デレクチャンネル/DEREK MUSIC SERVICE
デレクチャンネル/DEREK MUSIC SERVICE
  • 586
  • 879 678
TOKAI FA201 VS 数量限定のスポット生産品です!
国産メーカーの老舗で国内のみならず海外からも高い評価を受けている日本が誇るギターブランドの東海楽器“TOKAI”の " “FA201”です。
ホームページはこちら
derek.nobody.jp/other_electric_guitar/t_fa201.html
このギターは最新カタログのラインナップには掲載されていないスポット生産の数量限定品です!
なので年間生産本数は少なく希少な日本製Tokaiの最高峰クラスのモデルです。
今回入荷の“FA201 VS”は、Gibson ES-175Dを彷彿とさせる深胴フルアコースティックギターを基にしたスタイルで、16インチ幅のラミネイトメイプルボディに、ローズウッド指板を持つマホガニーネックが14フレットジョイントのセットネック構造で20フレット仕様のミディアムスケールが採用されています。
塗装はトップコートにラッカーを使用した「トップラッカーフィニッシュ」で仕上げられております。
コントロール類はCTSポット、スイッチクラフトセレクター、オレンジドロップコンデンサーが使用され、ブリッジサドルはブラス製を採用し、ピックアップは、PAFをイメージしたオリジナルピックアップ「PAF-Vintage MK2」を搭載してクリアでナチュラルなサウンドに仕上げられています。
付属品 は専用のハードケース、保証書、ネック調整用レンチになります。
〒669-1533
兵庫県三田市三田町30-13
TEL: 079-562-4776
E-mail: derek-m@nike.eonet.ne.jp
DEREK MUSIC SERVICE
www.eonet.ne.jp/~derek/
アメブロ
ameblo.jp/derek-music/
face book
DerekMusicSe...
Twitter
/ derek_music_s
instagram
captain_der...
Переглядів: 513

