- 227
- 216 847
Ben's Bass Channel
Japan
Приєднався 17 вер 2021
このチャンネルはベーシストの方々のために、私の今までの経験を元に
様々な情報を配信していくチャンネルとなっております。
主に、演奏方法、音楽理論、ベースのフレーズを解説していきます。
ベースを始めたけど弾き方や練習方法が分からない、セッションに行きたいけどルールが分からない、
音楽理論に強くなりたい...などの悩みがありましたら是非、当チャンネルを視聴してみてください。
Noteというサイトでトランスクライブ(耳コピ)した譜面の販売を行っております。
note.com/bensbass
管理人プロフィール
Ben
ベーシスト、音楽クリエーター
経歴
・2004年 : 友人の誘いで音楽を始める
・2005年 : Jazzと出会い、以来Jazzを独学で学習しながらJazz,Funk, Soul等をメインに演奏活動を続ける
・2012年 : 演奏活動の傍ら独学で作曲の学習を始める、クリエイターとしての活動も開始
・2018年 : 演奏活動及びクリエイターとして活動をつづけながら、音楽教室で後進の指導を開始
Healing 音楽の無料配信チャンネル
・Ben's Healing Sounds
こちらで作成したPiano曲、Fantasy音楽、ブラックミュージック系の
ヒーリングミュージックを配信しています。
ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html
エレキベース、ウッドベースの両方レッスンしています。
基本、クラシック以外のジャンルであれば対応可能です。
Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。
stellapianoschool.jimdofree.com/
様々な情報を配信していくチャンネルとなっております。
主に、演奏方法、音楽理論、ベースのフレーズを解説していきます。
ベースを始めたけど弾き方や練習方法が分からない、セッションに行きたいけどルールが分からない、
音楽理論に強くなりたい...などの悩みがありましたら是非、当チャンネルを視聴してみてください。
Noteというサイトでトランスクライブ(耳コピ)した譜面の販売を行っております。
note.com/bensbass
管理人プロフィール
Ben
ベーシスト、音楽クリエーター
経歴
・2004年 : 友人の誘いで音楽を始める
・2005年 : Jazzと出会い、以来Jazzを独学で学習しながらJazz,Funk, Soul等をメインに演奏活動を続ける
・2012年 : 演奏活動の傍ら独学で作曲の学習を始める、クリエイターとしての活動も開始
・2018年 : 演奏活動及びクリエイターとして活動をつづけながら、音楽教室で後進の指導を開始
Healing 音楽の無料配信チャンネル
・Ben's Healing Sounds
こちらで作成したPiano曲、Fantasy音楽、ブラックミュージック系の
ヒーリングミュージックを配信しています。
ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html
エレキベース、ウッドベースの両方レッスンしています。
基本、クラシック以外のジャンルであれば対応可能です。
Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。
stellapianoschool.jimdofree.com/
【bass】【jazz】エディ・ゴメス『Dolphin Dance』でのベースソロ解説!【アドリブ】【フレーズ】【Niels Pedersen】
ベーシスト向けにエディ・ゴメスのベースソロを解説する動画です。
参考曲はビル・エヴァンスのリーダー作「I Will Say GoodBye」に収録されてます。
この機会にぜひフレーズを一緒に練習してみましょう!
動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。
こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。
・Note
note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd
また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。
こちらの方も是非よろしくお願いいたします。
・Bens Healing Sounds
ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html
ベースのレッスンもやっております。
Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。
stellapianoschool.jimdofree.com/
#bass #eddiegomez #dolphindance #jazz #contrabas #ベースレッスン #弾き方
参考曲はビル・エヴァンスのリーダー作「I Will Say GoodBye」に収録されてます。
この機会にぜひフレーズを一緒に練習してみましょう!
動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。
こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。
・Note
note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd
また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。
こちらの方も是非よろしくお願いいたします。
・Bens Healing Sounds
ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html
ベースのレッスンもやっております。
Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。
stellapianoschool.jimdofree.com/
#bass #eddiegomez #dolphindance #jazz #contrabas #ベースレッスン #弾き方
Переглядів: 780
Відео
【bass】【初心者】【コード理論】分数コード、オンコード解説!
Переглядів 37921 годину тому
ベーシスト向けに音楽理論の解説で分数コードに関する動画です。 今回は分数コードのタイプについて解説してみました。 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdofree.com/ #bass #初心者 #練習 #スケール #jazz #contrabass #ベースレ...
【bass】【初心者】【スケール練習】3度インターバルを使ったスケール練習解説!【Jazz】
Переглядів 63714 днів тому
ベーシスト向けにスケール練習のフレーズを解説する動画です。 今回はJazzでよく用いられる3度のインターバルを使ったフレーズで練習です。 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdofree.com/ #bass #初心者 #練習 #スケール #jazz #cont...
