- 66
- 130 424
sound 293
Japan
Приєднався 6 лип 2016
適当なdiy 、思い付きで動画をつくってます。
Відео
フォステクス FE103のジャンクを鳴らしてみた
Переглядів 1,3 тис.4 місяці тому
フォステクス FE103フルレンジユニットのジャンクが1100円で売ってたので購入して鳴らしてみた動画
オーディオファン クロスオーバーフィルター 2way YLY-2088をためす。
Переглядів 1,4 тис.6 місяців тому
オーディオファン クロスオーバーフィルター 2wayアジャスト機能付き YLY-2088のネットワークでエミネンスのドライバーとウーハーを鳴らしてみた
懐かしい✨この機種、小学2年の時に買ってもらって、ずっとFMの番組録音したりして使ってたなぁ📼🎵
昔、同じの持ってました。 黒ラベルは結構ジャキジャキした 音が出ますよね サドルを隙間なくキツめに 入れてやると爆音します
ジャキジャキ!ぴったりな表現ですね。わかります。これはこれで面白くてずっと弾いてました。
i5ねぇ~ i7 でも良かった気がするけどなぁ〜
I am so happy to see your Deck is working after several attempts . I didn't understand who cut the head wires .
I bought the same today from Japan to India . I bought it for 1000 Yen. But the shipping cost is so high around 6000 YEN. Do you have any option for cheap shipping.
May I ask what is your nationality ?
同じ物持ってます。同じ修理をしたいです。お願い出来ますか?
Jean HiragaのLe Petitの箱ならいい音でますよ。
自分も使っているが、カラッとしたいい音なんだが低音は全くでない。ピアノやギター、女性のボーカルはとても好きだが、クラッシクみたいな音が多いのは全くダメダメ。 サブウーファー入れてごまかしているが、それでもなんか足りないんだよな。特別ないい音なんだが、ケンウッドの方が商品としての音は正解だと思う。
我が家にもこれと同じデッキがありまして、とても参考になりました。 キャプスタンモーターは引っこ抜くだけで良かったんですね。どうやってネジを外すんだろ?って悩んでいたところです。コツがわかったので挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
リニアトラッキングのフルオートはアーム送りモーターのベルト交換位で済むから良いのですが、むしろオフセットアームのフルオート機構の方が細かい調整が多くて厄介だったりする😒
リバティいいですよね。チューナーだけ持ってます。程度のいいものはなかなかないですよね。
当時、このアンプの上位機種、AX500を使っていました。500は光る部分がほとんどなく、この200はおもちゃっぽかったのですが、今にしてみるとかっこいいですね。修理もお見事でした。 最近、リバティサイズのアンプ、TA-V77を修理して使っています。このアンプはグライコとスペアナがついていてカッコイイです。時代的にこのアンプの少し後くらいのものですが、機能的にはほぼ同じです。
Very good one, instead. Namastè.
Здравствуйте. Не подскажите какой пасик размеры стоит на этой деке.?
こんにちは、素晴らしい修理の技術ですね。 CT570のいい所はレベルメータがLEDなので蛍光管と違って焼けて色が薄くなることも無いし、入手しやすく交換もできる。 次回の動画を楽しみにしております。
ありがとうございます。でもリング飛ばして失敗しております!
取り外しと配線が大変でしたね よく治されました
空気録音に切り替えた途端、ハム音が・・・どうしてなのでしょうか?
申し訳ございません。倍速にすると音が目立ちますよね。すぐ横にフロントにファンを付けたpcや空気清浄機があるんですが どれかだと思います。今度から止めてから収録いたします。
古い動画にコメント失礼します 僕が大昔に初めて買ったアンプがこれの前期型に当たるRage108で、ちょっとゲイン上げると潰れてしまう音を何とかしたくて奮闘中です 筐体サイズは同じだし回路図も電源周り以外同じなので、いっそ基板とトランスを後期型の158に入れ替えてしまおうかとも思ったのですが、こちらの動画で内部を拝見した感じ、多少違いはあるものの問題無く行けそうです(基板の部品配列はまるっきり違うようです) でも肝心の音がほぼ同傾向なので、入れ替える意味が無さそうです… もう少しクリッピングダイオード周りを弄ってみて、駄目そうならもっと後の型の158や258を参考に中身作り直して総入れ替えも考えます 大変参考になりました。ありがとうございます 正直なところ、もっと良いアンプ持ってるし多少音質改善したところで使い道無いんですが、なんか捨てられないんです
2週間前に、HOで買ってしまった。メンテ完了し、夜な夜な爪弾いてますが、これがいいんですよね。 私のは、76年製と思われるが、ネックストレートで、サドル残もそこそこで、6弦 12Fで約2.5mm。弾きやすい。
12フレ、2.5なんて、めちゃくちゃ状態良いですね。自分も夜な夜な弾いてます。
順反&4mm位が多い中、奇跡と言っても大袈裟じゃないと思ってます。マメに色んなお店を徘徊した 成果ですかね。
ラッキージャンク😅
NECと東芝のオーディオ用パワートランジスタは定評が高く名パワートランジスタが有りましたが、全て生産中止。 真空管を復刻してるのに 何故か名パワートランジスタは復刻しません。 現在の高級アンプはオーディオ用ではなく他の目的で開発された半導体を流用しているとの話を聞く事が有ります。 最近は古いオーディオ用半導体で作られたアンプの音質の良さを見直されているのも本物のを求める風潮なのかもしれませんね。 因みに、A-820の完動品はそこそこの価格で流通してるみたいですね。
私もコレ持ってましたよ‼️😆何故かいつの間にか行方不明になってしまいました😆が音の感触をよ〜く覚えてますので…おんなじ音だと判りました⭕️😆今時のモノより信頼のおける楽器だと思いますね❣️🌏所在確保のオーナー…ですね❤
