- 88
- 522 501
shinya チャンネル
Japan
Приєднався 13 лис 2011
始めまして! shinyaと申します。
登山を中心にアウトドア活動を紹介するチャンネルです。最近では、北アルプスや南アルプス、中央アルプスや八ヶ岳や地元滋賀の低山も紹介しています。GoPro HERO9 Blackで撮影した素晴らしい画像をお届けしています。
最近では、厳冬期の八ヶ岳や日本百名山巡りや、槍ヶ岳にも登りました。
是非チャンネル登録お願いします!
登山を中心にアウトドア活動を紹介するチャンネルです。最近では、北アルプスや南アルプス、中央アルプスや八ヶ岳や地元滋賀の低山も紹介しています。GoPro HERO9 Blackで撮影した素晴らしい画像をお届けしています。
最近では、厳冬期の八ヶ岳や日本百名山巡りや、槍ヶ岳にも登りました。
是非チャンネル登録お願いします!
前穂高岳・奥穂高岳【テント泊登山】岳沢から重太郎新道で前穂高岳そして吊尾根を経て奥穂高岳。
2023年8月11,12日前穂高岳、奥穂高岳に登ってきました。岳沢小屋のテント場でテント泊をして早朝からアタック。
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[注釈 1]の飛驒山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される[6]。
奥穂高岳は北アルプス最高峰で、北に向かって涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、南岳、中岳、大喰岳と山稜が連なっており、さらに北に位置する槍ヶ岳も含めて槍・穂高連峰と称されている[7]。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。地質的には柱状節理の発達した穂高安山岩類が、山岳氷河の氷蝕作用を受けた地形であり、峻厳な岩峰が南北に走っている[7]。
これらの山々とは別に奥穂高岳の東方には屏風の頭(標高2,565.4m)、前穂高岳、明神岳と連なる山稜があり、吊尾根と呼ばれる尾根で奥穂高岳につながっている[7]。前穂高岳から屏風の頭までの岩峰にはそれぞれI峰(前穂高岳)からVIII峰、明神岳の南方の岩峰にもそれぞれI峰(明神岳)からV峰の番号が付いている[7]。
さらに槍ヶ岳から奥穂高岳までの南北の山稜は、奥穂高岳から南西方向に向きを変えて、西穂高岳や西穂高独標に連なっており、これらも穂高安山岩類で構成されている[7]。これより南西側は緩やかな地形の滝谷花崗閃緑岩の分布域で、その延長線上に焼岳が位置している[7]。
山麓へは奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。
穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛驒側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される。また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) [注釈 2]。
穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。
長年、南アルプスの間ノ岳と並び国内第3位の標高とされてきたが、2020年11月1日放送の林先生の初耳学ではGNSSにより3191mと測量された。国土地理院も参考にするとしており[8]、今後単独3位となる可能性がある。
前穂高岳・奥穂高岳
上高地 ― 岳沢小屋 ― 紀美子平 ― 前穂高岳 ― 奥穂高岳
新穂高温泉 ― 穂高平小屋 ― 白出沢 ― 奥穂高岳
岳沢小屋から紀美子平まで(重太郎新道)は、日本アルプス屈指の急登で、途中に水場もないため、前穂高岳と奥穂高岳を合わせて登る場合には、上高地から涸沢経由で奥穂高岳、前穂高岳の順で登るのが一般的。
#岳沢小屋
#前穂高岳
#奥穂高岳
#紀美子平
#吊尾根
#テント泊登山
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[注釈 1]の飛驒山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される[6]。
奥穂高岳は北アルプス最高峰で、北に向かって涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、南岳、中岳、大喰岳と山稜が連なっており、さらに北に位置する槍ヶ岳も含めて槍・穂高連峰と称されている[7]。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。地質的には柱状節理の発達した穂高安山岩類が、山岳氷河の氷蝕作用を受けた地形であり、峻厳な岩峰が南北に走っている[7]。
これらの山々とは別に奥穂高岳の東方には屏風の頭(標高2,565.4m)、前穂高岳、明神岳と連なる山稜があり、吊尾根と呼ばれる尾根で奥穂高岳につながっている[7]。前穂高岳から屏風の頭までの岩峰にはそれぞれI峰(前穂高岳)からVIII峰、明神岳の南方の岩峰にもそれぞれI峰(明神岳)からV峰の番号が付いている[7]。