【bass】【初心者】【あるある】どうしてもやる気が出ない時、試してほしいこと解説!
Переглядів 31121 день тому
ベーシスト向けにモチベーションが上がらない時の話を解説する動画です。 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdofree.com/ #bass #初心者 #jazz #contrabass #ベースレッスン #練習
【bass】【初心者】【スケール練習】実戦でそのまま使えるドリアンスケールの練習解説!【Jazz】
Переглядів 55028 днів тому
ベーシスト向けにスケール練習のフレーズを解説する動画です。 今回は実際の演奏でも使用できる練習という事で紹介してみます。 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdofree.com/ #bass #初心者 #jazz #contrabass #ベースレッスン #弾き方
【bass】【初心者】【スケール練習】実戦でそのまま使えるスケール練習を解説!【Jazz】
Переглядів 697Місяць тому
ベーシスト向けにスケール練習のフレーズを解説する動画です。 今回は実際の演奏でも使用できる練習という事で紹介してみます。 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdofree.com/ #bass #初心者 #jazz #contrabass #ベースレッスン #弾き方
【bass】【初心者】【ジャズ】セッション等でロストをなくすコツを解説!【Jazz】
Переглядів 608Місяць тому
ベーシスト向けにセッションなどでのロストをなくすコツを解説する動画です。 今回は初心者の方から質問の多いロストに関しての練習方法や私の経験上改善すると 良いことなどを話してみました。 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdofree.com/ #bass #初心...
【bass】【初心者】【弾き方】バラードのベースラインのコツを解説!【Jazz】【Ballad】
Переглядів 479Місяць тому
ベーシスト向けにJazz バラードのベースラインを解説する動画です。 今回はReuben Rogersの『the Christmas Song』のベースラインを参考に解説します! この機会にぜひフレーズを一緒に練習してみましょう! 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool....
【bass】【初心者】【弾き方】ボサノヴァのベースラインを解説!【Jazz】【Bosa Nova】
Переглядів 940Місяць тому
ベーシスト向けにボサノヴァのベースラインを解説する動画です。 今回はJay Leonhartの『Here's That Rainy Day』のベースラインを参考に解説します! この機会にぜひフレーズを一緒に練習してみましょう! 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.ji...
【bass】【初心者】ビートルズの曲をウッドベースで弾いてみる【Beatles】【Day Tripper】【Penny Lane】
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
ベーシスト向けにウッドベースの練習を解説する動画です。 今回はウッドベースでビートルズの曲を弾く練習です。 この機会にぜひフレーズを一緒に練習してみましょう! 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdofree.com/ #bass #初心者 #beatles #...
【bass】【jazz】ニールス・ペデルセン『Four』でのベースソロ解説!【アドリブ】【フレーズ】【Niels Pedersen】
Переглядів 8632 місяці тому
ベーシスト向けにニールス・ペデルセンのベースソロを解説する動画です。 参考曲はデクスター・ゴードンのリーダー作「Bounchin' with Dex」に収録されてます。 この機会にぜひフレーズを一緒に練習してみましょう! 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdo...
【bass】【ベース】【練習】【弾き方】リズムを変えて曲を演奏するレッスン!【Wave】
Переглядів 4672 місяці тому
ベーシスト向けにリズムを変えて曲を演奏する練習を解説する動画です。 ジャズなどのセッションシーンではしばしば既存曲のリズム(ビート)を変えて 演奏されることがあります。 今回はそんなシーンの為に使える練習の解説となっております。 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.j...
【bass】【初心者】【弾き方】ゴーストノートを使った基礎練習解説!【Cantaloupe】
Переглядів 3682 місяці тому
ベーシスト向けにゴーストノートを使った基礎練習の紹介と解説する動画です。 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapianoschool.jimdofree.com/ #bass #練習 #初心者 #jazz #cantaloupe #弾き方
【bass】【jazz】バックドア・ドミナントについての解説!【アドリブ】【フレーズ】
Переглядів 6243 місяці тому
ベーシスト向けにバックドア・ドミナントのフレーズを紹介と解説する動画です。 今回はよく質問などで頂くバックドア・ドミナントに関して、考え方と実戦で 使える定番フレーズをご紹介し解説していきます。 この機会にぜひフレーズを一緒に練習してみましょう! 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの方も是非よろしくお願いいたします。 ・Bens Healing Sounds ua-cam.com/channels/eDuXIwM0xnRY020HtqtGyw.html ベースのレッスンもやっております。 Benのレッスンを受けてみたい方は下記教室のHPからどうぞ。 stellapian...
