学ラン君
学ラン君
  • 148
  • 306 632
【音で楽しむ鉄道】東武8000型の主制御器真上で録音!バーニア抵抗制御による細やかな進段音を堪能しよう!
今回は1C4M仕様車のモハ8863の音を録音しました!
スマホ録音なので周りの話し声が入ってたりしてクオリティー低めです。ご容赦ください。
制御装置:VMC-HT-10A
制御方式:電動カム軸超多段式直並列バーニア抵抗制御
区間:東武アーバンパークライン 春日部~八木崎
車両:モハ8863
Переглядів: 114

Відео

1026レで南栗橋通過芸!
Переглядів 2,2 тис.3 місяці тому
コックピットスイート、素晴らしかったでござる。 撮影日:2024/10/05 #スペーシアX #東武鉄道
【無線入り】レインボーが推す!推進回送9035列車 上野駅発車
Переглядів 1449 місяців тому
※無線音声は左チャンネルのみです 95号機いいね!カシオペアに一番馴染んでいると思います。 2024/04/29撮影
【イヤホン推奨】雨天の影響でめがっさ滑走しながら川越市駅に滑り込む11006F
Переглядів 29510 місяців тому
【イヤホン推奨】雨天の影響でめがっさ滑走しながら川越市駅に滑り込む11006F
【折り返し準備の手順】東武8000型バリアフリー対応車 戸閉切換スイッチ操作ほか
Переглядів 6 тис.Рік тому
【折り返し準備の手順】東武8000型バリアフリー対応車 戸閉切換スイッチ操作ほか
やがぴぃカーの運転台席で機器いじいじしてみた!
Переглядів 5 тис.Рік тому
やがぴぃカーの運転台席で機器いじいじしてみた!
【10秒動画・音フェチ】東武8000型の「ガチョォン!」まとめ
Переглядів 368Рік тому
【10秒動画・音フェチ】東武8000型の「ガチョォン!」まとめ
E531系 交直切換試験 @勝田
Переглядів 14 тис.Рік тому
E531系 交直切換試験 @勝田
【音量注意・無線入り】気笛吹鳴はフライング!?推進回送9033列車 発車シーン
Переглядів 176Рік тому
【音量注意・無線入り】気笛吹鳴はフライング!?推進回送9033列車 発車シーン
【30秒動画・早業】東武東上線 川越市駅での車両留置準備
Переглядів 337Рік тому
【30秒動画・早業】東武東上線 川越市駅での車両留置準備
【ブツ4団臨】東武宇都宮駅で幕回しに挑戦していただいた!
Переглядів 256Рік тому
【ブツ4団臨】東武宇都宮駅で幕回しに挑戦していただいた!
【再現】そのうち本線系統特有のリモコン式を再現しようかな....なんちゃって。
Переглядів 535Рік тому
【再現】そのうち本線系統特有のリモコン式を再現しようかな....なんちゃって。
【音で楽しむ鉄道】東武8000型の制御装置音と走行音を堪能しよう!
Переглядів 247Рік тому
【音で楽しむ鉄道】東武8000型の制御装置音と走行音を堪能しよう!
【10秒動画・早業】東武アーバンパークライン 大宮駅での折り返し準備
Переглядів 4,5 тис.Рік тому
【10秒動画・早業】東武アーバンパークライン 大宮駅での折り返し準備
【Bve5】東武東上線の末端区間で時報プラグインの動作試験
Переглядів 6082 роки тому
【Bve5】東武東上線の末端区間で時報プラグインの動作試験
またピカピカなブレーキ弁ハンドルに遭遇!運転士さんのハンドルさばきをご覧あれ!
Переглядів 4,9 тис.2 роки тому
またピカピカなブレーキ弁ハンドルに遭遇!運転士さんのハンドルさばきをご覧あれ!
【無線入り】推進回送9033列車 無線機通話試験と通気試験
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
【無線入り】推進回送9033列車 無線機通話試験と通気試験
【音量注意・無線入り】推進回送9033列車 上野駅発車の様子
Переглядів 1,3 тис.2 роки тому
【音量注意・無線入り】推進回送9033列車 上野駅発車の様子
【音量注意・無線入り】推進回送9033列車 上野駅発車
Переглядів 1902 роки тому
【音量注意・無線入り】推進回送9033列車 上野駅発車
【ブツ4団臨】テカテカなブレーキ弁ハンドルを抜き取る運転士さん
Переглядів 24 тис.2 роки тому
【ブツ4団臨】テカテカなブレーキ弁ハンドルを抜き取る運転士さん
【こども向け】おしごとをおえたでんしゃ いちにちおつかれさま
Переглядів 1482 роки тому
【こども向け】おしごとをおえたでんしゃ いちにちおつかれさま
11005Fの電源が落とされる様子
Переглядів 2102 роки тому
11005Fの電源が落とされる様子
【手動運転】モニタ装置を観察 平和台~和光市
Переглядів 4572 роки тому
【手動運転】モニタ装置を観察 平和台~和光市
越後湯沢の駅ピアノでほくほく線の始発チャイム弾いてみた
Переглядів 4432 роки тому
越後湯沢の駅ピアノでほくほく線の始発チャイム弾いてみた
【こども向け】むかしのスペーシアごうは こんないろだったんだよ
Переглядів 952 роки тому
【こども向け】むかしのスペーシアごうは こんないろだったんだよ
【撮り鉄】登場時のカラーリングに復刻!スペーシア号JR乗り入れ
Переглядів 782 роки тому
【撮り鉄】登場時のカラーリングに復刻!スペーシア号JR乗り入れ
【音で楽しむ鉄道】荒ぶる断流器の音ォ~
Переглядів 3542 роки тому
【音で楽しむ鉄道】荒ぶる断流器の音ォ~
【音で楽しむ鉄道】東武9000型のモーター音+断流器音を楽しむ!
Переглядів 2632 роки тому
【音で楽しむ鉄道】東武9000型のモーター音 断流器音を楽しむ!
運転士さんがテカテカブレーキ弁ハンドルを抜き取るだけの動画
Переглядів 24 тис.2 роки тому
運転士さんがテカテカブレーキ弁ハンドルを抜き取るだけの動画
【撮り鉄】あおば通駅を仙石線が発車する動画 画質悪いコンデジ撮影版
Переглядів 1183 роки тому
【撮り鉄】あおば通駅を仙石線が発車する動画 画質悪いコンデジ撮影版

