風景と野鳥の4K動画
風景と野鳥の4K動画
  • 92
  • 131 602
【カワセミ8k映像】繁殖期の野鳥撮影(求愛給餌、交尾、雛誕生、ホバリング、エサ獲り)。Nikon Z8、8k60pRAW。
ちょうど繁殖期と重なる、3月中旬から6月中旬までのカワセミの様子を観察しまとめてみました。
魅力的なシーンばかりで、カワセミの野鳥撮影には最高の時期でもあります。
「求愛給餌」「交尾」「雛誕生」と珍しいシーンばかりで、「エサ獲り」や「ホバリング」も活発になります。
今回の撮影映像はRAWで、「8k60p」で、スロー映像も交えて作成しました。
改めて「8k60p」の凄さを実感しました。
また、カワセミの飛翔やエサ獲得シーンなど動画における「Nikon Z8」のAFの良さを再度体験できました。
★機材など
【カメラ】
ニコン「Z8」
【レンズ】
ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」
※テレコンを使用しているシーンもあります(Z TELECONVERTER TC-1.4x)
【三脚】
レオフォト(Leofoto) LM-365C
※雲台
リーベック(Libec)LI-NH30
【マイク】
一部、カメラ用マイクとして、RODE ロード VMNTG 「VideoMic NTG」を使用
※編集ソフト※
ダビンチリゾルブ18(DaVinci Resolve 18)
Adobe Photoshop
Переглядів: 164