【bass】【jazz】クロマチックアプローチのフレーズ紹介&解説!【アドリブ】【フレーズ】
Переглядів 5593 місяці тому
ベーシスト向けにクロマチックアプローチのフレーズを紹介と解説する動画です。 今回はよく質問などで頂くクロマチックアプローチに関して、練習や実戦で 使える定番フレーズをご紹介し解説していきます。 この機会にぜひフレーズを一緒に練習してみましょう! 過去にあげたクロマチックアプローチ地の動画もご一緒にどうぞ! ・クロマチックアプローチ解説_1 ua-cam.com/video/4M-uECGgfcA/v-deo.html ・クロマチックアプローチ解説_2 ua-cam.com/video/1sC5TwWXk6I/v-deo.html 動画が面白かったら、、是非高評価、チャンネル登録お願いします。 こちらのサイトでコピー譜面の販売を行っております。 ・Note note.com/bensbass/n/nc21e2b3ec9cd また別のチャンネルでBGMの配信もやっています。 こちらの...
【bass】【jazz】ポール・チェンバース『Dear Old Stockholm』でのベースソロ解説!【アドリブ】【フレーズ】【Paul Chambers】
Переглядів 7423 місяці тому
【bass】【jazz】ポール・チェンバース『Dear Old Stockholm』でのベースソロ解説!【アドリブ】【フレーズ】【Paul Chambers】
【bass】【初心者】エレキベースの弦の交換時期についての話!【弦】【ベースレッスン】
Переглядів 3693 місяці тому
【bass】【初心者】エレキベースの弦の交換時期についての話!【弦】【ベースレッスン】
【bass】【jazz】ベースソロの構成力を上げる練習方法を解説!【アドリブ】【フレーズ】
Переглядів 2,1 тис.3 місяці тому
【bass】【jazz】ベースソロの構成力を上げる練習方法を解説!【アドリブ】【フレーズ】
【bass】【jazz】複雑なコード進行の弾き方をコルトレーンの『Stablemates』から解説!【アドリブ】【フレーズ】【John Coltrane】
Переглядів 5484 місяці тому
【bass】【jazz】複雑なコード進行の弾き方をコルトレーンの『Stablemates』から解説!【アドリブ】【フレーズ】【John Coltrane】
【bass】【jazz】ジョージ・デュヴィヴィエ『I Remember You』でのベースソロ解説!【アドリブ】【フレーズ】【George Duvivier】
Переглядів 5284 місяці тому
【bass】【jazz】ジョージ・デュヴィヴィエ『I Remember You』でのベースソロ解説!【アドリブ】【フレーズ】【George Duvivier】
【bass】【jazz】【練習】一つのコード上で色々なスケールを使う練習【ベーシスト】
Переглядів 1,9 тис.4 місяці тому
【bass】【jazz】【練習】一つのコード上で色々なスケールを使う練習【ベーシスト】
【Bass】【初心者】【練習】Jazzのリズムを身に着ける練習方法、解説!
Переглядів 6345 місяців тому
【Bass】【初心者】【練習】Jazzのリズムを身に着ける練習方法、解説!
【ベース】【初心者】「On Green Dolphin Street」での耳コピトレーニング!【bass】【jazz】【アドリブ】【ベースソロ】
Переглядів 4125 місяців тому
【ベース】【初心者】「On Green Dolphin Street」での耳コピトレーニング!【bass】【jazz】【アドリブ】【ベースソロ】
【bass】【jazz】ディミニッシュ・スケールの弾き方を3つ解説!【diminished】【弾き方】【George Mraz】
Переглядів 4215 місяців тому
【bass】【jazz】ディミニッシュ・スケールの弾き方を3つ解説!【diminished】【弾き方】【George Mraz】
【bass】【初心者】耳コピは必要なのか、しなくてよいのか!を解説【jazz】【adlib】【フレーズ】
Переглядів 2756 місяців тому
【bass】【初心者】耳コピは必要なのか、しなくてよいのか!を解説【jazz】【adlib】【フレーズ】
【bass】【jazz】ジミー・ギャリソン『Impressions』でのベースライン解説!【アドリブ】【フレーズ】【Jimmy Garrison】
Переглядів 5466 місяців тому
【bass】【jazz】ジミー・ギャリソン『Impressions』でのベースライン解説!【アドリブ】【フレーズ】【Jimmy Garrison】
【Bass】【Jazz】速いテンポのジャズベース・ラインの演奏ポイント3選!【jazz】【adlib】【4beat】
Переглядів 1,6 тис.6 місяців тому
【Bass】【Jazz】速いテンポのジャズベース・ラインの演奏ポイント3選!【jazz】【adlib】【4beat】
【ベース】【練習】耳コピした神フレーズをアレンジする方法3選解説!【Jazz】【アドリブ】【フレーズ】
Переглядів 4636 місяців тому
【ベース】【練習】耳コピした神フレーズをアレンジする方法3選解説!【Jazz】【アドリブ】【フレーズ】
いつも勉強になる動画をありがとうございます。 私はエレキベースを弾いておりウッドベースはよくわからないのですが、 デモ演奏でbenさんが親指で弦を押さえているように見えます。 これはbenさん独自の特殊な弾き方なのでしょうか?
