モデラーぺろ - miniature scenes
モデラーぺろ - miniature scenes
  • 103
  • 138 872

Відео

Handley Page O/400 ~ WWI British heavy bomber - AIRFIX 1/72
Переглядів 31912 годин тому
エアフィックスのキット(A06007)です。プロペラシャフトにはボールベアリング(内径1.5mm、外径4mm)を採用し、撮影時にヘアードライヤーでブローしてプロペラ回転を表現。その時の音声がエンジン音のように聞こえたのでそのまま使いました。リギングワイヤー、操縦ケーブルには、0.121mm径と0.048mm径のポリウレタン糸を使用。
日本海軍 鴻(おおとり)型水雷艇 - PIT RORD 1/700 IJN Otori-class torpedo boats
Переглядів 19019 годин тому
ピットロードの水雷艇 鴻のキット(2隻入り)です。それぞれ艦尾に、はやぶさ(鴻型3番艦)、かささぎ(鴻型4番艦)の艦名デカールを貼りました。マストは0.3mm真鍮線で工作。ベースの海面は、木工ボンドを塗って乾燥後にブルー系アクリル絵の具で着色(だったと思います...)。
いすゞ ピアッツァ - FUJIMI 1/24 ISUZU Piazza
Переглядів 994День тому
フジミのキット「よろしくメカドック ハイギヤード ピアッツァ」を、mrカラー GX4 キアライエローで塗装しました。
FIESELER Fi-156 Storch ~ WWII German STOL aircraft - SMER 1/72
Переглядів 11214 днів тому
SMER版のキット(0833)です。フィギュアはハセガワ 1/72 ドイツ88ミリ対空砲キットに付属のものを流用して添えてみました。
日本海軍 軽巡洋艦 神通、駆逐艦 初風 雪風 天津風 時津風 1942 - AOSHIMA 1/700 IJN cruiser Jintsu & Kagero-class destroyers
Переглядів 73321 день тому
1942年のミッドウエー開戦時の第二水雷戦隊 艦 神通と、二水戦所属の第16駆逐隊の陽炎型駆逐艦4隻(初風:陽炎型7番艦、雪風:陽炎型8番艦、天津風:陽炎型9番艦、時津風:陽炎型10番艦)を編成。キットは、アオシマの神通1942、陽炎1941、浜風1942、舞風1942(2コ)使用。神通のカタパルトはエッチングパーツで表現。ベースは100円ショップで見つけた板材を利用。
HONDA today ~ 545cc 31ps K-car - FUJIMI 1/24
Переглядів 14321 день тому
フジミのキット。ホイールはアオシマの1/24 Autozam AZ-1のものを流用。ボディはMrカラー c68 モンザレッドで塗装しました。
紅の豚 サボイア S.21 試作戦闘飛行艇 - FineMolds 1/72 SAVOIA S.21
Переглядів 9528 днів тому
海の上を飛行するサボイア飛行艇をイメージ。プロペラは、円形に切った透明プラシートをリューターで回しながらサンディングして回転状態を表現。パイロットは、他キットから流用。ベースは、100円ショップのマテリアルで自作しました。
アメリカ海軍航空母艦 USS MIDWAY CV-41 - MICRO ACE 1/800
Переглядів 2,6 тис.Місяць тому
マイクロエース版 USSミッドウェイ CV-41 のフルハルモデルキットです。艦載機(E-2, F-4, F-8, A-6, A-7)の翼は切断して折り畳み状態で再現しています。
TOYOTA TA64 Celica ~ ’85 Safari Rally Winner - AOSHIMA BEEMAX 1/24
Переглядів 355Місяць тому
アオシマ BEEMAXシリーズ No.04。FR-2WDのラリー車、懐かしいです。
Ryan NYP 'Spirit of St. Louis' ~ Marking variants - RS MODELS 1/72
Переглядів 129Місяць тому
アールエスモデルズのキット(92158)です。機首のポリッシュスキンの箇所はデカールが付属していましたが使用せず、エアブラシでMrカラー SM208 スーパージュラルミン→クリヤーの順に塗装。その後テンプレートとして台所流し用の水切りネットを4層重ねたものを機首に被せ、エアブラシでMrカラーのスモークグレーとごく少量のクリヤーイエローをオーバーコートし、ポリッシュスキン模様を表現しました。機首以外はタミヤのラッカー LP-38 フラットアルミを使用。最後に、全体を薄めたクリヤーでコートしました。キットに同梱されていたマーキングバリエーションをフル活用。1個のモデルに3種類のマーキングを変わるがわる施して撮影、編集しました。毎日新聞社が購入した同型機→1927年の大西洋単独無着陸横断時のスピリットオブセントルイス→1928年のラテンアメリカ親善ツアー時の同機の順で撮影しました。
Fokker D.VII ~ The last generation of WWI German fighters - REVELL 1/72
Переглядів 650Місяць тому
レベルのキット(04194)です。mrカラー c69 グランプリホワイトで塗装、胴体のデカールは自作しました。ベースはSeriaのB5サイズ1mmプラ板を1/4にカットしたものに、Seriaのキズ防止フェルトクッションを貼り、その上にオリーブドラブを軽くエアブラシしたものです。地上のカメラマンは、ハセガワの1/72 US地上機材セットのマーシャラーを加工しました。
DATSUN SR311 Fairlady 2000 - NITTO 1/24
Переглядів 641Місяць тому
かつて存在した模型メーカー 日東科学のダットサンフェアレディ2000 SR311のキットです。ハードトップモデルのパッケージでしたが、ハードトップのパーツは使用せずオープントップで仕上げました。シートのヘッドレストは切り取りました。