さらに槍ヶ岳から奥穂高岳までの南北の山稜は、奥穂高岳から南西方向に向きを変えて、西穂高岳や西穂高独標に連なっており、これらも穂高安山岩類で構成されている[7]。これより南西側は緩やかな地形の滝谷花崗閃緑岩の分布域で、その延長線上に焼岳が位置している[7]。
山麓へは奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。
穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛驒側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される。また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) [注釈 2]。
穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。
長年、南アルプスの間ノ岳と並び国内第3位の標高とされてきたが、2020年11月1日放送の林先生の初耳学ではGNSSにより3191mと測量された。国土地理院も参考にするとしており[8]、今後単独3位となる可能性がある。
前穂高岳・奥穂高岳
上高地 ― 岳沢小屋 ― 紀美子平 ― 前穂高岳 ― 奥穂高岳
新穂高温泉 ― 穂高平小屋 ― 白出沢 ― 奥穂高岳
岳沢小屋から紀美子平まで(重太郎新道)は、日本アルプス屈指の急登で、途中に水場もないため、前穂高岳と奥穂高岳を合わせて登る場合には、上高地から涸沢経由で奥穂高岳、前穂高岳の順で登るのが一般的。
#岳沢小屋
#前穂高岳
#奥穂高岳
#紀美子平
#吊尾根
#テント泊登山
Переглядів: 736
Відео
【テント泊登山】北アルプス 剱岳 早月尾根から剱岳と考えている人はこの動画を見てから決めてください。
Переглядів 4,1 тис.Рік тому
2023年7月16,17日 早月尾根から剱岳に登ってきました。早月尾根は評判通りの急登でテント泊装備を背負っての山行はかなり厳しく、想像以上に体力を消耗します。 私は登山を本格的にはじめて6~7年でそれなりの山も登ってきましたが、今回の山行は真夏の時期というのもあるのか、過去一しんどい山行となりました。早月尾根は水場が無いため夏場は水分を多めに持っていく必要があります。重い荷物を背負い急登を登ることになります。 特にこの時期、体力自慢の健脚の方以外は小屋泊をおすすめします。 剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m[1]の山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり[3]、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山[4]および新日本百名山[5]に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳、唐松岳と並び、日本では数少ない氷河の現存す...
空木岳(中央アルプス)【日本百名山】2023.7.2 (所要時間 12:25 距離 20.3㎞ 累積標高 2,133m)駒ケ根高原スキー場からのピストン。
Переглядів 934Рік тому
2023.7.2 中央アルプス 空木岳に登ってきました。 ロングコースで所要時間も長く50過ぎのオッサンには厳しい山行でしたが、山頂からは素晴らしい眺望を楽しむことができ、忘れられない山行となりました。 空木岳(うつぎだけ)は長野県駒ヶ根市、飯島町、大桑村にまたがる標高2,864 mの山。木曽駒ヶ岳山群以外では木曽山脈(中央アルプス)で最も標高の高い山であり、日本百名山に選定されている。 1951年(昭和26年)に、中央アルプス県立自然公園(後の中央アルプス国定公園)に指定された。『日本百名山』の著者である深田久弥が同著を執筆する際、木曽山脈南半分から一つ選ぼうとして南駒ヶ岳と空木岳とで迷った結果、最終的にはわずかに背が高いこと、そして山名の美しさから空木を選んだという[3]。また山頂には、二等三角点があり、花崗岩の大きな岩が乱立する。山頂直下の北東には空木駒峰ヒュッテがあり、その先...
白馬岳【北アルプス】の大雪渓をテント泊装備で直登したら過去一キツかった
Переглядів 751Рік тому
2023.5.4.5(ゴールデンウイーク)に北アルプス 白馬岳に行ってきました。大雪渓が想像以上にきつかった。 白馬岳(しろうまだけ、はくばだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園内にある。 白馬岳は杓子岳、白馬鑓ヶ岳とともに白馬三山と呼ばれている[5]。南に続く後立山連峰の山々とともに、南北に伸びる稜線の両側の傾斜が著しく異なる非対称山稜が発達している特徴的な山容を持つ[6]。山頂を含む南北700 mの地帯は県境が設定されていない。山頂には一等三角点があり[1]、一等三角点百名山に選定されている[7]。 東側の谷筋には冬季の膨大な積雪と周囲の山塊からの雪崩が集積した日本最大の雪渓である白馬大雪渓がある。雪渓の上部は夏期には日本有数の高山植物のお花畑が広がる。白馬大雪渓は日本三大雪渓のひとつとして有名[...