ありがとうございます。しっかりとした作りですよね。。。音もすごくいいです。
YAMAHA PLAYER '78 私もこのシール持ってました なんでもらったのかよく覚えてないですが、ヤングギターかな~ 懐かしい、涙でますね、
ヤングギターでしたか。貴重な情報ありがとうございます。
赤ラベルですね~😇
オレンジですね。
それがいかに難しいか。 そして、それはちょうどベルトを変更しています。
I was taking my line 6 AX2 amp apart to replace the torn grill material and I heard a rattle sound like something was moving around inside of the metal electronics box. I removed the electronics metal box and took it apart. I found that one (of the two large capacitors) was broken off at its two leads. Parts of the two broken two leads were still on the capacitor, while the other parts of the two broken leads were still sticking through the circuit board. I had to unsolder the broken leads from the circuit board to remove them from the holes in the circuit board, and then solder the broken lead pieces onto the capacitor leads. I could have used some wire instead of the broken leads, or some other metal pieces, but I though I should try soldering the broken lead pieces. I was able to solder the two broken pieces of leads from the circuit board onto the two broken leads on the capacitor. Then I had to enlarged the hole in the circuit board (where the two leads pass through the circuit board) since the soldered leads were a bit larger in size then originally due to the solder. The two large capacitors have a white stripe on the capacitor to help you position the capacitor correctly with the proper positive and negative leads, so that both capacitors look identical sitting besides each other (with their large white stripe positioned identically). Now the two leads on the capacitor fit through the two holes that I had enlarged in the circuit board. After the capacitor was properly positioning and the leads soldered (on the other side of the circuit board), I added some epoxy around all of the capacitors that I saw inside of the amp, to hold the capacitors a bit better to the circuit board, (since I have planned on adding four caster wheels onto the bottom of the amp), which might add some vibration to the capacitors when the amp is rolled on the caster wheels. Since I had the electronic circuit board box already opened, I might as routine maintenance. I tested that wafer "coin size" battery with a multi-meter and it read 2.71 volts. A new BR2325 battery would read 3 volts. I also sprayed contact cleaner into the nine pots, (potentiometers B-10K) and rotated the nine knobs of the pots back and forth so the contact cleaner could be dispersed by the swipe onto the fiber contact ribbons to clean those connections inside of the pots (potentiometers). I noticed there is a fuse 125V E 4 A, (probably 125 volts and also 4 amps).
よく直しました お疲れ様です 楽しませて頂きました ありがとうございます
バッテリー外すのは徹則ですが、ACアダプターつけたまもNGですよ。
未だ、このモデル辺りまでは良いですが、 この後位のモデルからはデッキがDDモーターのリバース機なのでやりたく無いですね😅 CT-X9とかメンテナンス性の悪さがハンパ無かったです。
