- 19
- 122 184
ピピピチャンネル
Japan
Приєднався 12 лют 2020
このチャンネルは車、バイク、自転車などの乗り物を通して色々なことにチャレンジするチャンネルです。また、使用する車などのレビューも行います。旅の動画も公開する予定です。よろしくお願いします。
【検証】ライズのハイビームを試してみました
トヨタ ライズ X 4WDのハイビームを深夜に試して明るさを確認した内容になります。特別なことはやっていなく、車内からの映像になります。
Переглядів: 5 642
Відео
【検証】マニュアルモードでフル加速 高速道路編
Переглядів 8 тис.4 роки тому
トヨタのライズ4WDでマニュアルモードを使用し、高速道路の本線合流のときにアクセル全開で加速している動画です。40km/h→100km/hまでのフル加速となります。Mモード+PWRモードで加速しています。 加速シーンは「1:08」からとなります。
【検証】ライズでフル加速しました 高速道路編
Переглядів 24 тис.4 роки тому
トヨタのライズ4WDで高速道路の本線合流のときにアクセル全開で加速している動画です。40km/h→100km/hまでのフル加速となります。最初はSレンジのPWRモードで加速、次にDレンジのPWRモードで加速しています。 Sレンジ加速は「0:47」から、 Dレンジ加速は「5:16」からとなります。
【自作】ライズの給油キャップ置き場を自作しました
Переглядів 4,1 тис.4 роки тому
トヨタ ライズでガソリンを給油するとき、給油キャップはどこに置くのでしょうか。疑問に思ったので考察とキャップ置き場を自作してみました。出来上がりがチープなのは許して下さい。
【車載映像】ライズをマニュアルモードで走ってみました
Переглядів 8 тис.4 роки тому
トヨタ ライズ X 4WDのシフトをマニュアルモードにして一般道を走行した内容です。動画前半はドライブレコーダーによる映像で、後半はメーター部の映像になります。慣らし運転中なのでレッドゾーンまでエンジンを回してはいませんのでご了承をお願い致します。
【検証】ライズ4WDに常備荷物を積んで広さを確認しました
Переглядів 6 тис.4 роки тому
トヨタ ライズ X 4WDのラゲッジスペースの広さを確かめました。コンパクトSUVなのであまり荷物は積めないイメージですよね。そこで私が普段から車載している荷物を積んで使い勝手の感想をお話します。
【検証】ライズのベージュ色は汚れが目立たないってホントかな
Переглядів 23 тис.4 роки тому
トヨタ ライズのボディカラーである「ナチュラルベージュマイカメタリック」は泥汚れなどが目立ちにくいのか確認しました。他にはライズの長期検証の内容を少しお話しています。
【車載動画】ライズで雨の日の運転と少しお話
Переглядів 4,5 тис.4 роки тому
トヨタ ライズで少し強めの雨の日にドライブをしました。車内に入る雨音などの参考にして頂ければ嬉しいです。また、ライズについて少しだけお話をしています(字幕)。ライズを検討中の方に見ていただけたら幸いです。
【車載動画】ライズでドライブしよう05 雨天の夜に走ってライトの明るさとワイパー音のチェック
Переглядів 2,7 тис.4 роки тому
ライズで雨の日の夜に走ってみました。ヘッドライトの明るさ具合とワイパーの作動音を確認しています。
【車載動画】ライズでドライブしよう04 一般道での加速と巡行回転数チェック
Переглядів 2,3 тис.4 роки тому
ライズ X 4WDの加速と巡行時のエンジン回転数を確認してみました。一般道での検証なので最高速度は60km/hとなります。慣らし運転中の為、アクセルのべた踏みはしていないことをご了承ください。
【車載動画】ライズでドライブしよう03 ヘッドライトの明るさチェック
Переглядів 3,7 тис.4 роки тому
ライズのヘッドライトの明るさを確認するために夜の一般道を走行しました。できるだけ街灯の少ない道を選択していますので、ライズが気になっている方でヘッドライトの明るさを確認したい方にお勧めです。
【車載動画】ライズでドライブしよう02 ショッピングモールに行く
Переглядів 1,1 тис.4 роки тому
マイカーのライズでドライブした車載動画になります。まだ走行距離が200kmもいかないド新車です。一般道でショッピングモールへ向かっているときの映像です。