大普賢岳周回コース【大峰山系】登ってみたら素晴らしい絶景がまっていた
Переглядів 1,5 тис.Рік тому
2023.4.23大峰山系の大普賢岳に6人で行ってきました。 和佐又〜石の鼻〜山頂〜国見〜七曜の 周回コース。鎖場や急登、ガレ場、岩場と険路が多く、ラスボスとも言える登り返しがきつかった~~ 大普賢岳(だいふげんだけ)は、奈良県の大峰山脈を形成する山の一つで、大峰縦走線歩道(大峯奥駈道)上にある。大天井ヶ岳から八経ヶ岳へ至る山脈の中間あたりに位置し、南に国見岳、七曜岳、行者還岳と続く。 古来、修験道の山として山伏の修行の場であったため、指弾ノ窟、朝日窟、笙ノ窟、水太覗といった修験道の行場跡があり、山頂付近には梯子や鎖場が連続する。石の鼻からは広大な展望が開け、南から北東方面が一望でき、晴れた日には大台ケ原、弥山 - 釈迦ヶ岳が見渡せる。山頂は狭く、10人ほどしか立てないほどである。 植生はブナ、ナラなどが主体の原生林を形成し、シャクナゲ、サラサドウダン、ヒメシャラも多く見られる。この...
【雪山登山】北八ヶ岳(蓼科山)に登ったら最高の景色が待っていた。
Переглядів 100Рік тому
2023.3.5蓼科山に行ってきました。最高の天気で山頂からは、北アルプスをはじめ、名だたる山々が一望できました。蓼科山から下山後、移動して2座目の霧ヶ峰(車山)にも上って大満足。今回も最高の山行になりました。 蓼科山(たてしなやま)は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山[1][注 1]。コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も持つ[4]。山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。途中(七合目)には将軍平がある。 頂上部はブロック状の溶岩で覆われており、樹林が育たず360度の展望がある。また、頂上には蓼科神社の奥社があり、登山口にあたる七合目にその鳥居が立つ。この山域では針葉樹林帯が帯状に枯れる縞枯れ現象が見られるが、この山でも南西斜面にのみこの現象が現れている。 ...
恵那山【日本百名山】中央アルプスの最南端にリベンジしてきた
Переглядів 122Рік тому
2023.2.12 中央アルプス恵那山に登ってきました。 天候は穏やかでしたがガスガスでした。 恵那山(えなさん)(胞衣山・胞山)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)に属する標高2,191 mの山である[注釈 1]。日本百名山[2]及び新・花の百名山[3]に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。 中津川の市街地を見下ろすようにそびえ立ち、そして濃尾平野や岡崎平野、さらに遠く伊勢平野の広範囲の地域から[4]、その大きな櫛形の山容を望むことができる美濃の最高峰である[5]。山頂の標高2,191 mの最高点の南東には、一等三角点[6]、展望台、恵那神社奥宮本社がある。山頂展望台は、周囲にトウヒやコメツガなどの背が高い針葉樹林があるため、展望はあまり良くない[注釈 2]。中津川の支流である黒井沢からの登山道と主稜線の合流点には、恵那山頂避難小屋...
明神平 大又林道最終点駐車場から明神平を経て前山まで。初ワカンでラッセル祭り。
Переглядів 346Рік тому
2023.1.29 奈良県の明神平に行ってきました。 とても楽しい山行となりました。 明神平(みょうじんだいら)は奈良県と三重県をまたぐ、台高山脈にあります。(下の地図では「天王寺高校 あしび山荘」と表示されていますが、このあしび山荘があるところが明神平です。) 明神平の標高は1,323mで台高山脈の北側に位置し、周辺の山々への起点となるような場所。台高山脈といえば、山脈の両端にある「大台ケ原山」と「高見山」からそれぞれ1字ずつとって名付けられた山脈です。 大台ケ原山はまだ行ったことはないのですが、「日本百名山」に選定された有名な山でご存知の人も多いはず。今回の明神平は台高山脈でも北側にありこのエリアの拠点として、テント泊をする方も多いようです。 #雪山登山 #厳冬期登山 #ワカン
鳳凰三山(南アルプス)薬師岳、観音岳、地蔵岳に登ってきた 夜叉神峠ルートから 南小室小屋テント泊で最高の登山。
Переглядів 8592 роки тому
秋晴れの紅葉の季節、南アルプスの鳳凰三山に登ってきました。 鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山[2]、新日本百名山[3]、新・花の百名山[4]および山梨百名山[5]に選定されている。 江戸時代の甲斐国に関する地誌類において、鳳凰山に言及されたものには宝永3年(1706年)の荻生徂徠(おぎゅう そらい)『峡中紀行』、宝暦2年(1752年)の野田成方『裏見寒話』、天明3年(1783年)の萩原元克『甲斐名勝志』、文化11年(1814年)の『甲斐国志』などがある。これらの地誌類では「鳳凰山」の指す山域は時代により認識が異なっており、地蔵ヶ岳のみを指す一山説、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の二...