佐々木昇さん、コメントありがとうございます😊 ご質問の件ですが、ウッドベースの基本的な弾き方でハイポジション(高音域側)を弾いていく際には親指を指板の表側に出して親指も含めて弦を押さえていく弾き方が一般的です。 こちら曲やフレーズにもよりますが、多くの場合エレキベースで言うところの12フレットより高い音域を弾いていく際にこの親指を出す運指で弾いていく事が多いです。 確かにエレキベースのみやられてる方には分かり辛い奏法ですよね😅 自分のチャンネル以外でもUA-camに色んなベーシストの動画が上がってますので、色々な人の演奏を見てみると分かっていただけるかと思います!
耳コピできない人は耳が慣れてないだけ。 ずーと弾いてればそのうち勝手に出来るようになると思うけど。 僕はいつの間にか勝手に出来るようになってました。 自慢じゃないですよ。 毎日一曲をコピーをずっと続けてただけです。
情け島さん、コメントありがとうございます😊 おっしゃる通りですね!継続してコツコツやるのが結果的に上達の近道ですね!
ポイントを絞った、シンプルな教材は大変勉強しやすいです。 ありがとうございます🎉
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 そう言っていただけてありがたいです😅 色々試行錯誤して見てよかったと思える動画を作っていきたいと思います!
とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。忙しすぎないベースラインは音色が美しくていいなと思いました〜。
lyremelodyさん、コメントありがとうございます😊 私も個人的に忙しすぎないベースが大好きです!
リズムがマンネリ化した時、大変参考になります。 ありがとうございます🎉 本年もよろしくお願いいたします🙇
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 皆さんのコメントでとても励まされモチベ維持ができております! こちらこそ宜しくお願いいたします!
今年もよろしくお願いします。譜面はヘ音記号ではないでしょうか?
下田耕平さん、コメントありがとうございます😊 ご指摘の通り、ト音記号は誤りで本動画内の譜面はすべてヘ音記号表記が正しいです。 動画内に修正コメントで対応させていただこうと思います。 混乱させてしまい申し訳ありません🙇♀️
とってもとっても納得です。 ロストはベーシストは目立ちすぎますもんね。 あと、アドリブを半分で終られてしまって、次のプレイヤーが後半の半分を演奏するか、また頭からの尺で演奏するかの、周りの焦ったアイコンタクトもあるあるですねw
ALCRANE O01さん、コメントありがとうございます😊 確かにそれもあるあるですね!(紹介すれば良かった😅) 意外とベーシスト自身の原因でなく周りにロストの原因を作られてる事もかなりありますよね〜
ロストしやすいのはモード系と初見のバラードかな…特にアウトするソリストだと今どこ?になる傾向にあります笑 出来ればロストした時の誤魔化し方なども邪道ですが教授頂ければ幸いです!
なにわようきちさん、コメントありがとうございます😊 確かにモードの曲は多くの方にがロストする傾向にあるように感じます😅 リクエストの件も今後検討いたします!
今回も、なかなかやってないけど知りたいツボで、助かります。 本年もお世話になりました。 ありがとうございます。 良いお年を🎉
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 こちらこそいつもご視聴やコメントたくさんいただきモチベに繋がっております! 2025年がB.B.キンタさんに良き年でありますように!
今年ももうすぐ終わりとなり、本年最後の動画となりました。 いつも見て頂いている皆様のおかげでこうして動画を作っていけております。 来年も出来る限り自分の知識を動画にしていけたらと思いますので、 よろしければ引き続きご視聴いただけるとありがたく思います。 2025年が皆様にとって良い年になりますよう、心からお祈り申し上げます! 今年一年ありがとうございました!
