an ophicleide.
もっかいこの曲やりたい
今年の定期演奏会では二回目の曲です。 この曲は何度聴いても良い曲だと思います
今度、定演でやります。魂込めて演奏します。