奥穂高岳【日本百名山】涸沢テント泊登山 北アルプスの名峰 標高3,190m 日本第3位の高峰です。上高地から
Переглядів 6892 роки тому
9月の連休を利用して奥穂高岳に登ってきました。天候は良くありませんでしたが、日本第3位の頂を踏むことができました。 穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[注釈 1]の飛驒山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される。 奥穂高岳は北アルプス最高峰で、北に向かって涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、南岳、中岳、大喰岳と山稜が連なっており、さらに北に位置する槍ヶ岳も含めて槍・穂高連峰と称されている[7]。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。地質的には柱状節理の発達した穂高安山岩類が、山岳氷河の氷蝕作用を受けた地形であり、峻厳な岩峰が南北に走っている[7]。 これらの山々とは別に奥穂...
木曽駒ケ岳【中央アルプス】テント泊登山 菅の台バスセンターから
Переглядів 2,3 тис.2 роки тому
2022,7,30~31日 中央アルプス 木曽駒ケ岳に行ってきました。久しぶりのテント泊でテンション上がりました。 新しくモンベルのステラリッジ 2022 を購入したのでテント泊登山に行ってきました。 木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]、花の百名山[5]に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。 駒ヶ岳の名を冠する山は日本の全国に多数あり、その最高峰である南アルプスの甲斐駒ヶ岳とこの木曽駒ヶ岳に挟まれる伊那谷では、この山を西駒ヶ岳または西駒、甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳または東駒と呼ぶこともある。木曽前岳 (2,826m)、中岳 (2,925m)、伊那前岳 (2,883m)、宝剣岳 (2,931m) を含めて木曽駒ヶ岳と総称...
鈴鹿の奥座敷【イブネ】標高1,160mの苔の世界
Переглядів 9392 роки тому
2022,6,19 鈴鹿山系のイブネ・クラシ周回コース登山に行ってきました。 お天気にも恵まれ、最高の山行となりました。 #イブネ #鈴鹿山系 #山ビル
北アルプス 焼岳【日本百名山】残雪期の焼岳に登る。日帰りで気軽に楽しめる焼岳。新中の湯ルートから。
Переглядів 3462 роки тому
2022,5.3 北アルプス焼岳に登ってきました。 最高の天気で、今回もまた思い出に残る山行になりました。 焼岳(やけだけ)は飛騨山脈の長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳[2]。常時観測火山に指定され、日本百名山に選定されている。 焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する。この火山群中で現在も活動をしているのが焼岳である。有史後の噴火活動は水蒸気爆発がほとんどで泥流を生じやすい。焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、約2000年前には最新のマグマ噴火を起こしている。焼岳の溶岩は、粘性が強い安山岩からデイサイト質の溶岩ドームおよび溶岩流とそれに伴う火山灰と火山岩の堆積物で構成される。水蒸気噴火に伴い泥流として土砂を流すことがある。最近では1968年[5]、1990年[6]、1998年[7]、2011年[8]、2014...
残雪期の霊仙山【鈴鹿山系】にinsta360 one x2を持って行ってきた!今畑登山口からスタート
Переглядів 3072 роки тому
2022,3,13 鈴鹿山系の霊仙山に行ってきました。 天候にも恵まれ、最高の山行となりました。 霊仙山(りょうぜんざん、りょうぜんやま)は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの山。山の東山腹は岐阜県大垣市上石津町と不破郡関ケ原町に属する。北側には伊吹山が対峙している。『花の百名山』[4]として花の多い山であることが知られていて[5]、シーズン中は多くの登山者が訪れる。 正式な読みは「りょうぜんざん」であるが[2][3]、「りょうぜんやま」と読まれたり、「霊仙」と略称されることも多い。 近江国坂田郡(現・米原市)を根拠地とする地方豪族・息長氏の出身とも伝えられる平安時代前期の法相宗の僧であり、日本で唯一の三蔵法師である霊仙を、名祖(なおや)とする。「霊仙三蔵堂」が麓の醒井養鱒場の脇に建立されている[6]。明治以前には「霊山」と呼ばれていて...