КОМЕНТАРІ

  • @Exp_Kamakita78
    @Exp_Kamakita78 День тому

    最初は60°キープ、様子伺いつつ70°or80°に加圧しその後減圧していくのが基本らしいですが、70°キープから落とせるのは相当な腕前です

  • @京急だるま
    @京急だるま 2 дні тому

    間接制御式でも折り返し時の操作が必要なのですね。 東武車はあまり詳しくないので分からないのですが、他の東武車も同じような操作が必要なんですか?

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 2 дні тому

      動画のご視聴ありがとうございます。 8000系列はもともと直接制御式の車掌スイッチが使用されていましたのでその名残で今もこのような取扱を行っているものと思われます。 現在の10000系列は間接制御式の車掌スイッチが使用されており、経緯は不明ですが8000系列と同様の取扱が見られます。 30000系に関しては、本線時代のことをよく知らないのですが、少なくとも東上線転属改造工事で戸閉切換スイッチが撤去されております。それに伴って運転台の前後がマスコンキー判別になっており、このような取扱はありません。 なお、50000型からは運転台の前後がマスコンキー判別になっており、このような取扱はありません。 ただし、50050型のみ戸閉切換スイッチが使用されており、どのような取扱がなされているかは見たことがありません。

  • @グランクラス-z1b
    @グランクラス-z1b 3 дні тому

    京都丹後鉄道?…。

  • @大好物はレモンサワーとニラ

    制動ハンドルテッカテカやないかい笑

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 25 днів тому

      動画のご視聴ありがとうございます。 本動画に写っているハンドルは、木製部分を取り替えたり、真鍮部分を磨いたりしてあり、大切に扱われていることがうかがえます。

  • @gakuran_main
    @gakuran_main 29 днів тому

    公開ページ↓ sites.google.com/view/brake-handle-room/

  • @user-yamanote
    @user-yamanote 29 днів тому

    これ欲しいな…

  • @shupage
    @shupage Місяць тому

    すご!

  • @gakuran_main
    @gakuran_main Місяць тому

    Arduinoを使って、東武30000系で使用されていたと思わしき戸閉切換スイッチとS557L式車掌スイッチを模擬的に連動させてみました。

  • @まらぐまトラベル
    @まらぐまトラベル Місяць тому

    昔は直通ブレーキだったんだから凄い

  • @403.Forbidden.
    @403.Forbidden. Місяць тому

    東芝製?

    • @gakuran_main
      @gakuran_main Місяць тому

      メーターパネルは東芝製、ブレーキ弁は日本エヤーブレーキ製です。

  • @Hayakoma_96
    @Hayakoma_96 Місяць тому

    これこそ「神業」!!