CABIN LOLA T90-50 ~ Hoshino & Ukyo ~ 1990 All Japan F3000 - HASEGAWA 1/24
Переглядів 414Місяць тому
1990年全日本F3000選手権で総合1位(ドライバー 星野一義選手)と総合5位(ドライバー 片山右京選手)のLOLA T90-50の2台を作り比べてみました。
Sopwith 1 ½ Strutter ~ Trainer - EASTERN EXPRESS 1/72
Переглядів 206Місяць тому
トレーナータイプのソッピース 1 1/2 ストラッターのキット、イースタンエキスプレス版(72159)です。パイロットは市販の1/75のフィギュアを加工・着色しました。ベースはSeriaの1mmプラ板にコルクシート貼りです
Fokker Dr.I ~ Ltn. Lothar von Richthofen - EDUARD 1/72
Переглядів 148Місяць тому
Fokker Dr.I ~ Ltn. Lothar von Richthofen - EDUARD 1/72
RAF S.E.5a Hispano Suiza ~ WWI Britith Fighter - RODEN 1/72
Переглядів 245Місяць тому
RAF S.E.5a Hispano Suiza ~ WWI Britith Fighter - RODEN 1/72
Albatros D.II ~ made by Oeffag - RODEN 1/72
Переглядів 3632 місяці тому
Albatros D.II ~ made by Oeffag - RODEN 1/72
Spad XIII Early ~ WWI French fighter, Cap. Georges Guynemer - EDUARD 1/72
Переглядів 2562 місяці тому
Spad XIII Early ~ WWI French fighter, Cap. Georges Guynemer - EDUARD 1/72
Albatros D.V - Manfred von Richthofen - SMER 1/72 (Albatros D.Va kit)
Переглядів 3222 місяці тому
Albatros D.V - Manfred von Richthofen - SMER 1/72 (Albatros D.Va kit)
Sopwith Triplane ~ WWI British Fighter - REVELL 1/72
Переглядів 4662 місяці тому
Sopwith Triplane ~ WWI British Fighter - REVELL 1/72
Pfalz E.IV ~ WWI German Fighter - ICM 1/72
Переглядів 2503 місяці тому
Pfalz E.IV ~ WWI German Fighter - ICM 1/72
Nieuport 11 ’Bebe’ ~ in Imperial Russian Air Service, WWI - EASTERN EXPRESS 1/72
Переглядів 1,2 тис.3 місяці тому
Nieuport 11 ’Bebe’ ~ in Imperial Russian Air Service, WWI - EASTERN EXPRESS 1/72
Amiot 143 ~ French Medium Bomber - SMER 1/72
Переглядів 6673 місяці тому
Amiot 143 ~ French Medium Bomber - SMER 1/72
Polikarpov U-2/Po-2VS ~ Soviet WWII Light Night Bomber - ICM 1/72
Переглядів 3783 місяці тому
Polikarpov U-2/Po-2VS ~ Soviet WWII Light Night Bomber - ICM 1/72
HASEGAWA 1/72 F-16A Plus, converted to ‘QF-16A’ Full Scale Aerial Target
Переглядів 4774 місяці тому
HASEGAWA 1/72 F-16A Plus, converted to ‘QF-16A’ Full Scale Aerial Target
HASEGAWA 1/72 F-104J/CF-104, converted to unmanned aerial target ‘UF-104JA'
Переглядів 1,1 тис.4 місяці тому
HASEGAWA 1/72 F-104J/CF-104, converted to unmanned aerial target ‘UF-104JA'
超音速偵察ドローンを搭載した超音速戦略偵察機 - HASEGAWA 1/72 SR-71A BLACKBIRD w/GTD-21B DRONE
Переглядів 1584 місяці тому
超音速偵察ドローンを搭載した超音速戦略偵察機 - HASEGAWA 1/72 SR-71A BLACKBIRD w/GTD-21B DRONE
セスナ172 スカイホーク - ARII 1/72 CESSNA 172 SKYHAWK
Переглядів 2144 місяці тому
セスナ172 スカイホーク - ARII 1/72 CESSNA 172 SKYHAWK
Supermarine Spitfire Mk.Vb ~ RAF No.71 'Eagle' Squadron - AIRFIX 1/72
Переглядів 2794 місяці тому
Supermarine Spitfire Mk.Vb ~ RAF No.71 'Eagle' Squadron - AIRFIX 1/72