Відео

【ハヤブサ 】繁殖期の野鳥撮影、8k映像、一部4k映像も。「Nikon Z8」。風景は「Osmo Pocket 3」。波音は「ZoomF3」で別録音です。
Переглядів 32521 день тому
世界最速の鳥「ハヤブサ」。 繁殖期を狙い、壮大な海(海岸)での野鳥撮影にチャレンジしてみました。 近くを飛ぶシーンもありまして、とても速くとらえるのに、幾分苦労しました。 でも、「Z8」の動画AF(オートフォーカス)能力はかなりのもので、見事に撮影できたシーンの数々です。 また、今年は2羽の雛がかえっています。 とても元気でした。 今回の撮影映像はRAWで、「8k60p」を中心に、一部距離が必要なときは「5.4k60p」、「3.8k120fps」を使用しています。 動画のAFは、ファームアップを重ねかなり向上しています。 波音はZoomF3でハイレゾ録音したものを入れております。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z8」 ※風景撮影で一部「Osmo Pocket 3」を使用 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」 ※テレコンを使用、Z TE...
【イソヒヨドリ 鳴き声】さえずり、Nikon Z8で野鳥撮影、8k映像。とても近くに来てくれました。風景は「Osmo Pocket 3」。波音は「ZoomF3」で別録音。
Переглядів 394Місяць тому
今回は海岸へ訪れ、「イソヒヨドリ(オス)」の撮影して来ました。 オスは特に美しく、頭から胸、背、腰が青藍色で、腹は赤褐色、翼と尾は黒っぽいです。 幸せ呼ぶ青い鳥にふさわしい、綺麗な鳴き声を披露してくれました。 撮影地は、世界最速の猛禽類「ハヤブサ」と同じフィールでもあり、常に警戒している様子もありました。 撮影は「8kRAW」。 近くに来てくれたこともあり、その解像力の凄さを改めて実感しました。 このモード(8kRAW)の撮影は、動画において「Z8」の最大の魅力で、通常の「8bit」や「10bit 」とは、色の情報の違いが明白でグレーディングもかなりしやすい特徴があります。 ちなみに、波音はZoomF3でハイレゾ録音したものを入れております。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z8」 ※風景撮影で一部「Osmo Pocket 3」を使用 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 180-6...
【キビタキ 鳴き声】さえずり、Nikon Z8で野鳥撮影、8k映像。近くに来てくれました。
Переглядів 1,3 тис.Місяць тому
キビタキ、夏鳥として渡って来ます、木の中でさえずることも多くとても探しにくいです。 今回はとても近くに来て「さえずり」を披露してくれました。 美しい鳴き声です。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z8」 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」 ※テレコンを使用、Z TELECONVERTER TC-1.4x 【三脚】 レオフォト(Leofoto) LM-365C ※雲台 リーベック(Libec)LI-NH30 【マイク】 一部、カメラ用マイクとして、RODE ロード VMNTG 「VideoMic NTG」を使用 ※編集ソフト※ ダビンチリゾルブ18(DaVinci Resolve 18) Adobe Photoshop
オオルリ、キビタキ、クロツグミなど「鳴き声」「さえずり」 【NikonZ8 8k映像】(8k RAW)夏鳥・山の鳥の野鳥撮影。レンズ「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」。
Переглядів 2,3 тис.Місяць тому
夏鳥がたくさんやって来ました。 今回は山奥に行き、「オオルリ 鳴き声」をはじめ、以下の夏鳥・山の鳥のさえずりを撮影しました。 ①オオルリ ②キビタキ ③クロツグミ ④センダイムシクイ ⑤ミソサザイ ⑥ウグイス ⑦ホオジロ ⑧クマタカ とても特徴的で美しい鳴き声、さえずりが聞けました。 ここはクマタカの生息地でもあるため、突如出現し辺りは騒然、夏鳥達を脅かしました。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z8」 ※風景撮影で一部「Osmo Pocket 3」を使用 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」 ※テレコンを使用、Z TELECONVERTER TC-1.4x 【三脚】 レオフォト(Leofoto) LM-365C ※雲台 リーベック(Libec)LI-NH30 【マイク】 一部、カメラ用マイクとして、RODE ロード VMNTG 「Vi...
【桜 8k映像】満開の「桜」散る。Nikon Z8+「NIKKOR Z 14-24 F2.8」(大三元)で風景動画。新レンズで夜桜も。
Переглядів 1262 місяці тому
春「桜の季節」、久々の風景動画です! 実は、先日新しく「NIKKOR Z 14-24 F2.8」を購入しました。 夕日、夕景・夜景動画等撮影のためでもあります。 さすが大三元。 桜の散る様子など非常に美しいものに仕上がりました。 夜桜ではいくらか「ノイズ」を感じますが、最小限に抑えています。 Z8の最高映像、「8k60fps RAW」で撮影しスロー映像に編集しております。 8kの解像力、RAW動画の発色の良さには、改めて驚きました。 ※ちなみにこのレンズ「NIKKOR Z 14-24 F2.8」のフィルター探しには苦労しました。今では以下のものを使用しています。 特に②のクリップインフィルターはゴーストが出にくく最高です。 ①カセ kase KW-RND8112 [マグネットND8、ND64・フィルター 112mm] ②カセ kase KA-CLIPNIZ-NN [Kase CLIP...
【Nikon Z8】「ハイイロチュウヒ」菜の花の上も飛翔。「8k映像」(RAW)、「Z 800mm f/6.3 」×1.4倍テレコンで野鳥撮影。
Переглядів 6793 місяці тому
