城たくわん
城たくわん
  • 287
  • 299 483

Відео

河村城 中世山城の全容を残す 最大級の障子堀 神奈川県足柄上郡山北町
Переглядів 40014 днів тому
平安末期から存在した河村城 開放的な曲輪 中世山城と最大級の障子堀、堀切
亀ケ城 猪苗代城 鶴峰城 一国一城令でも残った 福島県耶麻郡猪苗代町
Переглядів 75328 днів тому
鶴ケ城(会津若松城)だけでなく亀ケ城(猪苗代城)にも行ってみましょう 猪苗代氏400年の居城 なかなか見ごたえがあるお城ですよ 野口英世の出身地
品川台場(続日本百名城)・御殿山下台場・神奈川台場
Переглядів 149Місяць тому
三か所の台場跡に行ってきました
和歌山城 豊臣が築城した徳川御三家の城 和歌山県和歌山市
Переглядів 681Місяць тому
日本百名城 連立式天守、御橋廊下、岡口門、追 門など 藤堂高虎が築城
岸和田城 五層の天守があった 紀州を抑える重要な城 蛸地蔵伝説 だんじり祭り
Переглядів 426Місяць тому
大阪府岸和田市 続日本百名城 関西空港から車で20分 気軽に立ち寄れる日本の文化遺産
姫路城 世界遺産 国宝現存天守
Переглядів 5512 місяці тому
中堀の西側から行きました。兵庫県姫路市 日本百名城 黒田官兵衛が生まれた城
郡上八幡‐ 日本最古の木造再建城
Переглядів 8062 місяці тому
続日本百名城no141 岐阜県郡上市
赤穂城 忠臣蔵の舞台 甲州流軍学の城
Переглядів 1,4 тис.2 місяці тому
日本百名城NO60 兵庫県赤穂市 国指定史跡
駿府城 徳川家康の隠居城 一富士二鷹三なすび 静岡県静岡市
Переглядів 4872 місяці тому
富士山を望む地に構えた大御所徳川家康の隠居城 100年ぶりに姿を現した江戸城の1.5倍の天守台発掘調査
唐津城 海に面した平山城 佐賀県唐津市 続日本百名城
Переглядів 8232 місяці тому
山頂にそびえ立つ天守はなかなかのものです。石垣もよーし
名護屋城 全国の大名勢揃い 豊臣秀吉7年間の夢の城 佐賀県唐津市 日本百名城
Переглядів 8473 місяці тому
人口20万の巨大都市が出現 山里丸行ってきました 肥前名護屋城
平戸城 松浦家800年 山鹿流城郭 日本百名城 長崎県平戸市
Переглядів 7003 місяці тому
海に面した平山城。石垣で作った狭間あります、キャッスルステイできます。別名亀岡城、日の岳城
甲府城  石垣の城 日本百名城 山梨県甲府市
Переглядів 8053 місяці тому
線路で分断されちゃいましたが、石垣みごたえあり、復元建物もよーし
武田氏館  躑躅が崎館 山梨県甲府市 日本百名城 国指定史跡
Переглядів 5993 місяці тому
武田信虎・信玄・勝頼の居館 詰の城は要害山城(続日本百名城) 天守台の石垣もあるよ 武田氏滅亡後も甲府城に移るまで使用されました
鴫山城(しぎやまじょう) 福島県南会津郡南会津町 総構えを備えた根小屋式山城
Переглядів 8783 місяці тому
鴫山城(しぎやまじょう) 福島県南会津郡南会津町 総構えを備えた根小屋式山城
烏山城 令和5年に国史跡に指定されました 栃木県那須郡烏山町
Переглядів 6914 місяці тому
烏山城 令和5年に国史跡に指定されました 栃木県那須郡烏山町
黒羽城(くろばねじょう) 栃木県大田原市 徳川家康が大改修 北那須最大規模の城郭
Переглядів 1,4 тис.4 місяці тому
黒羽城(くろばねじょう) 栃木県大田原市 徳川家康が大改修 北那須最大規模の城郭
足利氏館 足利氏宅址 日本百名城 栃木県足利市 鑁阿寺
Переглядів 5844 місяці тому
足利氏館 足利氏宅址 日本百名城 栃木県足利市 鑁阿寺
松代城 海津城 信玄が築いて真田が守った 長野県長野市 日本百名城
Переглядів 5935 місяців тому
松代城 海津城 信玄が築いて真田が守った 長野県長野市 日本百名城
小諸城 日本唯一の穴城 懐古園 日本百名城 長野県小諸市 地獄谷 紅葉谷
Переглядів 3515 місяців тому
小諸城 日本唯一の穴城 懐古園 日本百名城 長野県小諸市 地獄谷 紅葉谷
広島城 元国宝天守 日本百名城 広島県広島市
Переглядів 2,6 тис.6 місяців тому
広島城 元国宝天守 日本百名城 広島県広島市
岩国城 山城と御土居と錦帯橋 山口県岩国市 日本百名城
Переглядів 6696 місяців тому
岩国城 山城と御土居と錦帯橋 山口県岩国市 日本百名城
足助城 日本最初の復元戦国山城 愛知県豊田市足助町
Переглядів 1,1 тис.6 місяців тому
足助城 日本最初の復元戦国山城 愛知県豊田市足助町
岡崎城 家康公生誕の地 龍城 日本百名城 愛知県岡崎市
Переглядів 3116 місяців тому
岡崎城 家康公生誕の地 龍城 日本百名城 愛知県岡崎市
久保田城 天守と石垣はいらない 日本百名城
Переглядів 1,8 тис.7 місяців тому
久保田城 天守と石垣はいらない 日本百名城
秋田城 秋田県秋田市 続日本百名城
Переглядів 3417 місяців тому
秋田城 秋田県秋田市 続日本百名城
大垣城 関ケ原西軍石田三成の本拠地 堀が巡る水の城
Переглядів 1,3 тис.7 місяців тому
大垣城 関ケ原西軍石田三成の本拠地 堀が巡る水の城
福知山城  京都府福知山市 続日本百名城 明智光秀
Переглядів 1,3 тис.8 місяців тому
福知山城  京都府福知山市 続日本百名城 明智光秀
黒井城 保月城 保築城 赤鬼VS光秀 兵庫県丹波市 続日本百名城
Переглядів 6988 місяців тому
黒井城 保月城 保築城 赤鬼VS光秀 兵庫県丹波市 続日本百名城