КОМЕНТАРІ

  • @hhhhfdjtf
    @hhhhfdjtf 5 годин тому

    👍👍👍👍👍👍👍👍

  • @hhhhfdjtf
    @hhhhfdjtf 5 годин тому

    ealih❤❤

  • @PiperStart
    @PiperStart День тому

    Excellent, and well, done, especially the motors.

  • @williamroberts1819
    @williamroberts1819 3 дні тому

    Cool!

  • @michaelhintzmikesminiature1812

    👍👍👍👍👍👍

  • @user-iz4li6zd3q
    @user-iz4li6zd3q 10 днів тому

    黄色のピアッツァは最廉価版として登場したモデルで、サイドストライプは黒でした。当時いすず社内では主に若い社員に購入を進めていました。

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t 10 днів тому

      魅力的な内外装の乗用車でございました。

  • @philRminiatures
    @philRminiatures 13 днів тому

    Very very nice!👍👍

  • @williamroberts1819
    @williamroberts1819 13 днів тому

    Cool. Is this the Heller or Academy plastic in the SMER box?

  • @williamroberts1819
    @williamroberts1819 18 днів тому

    Amazing!

  • @user-gl6fk2px6g
    @user-gl6fk2px6g 24 дні тому

    スメールのキットは手強いですが,よく形にされましたね🤡

  • @philRminiatures
    @philRminiatures 25 днів тому

    Superb triplane! 👍👍

  • @abarthcheetah9912
    @abarthcheetah9912 Місяць тому

    実質、スケール1/750の古参キットが凄い出来栄え!

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q Місяць тому

    お~これは素晴らしい。 めったに作例を見かけませんから、尤もキット自体が希少ですからね。 米海軍でフォレスタル級空母が主流になっていく中、改造改造で延命した艦でしたね。確か母港は横須賀だったかと。 スケールは1/800で主流の1/700より一回り小さいですが、大型空母だけやはり迫力がありますね。

  • @michaelhintzmikesminiature1812
    @michaelhintzmikesminiature1812 Місяць тому

    👍👍👍👍👍👍

  • @philRminiatures
    @philRminiatures Місяць тому

    Superb diorama!

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q Місяць тому

    RSモデルとは珍しいですね。 私もレベルの1/48を製作した事があります。やはりこの機体は何と言っても機首部分のポリッシュスキン後の表現ですね。 実機の写真見てもかなりはっきり出ていますから。デカールでの表現もありますがやはり今一な感が。 私も試行錯誤で塗装で表現しましたね。

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t Місяць тому

      おっしゃる通りかと思います。やはり機首のポリッシュスキンが、私に製作をかなり躊躇させ、着手までに時間がかかってしまいましたが、何とか形にすることができました😂😊

  • @gatoneco
    @gatoneco Місяць тому

    はじめまして。いいですねぇ。私もWWIの機体を中心に作ってますが,基本的に1/48と1/32が中心で,他にキットがない場合以外は1/72は作っていません。 アウストロ・ダイムラーは模型として作るのが好きなエンジンです。いいレジンキットがあるとありがたいんですけどね。 シートベルトがいいですね。今は入手が難しくなりましたが,ウイングナット・ウイングズの初期シリーズを是非作ってみて下さい。よく出来てます。