Відео

Dunlop EC95G Eric Clapton WAH 特別限定版が発表されました!
Переглядів 827Місяць тому
Eric Clapton氏とDunlopとのコラボレーションによる特別限定版として「Eric Clapton Cry Baby Wah」(品番:EC95G)を発表し限定販売されました。 このペダルは、クライベイビーGCB95のクラシックサウンドを基に、ロック史の巨匠を象徴する金メッキの高級感あふれるデザインが特徴です。 Eric Clapton氏が使用してきたGCB95 Cry Baby Standard Wahを基にしたサウンド設計されました。 このモデルでは、クラプトンが生み出してきた印象的なギター表現を支えた伝統的な「クライベイビー」の響きを忠実に引き継ぎ、音楽史に残る数々のアイコニックなサウンドを再現可能です。 金メッキによる鋳造が施された本体デザインは、通常のワウペダルにはない高級感があります。この筐体は見た目だけでなく、耐久性も兼ね備えたこのデザインでライフスタイルに特別...
DIGITECH Whammy5 USED の美品が入りました!
Переглядів 103Місяць тому
Digitech Whammy 5 の美品のUSEDが入荷しました! Whammyペダルは1989年から発売され、多くのギターリストに愛用された伝説のピッチシフターペダルです。 第5世代のワーミー・ペダルは、従来のウィークポイントだった音ヤセの問題をトゥルーバイパス仕様にすることで解消し、さらに4度/5度等の細かいピッチベンドが可能になりました。 また、新たに追加されたMINIトグルスイッチによって CLASSIC/CHORDS モードを切替ができ、短音弾き・コード弾きのどちらでもナチュラルにピッチ・ベントができるように改良されました。 ピッチは 3オクターブ下の音まで出せる“DIVE BONB”もあり、トレモロ・アームの操作によって得られる以上のピッチベンド変化を実現しました。 電源は今まで専用アダプターを使用する必要がありましたが、5 からは標準的な9VDCアダプターを採用された...
VOX と Dunlop のワウペダル比較検証!(ヴィンテージVOXも参戦!)
Переглядів 189Місяць тому
最近、VOXからヴィンテージワウのレプリカ(VRM-1 Limited Edition)が発売になり またDunlopのGCB-95Fも在庫があったので ヴィンテージ系のワウペダルの比較をしてみようと思いました! それに私が大学生のころに入手した 1976年製と思われるVOX WAH 250.414もあったので 3つのワウペダルを比べてみましたよ! それぞれ特徴があって踏み心地も違うし、サウンドキャラクターも違って面白かったですよ(笑) VOX VRM-1 Limited Edition ua-cam.com/video/gHbUsr12NZs/v-deo.html ホームページは derek.nobody.jp/effecter-other/v_vrm-1l.html Dunlop GCB-95F cry baby Classic ua-cam.com/video/ucOI6iGI...
ROSS DISTORTION も第二期と第三期の機能を追加し復活しました!
Переглядів 1022 місяці тому
ROSS DISTORTION が復活して入荷しました! ホームページはこちら derek.nobody.jp/effecter-other/ross_dis.html 1970年代後半ごろからのROSS ディストーションをイメージして復刻しました。第2期の "Era 2" のクラシックなエンクロージャー スタイルで製造されています。 1970年代のクラシックなトポロジーをベースに構成されたオペアンプ・ハード・クリッパーです。このペダルは、ほとんどのシチュエーションで使用でき、チューブのような自然なオーバードライブ・ディストーションを作り出すほか、アンプを自然なブレイクアップさせるためにプッシュすることにも優れています。 オリジナルのヴィンテージの個体から改良した点としてはソフトタッチ・バイパス、低ノイズ化、さらに2つの設定を切り替えるモード・スイッチなど追加し、汎用性を向上させてい...
ROSS COMPRESSOR が新たな機能を追加して復活しました!
Переглядів 4682 місяці тому
ROSS COMPRESSOR が復活して入荷しました! ホームページはこちら derek.nobody.jp/effecter-other/ross_comp.html ROSSといえばコンプレッサー。「ROSS Compressor」はOTA式 ヴィンテージコンプレッサーです。 ダイナコンプをベースとしてよりナチュラルというか、独特の風合いを持つサウンドで作られたペダルです。このペダルは第2期のグレーのコンプ "Era 2" Gray BoxROSS Compressor回路を忠実に再現した後期型にあたるモデルをベースとしています。 LEVEL、SUSTAINコントロールを搭載。LEDがついていて、側面にVintage/Brightスイッチがついているのが今回のモデルの特徴となります。 ボディサイドのモードスイッチをブライト側にしてツマミをフルアップにするとトレブルブースター的な...
Jim Dunlop GCB-95F CryBaby Classicは往年のワウサウンドです!
Переглядів 2533 місяці тому
Jim DunlopのCRY BABY Classic GCB-95Fが入荷しました。 ホームページはこちら derek.nobody.jp/effecter-other/jd_gcb95f.html このワウペダルは1960年代のオリジナル“CryBaby”の再生産モデルになります。 当時、Eric Clapton、 Jimi Hendrix、Buddy Guy、等のそうそうたるミュージシャンが使った伝説的なワウ・ペダルに使われていたのは、イタリアの会社、FASELLのインダクターが初期のワウペダルに使われていたのです。 ダンロップ社は長年、入手困難とされてきたこの“Fasel”インダクターを入手し、このGCB-95Fの回路に組み込み、さらによりビンテージライクなサウンドに仕上げるために基板デザインを新たに起し直したモデルで、しかもバイパス方式もトゥルー・バイパスになっています。 ...
MAD PROFESSOR 1(ONE) Limited Edition 世界限定500台復刻版です!
Переглядів 5073 місяці тому
フィンランドのアンプ・エフェクターメーカーの「Mad Professor」の"1(ONE)" が世界限定500台復刻の1台が入荷しました。 ホームページはこちら derek.nobody.jp/effecter-other/mp_1.html このペダルは70年代後期~ 80年代初期にかけて世界中のギタリストのエディー・ヴァン・ヘイレンの初期の "BROWN サウンド”を、クリーンなアンプで作り出すために設計されたディストーション/リバーブのコンビ・ペダルです。 “1” のゲインレンジは、ミディアム~非常にヘビーなディストーションまでカバーしており、歪みの量はギターのヴォリュームノブで簡単にコントロールすることができます。 (入力インピーダンスは、ギターからの信号に対してダイレクトに効果が表れるよう設定されていますが、バッファーもしくはバッファードのエフェクトを “1” より前段で使...
Fender Tonemaster Mustang GT-200 USED です!
Переглядів 2233 місяці тому
2017年に発売されたデジタル・ギター・アンプ、フェンダーMUSTANGシリーズのGT-200のUSEDが入荷しました。 ホームページはこちら derek.nobody.jp/amplifier/f_gt200_u.html MUSTANG GT-200は、最新のモデリング・テクノロジーによるアンプ/エフェクトを搭載しています。 アンプモデルもFenderの様々なアンプから、VOXやMarshall、Orannge ,MesaBoogie,EVH等や、エフェクターも色々なドライブペダル、モジュレーション、ディレイやリバーブも搭載されていて、60秒のルーパー機能もついてます。 200 Wパワー出力でCelestionの特別設計の12インチ・スピーカーx 2基を搭載しておりますので、レコーディングや中~大会場でのライブにも最適なサイズと十分なパワーと音圧感もあります。 さらにWi-Fi機...
令和6年三田天満神社 秋季例大祭でダンジリも繰り出しますよ!
Переглядів 6903 місяці тому
令和6年10月6日の日曜日に 三田天満神社秋季例大祭が賑々しく開催されました! 今年の秋季例大祭は晴天に恵まれ 絶好のお祭り日和です! お祭りに向け ダンジリの飾り幕の虫干しやら ダンジリの清掃に飾りの真鍮磨きやら太鼓吊りなどなど さらに去年夜の運行のとき夜提灯の不具合が発生したんで 今年はバージョンアップしてLED照明にグレードアップです👍 お天気が良すぎて暑いくらいでしたが順調に運行して進みました♪ そしてメインイベントの宮入りも今年もとてもいい感じでしたよ😊 残念ながら、舁きダンジリと神輿の宮入りが操作ミスの為録画できていませんでした🥲 夜の運行ではグレードアップしたLED照明はとても明るくていい感じでしたが… 交差点での「やり回し」の際にまたもやトラブルが発生し屋根の夜提灯などが切れてしまいました🤣 でも安全に運行を終えてダンジリ小屋に帰還できました✌️ 来年は照明も完璧な楽...