【車載動画】ライズでドライブしよう01
Переглядів 2 тис.4 роки тому
トヨタ ライズの車載動画です。2020年2月22日に納車されたので慣らし運転してます。よくある急加速などの映像はございません。自宅からガソリンスタンド経由でホームセンターまでの映像です。
【電動アシスト自転車】バッテリーが空になるまで走ってみた 後編
Переглядів 7384 роки тому
Panasonicベロスターで標準搭載バッテリーが満充電から空になるまでどれだけ走れるのか検証してみました。後編はバッテリー残量が50%からのスタートです。
【電動アシスト自転車】バッテリーが空になるまで走ってみた 前編
Переглядів 2914 роки тому
Panasonicベロスターで標準搭載バッテリーが満充電から空になるまでどれだけ走れるのか検証してみました。前編はバッテリー残量が50%になるまでの内容となります。
【電動アシスト自転車】Panasonic ベロスターで夜道を走ってみた
Переглядів 2,6 тис.4 роки тому
【電動アシスト自転車】Panasonic ベロスターで夜道を走ってみた
1:17 加速タイム
こんなに交換しまくるから上位機種買えば良いのに?😊
4WDの荷室の動画を探していたので参考になりました
24キロ以上出してもアシスト効いてた❗️まはや自転車ではありませんバイクです❗️
私も最近ベロスター買いました。お尻が痛かったので、同じサドルを購入しました。 お尻が痛くなくなりました。 参考になりました。ありがとうございました。
旧型N-BOXみたいなエンジン音だなぁ
CVTとは思えない音ですね。疑似変速がすごく自然
このタイプのE-バイクの中では 安くていい 第一に泥よけが標準装備され 雨に日にも泥はねを防いでいる 街中使用には安心です。
ちょうど色を悩んでました!!! 嬉しい動画、、。
はじめまして!ライズの購入を考えてます!購入金額はどのくらいでしょうか?参考に教えて欲しいです!
ダイハツ車の 出荷時のタイヤは ダンロップ これ致命傷 他のメーカーは 設定自体ないから お話しにならない 軽トラ同然の代物
失礼します! マニュアルモードはマニュアル車のようにギアを自分で変えるのでしょうか?
自分もよく走るサイクリングコースなので自分が走っているようでよかったです。電動自転車の参考にしたいと思います。
タントベースって本当ですか?
自分もXを購入希望なんですが、今回のヘッドライトの検証は非常に参考になりました!十分に明るいと思います。
ライズのベージュを買おうと思ってます。 汚れや色などいかがでしょうか?
わかりやすい動画 ありがとうございます😊 ライズ、キビキビ走りますね チャンネル登録しましたー 良かったら僕のライズ動画も 観てみてください チャンネル登録もしてくれたら 嬉しいです😂
コメントを失礼致します。 軽量化ができましたでしょうか?
この車に似合った色だと思います。傷は目立ちはどうですか?
2月にライズ契約したのでこういう動画参考になります😊
ロッキーはLグレードでローハイ自動切り換えですがライズは、そうじゃないんですね。
コメントありがとうございます。 ライズは最上級のZグレードでオートハイビーム仕様となります。
ピピピチャンネル XS.Gはオートハイビーム装備で、最上級Zはアダプティブハイビームです。
修正ありがとうございます。 Xだけが手動ハイビームでしたか… 間違ってしまいました。
正直1L車なめてた、この価格でこのコスパは高いええ車に出合えたわ まだ高速乗ってないけど下道でもちょっと踏み込んでもええ加速や!気になる点は、ロードノイズ気になるのと、夜間、前に車居てるのにハイビームになりよる、この二点位ですね。ええ車です。
コメントありがとうございます。 本当にコスパ高い車ですよね。私も同じ感想です。 ロードノイズは確かに気になります。いつか市販品で対策しようと考えています。Xグレードは手動ハイビームなのですが、前に車いてもハイビームはちょっと困りますね…
@@ピピピチャンネル-r8s エーモンのAmazonで買ったロードノイズマットはダメでした。😢💦
ロードノイズマットはダメだったのですね… 色々なところからロードノイズが入ってきているっぽいですよね。
岩手にはchr.ヤリス、アクア作ってる工場もあって、そこも是非お立ち寄りしてほしいなと思います
岩手には工場があるのですね。去年、旅行で岩手県にお邪魔しました。次にお邪魔するとき工場チェックしておきますね。
岩手きてください
コメントありがとうございます。 岩手行きたいです。まだスタッドレス持っていないので雪がなければ直ぐにでも!