一つ疑問が出ました。 細かいところなので、気が向いたら、教えてください。 16:20 B♭のHmp5だと、13thは♭13thで、G♮ではなく、G♭になるはずでは………? 良いお年を🎉
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 確かに少し違っていました。 おそらくFm7の部分はFドリアン、Bb7の部分がHmp5↓ですね! ご指摘ありがとうございます、動画の差し替えが出来ないのでいずれコメントか何かで修正するようにします。
@bensbasschannel508 お忙しい年末に、早速教えていただき、ありがとうございます。 新春にメンバー登録いたします✨
ありがとうございます🎉 なんてタイムリーな選曲でしょうか! ただし、わたしのKey(Cmaj)に移調してやります。 これで、弾語りバッチリです。 なお、購入したいのですが、noteはPCじゃないと、ダメなので、手書きで頑張りま〜す。
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 おお!弾き語り!参考になれば幸いです!
High quality transcription and playing + anime thumbnail = Hell Yeah
ありがとうございます!
zasikiwarasuさん、コメントとお気持ちありがとうございます😊 今後も頑張っていこうと思います!
おっしゃる通り気に入った子をお迎えが1番ですよね☆ 初心者のクセに74万の5弦にしましたが、モチベ上がるし可愛い相棒です(*ᵕ ᵕ)"
@@ヒナ0510 コメントありがとうございます😊 高い楽器を買うのは確かにモチベが上がりますよね! あと、やはり音の良さもある程度値段に比例するところがあると思いますので、初心者の頃から良い音で練習出来るのは成長にもプラスになると思います😊
今回も非常に参考になりました!!
gifu428さん、コメントありがとうございます😊 今後も参考になる動画に出来るように頑張ります!
感謝、感謝🎉 早速の解説ありがとうございます! それにしても、フレーズの引出し多いですね~! 勉強になります。 ありがとうございます。
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 おそらく以前のコメントの時にすでにこの動画をつくり始めていて丁度いいタイミングになったようです😅
ありがとうございます🎉 フェイク解説って、まず見たことなかったので、めちゃ勉強になります。 柔軟なリハモ解釈って、耳コピでは、重要ですね。 この曲、今集中してるのですが、12小節目でⅡⅤを入れると、Cm7がF7のところにはいったり、サブドミナントマイナーあったり、Ⅱ7があったりと理論的に面白いところが意外とあるので、その内この辺の解説してくれると嬉しいです。
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 確かにフェイクの解説はあまりみないかもしれないですね😅 ご指摘の箇所は確かに質問なんかも多かったりするのでいつか動画に出来たらとおもいます!
1:00「ジャズ理論」=「鳴らした和音にスケールをあてはめる」ことの弊害ですね。
@さとしくんだよさん、コメントありがとうございます😊 とっかかりの練習としてはそういうところからになるのかなと個人的には思いますね。
トランスクライブ、解説動画、いつも本当に参考になります。分析ってやっぱり大事ですね。勉強・練習します!
@gifu428さん、コメントありがとうございます😊 こういったコメントがいつも動画制作のモチベーションになっております!これからも頑張ります!!
こういうの観たかったです。マンネリ脱却だー
@yusuke5413 コメントありがとうございます😊 楽しんで頂ければ幸いです。
初心者が見る動画じゃなかった😅 けどとりあえず全部見ました😊
@情け島さん、コメントありがとうございます😊 中々全ての人に当てはまる動画って難しいですね😅 動画作り精進します!
HmP5 below メタルならあのお方のイメージ
9:14のF7でリディアン7thを使ったのは、なぜですか? ミクソリディアンじゃだめですか? 拙い質問ですみません🙇♂️
@kaitoinoue3366 さん、コメントありがとうございます😊 特に明確な理由はないですね。この時は気分でそうしたのだと思います😅 セブンスコードの時は使えるスケールが多くその時の気分や周りの演奏によって使うスケールを選択しております。 もちろん、おっしゃるようにミクソリディアンスケールでもよいと思います。 重要なのは『何のスケールを、使うか?』よりも『どういった歌いまわしか』を意識しながら弾くことが大事かと思います😊
初心者向けとは…
今回は、特に単刀直入の展開でいいですね🎉
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 ちょっと基礎練なのであまり語る事が無かったです😅
申し訳ありません。 練習し1のパターンですが、解説 の度数が間違っておりました。 3つ目の音から6度、最初の音から5度というのが間違いです。 正しくは3つ目の音から4度、最初の音から3度上昇です。
耳コピ難民より! 今日、この動画、発見しました。 耳コピ入門として、最高の動画だと思います。 ありがとうございます🎉
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 こちらのシリーズは初心者向けという事もあり、ベースの音が聴こえやすいようにmixしてあります、お役に立てれば幸いです😊
今回の動画なのですが編集でミスってしまいまして、デモ演奏の方で譜面が表示されていないようです。 ちょっと動画を作り直すのが難しい為、今回のデモ演奏は譜面無しでご視聴お願いいたします。申し訳ありません・・・ Noteの方で販売を行ってますので、もし譜面が必要な方はそちらで購入いただければと思います。 今回は通常より安い価格に設定しております。
耳コピって正直時間がかかる割にコピーしたフレーズを実際の演奏でフレーズ使えた試しがないので本当に必要なのかと思ってしまいます。以前日本を代表するベーシストの方が動画で『自分はコピーなんかやった事がない』と仰ってましたが、彼はそれでもトッププロとして活躍しているわけですよね?耳コピは時間もかかってしまいますし、それをやるより別の練習に時間を割いた方が良くないですか?