DEREK CUSTOM GUITAR Custom-ST DB (ダークブルー)が完成しました!
Переглядів 8123 місяці тому
DEREK CUSTOM GUITAR のオリジナル・ST・モデルが入荷しました! 今回のカラーはダークブルーをイメージしたメタリックカラーで製作しました。 軽量アルダー2ピース材をボディに使用し重量は約3.5Kgといい感じのバランスになりました。 ホームページはこちら www.eonet.ne.jp/~derek/dcg_c-st_db.html 上品でポルシェやベンツのようなゴージャスなメタリック・カラーで仕上がりました! ダークブルーでメタリックなボディカラーは薄めのラッカー仕上げで、ボディ鳴りも重視しつつ、光の当たり具合ではとても深みのある濃いブルーカラーから、陰りがあると一見ブラックにも見えるカラーは雰囲気抜群です。 ラッカー・サテンフィニッシュのVシェイプのメイプル1Pネックを採用していて、 木目も美しく、とても質感のいい握りやすいグリップ感を実現しています。 22フレッ...
TOYOTA MR-S君の車検代を払って六甲山に試走に行ってきた!
Переглядів 7674 місяці тому
先日、MR-S君のグレードアップ作戦で、 小学校の同級生の小東君がやってる“AQUARIUS SPORTS アクエリアススポー”で ずっと気になってた待望の「リジカラ」を装着して ついでに車高調も約2㎝ダウンしてもらいました(^^) そのあとは 同じく同級生M田君の“三和自動車”で2回目の車検を受けて万全の状態になったMR-S君です! なので、リフレッシュしたMR-S君の乗り心地とかコーナーリングの感じとかが気になるんで・・・ 車検代をお支払いして、その足で六甲山に試走に行くことにしましたよ! 六甲山の峠道を右に左にヒラリヒラリと軽快に走り抜けられました! もちろん安全運転で法令順守して走りました(笑) 帰りに、ふっと思い出したので気になる神社にお詣りしに行って帰ることにしました! 結論、めっちゃいい感じになって大満足でした(喜) これからも楽しく走りましょう!! DEREK MUS...
TOYOTA MR-S リジカラ取付とBLITZの車高調を下げてもらった!
Переглядів 1,8 тис.5 місяців тому
DEREKのMR-S君は前期のタイプで1トンを切る軽量な車重の車なんですが剛性が少し低いと言われていて・・・ ずっと以前から気になっていたSpoonのリジカラを取付けをしていただこうと 小学校の同級生がやってる“アクエリアス・スポーツ”さんでお願いする事にしました! ついでにBLITZのDAMPER ZZ-Rの車高調を調整してもらって少し車高を下げてもらいますよ(笑) (感想などは私個人の感覚でお話ししておりますので、悪しからず・・・) 予定した日の朝からMR-S君を預けて、パーツの到着を待ってましたが 手違いか?佐川急便の荷物が来ずに翌日に延期になっちゃいました(涙) 翌日にパーツが届き、早速取り付け開始です! 我がMR-S君はやはり2002年のちょいと古い車なんでサビや汚れてがあったりとかで かなり手間がかかる作業になっているようです(汗) ようやく取付けが完了してタイヤを取付け...
xotic EP-Booster Metallic Purple Limited 全世界1500台限定品です!
Переглядів 3435 місяців тому
xotic EP-Booster15周年を記念して、色鮮やかなメタリックパープルのスペシャルカラーバージョンが入荷しました。全世界1,500台ずつ限定生産になります。 ホームページはこちら derek.nobody.jp/effecter-other/x_ep-b_p_ltd.html EP-Boosterが2009年に発表され早15年が経ちましたが今尚ミュージシャンのペダルボードに"Always On"として常になくてはならない存在として君臨し続けています。 ジミー・ページ、エディ・ヴァン・ヘイレン、ブライアン・メイ、エリック・ジョンソン、彼らのようなトップミュージシャンが隠し味として使用しているのが、名機と言われるマエストロのエコープレックスを使用していたことです。 本来エコープレックスとはいわゆるテープエコーで"通しただけで音が太くなる""音がしまる"という目的でプリアンプ的に...
FERNANDES RV-20 “ツィードチャンプもどき”のいいアンプ?!?
Переглядів 8746 місяців тому
先日、日本の老舗エレキギターメーカーのFERNANDESさんが破産手続きを開始されたとのニュースがありました。 私も学生時代から気になっていたメーカーで 初めて見たときは・・・「某F社から、こんなにリーズナブルなギターが出たんだ!」 と勘違いしたほど素敵なギターを販売されていました。 その後、会社に入って家用に買ったアンプがこの“FERNANDES RV-20”でした。 なんといっても、このルックスが最高ですねぇ~! ツィードクロスに本革のハンドル、チキンノブのつまみも雰囲気抜群です! ただ中身はオリジナルとは全く違い、トランジスタ・アンプで しかも2Volタイプです(汗) でも、意外と面白いいい音がしてて結構愛用してましたよ(笑) その後、使わなくなり放置されて埃まみれ・・・ 久々に引っ張り出してきて、電源を入れてみたものの音が出なくなってしまったので お友達のエフェクタービルダー...
VOX VRM-1 LTD ヴィンテージVOXワウの完全再現の限定版!
Переглядів 2946 місяців тому
VOX VRM-1 LTD ヴィンテージVOXワウの完全再現の限定版!
DEREK カスタムペイント 2019年 Croosroads Festival バージョン!
Переглядів 3676 місяців тому
DEREK カスタムペイント 2019年 Croosroads Festival バージョン!
TAMA 839 Guitar Stand をEric師匠の仕様に“ECカスタム”も出来ます!
Переглядів 3956 місяців тому
TAMA 839 Guitar Stand をEric師匠の仕様に“ECカスタム”も出来ます!
MR-S君でお蕎麦を食べに行ってみた!
Переглядів 3657 місяців тому
MR-S君でお蕎麦を食べに行ってみた!
DEREK オリジナルシールドは最新ECケーブルです!
Переглядів 3237 місяців тому
DEREK オリジナルシールドは最新ECケーブルです!
Sterling by MUSIC MAN Stingray RAY5  ミントグリーンの5弦ベースです!
Переглядів 1,4 тис.7 місяців тому
Sterling by MUSIC MAN Stingray RAY5  ミントグリーンの5弦ベースです!
MXR Carbon Copy MINI 定番のアナログディレイがコンパクトになってパワーアップです!
Переглядів 3478 місяців тому
MXR Carbon Copy MINI 定番のアナログディレイがコンパクトになってパワーアップです!
xotic RC Booster Classic LTD Edition 20周年記念の復刻ボックス・セット!
Переглядів 3628 місяців тому
xotic RC Booster Classic LTD Edition 20周年記念の復刻ボックス・セット!
MR-S君に丸山モリブデンのプレミアム斎藤モリブデンを奢ってあげた!
Переглядів 5 тис.8 місяців тому
MR-S君に丸山モリブデンのプレミアム斎藤モリブデンを奢ってあげた!
Marshall JCM-800 1987年製 のオールド・マーシャルの50Wヘッドです!
Переглядів 1,9 тис.9 місяців тому
Marshall JCM-800 1987年製 のオールド・マーシャルの50Wヘッドです!
【後編】アイリスオーヤマ FBN−701DYN の使い勝手はいかに?フォームランスの比較もやってみた!
Переглядів 1,9 тис.9 місяців тому
【後編】アイリスオーヤマ FBN−701DYN の使い勝手はいかに?フォームランスの比較もやってみた!
【前編】アイリスオーヤマ FBN-701DYN 開封してみました!
Переглядів 6 тис.9 місяців тому
【前編】アイリスオーヤマ FBN-701DYN 開封してみました!
DEREK CUSTOM GUITAR Custom-ST MB 軽量アルダー2PにMIDブースターを搭載!
Переглядів 4299 місяців тому
DEREK CUSTOM GUITAR Custom-ST MB 軽量アルダー2PにMIDブースターを搭載!
Super Jam Session Band“どっかり!Derek飯店”のぶっつけ本番!
Переглядів 25210 місяців тому
Super Jam Session Band“どっかり!Derek飯店”のぶっつけ本番!
DEREK & Friends “Lucille 20th Anniversary LIVE" at THE BOTTOM LINE 名古屋
Переглядів 31410 місяців тому
DEREK & Friends “Lucille 20th Anniversary LIVE" at THE BOTTOM LINE 名古屋