  • @ワンパンマイケル
    @ワンパンマイケル Місяць тому

    直通一杯は持っててないな😮 余裕あります🫢

  • @Takahama-323M
    @Takahama-323M Місяць тому

    コメント失礼します。 貴方が公開しているソフトを使用して再現しようとしているのですが、Arduinoでキー入力するとどちらのボタンを押しても0が入力されてしまいます。 どうすれば解決できますかね? 分かれば教えていただきたいです。

    • @gakuran_main
      @gakuran_main Місяць тому

      スイッチとArduinoをつなぐ配線は間違っておりませんでしょうか? 付属のプログラムをそのまま書き込んだ場合は以下のように結線する必要があります。 「♪」スイッチ→デジタル2番ピン 「OFF」スイッチ→デジタル3番ピン

    • @Takahama-323M
      @Takahama-323M Місяць тому

      @@gakuran_main 配線が少し間違っておりました。 修正してこれからも使わせていただきます!

  • @tasyuminohimazin
    @tasyuminohimazin Місяць тому

    やはり関東では残圧停車しないんですね

  • @TOMOTSUBURI
    @TOMOTSUBURI Місяць тому

    神かよ。

  • @gakuran_main
    @gakuran_main Місяць тому

    東武鉄道の車両で使用されていたと思わしき車掌スイッチです。

  • @naomiyamada8581
    @naomiyamada8581 Місяць тому

    運転士のブレーキ操作も秀逸だけど、車両の保守も秀逸。 同種のブレーキを積んでいた都落ちの国鉄117系普通電車ではブレーキ力が安定せず、いつも『カックン』ブレーキでした😮‍💨

  • @雨漏-f2h
    @雨漏-f2h Місяць тому

    3段緩めどころか5段緩めだな。凄いね。

    • @EF--fo2us
      @EF--fo2us Місяць тому

      これは階段弛めと言います

  • @shinchan1868
    @shinchan1868 Місяць тому

    もう国鉄の車両に付いてた足での操作も必要なブレーキって無いんだろうなぁ。小さい頃旅行中ずーっと見てたけど、どういうシーケンスになってるのかサッパリだった。

  • @トキ-e5x
    @トキ-e5x 2 місяці тому

    ブレーキマスコンすごい綺麗ですね!

  • @train_VT.koting_teacher
    @train_VT.koting_teacher 2 місяці тому

    やかんが沸いてんのかw

  • @Ohrenjer
    @Ohrenjer 2 місяці тому

    小さい頃、東武東上線でこのブレーキングを見て感動していました。今から50年前の話です・・・

  • @近鉄2433f
    @近鉄2433f 2 місяці тому

    す、すごい 近鉄で似たようなことしてる運転士見たことあるなぁ

  • @imar-w6h
    @imar-w6h 2 місяці тому

    車掌が何言ってるかさっぱりわからん

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 2 місяці тому

    素人だからわからないが、運転士さんが寒いのはわかりました。レバーをガチャガチャしないのは凄そうですね。

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 2 місяці тому

      動画のご視聴ありがとうございます。 おっしゃる通り、ブレーキの込め直しが無いのは腕の良い証です。

  • @creemebrulee
    @creemebrulee 2 місяці тому

    セルフラップ風にブレーキ圧が一定になるようにブレーキ弁ハンドルを緩めた際、クイっとハンドル位置を戻してる。素晴らしいです。

  • @Tsufu_No.16
    @Tsufu_No.16 2 місяці тому

    緩めの時の「クイッ」とするのが経験が求められる部分なんだろうな。

  • @松岡勇佑
    @松岡勇佑 3 місяці тому

    電気ブレーキついてないのすっかり忘れてた

    • @yakisoba.gyouza1998
      @yakisoba.gyouza1998 26 днів тому

      あの独特の匂いが・・・。E233系も非常ブレーキをかければその匂いがする。人身事故の直後はその匂いをかぐことになる。おかげでこのその匂いが嫌いになった。

  • @toupus
    @toupus 3 місяці тому

    汽笛弁ありましたか?

  • @Kukkipan1119
    @Kukkipan1119 5 місяців тому

    Passengerか...懐

  • @見習和尚
    @見習和尚 5 місяців тому

    工作過程でいくつも試行錯誤を繰り返したであろう、主様へ高評価ボタンを押下

  • @gakuran_main
    @gakuran_main 5 місяців тому

    専用ソフトウェア及び外箱のSTLデータの公開を本格的にはじめました! 下記URL先のWebサイト「ブレーキ弁ハンドルのお部屋」にてダウンロードいただけます。 sites.google.com/view/brake-handle-room/

  • @HIRO-grxfse1g
    @HIRO-grxfse1g 5 місяців тому

    リクエストで、この川越市駅発車メロディーが鳴り終わった後の戸閉放送をスカイツリーラインverに変更する事って出来ますか?