無料バイパスを走ってたら、気づかない内に90㌔を越えてました(笑) 気持ち良い加速ですね。
コメントありがとうございます。 北村さん良く分かります。低回転で車速がどんどん伸びていきますよね。お互い警察のご厄介にならないように気を付けていきましょう。
自分もthirdcarに全く同じグレード同じ色買いました、thirdcarなんで屋根付駐車ぢゃなく野ざらしの為……(アザラシぢゃないです)この色いいなと決めました
コメントありがとうございます。 サードカーとは凄いです。しかも同じグレードとはびっくりです。 私のライズは最近また汚れてきたのですが、泥汚れが同化しています。青空駐車で本領発揮のカラーですよね。
LED明るいですね。 動画見ててハイビームの具合も気になりました。
貴重なご意見ありがとうございます。 動画のネタが増えました。ハイビームの撮影を試みますね。
試乗して思ったのは、馬力の数字より加速を感じました。恐らく車体の軽さの成せる技ですね。
コメントありがとうございます。 私も試乗したときに数字より加速すると感じました。車体の軽さ効いてますよね。
めちゃめちゃ地元です! ちなみに黒のライズなんでそのうちお会いするかも(-_-)/
コメントありがとうございます。 ご存じの道が登場したのですね。この辺りで黒色のライズをお見掛けしたらハピオさんの可能性ありですね! 私はベージュ色なので直ぐに発見されちゃうかもですね(笑)
気持ち分かる!ライズて最高です(^^♪、私XSの4WDですジジィですが色々走りを試しています。又見せて下さい(^_-)-☆
コメントありがとうございます。 最高な気分を共有できて嬉しいです。私ももっと走りを試してみたいと思っています。 良い動画を作成できるように精進いたします!
アイデア、面白いと思いますよ! ヒモが捻じれてフックに届かないとか、届いてもかけ損ねてボディに当てちゃうとか考えると、これも有りかなって。 ただ・・・実はトヨタの純正品でフューエルハンガーは売ってるんです。 品番:77399-28010 トヨタ純正¥500だそうです。みんカラからの受け売りですが。
コメントありがとうございます。 無い知恵を絞ってみたのが今回のものになりました。 トヨタ純正品が販売されているんですね。しかも¥500とは自作に費やした金額より安いです… 情報ありがとうございます。
こういう小難しい知識ない動画も需要あると思いますよ。 説明書うんぬんの前にパートナーや家族とか共有して乗ることもあると思いますし。 それより少し気になって違ったら申し訳ないんですが、取り付けに使ったステーは黒く塗装されてるものではありませんか?? もしそうだとしたらやめた方がよいです。 ガソリンは塗装浮かせてくるのでキャップを掛けた際にキャップ側に黒い塗装がくっついてガソリンタンク内に入ってしまうかもです。。 特に安いホームセンターや100均にあるものは速攻剥がれるので💦 入ってもそんなに支障はないかもですが、入らないことに越したこと無いので… ちなみに両面テープもおそらくガソリンでノリが溶けてしまうので剥がした時にボッソボソになって綺麗にとることが難しくなるかもです🙇 あくまで継続的に使えばの話ですが💦 余計なお世話でしたらすみません🙇🙇
コメントありがとうございます。 専門的なことは他の方がやっていると思うので、 一人のユーザー目線でやっていけたらなぁと考えています。 そうですよね。家族や友人など共有することありますよね。 はい、取付に使用したステーは黒色に塗装された物です。
自分もライズ乗ってます。 そんなの、観たら解るでしょ(笑)。
コメントありがとうございます。 ライズにお乗りになられているんですね。 私は分かりませんでした…涙
紐の出っ張りをフックに引っ掛けます。店の人は教えてくれなかったですか?
コメントありがとうございます。 私が購入したお店では教えてもらえなかったです。 もう少し下調べしておけば良かったと反省しております。
@@ピピピチャンネル-r8s それは販売員の不親切ですね。私は教えてくれました。
ロッキー買ったばかりです。いろいろ参考になります。
コメントありがとうございます。 ロッキー納車おめでとうございます! 私の動画を参考にして頂けて嬉しいです。 動画作成の励みになります。
分かる!私も経験あります。(/_;)でも新車時て色々試すので閉め忘れて事も有るしネ<m(__)m>。ちなみに私XSの4WDです、ライズ最高です(^^♪ 宜しく!
コメントありがとうございます! 樹脂製バックドアの車は初愛車なのでこれから色々気づくこともありそうです… 追突されたらどうなっちゃうのかなんて考えることもあります。縁起悪いですよね(-_-;) ライズ楽しいですよね!これからも宜しくお願いします!
真っ暗な道がないっていいことですね。自分のところは暗い道だらけです。(*_*)
暗い道が多いと明るさだけでなく照射範囲も大事になりそうですね。真っ暗な道を見つけて撮影をしてみますね。