КОМЕНТАРІ

  • @寺ひろ-u4u
    @寺ひろ-u4u 4 дні тому

    悲劇的な歴史をたどった城址には、妖気がただよう。 二俣城、高天神上、上月城、小谷城、岩村城・・・新府城もまたしかり。

  • @白石勉今年2024還暦を迎
    @白石勉今年2024還暦を迎 11 днів тому

    大東市及び四條畷市ってスゴい土地だったのですねぇ。驚き増したねぇ。有難う😆💕✨有難う😉👍️🎶ご財増す。

  • @佐藤17
    @佐藤17 12 днів тому

    高校時代の遊び場所は鶴ヶ城でした、今でも、帰郷したら帰り道に寄って、休息して眺めてから帰ります❤😂

  • @佐藤17
    @佐藤17 12 днів тому

    高校時代の遊び場所は鶴ヶ城でした、今でも、帰郷したら帰り道に寄って、休息して眺めてから帰ります❤😂

  • @佐藤17
    @佐藤17 12 днів тому

    高校時代の遊び場所は鶴ヶ城でした、今でも、帰郷したら帰り道に寄って、休息して眺めてから帰ります❤😂

  • @umakara55
    @umakara55 17 днів тому

    山間部に位置するわりに意外と駅チカなのが良いですね。レンタサイクルすら必要ないという。障子堀の底まで降りられるのもなかなか貴重 除草が行き届かなかったり、コンクリ土橋など残念ポイントもありますが、車が入れないと整備が大変でしょうから仕方ないのかも

  • @hiroko2401
    @hiroko2401 17 днів тому

    この様な歴史跡をカバーして下さり有り難うございます。非常に勉強になりました。

  • @umakara55
    @umakara55 28 днів тому

    一昨年に自分が行った時には階段や石垣があちこち崩落していて危険な状態でしたが、再整備されているようで良かった ここは公園内の広範囲に植えられている紫陽花がとても見事なので、これから行く方はできれば初夏の訪問がおすすめです

  • @健太郎安武
    @健太郎安武 Місяць тому

    天守も木造復元して欲しいですがまずは櫓、門、土塀から木造復元して欲しいです。

  • @スーパー翁-r2f
    @スーパー翁-r2f Місяць тому

    三姉妹と お市は この景色を見ていた 短い期間だったが

  • @三木正幸-f5z
    @三木正幸-f5z Місяць тому

    外堀というのは阿武隈川でしょうか?。

  • @政次野瀬
    @政次野瀬 2 місяці тому

    お疲れ様です。行きましたよ、なかなか広い城ですね。もう一度行きたいですね。ありがとうございます。🙏

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 2 місяці тому

    広島城本丸建て替えするらしいですが、どんなお城になるか楽しみです。

  • @岩本雅子-q1q
    @岩本雅子-q1q 2 місяці тому

    これを撮影されたのは、何月何日ですか?盛岡城の桜がきれいと聞いたので、来春に訪れてみたくなったので、教えていただきたいです。桜が美しく咲く条件として、冬にかなり寒くなること、雪がある程度積もることが条件らしいです。盛岡城にピッタリと、思いますが…。