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t Місяць тому

      コメントありがとうございます。1/72のWWIの機体は毎回立体化するだけで精一杯で、見よう見まねでどうにか仕上げたものを投稿しています😂。機会がありましたら、今度ほもう少し根気よく集中して頑張ってみます😊

  • @philRminiatures
    @philRminiatures Місяць тому

    Great model and excellent work!👍👍

  • @SkyhawkSteve
    @SkyhawkSteve Місяць тому

    Nice to see the VMAT-102 markings. I notice that the aircraft is painted to look rather dirty. In actual use, 102's aircraft were kept much cleaner (speaking from personal experience at VMAT-102). Here's one of my photos... live.staticflickr.com/3396/3558601382_d06f189a59_b_d.jpg

  • @philRminiatures
    @philRminiatures 2 місяці тому

    Superb, truly superb! 👍👍

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q 2 місяці тому

    お~これはバロン滋野の機体ではないですか? 部隊マークのコウノトリでは無く、丹頂鶴を描いていましたね(これは手書きですか?)

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t 2 місяці тому

      全てキット付属のデカールで仕上げています。キットの説明では、当機(S504)はGeorges Guynemerの機体とされていました。😊

    • @user-sp9ne7fd3q
      @user-sp9ne7fd3q 2 місяці тому

      そうでした。バロン滋野の機体番号は2でした。ちょっと早とちりでした😅

  • @philRminiatures
    @philRminiatures 2 місяці тому

    Superb plane, great job! 👍👍

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki 2 місяці тому

    素晴らしい完成度ですね。このキットは知ってましたが、当時は、200円位だったけど、全く興味を惹かれず、今となっては後悔してます。

  • @user-ml8wy4my6k
    @user-ml8wy4my6k 2 місяці тому

    すばらしいです❗️

  • @user-oz2dx5vd6t
    @user-oz2dx5vd6t 2 місяці тому

    mrカラーc68モンザレッドですが、下地にmrカラーc7ブラウンを吹いてトーンを抑えるようにしてみました😊

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q 2 місяці тому

    SMERのキットですが、元々はエデュアルド製だと思いますので、出来は良いと思います。 リフトホーフェン機の赤塗装は様々な説、解釈がありますが、うぷ主様の制作例に様にかなりくすんだ赤だったかと。

  • @philRminiatures
    @philRminiatures 2 місяці тому

    Cracking job, what a gorgeous biplane!

  • @PiperStart
    @PiperStart 2 місяці тому

    飛行機の色がとても素敵です。

  • @alexandremarcelino7360
    @alexandremarcelino7360 2 місяці тому

    Muito legal! 🌟👍

  • @RenegadeOfSilence
    @RenegadeOfSilence 3 місяці тому

    nice! what type of gray was used?

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t 3 місяці тому

      After shading the panel lines in black, by following the painting instructions, the top surface was painted with Mr color C337, the sides with C307, and the underneath with C308. Thank you☺

    • @RenegadeOfSilence
      @RenegadeOfSilence 3 місяці тому

      I'm building the same low-vis one from Hasegawa and was checking how to apply those 3, how did you make it to look like it's just 1 type of paint? thanks! @@user-oz2dx5vd6t

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t 3 місяці тому

      @@RenegadeOfSilence I don't remember much about this work as it was made more than 10 years ago, and I can't confirm as it has already been discarded, but I think it was probably masked with a piece of paper attached with shredded masking tape slightly raised above the painted surface, and then airbrushed. I am sure these greys were used as they were and the tones were not adjusted. I think matt clear was airbrushed over the entire surface after that. This would make the tone look whiter. Also, the light conditions at shooting and adjustments during image editing would have changed the appearance.🙂

    • @RenegadeOfSilence
      @RenegadeOfSilence 3 місяці тому

      @@user-oz2dx5vd6t makes sense, thank you for getting back to me!

    • @RenegadeOfSilence
      @RenegadeOfSilence 2 місяці тому

      @@user-oz2dx5vd6t thank you for the explanation! hope my end result looks as neat as yours :)

  • @joeshmoe9978
    @joeshmoe9978 3 місяці тому

    Best build of that kit that I have ever seen. 🏆🥇

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q 3 місяці тому

    お~これは珍しいですね。ファルツE.Ⅳとは。 詳しくない人が見たら「フォッカーEⅢ・アインデッカーか、何か違う様な?」ってなるでしょうね。 ファルツだと複葉機のⅮ.Ⅲが有名ですからね。(私は積んどく状態のフォッカーE.Ⅲのキットを作らねば😅)

  • @denishardt13
    @denishardt13 3 місяці тому

    Слава Отечеству Российскому.