HX PROはパネルに印刷されて居ますよ? ドルビーNRのB/C/S、HX、HX PROはドルビー研究所による技術で有り、 是等の技術が使用されているカセットデッキにはライセンス表示として記載が義務化されて居ます。 面白いのは、パイオニアのカセットデッキにT-818、838、858と言うモデルが有りますが、 最初の818には搭載されて居たドルビーHX PROが次の838ではコスト的な問題で搭載されて居ません。 (サイドウッドを付けたのが原因とか言われて居ますが。当然、パネルにはHX PROの表記は有りません。 現代の高級デッキなのにHX PRO非搭載、と言うのがマイナス要素だった様で次モデルの858では再びHX PROが採用されて居ます。 サイドウッドは廃止されましたが。)
素晴らしいです❗
dbx は信号のレベルを圧縮・伸長するもので、周波数的な変化はありません。伸長時にヒスノイズのレベルも一緒に下がるというもの。
修理動画のつもりが、作業眺め動画だね、こりゃ。手を見てるだけ。
MPXフィルターは、電波ノイズではなく、ステレオ復調のための19kHzパイロット信号がドルビー回路を誤動作させるのを防ぐためのものです。
詳しい説明と訂正ありがとうございました
1987年当時、ミニFMの機材として持ってました!ダビング用に大活躍してました、懐かしい。トランスミッター機能は使いませんでしたが…。まだ実物があるんですね。
コメントありがとうございます。面白い機材だと思います。ミニFMにも同時ダビングやデッキがあるならクロスフェーダに使いノンストップBGMもつくれた感じがします。アイデア次第でかなり重宝した機材ですね。
コメント失礼いたします。 ピカールなどを用いたヘッド研磨は正直オススメはしません… ヘッドは繊細ですので、きちんとした方法ではない方法で研磨をしてしまうと音質低下やテープを傷つける原因になってしまいます… (本来は専用の工具を使い、顕微鏡、細かいやすりを用いて水平かつ超鏡面に仕上げなければならず、研磨後にはヘッドの高さを再調整する必要があります。) 見た感じではしっかりVUメーターは振れているようですので、これで大丈夫だと思います。 どうしても汚れを取りたい場合は、クリーニングテープを使ってテープを走行させながら地道に汚れを取るのがいいかもしれません…
ありがとうございます。コンパウンド系は使用場所になやみますよね。このKD-11はしばらくこの状態で使用します。
ショーヤ様 すみませんが補足させてください。ピカール研磨の件ですが、カセットデッキ全盛期の頃、大手オーディオメーカの生産現場で実際に行っており問題ありません。ラッピングテープで取れないヘッド汚れで電調ラインでf特NG、片chレベルNG等ヘッドに起因する不具合で落ちたときに、この対応をしておりました。ピカー〇は、紙やすりとは比較にならないくらい微細な磨き剤で2um程度の研磨ですので、そこまで神経質になる必要はないと考えます。 ”少量つけて磨いて”を守ることでこの対応は大手メーカで実際に行っており実績もあることから問題ないことを明確にお伝えしておきます。よろしくお願いいたします。
なるほど!ピカー○後にエタノール。ヘッドにピカー○は想像してなかったです。勉強になります!
今回のようなヘッド汚れにはピカー〇(ホームセンタで売ってる有名な研磨剤です)を使ってください。但し、研磨剤は”少量付けて磨いて、少量付けて磨いて”を繰り返して少しづづ落としていってください。(いっぺんに大量に着けて磨くとヘッドが錆びますので注意が必要です。)落とし終わったら、エタノールで綺麗に拭き取ってください。こうすることでテープとヘッドタッチが大幅に改善します。VUメータの針の振れを見ながら音楽を聴くのってカッコよくてよいですよね。私もVUメータ派です。 今後の修理の参考になれば幸いです!
自分はSONYのTCK7シリーズとTCK8が好きで集めています。
vuいいですよね。照らされた針の動きを見ているだけで癒されます!
心躍るBGMの曲名を教えてくださいませんか?
bgmというのはどの部分に入ってるものですか?
10分50秒から始まる、わりかしアップテンポの曲です。
Stream というフリー音源です。
僕の同じラジカセが同じ症状なんで やって見ます
うちにあるTC-FX600の前モデルとも言える内容ですね。でも、FX77の方がさすがにいい部品が使われているようです。同級生はFX66を持っていました。このころの製品は頑丈です。ちなみにうちのはメカに動作異常が起こったためネットメイトさんでオーバーホール並みの修理をしていただき、元気に動作しています。音も不満がありません。
本当に音に不満はありませんね。この77は3ヘッドでも高級機というわけでもないんですが驚きです。上もちゃんと出るのであったかい音というよりは、ベリリウムリボンなんかでどこまで上が出るのか確認したくなります。
ダイナブッて会社ですか?
東芝のAV(オーディオビジュアル)系のノートパソコンの呼び方。NECのLavieみたいなもの。
電源繋いだままHDD、メモリ装着って。
そのとおりですね。気を付けます!。
アンプお揃いの使ってます。大昔、ヤマハのK-1000というデッキも使ってたなあ。
ありがとうございます。このアンプはテスト用には取り回しがいいので使いました。アダプターも適当なスイッチングを繋いで。ヤマハってデザインが清楚淡麗でいい音が出る予感がします。昔のシルバーのA-6とか7とか一桁シリーズのデザインが好きでした。
普通にすごい。ギター作ってた人かな?
ありがとうございます。作ってはいませんが東京でマニアックな楽器店にいました。
よろしいですね。出来れば、航空無線が聞きたかったですね。
たしかに、こういう特殊なラジオでamとfmだけなんて芸がない。。。。
@@sound2939 短波のアマチュア無線7MhzSSBも聞けますよ。本体横のBFOの調節と選局つまみ真ん中のファインチューニングを回してSSBが聞けますよ。
おもしろかったです!
ありがとうございます。。。
こんにちは、いつも拝見しています。ジャンク修理とギター等好きなようで、私とよく似ています。これからも頑張って下さい。ところでカセットデッキのスピード調整等は、どうしてるんですか?
ありがとうございます。デッキの再生スピードはキャプスタンを駆動してるモーターの裏に可変抵抗の穴がありまして、そこに小さなマイナスを入れて調節しています。自分は雰囲気で修理してますので、よく聴いてるカセットを入れてだいだい再生音が合っていればokとしています。