鉄道写真撮影半世紀
鉄道写真撮影半世紀
  • 113
  • 143 900

Відео

SL大樹 栃木駅から下今市駅に向けて初めて特別運行
Переглядів 299День тому
SL大樹小江戸とちぎ 栃木駅から下今市駅に向けて初めて特別運行されました 撮影日:2025.1.25 撮影場所:金崎-楡木 思川橋梁 #SL大樹 #東武鉄道 #鉄道写真撮影半世紀
EF57-7号機とイチョウ並木の紅葉
Переглядів 592 місяці тому
EF57-7号機とイチョウ並木の紅葉 宇都宮東公園 撮影日:2024.11.15 #EF57-7号機とイチョウ並木の紅葉 #鉄道写真撮影半世紀 #宇都宮東公園 鉄道模型専門店 美美模型 www.vivimodel.com/ ビビッとブログ        vivimodel.exblog.jp/ チャンネル登録はこちらから / @vivi-rail
懐かしのシリーズ 1枚のネガシートからNo2 ボルタ版で記録した宇都宮界わい 東武ED50 157系準急日光 165系準急湘南日光 その他
Переглядів 4916 місяців тому
懐かしのシリーズ  1枚のネガシートからNo2  1962年(S37)~1964年(S39) ボルタ版で記録した宇都宮界わい  東武ED50 157系準急日光 165系準急湘南日光 その他 撮影日:1962年(S37)~1964年(S39) ボルタ版カメラで #懐かしのシリーズ #1枚のネガシートから #鉄道写真撮影半世紀 動画上の掲載画像は全て無許可での加工、転載を禁止致します 鉄道模型専門店 美美模型 www.vivimodel.com/ ビビッとブログ        vivimodel.exblog.jp/ チャンネル登録はこちらから / @vivi-rail
懐かしのシリーズ 1枚のネガシートからNo1 1960年(S35)頃ボルタ版カメラで記録した宇都宮界わいの鉄道風景 鉄道写真撮影半世紀
Переглядів 6026 місяців тому
前回の動画 撮影時期に誤りがありましたので訂正して 再度アップしました 懐かしのシリーズ  1枚のネガシートからNo1  1960年(S35)頃ボルタ版カメラで記録した宇都宮界わいの鉄道風景 #懐かしのシリーズ #1枚のネガシートから #ボルタ版カメラ 1962.BL02.01.富士重工両棲(アンヒビアン)バス 小学校5年頃に叔父にトイカメラ「アニー10」をプレゼントして貰いそのときからカメラ好きになった。当時はカメラの構造・写る原理などの基礎が解らず、失敗を繰り返していた。シャッターが約1/125・F8の固定の設定なので天候や時間で撮影時が限られてしまう。 撮影日:1960(S35)年頃 ボルタ版カメラで 鉄道模型専門店 美美模型 www.vivimodel.com/ ビビッとブログ        vivimodel.exblog.jp/ チャンネル登録はこちらから / @vivi...
懐かしのシリーズ 1985(S60)8月 宇都宮鉄道模型同好会 会員のHOレイアウト訪問・宇都宮界わいの鉄道記録
Переглядів 2716 місяців тому
懐かしのシリーズ  1985(S60)8月 宇都宮鉄道模型同好会 会員のHOレイアウト訪問・宇都宮界わいの鉄道記録 #懐かしのシリーズ #宇都宮鉄道模型同好会 #鉄道写真撮影半世紀 撮影日:1985(S60)年8月 鉄道模型専門店 美美模型 www.vivimodel.com/ ビビッとブログ        vivimodel.exblog.jp/ チャンネル登録はこちらから / @vivi-rail
懐かしのシリーズ 1985S609月:宇高鉄道研究部文化祭・野沢氏レイアウト訪問
Переглядів 2286 місяців тому
懐かしのシリーズ 鉄道写真撮影半世紀 1985年(S60)9月:宇高鉄道研究部文化祭・野沢氏レイアウト訪問 #懐かしのシリーズ#鉄道写真撮影半世紀#栃木県立宇都宮高校文化祭レイアウト訪問
懐かしのシリーズ 1985年(S60)8月:宇都宮界わいの鉄道記録 183系お召 他 タイトルの表示に誤りがありました 誤=柳瀬附近 正=梁瀬付近