  • @gatoneco
    @gatoneco 3 місяці тому

    Nice!🤡

  • @goforitpainting
    @goforitpainting 3 місяці тому

    Really cool. 👍

  • @AM-kb3jv
    @AM-kb3jv 3 місяці тому

    フランス機ってイギリスに負けないくらい変わった機体が多いので好きなんだけど、あまりいい資料がないのでなかなか進まない。

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q 3 місяці тому

    元々はエレールの製品ですね。自国機だからキット化されたのでしょうね。 戦歴は兎も角、ユーモラスな形状ですよね。下方視界が良さそうなので遊覧機なら成功したかも😊 (私も同キットを保有しているので製作しなければ😅)

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t 3 місяці тому

      このキットに出会って、当機の存在を知りました。独特な形状に興味を惹かれました😊

  • @apf-ff4kl
    @apf-ff4kl 3 місяці тому

    Bardzo dobre wykonanie. Kalkomanie fatalne, psują cały efekt.

  • @user-mu8ov5yn8m
    @user-mu8ov5yn8m 3 місяці тому

    Старить модель нужно после нанесения декалей. Весь самолет грязный, а звезды и номер свеженькие. И колеса, как гуталином начищенные😂

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t 3 місяці тому

      Thank you for your useful comment! 😉

  • @user-sj6wt4yf5q
    @user-sj6wt4yf5q 4 місяці тому

    無人標的 機の赤い塗装 かっこいいですね !私も作ってみたくなりました 。あと隣に置かれた黄色い 地上機材がまたいい。😊👍

  • @abundantYOUniverse
    @abundantYOUniverse 4 місяці тому

    Really nice thanks!

  • @user-gq5kk4yk8n
    @user-gq5kk4yk8n 4 місяці тому

    ウマ杉くん!!  画像アップでもぜんぜんアラが見当たらないw そのあとで自分の作品見ると凹むorz...

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u 4 місяці тому

    九七艦攻は中島でしたか 中島の戦闘機は堅実な設計だし防弾とか考えてパイロットの命守りました。三菱の設計は軽量し格闘戦を考えて生産し防弾をはぶきパイロットの命は軽く見てたと思います 悲劇を沢山作りました。アメリカと対峙しアメリカはどんどん新鋭機を繰り出しますが日本には、その力はなかった国力の差と物量に負けて行きました。

  • @user-xb4dx8xz1v
    @user-xb4dx8xz1v 4 місяці тому

    2型のフォルムはこれがベスト。ずっと後に発売の同社1/48は…

  • @user-sd2rp5re4i
    @user-sd2rp5re4i 4 місяці тому

    中国メーカー?

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t 4 місяці тому

      調べましたところ、ACADEMYの本社は韓国にあり、ドイツに支社、フィリピンに工場を持っている企業のようです。

    • @user-sd2rp5re4i
      @user-sd2rp5re4i 4 місяці тому

      @@user-oz2dx5vd6t ありがとうございます トランぺッターと間違えたかな

  • @m777rmc3
    @m777rmc3 4 місяці тому

    💪💪💪👋👋👋👋👋👍👍👍👍👍👍

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q 4 місяці тому

    これは素晴らしい! 私もこのキット製作しましたが、元々はエーダイ製だったかと。 合いが悪くて苦労した覚えが、特に透明パーツと胴体の合いが悪く、そのままではスキマだらけに。 他にエアルスバルFA-200やビーチクラフトV35ボナンザ、セスナT337スカイマスターが出ていました。 何故か室内パーツはすべて共通😦当然合いは最悪でした。でも完成すると形状は良いんですけどね~。

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q 5 місяців тому

    これは素晴らしい!  このキットは私も所有しています。室内のエッチングパーツも買いました 未だ手つかず状態です😅 (軍用機バージョンの方は1機完成させたのですが)

    • @user-oz2dx5vd6t
      @user-oz2dx5vd6t 5 місяців тому

      コメントありがとうございます🙂😊!

  • @user-jw1dc9uo6v
    @user-jw1dc9uo6v 5 місяців тому

    Красивая модель. Модели самолётов Германии и Японии первой половины XX века самые интересные. Автор, кабина у тёти Ю получилась супер отличная!

  • @user-qk9nf1be8w
    @user-qk9nf1be8w 5 місяців тому

    カウリングとエンジンが、一体成型なのに結構いい感じ何んだよね❤今、凄く好きなキットの一つですね👍