КОМЕНТАРІ

  • @ガとー
    @ガとー 7 днів тому

    以前同じ幌を貼り直してもらいましたが5年もたなかった。生地は丈夫なんだけど窓の接着部分がこのところの夏の暑さでもたなかった様子。もちろん車の保管状況にもよるのですがかがっかりでした。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 6 днів тому

      そうなんですか、私のは3年以上たちますが特に問題なく快適に使えてます。 保管の環境とか諸々の条件でだいぶ変わるのかもしれませんね

  • @HORIKAWA-KUN-m2h
    @HORIKAWA-KUN-m2h 20 днів тому

    はじめまして。 良い音ですね。 レリック加工にミッドブースター付きのタイプもあったら嬉しいです。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 20 днів тому

      コメントありがとうございます。 レリック加工にミッドブースター も面白そうですね! 参考にさせていただきますね。

  • @ookumakazuto
    @ookumakazuto Місяць тому

    ヴィッツに入れました。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel Місяць тому

      コメントありがとうございます。 エンジンの調子が良くなるといいですね!

  • @村田和彦-d4j
    @村田和彦-d4j Місяць тому

    遅ればせながら、明けましておめでとうございます(笑)足回りのカスタムをされて走りに変化が出たようですね。ペタペタに下げるのではなく2㎝ぐらいのローダウンがいい感じかも知れませんね。私のMR-Sにはテクノプロスピリッツの4点式ロールバーを入れていますがボディ補強としては直ぐに体感できるほど効果がありました。6点のガチガチなロールバーはオープンにした時に違和感がありますが加工なしで装着できるTPS製はオススメ出来ますね(TPSの回し者ではありません・・爆)

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel Місяць тому

      あけましておめでとうございます。 コメントありがとうございます。 2cm下げるだけでも歩道の段差も少し注意しながら通ってます(汗) でも、走りはとても気持ちよくなりました。 4点式のロールバーだとやはりボディ剛性はかなりアップするんですね! 参考にさせていただきます。 MR-Sは本当にいい車なんで、楽しく乗り続けたいですね!

  • @人生もろもろ-h3s
    @人生もろもろ-h3s Місяць тому

    めちゃめちゃ手間な作業。ところでヘッドライトいくらしましたか?交換作業も一式それなりにですね。私もホームドクターが欲しいですが近くにはいないしね。ひび割れたの交換したい。きれいな車ですね。お大事になさってください。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel Місяць тому

      @@人生もろもろ-h3s さん コメントありがとうございます。 もうだいぶ前なんではっきり覚えてませんがパーツ代は3万円位ではなかったかなぁ?と思います。 たまたま同級生のお友達が近くにいてくれたんでラッキーです。 MR-Sはとても楽しい車なんでメンテしながら長く相棒でいて欲しいですね!

  • @nc8453
    @nc8453 Місяць тому

    大変参考になり有り難うございました。確認ですが、通常のGCB95Fとは中身も作りが違うということですかね。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel Місяць тому

      コメントありがとうございます。 通常版のGCB95Fの基板のパーツは表面実装と言うものでEC95Gの基板のパーツとは違います。 なので、出てくるサウンドも違いはあります。 ただしサウンドキャラクターとしては似た感じのイメージだと思います。 参考になれば幸いです。

    • @nc8453
      @nc8453 Місяць тому

      ​@@DEREK_Channel 私も購入したものが届き、早速試しましたが素晴らしいペダルですね。すごく気に入りました!

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel Місяць тому

      やはりEric師匠の特別限定版のワウペダルだけありますね! 大切にしたいものですね♪

  • @glsw60botw
    @glsw60botw 2 місяці тому

    このギター前から興味あります。弾き語りとギターインストと併用できたらと思うんですがたまにボディを叩く曲の場合ボディ振動は拾ってくれるんでしょうか?

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。 ボディを叩く音が拾えるか?とのご質問のようですが、 れいに音を拾うにはボディ内にコンデンサーマイクを搭載したプリアンプが必要になるため、このギターのプリアンプにはコンデンサーマイクがついていないので綺麗には拾えないと思われます。ピエゾPUでも全く拾えないと言う事ではありませんが・・・あまりいい感じにはならない可能性があります。 参考になりましたでしょうか?

    • @glsw60botw
      @glsw60botw 2 місяці тому

      ​@@DEREK_Channelありがとうございました!助かります!

  • @takahidetoda
    @takahidetoda 2 місяці тому

    教えてほしいのですが、以前からSGのマエストロとビグスビーとの違いに興味がありました。そのマエストロはボディに穴をあけて取り付けているのでしょうか?それともビグスビーと同じ構造なのでしょうか?実物を見る機会がないものでぜひ教えてください。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 2 місяці тому

      ご質問なりが等ございます。マエストロとビグスビーの構造の違いはマエストロは板バネ式で、ビグスビーはコイルスプリングを使ったトレモロユニットになります。 マエストロ・ヴァイブローラーもテールピース部分やアームの板バネ部分をネジ止めするため 後付けされる場合はネジ穴等の穴あけ加工が必要です。

  • @ggg-gg4sl
    @ggg-gg4sl 2 місяці тому

    初心者です。こちらのギターの弦はナイロン弦でしょうか?ご確認をお願い致します。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 2 місяці тому

      ご質問ありがとうございます。このギターの弦はクラシックギター用のナイロン弦を使用しております。

    • @ggg-gg4sl
      @ggg-gg4sl 2 місяці тому

      @@DEREK_Channel ありがとうございます。この型番のギターにナイロン弦は標準で付いているのでしょうか?それとも張り替えたのでしょうか?

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 2 місяці тому

      @@ggg-gg4sl さん、 このギターはもともとエレアコのガットギター(クラシックギター)として作られていますので、標準でナイロン弦が張ってあります。 ご参考になれば幸いです。

    • @ggg-gg4sl
      @ggg-gg4sl 2 місяці тому

      @ 情報大変助かります。ありがとうございました。

    • @ggg-gg4sl
      @ggg-gg4sl 2 місяці тому

      @@DEREK_Channel度々すみません。Amazonでこちらの型番調べてみましたら、ARIA アリア クラッシック ギター エレクトリックカッタウェイモデル ソフトケース付 A-35CE。弦の名前がブロンズと記載がありました。昔友人のギターを触らせてもらった時にワイヤー?鉄?の弦を押さえた時に指が痛すぎてムリと感じました。ウクレレの弦を触ったら柔らかく痛くなかったので、同じようなナイロンで出来ている弦を探しています。Amazonの画像を見る限りナイロンっぽい弦に見えますがブロンズと言う弦はナイロン系なのでしょうか?ご教授お願い致します。🙇‍♂️

  • @mmkk539
    @mmkk539 2 місяці тому

    フレットオーバーバインディングなのが残念。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。 確かにGibsonの純正のタイプ処理ではないですがフレットの有効の幅が長くなるんでプレイヤビリティは上がりますね。

  • @ssssss3507
    @ssssss3507 2 місяці тому

    良く似合ってますよ。先日、白内障手術をすませました、77歳のおじいさんです。 50年ぶりにオリンピア グリーンレンズを使用します。女房殿は引いてますが・・・

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。 手術お疲れさまでした。 手術するとどうしてもまぶしく感じてしまいますね。 なのでサングラスはあった方がいいですよね しかもお気に入りので気分よくいきたいものです!