Переглядів 4937 місяців тому
タイトルに誤りがありました訂正させて頂きました 申し訳ありません 誤=柳瀬附近 正=梁瀬付近 懐かしのシリーズ 鉄道写真撮影半世紀 1985年(S60)8月:宇都宮界わいの鉄道記録 183系お召 他 #懐かしのシリーズ#鉄道写真撮影半世紀#8宇都宮界わいの鉄道記録
懐かしのシリーズ 1997年(H9)06 月14・15 日 鉄道模型同好会旅行「茨城の旅」
Переглядів 3737 місяців тому
鉄道模型同好会旅行「茨城の旅」 撮影日:1997年(H9)6 月14・15 日 宇都宮鉄道模型同好会 活動 www.vivimodel.com/200.doukoukai/doukoukai/doukoukai.htm #懐かしのシリーズ#鉄道写真撮影半世紀#宇都宮鉄道模型同好会
懐かしのシリーズ 1978(S53)年 EF58添乗記録 8ミリフィルムノーカット
Переглядів 6627 місяців тому
懐かしのシリーズ EF58添乗記録 8ミリフィルムノーカット 撮影日:1978(S53)年9月27日 撮影者:美美模型 塚越哲男 EF57-7号機保存会活動での記録 #EF58添乗記録#鉄道写真撮影半世紀#8ミリフィルムノーカット
2024 05 12 わたらせ渓谷鉄道トロッコ列車&東武SL大樹
Переглядів 1807 місяців тому
2024.5.12 わたらせ渓谷鉄道トロッコ列車&東武SL大樹 #わたらせ渓谷鉄道トロッコ列車 #東武SL大樹 #鉄道写真撮影半世紀 撮影日:2024.5.12 鉄道模型専門店 美美模型 www.vivimodel.com/ ビビッとブログ        vivimodel.exblog.jp/ チャンネル登録はこちらから / @vivi-rail
2024 03 24 ライトラインと併走するブリッツェン選手
Переглядів 39910 місяців тому
2024.3.24 ライトラインと併走するブリッツェン選手 #宇都宮ライトライン #ブリッツェン選手と併走するライトライン #鉄道写真撮影半世紀 撮影日:2024.3.24 JR宇都宮駅 鉄道模型専門店 美美模型 www.vivimodel.com/ ビビッとブログ        vivimodel.exblog.jp/ チャンネル登録はこちらから www.youtube.com/@vivi-rail 宇都宮ライトライン,ブリッツェン選手と併走するライトライン,LRTラッピング電車,HagaUtsunomiyaLRT,鉄道写真撮影半世紀
2024.03.10 山形新幹線E8系「つばさ」試乗会列車撮影
Переглядів 7410 місяців тому
2024.3.10 山形新幹線用新型車両E8系試運転列車撮影 JR宇都宮駅 #E8系つばさ #山形新幹線 #鉄道写真撮影半世紀 撮影日:2024.3.10 JR宇都宮駅 鉄道模型専門店 美美模型 www.vivimodel.com/ ビビッとブログ        vivimodel.exblog.jp/ チャンネル登録はこちらから www.youtube.com/@vivi-rail
芳賀宇都宮LRTライトラインブレックスラッピング電車運転開始
Переглядів 13411 місяців тому
芳賀宇都宮LRTライトラインブレックスラッピング電車運転開始
2023.11.16 ライトライン 宇都宮ブレックスラッピング電車運転開始
Переглядів 597Рік тому
鉄道ファンから見た現状報告 芳賀宇都宮LRTライトライン ブレックスラッピング電車運転開始 撮影日:2023.11.16 撮影場所 清原地区市民センター交差点 グリーンスタジアム~ゆいの杜間の希望の丘歩道橋から 平石停留場 鉄道模型専門店 美美模型 www.vivimodel.com/ ビビッとブログ        vivimodel.exblog.jp/ チャンネル登録はこちらから UA-cam 鉄道写真撮影半世紀  www.youtube.com/@vivi-rail #芳賀宇都宮LRTライトライン #LRTラッピング電車 #HagaUtsunomiyaLRT #鉄道写真撮影半世紀