    • @shirotakuwan
      @shirotakuwan 2 місяці тому

      2023年4月4日です。御視聴ありがとうございます。お城も素敵ですよ

  • @かんだなんだ-f9k
    @かんだなんだ-f9k 3 місяці тому

    小さいお城ですが、大好きな城です。一族の争いも歴史的に早く、戦国から現在まで続いているのは、凄いと思います。外交の窓口て栄えた時代も

  • @takahashi-46
    @takahashi-46 3 місяці тому

    動画投稿ありがとうございます😊

  • @todahiro
    @todahiro 3 місяці тому

    城だけはデカかったが、城を守る硬い意志を持つ部下がいなかった。w 当主はアフォだし。w

  • @健太郎安武
    @健太郎安武 3 місяці тому

    白石城は今後も更に本丸の建物を木造復元して欲しいです。

  • @健太郎安武
    @健太郎安武 3 місяці тому

    東門、土塀、天守下門も櫓門として木造復元して欲しいです。

  • @工作と修理で遊ぶ
    @工作と修理で遊ぶ 4 місяці тому

    落語の ちはやふるを 思い出します、楠木正成には 怒られそうですが 水戸黄門にも楠木正成の 話は 出てきますよ

  • @博楽
    @博楽 4 місяці тому

    これで江戸時代は陣屋扱いだったんだから。ビックリですね

  • @久米幹雄
    @久米幹雄 4 місяці тому

    嘘ばかりはやめましょう

  • @umakara55
    @umakara55 4 місяці тому

    真田といえば上田城のイメージが強いのですが、250年近くも一族が在城した松代城こそ「真田の本拠地」と言うべきもの。重要な書状や絵画がことごとく松代の宝物殿にあるのが何よりの証拠です。だからこそ松代にはもっと「松代こそ真田の地!」と強くアピールしてほしいんですよね。城以外にも見るべきものが多数ある素晴らしい城下町なのに、バスしかない交通の弱さもあって衰退と高齢化の一途を辿っているようで悲しいです

  • @pm86ca
    @pm86ca 4 місяці тому

    懐かしいです、はるか昔福井市の小学生低学年の頃に遠足で頂上まで登りました、 たしか城山登山道とかあったように覚えています、当時は歴史も何も知らずでした、

  • @安典朗
    @安典朗 5 місяців тому

    水戸第一高校の住所は水戸市三の丸3丁目です。確かに門はあります。そこが本丸なのですか。

  • @taremehoso6857
    @taremehoso6857 5 місяців тому

    何度も行ったお気に入りの場所。 非常に分かりやすくて魅力一杯でした。 映像有難う。

  • @賢一-g9h
    @賢一-g9h 5 місяців тому

    明日行きますが、往復何分くらいかかりますか?

  • @ミリタリー親父
    @ミリタリー親父 5 місяців тому

    以外や防御施設がなく侵攻は防げない

  • @池田和仁-c6d
    @池田和仁-c6d 5 місяців тому

    サンバ止めてくれ~

  • @前田利家-w7s
    @前田利家-w7s 6 місяців тому

    人力でこれを半年で作ったのか越中、加賀、能登から多くの人が働きに来てたんだろうね

  • @政次野瀬
    @政次野瀬 6 місяців тому

    お疲れ様です!2回行きましたね。一回は電車で行き、2回目は車で行きました!なかなか見応え有りましたね。

  • @ak47andak74
    @ak47andak74 7 місяців тому

    佐野(旧田沼町)生まれです。 我が家の菩提寺は佐野家が唐沢山城に移る前に居城にしてた清水城跡にあります。 唐沢山城は佐野側から登る道もあって、そちら側から降りたところが真田親子の別れの逸話のある犬伏で、舞台となった新町薬師堂があります。 徒歩だと距離があるのと佐野側に最寄り駅がないのがネックですが、戦国好きならセットで回られるも面白いかと思います。