  • @ゴン丸-j4y
    @ゴン丸-j4y 3 місяці тому

    この時ODDメーターは何キロで丸山モリブデン入れましたか? 1ZZはオイル減り気にしながら長く乗りたいですね。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。 2020年の11月にアップした動画なので、MR-Sを購入して2~3か月のころだと思うのでおそらく8万Kmの半ば位だったと思います。 この時はオイルの粘度も少し硬めのオイルを入れていましたが、ずっと丸山モリブデンを入れていたおかげか?前期型のMR-Sはオイルが減りやすとのうわさですが、おかげさまで全く減りは感じられず この前のオイル交換時には「プレミアム斎藤モリブデン」を入れてオイルの粘度も純正基準の5W-30に替えましたが問題なさそうです。 そろそろオープンにも最適の季節なんで、楽しくドライブしたいものです!

  • @はっし-j3g
    @はっし-j3g 3 місяці тому

    こんばんは。 以前にこの動画を拝見し、いつか交換しなければと思ってた幌交換に昨日行って来ました。 基本、車庫保管で晴れの日にオープンでしか乗らないのですが、コレで突然の雨でも安心です♪😊 ディーラーでは幌部品がもう無いとの事だったので、有益な情報ありがとう御座いました。😊

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。 参考にしていただきありがとう。 これからちょうどいい季節なんで 気持ちよくオープンで走れるのは楽しいですよねっ!

  • @今村健一郎-r2x
    @今村健一郎-r2x 3 місяці тому

    0.9ですか?1.0ですか?

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 3 місяці тому

      弦は“010-046”のゲージを使っています。

  • @今村健一郎-r2x
    @今村健一郎-r2x 3 місяці тому

    良い音してますね。クラプトンみたい。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。 いい感じのサウンドに仕上がりました!

  • @user-wv4ju9hm6k
    @user-wv4ju9hm6k 4 місяці тому

    Does this guitar have a truss rod?

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 はい、トラスロッドは入っているので ネック調整も簡単です。

  • @カルビーかっぱえびせん
    @カルビーかっぱえびせん 4 місяці тому

    質問です🙋 このアンプ買ったんですけど、ボウイ時代の布袋寅泰さんが出していたジャズコーラスの音ってこのアンプで鳴らせますか? また鳴らせるならばどのエフェクターでどのアンプでGAINやらなんやらどれ位に調節すればいいのか教えて欲しいです🙏

  • @やさしさわかり美
    @やさしさわかり美 4 місяці тому

    最近、安くで、新品を手に入れました。ワンウォッシュで、ここまで青くなるのか?と驚きました。黒っぽく着たいので、上手くよく動かす部分だけの糊付けのみ落として、そのまま着ようと思います。参考になりました。ありがとうございます。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 リジッドからワンウォッシュで色落ちもサイズの縮みもあるので、少し注意が必要ですね。 参考になれば幸いです。

  • @user-tk9sb6gt9s
    @user-tk9sb6gt9s 4 місяці тому

    こもり気味な音とサイズ感がいいですね、僕もヤマハG10重宝してます 河合、東海OEMのリバイバルシリーズ、ええですな

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 この当時の日本のメーカーは、とても元気があってよかったですね!

  • @user-tk9sb6gt9s
    @user-tk9sb6gt9s 4 місяці тому

    名機とは言われながら、その利点については知りませんでした 解説ありがとうございました

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 少しでも参考になれば幸いです。

  • @kome3672
    @kome3672 4 місяці тому

    三田から六甲越えで宝塚までお疲れ様でした。宝塚市は私のホームグランドです。 峠道を走るとついアクセル、ブレーキ、シフトチェンジがいそがしくなります、でも楽しいです。 帰りは中山から長尾山トンネルを通って帰られたようですね。 今日は昼からオープンで走ってきました。 来週から少し涼しくなってほしいです。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 @kome3672 さんは宝塚がホームグランドなんですね! 六甲山はMR-Sのような車にはピッタリの峠道ですね😊 そろそろオープンにして走りたくなる季節になってきました! 信号機の少ない田舎道をのんびり流したいなぁ✌️

  • @hiranosibu
    @hiranosibu 4 місяці тому

    お疲れ様です! 効果が堪能でき、ドライブが楽しそうですねwデレクさんはフロント固めが好みなんですね、私はリアに対してフロントを2~3程度柔らかめにしてます。 今年の異常な暑さ続きで未だオープン出来ず、ずっとクローズで走ってます、夜も蒸し暑くて開ける気しませんw 九頭竜と聞くと福井県の九頭竜を連想しますが、他にもあるんですね。 30年近く前になりますがスノボをしに戸隠のスキー場に行った際、強風でリフトが何度も止まりながら頂上まで到着し、直後に完全に運休になりました。 その時、初めてホワイトアウトを経験しました、戸隠と聞くとその時の記憶が蘇りますw

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 私の場合はコーナーが多いときはフロント硬めで、高速道路など直進安定性が欲しいときはリアを硬めにする感じにしております。 今年はほんとに暑いですねぇ・・・エアコンかけてもあんまり効いてないような感じですねぇ(>_<) 福井県も龍にまつわる神社があるんですね。 また機会があれば行ってみたいです。

  • @hiro6830
    @hiro6830 4 місяці тому

    今日初めてこちらを使ってみましたが黄ばみを削らない分できは今一つのような気がします。 液の量が多ければ私も多く使用できたのですが2回分とはいえ無くなるような気がして多くは使えませんでした。 評判がいいので使ってみましたが状況によってでしょうか、個人的にはルックの方がいいのかもしれないと思った次第です。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 私は動画で、このLOOX(ルックス)が良いと言っておりますが 「個人的にはルックの方がいいかも・・・」とおっしゃってますが、このLOOX(ルックス)の事でないのでしょうか? ルックって言うメーカーのヘッドライトクリーナーがあるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

    • @hiro6830
      @hiro6830 4 місяці тому

      @@DEREK_Channel お返事ありがとうございます。 言葉足らずで申し訳ありません。 お風呂洗いの洗剤です、いいか悪いかは別にしてく多少は磨かないとクリア感は感じないのかなと思いました。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      なるほど、カー用品のケミカル以外でも色々と裏技的なものもあるようですね! このヘッドライトは内側も汚れてたり、細かなひび割れがあったんで 新しいヘッドライトがまだ入手できたので交換してしまいました。

    • @hiro6830
      @hiro6830 4 місяці тому

      @@DEREK_Channel そうでしたか。

  • @kunihiroc7591
    @kunihiroc7591 4 місяці тому

    mxr の univibe とは異なるのですか?