2023 09 23 栃木県芳賀宇都宮LRTライトライン開業から約1か月の情景
Переглядів 457Рік тому
2023 09 23 栃木県芳賀宇都宮LRTライトライン開業から約1か月の情景
2023.09.03 宇都宮LRTライトライン開業から1週間後の情景
Переглядів 1,9 тис.Рік тому
2023.09.03 宇都宮LRTライトライン開業から1週間後の情景
2023.8.26 栃木県芳賀宇都宮LRTライトライン開業おめでとう
Переглядів 393Рік тому
2023.8.26 栃木県芳賀宇都宮LRTライトライン開業おめでとう
園芸作業時の蚊よけになると思うオニヤンマを作ってみた
Переглядів 118Рік тому
園芸作業時の蚊よけになると思うオニヤンマを作ってみた
2023.08.11.栃木県芳賀宇都宮LRTライトライン軌道バリケード撤去後
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
2023.08.11.栃木県芳賀宇都宮LRTライトライン軌道バリケード撤去後
栃木県日光市を走った路面電車 東武鉄道日光軌道線
Переглядів 377Рік тому
栃木県日光市を走った路面電車 東武鉄道日光軌道線
2023 07 09 芳賀宇都宮LRTライトライン試運転⑫ 宇都宮東口交流広場
Переглядів 544Рік тому
2023 07 09 芳賀宇都宮LRTライトライン試運転⑫ 宇都宮東口交流広場
2023.07.03 宇都宮LRTライトライン試運転⑪ゆいの杜西~終点芳賀高根沢工業団地
Переглядів 923Рік тому
2023.07.03 宇都宮LRTライトライン試運転⑪ゆいの杜西~終点芳賀高根沢工業団地
2023.07.05 東武鉄道スペーシアX(SPACIA X) 鉄道写真撮影半世紀
Переглядів 171Рік тому
2023.07.05 東武鉄道スペーシアX(SPACIA X) 鉄道写真撮影半世紀
2023.07.02 宇都宮LRTライトライン試運転⑩ 平石停留場~希望の丘歩道橋
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
2023.07.02 宇都宮LRTライトライン試運転⑩ 平石停留場~希望の丘歩道橋
2023 06 26・27 宇都宮LRTライトライン試運転⑨ 宇都宮駅東口~峰停留場
Переглядів 1,5 тис.Рік тому
2023 06 26・27 宇都宮LRTライトライン試運転⑨ 宇都宮駅東口~峰停留場
2023 05.22 芳賀宇都宮LRTライトライン試運転⑧ 平石停留場~かしの森公園前 並走動画
Переглядів 670Рік тому
2023 05.22 芳賀宇都宮LRTライトライン試運転⑧ 平石停留場~かしの森公園前 並走動画
2023 05.02 芳賀宇都宮LRTライトライン試運転⑦ 平石中央小学校前~希望の丘歩道橋
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
2023 05.02 芳賀宇都宮LRTライトライン試運転⑦ 平石中央小学校前~希望の丘歩道橋
2023 04 29 芳賀宇都宮ライトライン 宇都宮駅東口停留場で出張見学会第3弾
Переглядів 442Рік тому
2023 04 29 芳賀宇都宮ライトライン 宇都宮駅東口停留場で出張見学会第3弾
2023 04 27 ライトライン試運転⑥ グリーンスタジアム前停留場から芳賀・高根沢工業団地停留場間4.8キロ間でライトラインが初めて芳賀町内を走行しました
Переглядів 580Рік тому
2023 04 27 ライトライン試運転⑥ グリーンスタジアム前停留場から芳賀・高根沢工業団地停留場間4.8キロ間でライトラインが初めて芳賀町内を走行しました