ハイイロチュウヒのオスは美しいです。 夕方に飛翔することも多いが、3月は意外と日も長く撮影できました。 ここでは、長い時間飛んで来れることもあり、シャッターチャンスは多くあります。 特に「菜の花」の上を飛翔する姿は魅力的です。 ちなみに、このフィールドには「ケアシノスリ」や珍鳥の「ノハラツグミ」もいます。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z8」 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」 ※テレコンを使用、Z TELECONVERTER TC-1.4x 【三脚】 レオフォト(Leofoto) LM-365C ※雲台 リーベック(Libec)LI-NH30 【マイク】 RODE ロード VMNTG 「VideoMic NTG」 ※編集ソフト※ ダビンチリゾルブ18(DaVinci Resolve 18) Adobe Photoshop 【music】 甘茶...
【NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR Z8】Nikon Z8の8k映像(RAW)、8k60fpsと4k120fpsの比較も。Z8に鳥瞳AFが入った、カワセミの飛び込みも。
Переглядів 2 тис.4 місяці тому
先日「Z8」のファームアップで「鳥瞳AF」が入りました。 それにより、カワセミの飛び込みシーンでは、かなり追尾能力が上がったようにも感じています。 改めて、z8の魅力を8k映像「8k60fps」(RAW)で検証してみました。 スロー映像では、動画編集ソフト「DaVinci Resolve 18」で、飛び込みシーンを5倍のスローモーションまでかけてみました。 カクツキ感はそれほどないですが、なんと言ってその解像力に目を惹かれます。 また、今回は「4k120fps」(RAW)での撮影もしておりまして、そのスロー映像の比較動画も編集しています。 「4k120fps」もかなり魅力的な映像に仕上がります。 「カワセミ撮影」では、悩ましい選択です。 ★機材など 【カメラ】 ニコンZ8 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」 【三脚】 レオフォト(Le...
【NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR】カワセミ撮影(捕食・飛び込みシーン)、Nikon Z8、Z9で8k映像( RAW)。「Osmo Pocket 3」でタイムラプスも。
Переглядів 1,2 тис.5 місяців тому
「カワセミ」の飛び込み、捕食シーンを中心に撮影してみました。 今回は新レンズニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」に加えて、先日購入したばかりのニコン「Z8」、さらに「Z9」との組み合わせです。 さまざまなシーンが撮影できました。 また、一部の風景動画(タイムラプス動画)では、「Osmo Pocket 3」のモーションラプス機能で使い撮影しております。 ちなみに、動画AFは写真のAFに比べると幾分落ちる傾向にあります。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z9」「Z8」 ※一部「Osmo Pocket 3」を使用 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」 ※一部テレコンを使用、Z TELECONVERTER TC-1.4x 【三脚】 レオフォト(Leofoto) LM-365C ※雲台 リーベック(Libec)...
【Nikon Z8】紅葉を背景に野鳥撮影(クマタカ、ミサゴ)、「Z 800mm f/6.3 」×1.4倍テレコン、「8K映像」「4k映像」(RAW)、逆光・陽炎と雨、天候悪の中での撮影
Переглядів 7796 місяців тому
今回は先日購入したばかりの新カメラ「ニコンz8」とレンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」に1.4倍テレコンを使用。 紅葉が美しいクマタカなど猛禽を撮影したく山奥のダム湖を訪れました。 「クマタカ」は「8k60fps raw」で撮影。 100m以上はある遠くのクマタカをよく解像しています。 流石「8k」の解像力と感じています。 ただ、ピーカンで気温高のため、「陽炎」がひどい条件下でもありました。 さらに、AFがいくぶん背景に持って行かれるシーンもありますが、まだ、z8には「鳥瞳AF」も入ってないこともありまして、今後に期待です。 早く「鳥瞳AF」を導入して欲しいです。 特に動画では必要不可欠と思います。 続いて「ミサゴ」。 クマタカよりは近くを飛翔しましたが、雨の中など天候条件が悪くノイズ処理を必要としました。 撮影は「5.4k60fps raw」と「3.8k12...
【NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+Z8】カワセミ撮影、先日購入しました「Nikon Z8」を使用、8k映像( RAW)。1.4倍テレコンを装着。
Переглядів 8 тис.7 місяців тому
今回は新レンズ、ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」に加えて、先日購入したばかりの「Z8」との組み合わせで、「カワセミ」撮影してみました。 特に解像力に着目しました。 8k60p RAW撮影による解像力の高さとそして色合い、美しさは別格です。 RAW動画は、ダイナミックレンジも特別広く色の情報が多いため、とても編集しやすいと感じています。 ※撮影した動画につきましては一部、編集上2倍・3倍に拡大しております。 ★機材など 【カメラ】 ニコンZ8 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」 ※テレコンも使用 「Z TELECONVERTER TC-1.4x」 【三脚】 レオフォト(Leofoto) LM-365C ※雲台 リーベック(Libec)LI-NH30 【マイク】 カメラ用マイクとして、RODE ロー...
【NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR】カワセミ、ニコンZ9「野鳥撮影」、8k映像( RAW)。1.4倍、2倍テレコンも装着して撮影
Переглядів 6 тис.8 місяців тому
今回は新レンズ、ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」を使い「Z9」との組み合わせで、「カワセミ」撮影してみました。 AF(オートフォーカス)と解像力に着目しました。 幾分、「光」には弱いところも感じることもありますが、「1.4倍テレコン」「2倍テレコン」を付けての撮影もしております。 休日を利用して、5週連続で通い試してみました。 満足のいく「AF」と「解像力」で、非常にコスパの高いレンズと感じております。 ※動画内において、「600mm」は「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」 また、撮影した動画につきましては一部、編集上2倍・3倍に拡大しております。 RAW動画での撮影のため、ダイナミックレンジも特別広いため、色合いもより自然色等になるように補正しております。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z9」 【レンズ】 ニコ...
【NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR】ニコンZ9とテレコン1.4倍(TC-1.4x)で「野鳥撮影」、アオバト、後半ハヤブサも。8k映像( RAW)。魅力的なレンズです!
Переглядів 5 тис.9 місяців тому
新レンズ、ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」を使い「Z9」との組み合わせで、野鳥撮影してみました。 「1.4倍テレコン」を付けて840mmの撮影を試してみました。 オートフォーカスの精度や画質に疑問を感じていたレンズですが、今のところまったく問題ないと思います。 今回の撮影地は「大磯照ヶ崎海岸のアオバト」。 ハヤブサも出現しましたが、AF・オートフォーカスは付いていけました。 映像は「8k60fps RAW 」で収録し編集しております。 また、波音にも着目しまして、「ZOOM F3」(フィールドレコーダー)+「ZPC-1」(ZOOMペンシル型コンデンサーマイク)を使用して録音しています。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z9」 ※一部「Osmo Action 3」を使用 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3...
【Nikon Z9 野鳥】アオバトと波音、8k映像で野鳥撮影。動画・音声の解像感は美しいです。レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」、波音は「ZOOM H5」使用。ASMR。
Переглядів 25410 місяців тому
今回は波音にも着目して、「アオバト」を「大磯照ヶ崎海岸」で撮影してみました。 国内最大級のアオバト飛来地として知られています。 毎年5月から9月にかけて丹沢山地などから飛来し、岩礁の窪みにたまった海水を飲みに来ます。 繁殖期に必要となる栄養分や水分の吸収のため、ナトリウムを海水から摂取する必要があると言われています。 動画は、「NikonZ9」の最高映像「8k60p raw」で撮影。 音声(波音)については、PCMレコーダー「ZOOM H5」+「MSH-6」(Mid-Sideステレオマイク)、「SSH-6」(ショットガンマイク)で「24bit、96khz」で、アンビエント(環境音)録画を加えて作成しました。 ※動画、音声の解像力は素晴らしく、とても美しく感じました。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z9」 ※一部は「Insta360 ONE X2」と「Osmo Action 3」を使...
【Nikon Z9 野鳥】8k映像、「ツミ」の捕食と営巣の失敗、レンズ「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5~5.6」に2倍テレコンの野鳥撮影、美しい描写
Переглядів 34111 місяців тому
日本最小のタカの「ツミ」。 市街地の公園など意外に身近な場所で繁殖します。 毎年近所の公園にやって来ます。 スズメ、カワラヒワ、ホオジロなど小鳥類を主食にしています。 ちなみに、オスはヒヨドリ大きく、全長27センチ。 頭から背、翼の上面は青黒色で、下面は白っぽい。 メスはキジバト大で、全長約32センチ。 上面は褐色をしており褐色の小さな波、しま模様(鷹斑)が見られます。 ★機材など 【カメラ】 ニコン「Z9」 ※一部は「Insta360 ONE X2」と「Osmo Action 3」を使用 【レンズ】 ニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5~5.6」 ※テレコンを使用、Z TELECONVERTER TC-2.0x 【三脚】 レオフォト(Leofoto) LM-365C ※雲台 リーベック(Libec)LI-NH30 【マイク】 RODE ロード VMNTG 「Vi...
【Nikon Z9 野鳥】ウグイス 鳴き声(nightingale)8k映像、さえずり、野鳥撮影、レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」、Osmo Action 3(4k映像)
Переглядів 463Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】ウグイス 鳴き声(nightingale)8k映像、さえずり、野鳥撮影、レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」、Osmo Action 3(4k映像)
【Nikon Z9 野鳥】エナガ団子、8k映像(raw)で野鳥撮影、お母さんが何回もエサをあげに来ます!レンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5~5.6」に2倍テレコン
Переглядів 229Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】エナガ団子、8k映像(raw)で野鳥撮影、お母さんが何回もエサをあげに来ます!レンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5~5.6」に2倍テレコン
【オオルリ 鳴き声】8k映像、やって来ました夏鳥、綺麗な「さえずり」をお伝えします!(Nikon Z9で野鳥撮影、「Blue-and-White Flycatcher」)
Переглядів 8 тис.Рік тому
【オオルリ 鳴き声】8k映像、やって来ました夏鳥、綺麗な「さえずり」をお伝えします!(Nikon Z9で野鳥撮影、「Blue-and-White Flycatcher」)
【Nikon Z9 野鳥】「ミソサザイ 鳴き声・さえずり」(Wren)、8k映像で野鳥撮影(レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」、Osmo Action 3「4k映像」も使用)
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「ミソサザイ 鳴き声・さえずり」(Wren)、8k映像で野鳥撮影(レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」、Osmo Action 3「4k映像」も使用)