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 MXRのunivibeも揺れ系のエフェクターですがこちらもレスリーのイメージではありますが、トレモロ効果とフェイザー的な効果をミックスしたような感じになると思います。 なので、歪系のペダルと併用して強い揺れ感を表現するのに向いたペダルではないでしょうか。

  • @名-c6l
    @名-c6l 5 місяців тому

    なかなかよくできてるアコギすね

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 シックな感じでお値段も手ごろですね!

  • @iankinzel
    @iankinzel 5 місяців тому

    こんにちは!私の下手な日本語をお許しください!私は米国出身で、Google 翻訳を使用しています。この 2 つのペダルのデモンストレーションと比較をありがとうございます。多くのプレイヤーが同じスロー ブルース ミュージックのリフを使用しているため、Fender Pinwheel の優れたデモンストレーションを見つけるのは非常に困難です。そのため、このビデオで異なるスタイルを紹介できたのは非常に助かりました。素晴らしい仕事です!

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 比較の動画が参考になったらうれしいです。 ありがとうございます!

  • @badboy24681357
    @badboy24681357 5 місяців тому

    燃料用も入れてみて下さい。私は京阪商会ですが。 違いがわかると思います。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 はい、燃料用もいいですね。 私も入れています! メカニカルノイズも減るし、燃費にも好影響があるのは確実ですね!

  • @1961hideto
    @1961hideto 6 місяців тому

    スタンダード再生産って'75年ですか?'68年ではなくて?

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。 厳密に再生産と言う事になると、確かに1968年になると思いますがオリジナルとは違ってP-90ピックアプ搭載で再生産になっているはずです。 翌年69年にミニハンバッカーが搭載になりレスポールデラックスになって 75年にハンバッカー搭載のレスポールスタンダードが登場したはずだと思います。

    • @1961hideto
      @1961hideto 6 місяців тому

      おっと、返信したつもりだったんですが、消えてますね。ご返答ありがとうございます♪そうだったんですね、私の勉強不足でした。失礼しました。ところで当方、'75年のデラックスを所有しているのですが、ネックがマホネックなのかメイプルなのか分からなくて、判断材料として、シルアルの下6ケタの数字から、製造月が分かるのでしょうか?ちなみに、「224851」なんですけれども。

  • @jeffpage3914
    @jeffpage3914 6 місяців тому

    欲しいです。お売りする予定はありますか? ツイードチャンプ系のアンプはクラプトンや人気があるので探してます。またマスターボリュームが搭載されたチャンプは珍しいので是非お願いしたいです。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。 せっかくのお申し出ですが、 私の思い出のアンプでもありまして・・・ 動画な中でもお伝えしておりますように販売は考えておりません。 よろしくお願いいたします。

  • @チェリオって素敵
    @チェリオって素敵 6 місяців тому

    MR-Sも旧車になるので旧車特化エンジンオイルのRIZOIL20w50がおすすめです!うちの1999年式三菱GTO19万km走行車ですが最高の相性です。RIZOILに出会うまでは100%科学合成オイルのエステル系(nutec sunoco RED LINE )ばっかり入れてましたが、あんまりしっくりこず、こんなものか~って感じで運転してましたが旧車特化のRIZOIL入れてみたら驚くほどパワフルかつ冷却効果が体感できて、今までなんだったんだって感じでもうRIZOILしか入れませんね!おすすめです!

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。 RiZOILと言うのに旧車に特化したオイルがあるんですね。知りませんでした、やっぱり“20W-50”は結構、硬めのオイルのようですね。 MR-Sの前期の物はオイルが減りやすいとの事で 購入時から“10W-40”を入れるように指示されてましてが、当初より「丸山モリブデン」を入れてて全然オイル食いはなく問題なさそうだったんで 今回は「プレミアム丸山モリブデン」も注入するし純正粘度の“5W-30”を入れてみようと思った次第です。 入れてから時々チェックしておりますが、減りもなく問題なさそうです。 “プレミアム丸山モリブデン”を入れてからの燃費も結構いい感じで、この間、名古屋までの高速道路でそれなりの走りでも16.5km/Lと上々でした。 また不具合が感じられたら、RIZOILを試してみようかと思います。 情報ありがとうございました。

    • @チェリオって素敵
      @チェリオって素敵 6 місяців тому

      @@DEREK_Channel お返事ありがとうございます。RIZOILは極厚油膜+ノンポリマー製法による添加剤劣化防止効果による熱ダレ熱変化防止によるエンジンライン気密性アップによってうちのGTOはブーストアップ車ですので体感数十馬力アップを感じております。(本来の調子に戻った?)RIZOILのユーチューブ動画もご覧ください^^

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。馬力アップも体感できるのはすごいですね。 UA-camも一度見てみたいと思います。 ありがとうございます。

  • @yisuspaz2603
    @yisuspaz2603 6 місяців тому

    Great play on that guitar!! Greetings from mexico, your review convinced me to buy one!

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 6 місяців тому

      コメントありがとうございます。 小型のギターですが、本格的なサウンドが出せるので、とてもいいギターです!

  • @minoshin107
    @minoshin107 7 місяців тому

    LVC1stずっと狙っていましたが、サイズ感や縮み具合で悩んで手が出せませんでした。この動画は解りやすく、ポイント押さえてて、凄く参考になりました。ありがとうございます!