КОМЕНТАРІ

  • @エリート3人組
    @エリート3人組 5 місяців тому

    僕は平井でむつみ幼稚園出身なのでとても懐かしく素晴らしいです✨😢

  • @motoyoshio3574
    @motoyoshio3574 5 місяців тому

    やまびこはこの時既に新幹線の列車名になっていたので485系を使っていたのはつばさかあいづですね

  • @国肩辻村
    @国肩辻村 5 місяців тому

    良いよね、この時代まだ車社会ではなくて移動手段は鉄道が主力だったね。よって普通列車でも10両編成は当たり前の時代、国鉄全盛期ですね。

  • @takpon9261
    @takpon9261 6 місяців тому

    簗瀬じゃないでしょうか

    • @vivi-rail
      @vivi-rail 6 місяців тому

      コメントありがとうございました ご指摘の通り誤りでした コメントと説明欄で訂正させていただきました 今後もよろしくお願いいたします

  • @SanJing-y2h
    @SanJing-y2h 7 місяців тому

    1985年の高校鉄研はもう9ミリなんだ。ビデオカメラの普及と同じ時代だあ😂

  • @rona1806
    @rona1806 7 місяців тому

    おお〜

  • @ちゃんやー-t2v
    @ちゃんやー-t2v 7 місяців тому

    急行車両は何号なんでしょうか。

  • @HATSUKARI_1M
    @HATSUKARI_1M 7 місяців тому

    貴重な映像ありがとうございます、お店で聞かせて頂いていた映像ですね。 最後の方で出て来た烏山線貨物、やはりDD13牽引が有ったんですね。 記憶ではぼんやりと有ったのですが自分の写真等には無かったのでスッキリしました。 それと下り列車の映像で「宝積寺駅」とあるのは「岡本駅」ではないでしょうか?線路配置や周辺の様子からして。 また、「東那須野駅」のところは手前の踏切等から「西那須野駅」ですね。

    • @vivi-rail
      @vivi-rail 7 місяців тому

      ご覧いただき有難うございます。編集ソフトの都合でコメントが希望の位置に入らないのでご了承ください。線路配線は当時と今はかなり違っています。側線・留置線が消えています。

  • @pinguonozawa673
    @pinguonozawa673 7 місяців тому

    転車台近く?に本線渡れる横断歩道があったような記憶があります。

    • @vivi-rail
      @vivi-rail 7 місяців тому

      現在の白楊通りの位置の上に開かずの踏切が有り、通称「ポッポ橋」横断歩道橋がありました。

  • @洞内健児
    @洞内健児 8 місяців тому

    まだ、元小田急1800形が健在で、国鉄101系が入線する前ですね。旧型の100型、当時の急用秩父路号300型そして、普通列車専用車500型も懐かしい。❤

  • @トメオサガ
    @トメオサガ 9 місяців тому

    自分が最後に上野口で見たゴナナは1号機、確か昭和51年の11月位。

  • @トメオサガ
    @トメオサガ 9 місяців тому

    現役時に1号機と共に一番身近なゴナナでした😂 此所には2000年代の初めに1度だけ訪れた事が有ります。 解放時にもう一度訪れたいと思います。

  • @ヤス-l4b
    @ヤス-l4b 10 місяців тому

    素晴らしい、これはまた貴重な映像ですねえ!それにしても本気のロードバイク速すぎですw

  • @kohkiLightning
    @kohkiLightning 10 місяців тому

    そしてef57はこうして運ばれ現在にいたる。

  • @kinpika9519
    @kinpika9519 11 місяців тому

    かっこいい😍 開業したら、いつか乗りに行きたいです!🤗

  • @根岸聡
    @根岸聡 11 місяців тому

    出来れば年間を通して一般公開してくれると大変助かります。そうすれば鉄道に興味を持ってくれる人も増えてくれるし、また、鉄道利用の促進にも繋がります。

  • @根岸聡
    @根岸聡 11 місяців тому

    ボランティアの方清掃作業ご苦労様です。本当にありがとうございます。いつまでこの輝きを大切にして欲しいですね、引退してから46年、宇都宮東公園に保存展示されて44年、貴重なEF57 7号機、これからも宇都宮市民憩いの場として市民から愛されて行く事を鉄道ファンの1人として無事を祈ります。

  • @makoto7763
    @makoto7763 11 місяців тому

    素晴らしい映像ですね‼️寝台急行安芸号や当時広島で活躍した車両が映ってますね😊

  • @トメオサガ
    @トメオサガ 11 місяців тому

    現役時代最後の2年位かな?このカマと1号機が一番運用が多かった気がします。初めてデッキ乗車したのもこの7号機です。

  • @もりわききくお
    @もりわききくお 11 місяців тому

    呉線は急行安芸が有名ですが、撮影には不向きではありましたが、急行音戸の2往復もありました。私はすでにSLはなくなったあとに呉線を利用しました。最初は、急行安芸で電車化がされていて從来の安芸とは違い急行ともを呉まで延長した列車に命名されていて呉から三ノ宮まで乗車したのが最初で、その後急行音戸51号に乗車しました。当時は、14系座席車で全車指定席でしたが、臨時だったのでガラガラでした。ホームでは女の子の二人連れがいて、私は多分臨時なのでガラガラだし車両も定期列車よりもいい車両だし特急型を使用しているのでいいよ!って言って一緒に乗りました。残念ながらそれ以上の発展はなかったですがいい思い出です。ただ彼女達も降りるときにいい車両だったと喜んでいたのは勧めた私も嬉しかったと思います。