【Nikon Z9 野鳥】ウグイス、ミソサザイ 鳴き声・さえずり。夏鳥到来間近。8k映像で野鳥撮影、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」、Osmo Action 3も使用
Переглядів 338Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】ウグイス、ミソサザイ 鳴き声・さえずり。夏鳥到来間近。8k映像で野鳥撮影、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」、Osmo Action 3も使用
【Nikon Z9 野鳥】「コゲラ(Pygmy Woodpecker)」、巣に入っていく様子を8k映像で、野鳥撮影、野鳥観察、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」
Переглядів 204Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「コゲラ(Pygmy Woodpecker)」、巣に入っていく様子を8k映像で、野鳥撮影、野鳥観察、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」
【Nikon Z9 野鳥】「ヒレンジャク(Hillenjak)」、8k映像で野鳥撮影、野鳥観察、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」
Переглядів 372Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「ヒレンジャク(Hillenjak)」、8k映像で野鳥撮影、野鳥観察、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」
【Nikon Z9 野鳥】「ケアシノスリ(Long-haired Buzzard)」カラスとバトル、苦労のエサ獲得。8k映像で野鳥撮影、野鳥観察、レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 」
Переглядів 333Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「ケアシノスリ(Long-haired Buzzard)」カラスとバトル、苦労のエサ獲得。8k映像で野鳥撮影、野鳥観察、レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 」
【Nikon Z9 野鳥】「ケアシノスリ(Long-haired Buzzard)狩りの瞬間」、8k映像「8k60p RAW」で野鳥撮影、野鳥観察、レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 」
Переглядів 418Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「ケアシノスリ(Long-haired Buzzard)狩りの瞬間」、8k映像「8k60p RAW」で野鳥撮影、野鳥観察、レンズ「NIKKOR Z 800mm f/6.3 」
【Nikon Z9 野鳥】「アリスイ(Jynx torquilla)」、8k映像「8k60fpsRAW」、4k映像で野鳥撮影、野鳥観察、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」
Переглядів 157Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「アリスイ(Jynx torquilla)」、8k映像「8k60fpsRAW」、4k映像で野鳥撮影、野鳥観察、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」
【Nikon Z9 野鳥】コミミズク(short-eared owl)、8k映像「8k60fpsRAW」最高画質で野鳥撮影、野鳥観察、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」
Переглядів 718Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】コミミズク(short-eared owl)、8k映像「8k60fpsRAW」最高画質で野鳥撮影、野鳥観察、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」
【Nikon Z9 野鳥】「ルリビタキ(Himalayan Bluetail)」、8k映像「8k60fpsRAW」、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」で野鳥撮影、野鳥観察
Переглядів 343Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「ルリビタキ(Himalayan Bluetail)」、8k映像「8k60fpsRAW」、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」で野鳥撮影、野鳥観察
【Nikon Z9 野鳥】「ハイイロチュウヒ(gray fox)」のオス、8k映像「8k60fpsRAW」最高画質で野鳥撮影、「青い湖・空・街」を背景に、z9の動画性能を最大限に発揮させた作品です!
Переглядів 697Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「ハイイロチュウヒ(gray fox)」のオス、8k映像「8k60fpsRAW」最高画質で野鳥撮影、「青い湖・空・街」を背景に、z9の動画性能を最大限に発揮させた作品です!
【Nikon Z9 野鳥】「ハイイロチュウヒ(gray fox)」オス、チュウヒの幼鳥も。4k120p(4k映像)超スロー映像、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」で野鳥撮影
Переглядів 883Рік тому
【Nikon Z9 野鳥】「ハイイロチュウヒ(gray fox)」オス、チュウヒの幼鳥も。4k120p(4k映像)超スロー映像、レンズは「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」で野鳥撮影
【Nikon Z9 8k映像】夕日・夕景ダイジェスト2022、「8k10bit」「N-RAW 12-bit 8.3K 30P」
Переглядів 281Рік тому
【Nikon Z9 8k映像】夕日・夕景ダイジェスト2022、「8k10bit」「N-RAW 12-bit 8.3K 30P」