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 5 місяців тому

      動画のご視聴ありがとうございます。 Google サイトを用いたWebページ「ブレーキ弁ハンドルのお部屋」にて、動画で紹介しているソフトウェアを公開しております。 是非ご自身でもお試しください。 ブレーキ弁ハンドルのお部屋 sites.google.com/view/brake-handle-room/

  • @touhou_mania03
    @touhou_mania03 6 місяців тому

    そうゆう仕組みならoffボタンいらんやん

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 6 місяців тому

      あくまでも実際の駅に取り付けられているスイッチの再現が目的です。 実際に野田線の駅で使用されているスイッチにもOFFのボタンがあり、まれに扱っている車掌さんもいます。

  • @comcom1837
    @comcom1837 6 місяців тому

    ゆ〜っくりトングが戻ってるね。 通過した直後じゃわからんけど。

  • @そぶえまさる
    @そぶえまさる 6 місяців тому

    1番前か後ろの車窓眺めは良いですよね?

  • @tsuchi_ototetsu
    @tsuchi_ototetsu 7 місяців тому

    このサイトダウンロードしたんですけど曲とかアナウンスを変える方法がわかりません…

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 7 місяців тому

      Read Me.txtを今一度お読みになってください。 必要な説明は全て記載されております。

  • @三浦裕介-g5k
    @三浦裕介-g5k 8 місяців тому

    スカイツリーラインの駅では浅草や館林などで見られます。

  • @名無し-k4c9i
    @名無し-k4c9i 8 місяців тому

    この音好き

  • @足が久保
    @足が久保 8 місяців тому

    1年ぶりに失礼します!このスイッチの型番を教えてくれませんか?

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 8 місяців тому

      動画のご視聴ありがとうございます。 スイッチですが、実物と比較した上で、形状がよく似ているIDECの「Φ16 H6シリーズ HA□L形照光押ボタンスイッチ (丸形)」を選定しました。 モメンタリ方式、定格使用電圧は5V、照光色はピュアホワイトのものを使用しています。(照光は使用していません。) また、動画ではプリント基盤用端子のものを使用していますが、箱に収めて作る場合は、はんだ端子/タブ端子で十分かと思います。 上記の条件で、接点構成が1cの品番は HA1L-M1C11PW、接点構成が2cの品番は HA1L-M1C21PW です。

    • @足が久保
      @足が久保 8 місяців тому

      @@gakuran_main ありがとうございます!作ってみます!

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 5 місяців тому

      専用ソフトウェア及び外箱のSTLデータの公開をはじめました! 下記URL先のWebサイト「ブレーキ弁ハンドルのお部屋」にてダウンロードいただけます。 sites.google.com/view/brake-handle-room/

  • @蒼-x8g
    @蒼-x8g 8 місяців тому

    最初てっきり中間運転台をガチャガチャやってるのかと😅 モニターに前面展望動画流して動きに合わせて操作すると運転気分味わえそうですね👍

  • @t.w.6664
    @t.w.6664 9 місяців тому

    だいたい、こういう新品が職場に入荷すると、誰が一番始めに傷つけるか、とか言う話題になるんですよねー😂

  • @ヨッシー-p9c
    @ヨッシー-p9c 9 місяців тому

    白ゴムに変えられたんかな

  • @neotv6627
    @neotv6627 9 місяців тому

    1番線最高

  • @聳城
    @聳城 9 місяців тому

    0:15 なぜ閉めようとしているのですか

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 9 місяців тому

      動画のご視聴ありがとうございます。 もともと機械式の車掌スイッチを使っていた名残ではないかと思います。 例えば、車掌さんが車掌スイッチを「閉」位置にし忘れ、戸閉切換スイッチを「前」位置として運転士さんが乗り込み、折り返し駅Aを出発。そのままの状態で車両基地に入庫し、運転士さんが戸閉切換スイッチを「後」位置にしたと仮定します。 これでどうなるか簡潔に説明すると、閉じていたドアが突然開きます。 こういったことを防ぐため、一昔前の車両の折り返し準備では車掌スイッチを操作するのです。

  • @Y16SamuraiTrain
    @Y16SamuraiTrain 9 місяців тому

    これ聴くと達成感湧く

  • @minnano1843
    @minnano1843 9 місяців тому

    きれいやな〜

  • @relay-Kamome_ch
    @relay-Kamome_ch 9 місяців тому

    関東の81って汽笛うるさくね

    • @gakuran_main
      @gakuran_main 9 місяців тому

      おっしゃる通り、うるさいやつが多いですね。

  • @Y16SamuraiTrain
    @Y16SamuraiTrain 10 місяців тому

    これ最近検査出場した編成ですね!!

  • @Raatoらあとch
    @Raatoらあとch 10 місяців тому

    この動画の高評価100個目は貰いました