  • @栄田正剛
    @栄田正剛 Рік тому

    今回の映像は16mmで撮影したものですか? 『蒸気機関車』にも撮影した写真と文書も書いていたような気がします。ペーパーレスの時代で古書店が無くなっているので、手に入れるのが大変です。

  • @akiomatsumoto7923
    @akiomatsumoto7923 Рік тому

    この時代によくぞ撮られました。ご苦労様です。

  • @AK-kk9ev
    @AK-kk9ev Рік тому

    この頃はもうデキ1形は予備の休車状態だったんですかね…?ほとんど現役時の映像が残ってないんですよね〜

  • @gogonokoutya2007
    @gogonokoutya2007 Рік тому

    富士重工宇都宮製作所ってことは、新車の甲種輸送と逆のルートで搬入・解体したのかな。

  • @miharu3748
    @miharu3748 Рік тому

    なんか簡単に無賃乗車できちゃうシステムですね バタンって閉まる改札もないし駅員もいないし車内検札もないしタダ乗りし放題?😰 最新の交通機関なのになんで運賃を払わず不正乗車する人が「得をする」システムにしちゃうかなぁ… せめてワンマン列車みたいに1番前のドアからしか出れなくすれば運転士が検札できるよね JR九州でも1番安い紙の切符の回収率が半分以下で無人駅での不正降車ばかりで切符売らない事態になってるし よくニュースになる無人販売店の万引き多発と言う事実もあるしもう日本でも性善説は通用しないのでは? 良からぬ行為を誘発させるようなシステムは「安易な合理化と手抜き」としか思えない

    • @EmmanuelChanel
      @EmmanuelChanel Рік тому

      この信用乗車方式は、欧米などの現代的路面電車で採用されている方式で、これでないと、運転士一人あたりで運べる乗客数を増やせないという考え方です。最新の交通機関なのにと仰っしゃりますが、海外の最新式を導入している感じです。 確かに、これを日本で導入するのにあたって問題点はありまして、採用している路線では、不正乗車が発覚すると非常に高額な罰金を取られるというので抑止しているのに対して、日本では不正乗車は正規運賃の3倍しか取れないという点です。それと、高額な罰金を取るための車内検札も今の所見ない感じなのは確かにそうです。

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    一度乗りましたが、路線の高低差があって楽しい車窓でした。

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa Рік тому

    昨日HONDAのイベントに行ったらLRTも激混みでしたね

  • @ドナドナされた馬-j1o

    はい、オッパッピー

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa Рік тому

    すごい貴重ですね

  • @DMH17-x5y
    @DMH17-x5y Рік тому

    LRTの開通で行きやすくなりましたね。いつまでも美しさを保ってほしいと思います。保存会の皆さん、頑張って下さい!

  • @ibrahimmalik7922
    @ibrahimmalik7922 Рік тому

    💛💚💛👌🏾

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    バリケードが撤去されていつもぼーっとしている私は間違えて軌道に侵入しそう。 気をつけなければと自分に言い聞かせてます。

    • @vivi-rail
      @vivi-rail Рік тому

      コメントありがとうございます。本当ですよね。お互いに注意しましょう。

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    今はまだ特別感のあるLRTですが、開業後は当たり前の光景になってしまうんでしょうね。 だから開業前の今を大事に見守っていたいです。

    • @vivi-rail
      @vivi-rail Рік тому

      コメントありがとうございます。

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    宇都宮テラスにはまだ行ってません。LRTが開通したら行こうと思います🎉

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    試運転の本数が増えたせいか、この頃よく見かけるようになりました。 そして、偶然見かけたときラッキーと感じてます。

    • @vivi-rail
      @vivi-rail Рік тому

      コメントありがとうございます。

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    試運転の本数が増えたせいか、この頃よく見かけるようになりました。 そして、偶然見かけたときラッキーと感じてます。

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa Рік тому

    5:36 速くてかっこいい

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    開業がたのしみですね😊

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    毎日ゆいの杜にいるのに、試運転初日にしか見ることが出来ない😢