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。 いいジャケットなんで失敗したくないですもんね! 少しでも参考になれば幸いです(^O^)/

  • @roojapon
    @roojapon 7 місяців тому

    マニアック❤すぎます

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。 ですよねぇ~😅

    • @roojapon
      @roojapon 7 місяців тому

      Derek先生の解説も面白かったです!エリック師匠にちょっとでも近づきたいです!実は待てずに購入^_^、、 秘密のモデファイには、何かストーリーがありそうで想像が膨らみます。師匠がうるさいのか?ダンの気遣い?など

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 7 місяців тому

      @@roojapon さん、 そうですね・・・ギターに対する細かな配慮が考えられますね! 私は、なんとなくダンさんの思いやりのようの気もします(^_^)/

  • @kome3672
    @kome3672 7 місяців тому

    美味しいお蕎麦がいただけて良かったですね。 これからは日中のオープンは辛いところが有りますね。 外気温が上がるとタイヤの空気圧も上がります。 いつもより跳ねる気がしたので空気圧測ったら3㎏も高かったので調整したら良くなりました、車重が軽いので空気圧の影響が大きいように思います。 左の吹き出し場所調整ダイヤルの節度が無いので足元への吹き出しが弱いです、ワイヤーの調整で良くなると思いますがまだ手を付けてません。 エアコンの効きは右ダイヤルを目いっぱい左に回せば少し良くなると思います。 サイドブレーキの利きが悪いのでキャリパーを分解して戻りを良くしようと思ってます。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。 そろそろ日中はキツイですね・・・ タイヤの空気圧も乗り心地にも、ハンドリングにも、燃費にも影響するんで、悩ましいところですね エアコンや暖房の吹き出しの状況は、お友達のM田君に相談してみようと思っています MR-Sはサイドブレーキの利きがイマイチな感じが多いようですが、私の場合あまり気にならないかなぁ~

    • @kome3672
      @kome3672 7 місяців тому

      追加でもう一つ。お友達のM田さんに頼んでください。 MR-Sにエアコンフィルターは付いてないので直接エバポレーターを掃除すれば利きが良くなります。グローブボックスを外してエバポレーターのカバーに付いてる温度センサーを外せばエバポレーターが目視できます、ホコリがたまってる時は掃除機の先に細いビニールホースを付けて綺麗にした後で家庭用のエアコン洗浄スプレーで綺麗にできます。 作業した後はエアコンかけて排水パイプが詰まってないか確認して下さい。 動画の中でスマホで良く見えなかったので確認です、内気、外気のレバーは内気循環になってましたか?。 サイドブレーキは先日急な上り坂で前の車が止まってしまい、サイドブレーキ発進したところいっぱい引いてるのにブレーキを外したらおもいっきりバックしたので怖い目に遭いました、普段は気にしてなかったのですが。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。 色々とご指導をありがとうございます。 より良い“MR-Sライフ”になるように、M田君と相談していい感じしていきたいものです!

  • @hiranosibu
    @hiranosibu 7 місяців тому

    お疲れさまです! 蒸し暑くなって来ましたね、オープンで走るには辛い季節に突入しました、ですので夜にオープンにしてエアコン入れて走ってますw そば通セット、観てるだけで涼し気で良いですねw MR-Sのエアコンの効きはかなり良い方だとは思いますが、NCロードスターに比べると劣りますが足元の風量も十分ではないかと、個体差なんですかね? 以前オルタネータがお亡くなりになる直前、エアコンの効きは悪くなりました。 本日タイヤ交換をしました、MR-Sはタイヤの選択肢があまりなく色々と悩んだ末デレクさんと同じくアドバンフレバにしました、ほぼほぼ普段使いですしウエット性能も良いみたいなのでw

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。 お蕎麦は十割蕎麦でおいしかったです。 足元の風量もしっかりあるんですか?一度見てもらおうかなぁ? 個体差やパーツ関係によって状態が変わるのかもしれませんねぇ(汗) タイヤはMR-Sの場合選択肢が少ないようですね・・・ アドバンフレバは普段使いだと、不満は全然感じませんので私もいいチョイスだったと思っています。

  • @silicoon2
    @silicoon2 7 місяців тому

    21:33 30gはひどいなぁ.. ADVAN NEOVAは私も使っていて良いタイヤではあるんですが重量バランスがねぇ... 中国製の方が重量バランスが優れている現状。 生産設備を新しくして良い精度のタイヤを作って欲しいものです。

  • @佐瀬和城
    @佐瀬和城 8 місяців тому

    このギターでオープンGスライドギターは出来ますか?宜しくお願いします。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 8 місяців тому

      コメントありがとうございます。 3/4サイズでスケールが少し短いので弦のテンションがやや弱くなる感じなので、太い弦を張るとか、丁寧な弾き方をすれば可能ではないかと思います。 参考になれば幸いです。

  • @giacodu
    @giacodu 9 місяців тому

    Hello! Does the tuning hold well or does it cause problems? I bought this Ubass Kala Fretted Solid Body but the strings sound very “metallic” and the tuning is wrong, it is difficult to find the tuning with a clip tuner and it also sounds out of tune, no matter how many times I play a note it doesn't give the correct note? what will it be???

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 このタイプのベースは弦のスケールが短いのでピッチが合いにくいのは仕方がないと思います。 なので、レコーディングなどで使うのはあまりお勧めできません。 ピッチを少しでも安定させるには、ベースのコンディションをしっかりと整えてできれば弦高もやや低めにした方がいいでしょう。(音が歪まない程度に) 弦も新しいものを使い、よく緩みを伸ばして低い音程から、正確な音程まで巻き上げてチューニングしましょう。 さらに、演奏方法も強く押さえすぎないようにして弾くとピッチの狂いを少なくできると思います。 参考になれば幸いです。

  • @kome3672
    @kome3672 9 місяців тому

    こんばんは、アイリスオーヤマの方が凄く泡立つので汚れも良く落ちそうですね。 ホースの収納ですが輪っかを作りながら巻き取る時、一回目は普通に巻き2回目はくるっとひっくり返して巻き取る、テレビカメラの長いコードを巻き取るのと同じようにすれば今度使う時にはクルクル巻きにならないと思います。 私は洗車ホースを巻き取りポリ袋に入れて2L、6本入りのペットボトルの空き箱に入れてます。 洗車して綺麗になった車を見るのが好きです。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 MJJCのフォームキャノンPROの方じゃないでしょうか?こちらの方が泡の広がりと均一感は上でした。 ホースの巻取り方法はおっしゃる通り“8の字巻き”と言う巻き方をして結び目ができたりしないようにしていますが、 そもそも高圧ホースの素材がとても固いので巻き癖が取れません。(涙)

