Musehouse
Musehouse
  • 7
  • 11 658

Відео

シュルティーボックス
Переглядів 282 роки тому
シュルティーボックス
目利きの肖像〜白洲正子・第3回〜
Переглядів 11 тис.2 роки тому
目利きの肖像〜白洲正子・第3回〜
明日の神話〜岡本太・第2回〜
Переглядів 1162 роки тому
明日の神話〜岡本太・第2回〜
【火の節気祭】声と身体から知覚する 冬至の一陽来復
Переглядів 263 роки тому
一年のうち最も夜が長い冬至。 冬至は「日短きこと至る(極まる)」を意味しています。 冬至の前後になると太陽(火)の力が弱まることで、魂が一時的に仮死し、太陽の力が戻る「一陽来復」によって再び甦ると考えられてきました。 また新穀を冬至の火を使って用意する「冬至粥」は新穀感謝の祭に由来しています。 一陽来復を祈り、全ての生命体と植物に感謝する古代信仰は、日本のみならず太古より、ヨーロッパではユール(原始クリスマス)、アメリカ大陸のネイティブたちによる冬至祭など、すべてのものは大自然の一部であることを共に祝い、大いなる次のサイクルへと結び合わせる祈念の日です。 この一年の節気のうち、最も重要とされる冬至前夜から冬至の日の出を迎える2021年の2日間を奈良生駒山で火を囲みながら一緒に過ごしませんか? 詳細は下記まで tierracoreo.jimdofree.com/home/winter-...
夏至の火の祀り〜太陽と炎に導かれ根源に触れる〜
Переглядів 1083 роки тому
夏至は日の出から日の入りまでの時間が一番長い、 太陽が最も高く上がる日。 それは、1年のうちで最も太陽のエネルギーが強まる日です。 地表を生きる生命体は、 このエネルギーの頂点に向けて成長し、極まりを迎え 次の冬至に向けて 持続する生命力をたくわえるのです。 生命の根源ともいえる「太陽」 この太陽(日)への感謝を 「日」すなわち「火」の力に重ね合わせ、 皆で「火」を囲みながらの”火の祀り”を行います。 そして、大いなる身体と 内的なエネルギーの調整をしていきましょう。 今の自分から、もう一歩踏み出したいと感じている方、 古いものに縛られて、手放せないものがある方、変われないと感じている方は 是非、ご参加ください。 日 時:2021年6月20日(日)14時〜21日(月)9時    14時 宝山寺集合 会 場:生駒山 リトリートセンター 詳細:semican.net/event/SC19...
ラーガ基礎講座 インド古典音楽『基本のき』
Переглядів 7383 роки тому
4月3日から4回シリーズで インド音楽『基本のき』をスタートさせていただきます。 インド音楽と一言で申しましても 町中のインド料理屋さんで耳にするような、ポップスから、 古典音楽と呼ばれているものまで、 様々な種類があるわけです。 そこで、今回は、 洗練された芸術としての音楽として 主に、北インド古典音楽、ヒンドゥスターニ音楽と呼ばれているものを中心に講師の中川博志氏に解説をしていただきます。 インド音楽は気にはなるけれど、 古典音楽となるとなんだか難しそう〜、ちょっと敷居が高いな〜、 と思われている方も多いのではと思います。 インド音楽は、 私たちが慣れ親しんでいる西洋音楽とは、 音楽に対する考え方や演奏様式も全く違います。 そこで、その背景となっている インドの文化や思想にも触れながら インド音楽の演奏様式から、聴き分けるポイント さらには、音階やリズムの概念などもお伝えしていき...

КОМЕНТАРІ

  • @夜更かし-r7l
    @夜更かし-r7l 2 місяці тому

    先日、旧白洲邸に行ってきました。色んなものが素朴でかわいらしさもありました。

  • @奥澤千鶴子
    @奥澤千鶴子 5 місяців тому

    貴重な動画ありがとうございました。 本物の教養を見せていただきました。

  • @lalaox7197
    @lalaox7197 Рік тому

    白洲次郎・英雄伝説の大嘘|スタンフォード大学フーヴァー研究所 西鋭夫教授

  • @mamanatsuryu7229
    @mamanatsuryu7229 Рік тому

    白洲正子さん素敵です。 ナレーションで「面」を「めん」と読まれていますが、正しくは「おもて」です。

  • @中野敬子-v5h
    @中野敬子-v5h Рік тому

    ありがとうございました🙇

  • @和江小森
    @和江小森 2 роки тому

    白洲正子さんの動画をみれて思いがけなく感動しました。