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    もうすぐやってくる開業の日が楽しみです。😊

  • @誠岩口-w5q
    @誠岩口-w5q Рік тому

    郊外住宅地に路面電車が通るのも中々レアです😊

  • @誠岩口-w5q
    @誠岩口-w5q Рік тому

    小学校脇に路面電車が通るのも中々レアです😮

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 Рік тому

    最後の旧形客車となったのは、中央東線(新宿口)が昭和50年3月、東北線(上野)が昭和53年10月、高崎線、常磐線(上野)が昭和57年11月(東北、上越新幹線開業)です。 「列車がよく止まるまでお待ちください、飛び乗り、飛び降りはお止めください」とのホームでのアナウンスや、「デッキのところにはいないでください。客室内にお入りください。」という車内アナウンスが懐かしく想い出されます。 なお、急行や特急列車、臨時列車などの客車列車はその後も走っていました。 通常の牽引機は、中央線がEF64₀, 東北線がEF57,EF58、 高崎線がFE58,EF62、 常磐線がEF80でした。 東北線では、EF57以外でももう少し古い時代には 、EF56の姿もまま見ました。 新宿などではEF10,EF12が少数走っていたようで、EF13も中央線の旧型客車を引っ張っていました。たまに、同じく貨物機であるEF15牽引の中央線旧型客車列車もありました。 常磐線ではEF81やDD51が臨時列車などを牽引するケースもしばしばありました。 EF15とEF57は少し似ている外観でしたが、EF15とEF58は戦後製の基本的には同じ機関車で、EF57は戦前製です。各エンドごとに先輪の数が1つ多いEF57は、デッキが長いのが特徴です。最後の頃は、東北線上野⇔黒磯間の専用機になっていました。 甲冑(かっちゅう)を着た鎧武者(よろいむしゃ)のようでダイナミックな外観が強く印象に残っています。最も旧型電機を象徴するELがこのEF57です。 見かけとは裏腹に、EF15やEF58の方が約20%くらいパワーが上で、EF57は加速がのろかったので、後続の115系普通電車列車などに追いつかれないように、快速運転などもしていました。それでも、足がのろかったです。 夏は、ドア、貫通扉、窓のすべてを開けて走っており、貨車と同じ自動連結器だったため、発車時の衝撃と衝撃音が凄まじかったのが忘れられない記憶として残っています。

    • @vivi-rail
      @vivi-rail Рік тому

      私と同年代の方ですね。小学5年ごろからトイカメラで撮りはじめ、カメラの知識も無く、少ないおこずかいでフィルムを買い、宇都宮駅周辺の撮影地で撮りはじめました。高校は写真部に入り少しはマシな写真が撮れるようになり、大学は鉄研に入り鉄道知識が少し増えました。駅東公園のEF57-7号機の保存は保存運動からかかわりをもっています。宇都宮市と当時の国鉄との打ち合わせで運転所の事務所に出入りをしていました。10月の鉄道記念日の前の日曜日が一般公開の予定になっていますので、一度ご覧になってください。今年はLRTも開業しますので、東口から2駅目の駅東公園前で下車です。

  • @yasuhirotakase4055
    @yasuhirotakase4055 Рік тому

    14:00 何か日本とは思えないくらい素晴らしいです! 開通が待ち遠しいですね。

  • @jw1today110
    @jw1today110 Рік тому

    貴重なEF57、頭が下がります。

  • @yamanotomoakogare4925
    @yamanotomoakogare4925 Рік тому

    なんか癒されるBGM.

  • @sarasojubodaiju
    @sarasojubodaiju Рік тому

    完成に近づいてきましたね。 野高谷交差点を走るLRTを早く見たいです。

  • @juntake3229
    @juntake3229 Рік тому

    動画アップありがとうございます。遅れていた野高谷の立体交差のところも架線が張られましたね。4月からの全線試運転が楽しみです。

  • @BF秀
    @BF秀 Рік тому

    工業団地への輸送にはキャパが足らんのちゃう?都心のサービス業と違って始業時間にあんま差が無いから。

  • @EmmanuelChanel
    @EmmanuelChanel Рік тому

    いつも参考になる動画、ありがとうございます。開業したら記念に乗りに行きたいです。

    • @vivi-rail
      @vivi-rail Рік тому

      コメントありがとうございます。 楽しみですね。