高村洋治さん、コメントありがとうございます😊 耳コピが必要かそうでないかという事ですが、確かに人によって考え方は様々かと思います。 私個人の考え方は耳コピは自身の音楽技術を伸ばす為にかなり有益な行為だと思っておりまして、そういったコピーに関するコンテンツも動画内で多く取り上げております。 何故なら私の周りにはコピーをやった事がなくプロになってます!という方は居なくてみんなコピーは非常に有益な練習だとおっしゃるからです。 (勿論自分も実感としてあります。) もちろん私の知り合いでないミュージシャンも世の中には沢山いらっしゃいますし中には『コピーをやらなくてもプロにはなれたよ』という方もいるのでしょうね。 ですが、かなりのレアケースじゃないかと個人的には思います。 ただし、私もコピーだけやっても上手くなる事はないと思っており、実際のライブやセッションで弾けるようになる為には、コピーしたフレーズを分析する、実際弾いて練習するといった事も必要と思います。 そして仰るようにコピー以外の練習(基礎練習や音楽理論の勉強)なども欠かせないと感じます。 個人練習に使える時間は人により様々だと思いますので、ご自身の使える時間の中で有益だと思える練習に時間を割いて取り組まれるのがいいと思っております。 その中でコピーをやらなくても、演奏活動に支障がない場合はその方にはコピーは必要ないかもしれないですね。
質問です。 ドッパヤでなんコーラスもやってると、左も疲れますが、右の前腕がパンパンになって ストローク困難になる時がありますが、弱く弾いて、代わりにアンプのボリューム上げとくしかないですか?
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 こちらは人によって考え方が違うみたいなのですが、自分はスローやミディアムテンポの時と同じような強さで弾けるように心掛けております。 理由としては、音量はアンプで稼げても音の質感が速いテンポの時だけ弱くなってしまうように感じてしまいそれが個人的に気持ち悪いなと感じるからですね😅 以前、他のベーシストと話をした時にアンプで音量を稼いで弱く弾くという方もいらっしゃったので、ここに関しては好みの問題かと思います!
速いOLEOなんかは、毎コーラス、同じラインで顰蹙かな〜と思っていましたが、尻巻くって、グルーヴ優先じゃ!でいい! これでいいのだ。で、安心しました🎉 ありがとうございます。
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 ですね!もちろん余裕を持って色々弾けた方がいいのですが、余裕が無くなるというのが1番まずいと自分は考えております。 ただ、自然と現場で速い曲をこなしてると最初は同じラインを弾くので精一杯になると思うのですが、数をこなす毎に色々なアイデアを試せる余裕も生まれて来ると思います。 やっぱり最終的には慣れに勝るものはないかなーと感じます😅
コントラバスの生音に勝るサウンドは無い!とまで言わせる程の魅力なんだよなあ。まあ、バンド全体のアンサンブルでアンプは必要だけどね。
Lennonistさん、コメントありがとうございます😊 確かに生音でいつも出来る環境があればそれに越した事はないですね😅
まだまだ初心者ですが、ベンさんの解説がわかりやすくていつも拝見してます❤
56Kanaさん、励みになるコメントありがとうございます😊 こちらこそ皆様のおかげで動画作成頑張れます!今後ともよろしくお願いいたします!
サックス🎷2本とフルート、そして私、ベースの編成で昨日演奏した時、皆んなが私のソロが終わった時にテーマに入らないので、何で?と聞いたらどこやってるか分からなかったと言われ不思議だなぁ〜と思っていました。 タイムリーな動画ありがとうございました😊 結構ルートから入るか、3度から入るフレーズご多いのですが、ピアノのバッキングとかあれば3度はそれ程意識しないでも良いでしょうか? ポールチェンバースのユービーソーナイストゥーカムホームみたいなソロが好きで、良くやってしまうのですが、どうでしょうか?