伊吹山【日本百名山】に行ってきた!上野口コースのピストン 厳冬期の雪山を堪能できた!
Переглядів 1602 роки тому
2022,2,19滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山に登ってきました。 伊吹山(いぶきやま〈いぶきさん〉[3])は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である[4]。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し[1]、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている 古くから霊峰とされ、『古事記』、『日本書紀』においてはヤマトタケルが東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されている[6]。日本百名山[7]、新・花の百名山[8]、一等三角点百名山[9]、関西百名山[10]、近畿百名山、ぎふ百山[11]の1つに選定されている。滋賀県、岐阜県、愛知県、三重県の多くの学校の校歌で「伊吹山」に関する語句が歌われている 『日本書紀』では「五十葺山」と記され[6]、『古事記』では「伊服...
赤岳(八ヶ岳)登山【日本百名山】標高 2,899m マイナス15℃の赤岳に登ってきた!
Переглядів 1 тис.2 роки тому
赤岳(八ヶ岳)登山【日本百名山】標高 2,899m マイナス15℃の赤岳に登ってきた!
北アルプス槍ヶ岳【日本百名山】紅葉の上高地から槍沢ルートで槍ヶ岳!槍ヶ岳山荘宿泊一泊二日。
Переглядів 6073 роки тому
北アルプス槍ヶ岳【日本百名山】紅葉の上高地から槍沢ルートで槍ヶ岳!槍ヶ岳山荘宿泊一泊二日。
甲斐駒ヶ岳【日本百名山】黒戸尾根(尾白川渓谷駐車場)から日本三大急登を日帰りピストン
Переглядів 3173 роки тому
甲斐駒ヶ岳【日本百名山】黒戸尾根(尾白川渓谷駐車場)から日本三大急登を日帰りピストン
八ヶ岳【硫黄岳・横岳】 桜平駐車場(中)からスタート 初心者にもおすすめのルートです。 硫黄岳から横岳
Переглядів 4 тис.3 роки тому
八ヶ岳【硫黄岳・横岳】 桜平駐車場(中)からスタート 初心者にもおすすめのルートです。 硫黄岳から横岳
西穂高岳【北アルプス】前回のリベンジ登山 巨大な岩の塊を岩稜帯登山初心者が挑む! スリル満点の主峰への登りをゴープロで撮影 西穂高口駅〜西穂高岳のピストン 日帰り
Переглядів 8223 роки тому
西穂高岳【北アルプス】前回のリベンジ登山 巨大な岩の塊を岩稜帯登山初心者が挑む! スリル満点の主峰への登りをゴープロで撮影 西穂高口駅〜西穂高岳のピストン 日帰り
木曽駒ケ岳【日本百名山】中央アルプスの最高峰 標高2,956m 宝剣岳 標高2.931m 登山記録
Переглядів 4053 роки тому
木曽駒ケ岳【日本百名山】中央アルプスの最高峰 標高2,956m 宝剣岳 標高2.931m 登山記録
愛宕山【京都】清滝から上り表参道コース、下り月輪寺コース スカルパの登山靴試履
Переглядів 1,2 тис.3 роки тому
愛宕山【京都】清滝から上り表参道コース、下り月輪寺コース スカルパの登山靴試履
湖南アルプス(落ヶ滝、鶏冠山、天狗岩)を一丈野駐車場 登山口からスタート2020.12.20
Переглядів 6313 роки тому
湖南アルプス(落ヶ滝、鶏冠山、天狗岩)を一丈野駐車場 登山口からスタート2020.12.20
奥穂高岳(標高3,190m)チャレンジ【第2話】 悪天候の奥穂高岳に登頂できるのか?上高地から涸沢、ザイテングラートを経て奥穂高
Переглядів 2,2 тис.4 роки тому
奥穂高岳(標高3,190m)チャレンジ【第2話】 悪天候の奥穂高岳に登頂できるのか?上高地から涸沢、ザイテングラートを経て奥穂高