  • @kome3672
    @kome3672 9 місяців тому

    お久しぶりです、黄砂でボディーが砂まみれになってるので高圧洗浄機が使えて良いですね、私は水道パワーで洗車してます。ソーラーパネル用のコーテイング剤で車用の物が有ります、親水タイプなので水洗いだけで綺麗になりふき取りが不要です。5年前に施工しましたがまだ効果は持続してます。施工が簡単なので自分でも出来ます。雨が降った後はホコリが流れて綺麗になってます、ウォータースポットもなく満足してます。 先日ナビを外してインパネの吹き出し口の前に脱着できるように8インチのタブレットを目線の位置に付けました、格安SIMを入れてスマホのアプリも使えます、最近はディスプレーオーディオも出てますのでもし取り付けるようならご相談ください。 ナビが付いてた場所が空いてますので1dinのカロッツエリアMVH-6600を付けました。 9㎏オバーになりますがいい音で聞きたいので荷室にBOSEのサブウーハAMA-03付けました。これからオープンで走る機会も減ってきますが楽しましょうー。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 高圧洗浄機はササッと洗車できて便利ですね。 ソーラーパネル用ののコーティング剤で車用があるのですか? 知らなかった。親水タイプもちょっと気になります。 また、色々とカスタムされているようですごいですね。 これからがちょうどいい季節なんでオープンで楽しみたいですね!

  • @7L4JQC
    @7L4JQC 9 місяців тому

    とてもこだわりを感じさせるギターなのだと思います。そして…… ナイスカラー&ナイスさうんど♫ ご紹介ありがとうございました!

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 ハンドメイドで細かなこだわりを持って丁寧に製作しております。 おすすめのギターです!

  • @広-i9v
    @広-i9v 9 місяців тому

    今日他店舗ではありますが、このギターを弾いてきました。今までYAMAHA、モーリス、K.ヤイリ、ヒストリーとギターを持って来ましたが、こんな弾きやすく感じたギターは初めてです。今月末に購入しようと思ってます。他店ですいません。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 ご自身に合うギターが見つかってよかったですね。

  • @GretschMan878
    @GretschMan878 9 місяців тому

    Thanks! this is so good!

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 9 місяців тому

      Thank you for watching my UA-cam video.

  • @dropstears612
    @dropstears612 9 місяців тому

    とても参考になりました! ありがとうございます😄 このギターはボディ形状がひょうたん型なのですが、膝に乗せた時に弾きやすいですか? 滑ってうしろに落ちそうな感じてがするのですが🤔 感想をお聞かせいただけませんでしょうか?😁

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 コンパクトで可愛いギターです! 膝にのせて弾いても軽いし、くびれ部分がモモに乗るので弾きにくいとは感じませんでしたよ。 参考になれば幸いです。

    • @dropstears612
      @dropstears612 9 місяців тому

      @@DEREK_Channel 様 返信くださりありがとうございます😄 楽器店を経営されているのですか⁉️

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 9 місяців тому

      @@dropstears612 様 はい、兵庫県三田市でお店をしております。 オリジナルブランドの“DEREK CUSTOM GUITAR”のギターもプロデュースして販売しています。

  • @ShinjiDate
    @ShinjiDate 10 місяців тому

    いつも拝見しています、後期SMTに乗ってますが今回ディラーでクラッチ板を交換しよくなったのですが、試乗後バックに入らなくなり、アクチュエータが悪いから部品を探していると言ってから1ヶ月以上連絡無しでこまってます。なにか部品、対策あれば教えて下さい。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 10 місяців тому

      コメントありがとうございます。 SMTにお乗りなんですね。私は前期の5MTで楽しんでおります。 私もパーツなんかはネットを調べたりとかしている程度なので、SMT関係のパーツ類の知識はないので、残念ながらお役に立てません。 そういえば・・・ モノタロウなんかも純正パーツを売ってたりしますから、チェックしてみられてはいかがでしょうか?

    • @ShinjiDate
      @ShinjiDate 10 місяців тому

      ありがとうございます。確認してみます。

  • @謙-k4s
    @謙-k4s 10 місяців тому

    再生産されたら嬉しい

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 10 місяців тому

      コメントありがとうございます。 そうですね、このペダルは地味にいい感じなんで需要はあると思うんですけどね・・・

  • @akatadusam
    @akatadusam 10 місяців тому

    とても参考になりました! 私も先日購入しましてこれから洗おうと思うのですが、どのように洗われましたでしょうか。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 10 місяців тому

      コメントありがとうございます。 ジャケットを裏返しにして バケツに熱い目のお湯を入れて、数十分つけて糊落としから ネットに入れて普通に洗濯機で洗い、陰干しだったと思います。 参考になれば幸いです。

    • @akatadusam
      @akatadusam 10 місяців тому

      @@DEREK_Channel ありがとうございます!いただいたコメントを参考に洗いたいと思います。

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 10 місяців тому

    全部HPLのにするか、トップ木のヤツにするか悩みますね。 私は響きの良い、LX1が好きですが。 リトルマーチンっていつからあるんでしょう? 私の持ってるのは古くて、オープンギヤのペグのです。 バックパッカーは資料が色々あるんだけど、リトルマーチンは謎が多いんです。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 10 місяців тому

      コメントありがとうございます。 最初は、すべてHPLのものしかなかったきがしますね。 いつから生産されたんだろう? 気が付けば、トップ単板やピックアップ内蔵の物、カッタウェイ、エド・シーランのシグネチャーモデルまで発売されてますね!

    • @ViViEgKK2121
      @ViViEgKK2121 10 місяців тому

      調べたら、2003年発売との事でした。 ベビーテイラーへの対抗馬だそうです。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 10 місяців тому

      @@ViViEgKK2121 さん、ありがとうございます! そうなんですね、勉強になりました。 そういえばベビーテイラーはすごく人気がありましたね。 なるほど納得です(^_^)v

  • @EL34244
    @EL34244 11 місяців тому

    エッ 現行品も良いですね。 私の01088番です。 2000番位だと思ってました。

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 11 місяців тому

      コメントありがとうございます。 初期のものはサウンドに厚みを感じ、現行品はエッジが少し効いた感じで 微妙にキャラクターが違うように思いますね。 どちらも絶妙のサウンドですよねっ!

  • @keishi---8795
    @keishi---8795 11 місяців тому

    今度、こちらの店舗でギターを購入しようと考えているのですが、5000円〜10000円ぐらいのギターはありますでしょうか?

    • @DEREK_Channel
      @DEREK_Channel 11 місяців тому

      コメントありがとうございます。 お考えの価格帯のギターは 長く使えるような精度や強度を持つギターが あまりございませんので 当店では取り扱っておりません。