セッキーさん、コメントありがとうございます😊 動画が参考になりましたら幸いに思います。 ご質問のピアノ等のバッキングがあれば、3度の音はそこまで意識しなくて良いのか?というところですが、こちらピアノやギターの伴奏によっても変わってきます。 また3度の音を必ず使うという事でもなく、使う事によって2-5-1などのコード進行の流れが周りに分かりやすく組み立てやすいという事が語りたかった内容ですね😊 ポール・チェンバースのソロがお好きとの事ですが、まさにチェンバースのソロはベース単体で聴いてもコードの流れが見えてくる美しいソロが多いです。 是非、たくさん聴いて研究してみてください!
@@bensbasschannel508 ありがとうございました🙏
例えば Autumn Leaves のベースラインを色々と収集し、メトロノームや iRealPro をバックに練習してセッションに臨むのですが、いくつもの覚えたベースラインのうち一つしか弾くことが出来ないばかりか、それすらもマトモに弾けずロストしてしまうことがあります。テーマの現在地を感じ取れず、単に覚えたベースラインを弾くだけで精いっぱいであることが原因ですが、この動画で言われているように、テーマを聴きながらベースラインを弾くようにすれば、少しはロスト状態を回避できるような気がします。
大城清志さん、コメントありがとうございます😊 動画が参考になりましたら幸いです!
この動画だけでなく、Benさんの全ての動画をExcel表に纏め、観た/観ていないを明確にし、且つ日々の練習に組み込むか否かを判るようにしています。おかげ様でレッスンが充実したものになってきています。ありがとうございます。
7小節目以降の指使いが動画からは判らないので、具体的に教えていただけないでしょうか。
大城清志さん、コメントありがとうございます😊 こちらは一つ目の練習に関してでしょうか?
@@bensbasschannel508 さん、スミマセン、そのとおりです。A弦やE弦は殆ど HarfPosition や 1stPosition でしか弾いたりしないので、こんなに HighPosition で弾くというのは殆どしたことがありませんでした。一方で私の押弦力が弱いのか、音がビッてしまったり、指がクニャとなってしまったりして、押弦力を鍛えなければ、と思っていたところです。
@@bensbasschannel508 さん、一つの書き込みに2つのことを書いてしまったため判りにくかったと思います。スミマセン。7小節目以降の指使いを知りたいのは、一つ目の練習に関してです。
大城清志さん、コメントありがとうございます😊 動画内でも話したのですが、ハイポジションは人により、割と運指が異なるのですが、あくまで私のという事で、 7小節目 → 親 人 中 親 8小節目 → 人 薬 薬 中 という運指で弾いております😊
@@bensbasschannel508さん、ありがとうございます。まずはBenさんと同じ運指で練習してみます。
うるさい視聴者でスミマセン。この動画はマイナーのダイアトニックコードについてのものなので、タイトルに「マイナーの」と入れていただけると助かります。
早々にご対応いただき、ありがとうございます。
3つのマイナースケールとその生い立ちは知っていたのですが、どのように(どの場合に)使われるかは分かっていませんでしたが、少し理解できました。ありがとうございます。
大城清志さん、コメントありがとうございます😊 動画がお役に立ちましたら幸いに思います!色々な動画をご視聴いただき、本当にありがとうございます🙇
私はダイアトニックの7つのスケール名を憶えるのに、何処かで「イドフリミエロ」と言って憶えるように教わりましたが、Benさんはどうだったのでしょうか。
大城清志さん、コメントありがとうございます😊 私は今まで独学で音楽を学んできた為、『このように覚える』的なお話を聞いたことはなかったですね〜😅 (現場で先輩方に質問する事はありましたが、そういえばダイアトニックに関してはした事なかったです、、、) ただ、理論などは覚えやすいようにご自身で独自の覚え方などを試すのは有効な方法だと自分も思います😊
2音下がって1音上がる下降パターンの1小節目4拍目、楽譜の音が違っていませんか? 間違いはともかく、スケール練習の時にこのパターンも練習するようにしました。ありがとうございます。
大城清志さん、コメントありがとうございます😊 確かにここは普通に記譜間違いでした、ラではなくソですね。 申し訳ありません。
モチーフ・デベロップメントについては、言葉としては知っていましたが、今回の4つの動画で具体的にどのようなもので、どのように作り上げればいいのかが、ステップを分けて説明されているので、よく判りました。ありがとうございました。また別の動画のコメントで番号付けをおねがいしましたが、この動画では番号が付けられていますね。ありがとうございます。
大城清志さん、励みになるコメントありがとうございます😊 なるべく初心者、中級者に伝わるようにと色々考えて作っているのですが、そう言っていただけると非常に嬉しいです😊
モチーフ・デベロップメントについての動画が4本UPされていますが、タイトルがどれも同じなので、どの順番で観たらいいのか、また観返そうとしたときにどれがどれだか分らなくなってしまうので、出来れば番号などをタイトルに付けていただくとありがたいです。中身の方は大変判りやすく助かっています。
大城清志さん、コメントありがとうございます😊 タイトルの番号つけですが、どういったやり方がいいのか少し考えて実施してみようかと思います!