  • @hiroshiheiwa7135
    @hiroshiheiwa7135 7 місяців тому

    大垣城 関ケ原西軍石田三成の本拠地 堀が巡る水の城 はいいですね。ご案内ありがとうございます。

    • @shirotakuwan
      @shirotakuwan 7 місяців тому

      いつもコメントありがとうございます

  • @kurokuma2118
    @kurokuma2118 8 місяців тому

    視聴し易い動画です。

  • @hiroshiheiwa7135
    @hiroshiheiwa7135 8 місяців тому

    明智光秀の 福知山城  京都府福知山市 続日本百名城 はいいですね。綺麗なお城ですね。ご案内ありがとうございます。

    • @shirotakuwan
      @shirotakuwan 8 місяців тому

      いつもご視聴ありがとうございます

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 8 місяців тому

    2年前に行きました。冬場だったので寒かったですが、登りきってからの絶景は最高でした👍️。

    • @shirotakuwan
      @shirotakuwan 8 місяців тому

      ご視聴ありがとうございました。頂上からの景色はほんとに素晴らしいです

  • @夕月夜-w1q
    @夕月夜-w1q 8 місяців тому

    ここに何十万人で押し寄せたって、登れないから悪手ですよね。この空間に、どれくらいの城の建物が当時あったのか興味あります。楠木一党が健脚なのは間違いないですね、すごいと思います。

  • @recordam
    @recordam 8 місяців тому

    戦国史大好きな癖に言われて初めて気づきましたが、甲斐武田氏が諏訪大社信仰してたとは思いませんでした。 清和源氏の末が皇別どころか神別系でも無い多分土着神起源神を信仰・・・地域の神祀るのは十分自然ですよね 毛利両川のように、ただ単に地域安定の為、強制的に四郎を入れて併合しただけと思ってました。割と目からウロコです

  • @popai-qg5xy
    @popai-qg5xy 8 місяців тому

    6月に愛知から行く予定です。 少し歩いて登る必要がありそうな感じがしたので、事前調査の為、探していました。

    • @shirotakuwan
      @shirotakuwan 8 місяців тому

      御視聴ありがとうございました。案内板がありますので案内板通りに行けばそれほど時間はかかりません。私の場合は車で5分につられて歩いて行ったら40分かかりました。とにかく上から下りる時に見える北海道の海はすばらしい

    • @popai-qg5xy
      @popai-qg5xy 8 місяців тому

      楽しみです。 今回で、北海道の100名城制覇になる予定です。

  • @小林幸栄
    @小林幸栄 9 місяців тому

    会津は負けたけど、岩崎弥太郎の日本いちの企業の会長を私の従兄が会長の椅子に座った時点で会津がいちばんになりました

  • @松田豊-p1u
    @松田豊-p1u 9 місяців тому

    見惚れるは普通みとれると読みます、!

  • @Gtkthg-z9mg0oc0db9number
    @Gtkthg-z9mg0oc0db9number 9 місяців тому

    私が訪れた頃は、鬱蒼とした森の中を獣道のような細い山道を登ったものでした。 山頂には小さな毘沙門堂と石碑が建っていました。

  • @tonawan1
    @tonawan1 10 місяців тому

    高岡城におそらく天守は無かったかと思われます。築城3年後の絵図には材木蔵しかなく、また前田利長の政治姿勢からも徳川に刺激を与えるだけの天守は築かなかったかと思われます。あのジオラマは素人さんが勝手に作ってしまったものです(;^_^

  • @よほほい
    @よほほい 10 місяців тому

    あんな何もない場所によくもまあ

  • @ponyoron
    @ponyoron 10 місяців тому

    公園になる前の動物園が懐かしい

  • @hiroshiheiwa7135
    @hiroshiheiwa7135 11 місяців тому

    浜松城 徳川家康が17年間本拠とした 静岡県浜松市 はいいですね。ご案内ありがとうございます。

    • @shirotakuwan
      @shirotakuwan 11 місяців тому

      いつも早々の御視聴ありがとうございます

  • @goriatera1
    @goriatera1 11 місяців тому

    北条氏の陸戦はかなりの一方的な戦でしたが、海戦は 梶原氏、富永氏、清水氏等何倍もの豊臣水軍に対して 抵抗し彼らの練達振りと長浜を含めた水利のよさが うかがい知れます

  • @黒川千鶴-u1v
    @黒川千鶴-u1v 11 місяців тому

    確かに木造天守としては掛川だけど、最初に史実に基づいて木造で城郭の建物を復元したのは白河小峰城だよ。

  • @yueno1598
    @yueno1598 11 місяців тому

    明治政府は鉄道を通す際、旧幕府側の土地ではわざとお城を削るようにルートを定めたとの説があります。このお城はどうなんでしょうか?

  • @Shiawase-osachi
    @Shiawase-osachi 11 місяців тому

    あれだけ水戸に居たのに…気がつかなかった…😢

    • @shirotakuwan
      @shirotakuwan 11 місяців тому

      御視聴ありがとうございます