エレキベースで実践してみて1ヶ月ほど経過しましたが、段々とスケールをコード上で使用する感覚が掴めてきました。 同時進行で好きなソロのスケールlicksを採譜してそれを使いながら行っています。 良い動画を上げて頂きありがとうございます。
G.さん、励みになるコメントありがとうございます😊 今後も皆様にそう言っていただける動画を作れるように頑張ります!
こんにちは!私の大好きなポールチェンバースの解説、本当に素晴らしいです!私はアマチュアでダラダラ長くやってきただけで、ずっと理論に疎く、感覚だけでやってきてしまって、今更ながらに公開しています。今からでも「このフレーズの解釈はこう!みたいになれるのでしょうか?レッスンはどのような形でされますか?また教えてください。
Sato Satoさん、コメントありがとうございます😊 絶対音感のようなフィジカル面は子供の頃の方が有利という点はありますが、こういったアドリブソロのフレーズ分析などはコツがありますので、いつ始めても大丈夫だと思います! もし、レッスンをご検討でしたら動画の概要欄に教室のリンクが貼ってありますのでそちらから連絡いただければと思います😊
私はBenさんのチャンネルのホーム画面から「再生リスト」を押して「基礎的な練習方法について」や「ベースソロについて」の中の動画を一つずつ見させていただいています。どの順番で受講するのが良いのかは自分で判断していて、今のところは問題ありませんが、番号など付いていると判りやすいかもしれませんね。
大城清志さん、コメントありがとうございます😊 なるほど順番ですか〜 あまりこだわっていなかったのですが、その辺りもわかりやすく出来るように何か考えていきたいと思います!
簡単なところから一つずつマスターし、ステップアップしていくセミナーの構成になっていて、非常にわかりやすいです。他のUA-camのベースセミナー動画も見ていますが、そちらは動画が多すぎてどれから受講したらいいのかが判りにくくなってしまっています。ここのセミナーが一番分かりやすくなっています。これからここも動画が増えていくでしょうが、判りやすさはそのまま維持してほしいです。
大城清志さん、励みになるコメントありがとうございます😊 これからも分かりやすいと思ってもらえる動画作りを目指していきたいと思います!
変態みたいなチャンネル見つけてしまった……(笑) 頑張ってコピーしてみよう
Noteの譜面をどれか一つ購入しようと思っているんですけど、一番難易度が低い譜面ってどれになりますかね、、、?
lol lolさん、コメントありがとうございます。 個人的な所感ですと、今私がNoteの中にアップしている譜面の中では、サム・ジョーンズの『Autumn Leaves』のベースラインやレイ・ブラウンの『Fly Me to the Moon』のベースライン等が難易度としては低めかと思っております。 但し、これはあくまで単純な弾きやすさのみの話という事でご理解ください。
@@bensbasschannel508 ベースラインではなくてソロの譜面の購入を考えてました。書き忘れてました 難易度っていうやんわりした言葉の質問で恐縮ですが、お返事いただけますと幸いです🙇
lol lolさん、成程!ソロの方でしたか! 早とちりですみませんでした! 今の所、アップしているソロ譜面の中ですと、個人的にはポール・チェンバースの『Softly, As In a Morning Sunrise』か『But Not for Me』がおすすめです。 理由としてはどちらもテンポがそこまで速くなく、割とローポジション寄りのフレーズで弾きやすい上にJazzの定番フレーズがいくつもちりばめられておりJazzの基本を勉強できる点です。 ただ、あくまで単純な弾きやすさのみのお話という事でご理解ください。 (↑こういう風に書かないと過剰に反応される方もいるので、、、)
@@bensbasschannel508 ご返信ありがとうございます。 その二曲から検討させていたただきます。いつもベースプレイヤーに有益なチャンネル作りをありがとうございます。
なんとまだコメントないようですが、これ神回ですよ🎉 アドリブ難民必聴必見。 コードトーン、スケール…………ったって、どうやりゃいいんだよ~?の具体的で実際的な突破口がわかります。 スケール?ドから? コードトーン?トニックから?練習曲になっちゃう! そこから、抜け出せます。 ありがとうございます😊
B.B.キンタさん、コメントありがとうございます😊 自分も過去に同じような事で色々悩んだ時期があり結構色んな練習試しましたが、この方法はかなり効果が出る練習でしたね〜 まだ他にも有益な練習方法などありますので、今後の動画でそういった事も発信出来たらと思っています😊