КОМЕНТАРІ

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai 7 днів тому

    憧れの瞬間が全部盛り、本当に素晴らしいです。 この子も無事に大人になって命をつないでほしいですね。 うちの近所にいたカワセミのペアは繁殖したのか?とても気になります。 その後、どこに行ったのか追っていないので。 次はどんな鳥のどんな瞬間を魅せてくれるのか?楽しみにしております😊。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 7 днів тому

      ありがとうございます。とても嬉しいです。 近所にそんな光景が見られるのはある意味、羨ましいです。 今後ともよろしくお願いします。 ありがとうございます。

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr 7 днів тому

    ホバや飛び込みとかよく撮れてますね!お見事です♪

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 7 днів тому

      嬉しいコメントありがとうございます。なんとか撮れました。また、よろしくお願いします。

  • @s.t.1295
    @s.t.1295 8 днів тому

    綺麗な瑠璃色に 綺麗な鳴き声(囀り) 日々の汚れが浄化される気がします 大変癒やされました! UP! 有り難う ございます♪ 🐦😌

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 8 днів тому

      とても嬉しいコメントいただきましてありがとうございます。多くの種類のさえずりをしてくれる鳥で本当に癒されます。夏鳥でも一番好きな鳥です。ありがとうございます。

  • @user-qe9pm7zt3h
    @user-qe9pm7zt3h 18 днів тому

    うちも海と山に囲まれた田舎で朝から綺麗な囀りに癒されてます☺️色んな鳥がいるのですが、鳴き声、姿も綺麗で可愛くて目立つ青色なので見つけやすいです!

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 18 днів тому

      コメントいただきましてありがとうございます。この鳥は青色で本当に美しいさえずりですよね~ 特に春先から海に行くと必ず探したくなる鳥です、。

  • @wildcatchannel-wl4jz
    @wildcatchannel-wl4jz Місяць тому

    ミソサザイの囀ずりがかわいい

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Місяць тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 ミソサザイのさえずりには癒されました。

  • @user-fv3qh8fc8d
    @user-fv3qh8fc8d Місяць тому

    オオルリのなかでも頭があさぎ色に近く 白い胸が一文字いいね❤ハートの形もいますがそして鳴き声が二丁鳴き なかなか撮影できないです。プロ中のプロです、猛禽類では熊鷹の飛翔撮影したみたい😮今後も頑張って下さい最高です。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Місяць тому

      コメントいただきましてありがとうございます。とても有難くうれしいです。 たまたま来まして、クロツグミと鳴き合いしていました。 どうもここで営巣をしていたようです。数か月後には、巣立ったばかりのオオルリが出てきました。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai Місяць тому

    心地よい波音をバックに美しいさえずり 癒されます 距離が近いせいか、解像感や諧調表現力が半端ないですね 背中の光り輝く水色のグラデーションはカワセミと同じく構造色でしょうか? 素晴らしい音と映像、ありがとうございました☺

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Місяць тому

      コメントいただきましてありがとうございます。とても励みになります。カワセミとは非常に青色が似た感じになってます。この日は曇りでとても青色が鮮明になりました。嫌な逆光シーンもなく。 いつも御視聴ありがとうございます。

  • @tori0320
    @tori0320 Місяць тому

    8K RAW動画撮影は、手ぶれ補正は効きますか?

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Місяць тому

      何も問題なく、効きますよ。大丈夫です。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai Місяць тому

    本当に美しい映像と音声ですね。 これからも様々な鳥たちの美しい姿と囀りを楽しみにしております☺

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Місяць тому

      コメントいただきましてありがとうございます。とても励みになります。 また、よろしくお願いします。

  • @syuukatusan2348
    @syuukatusan2348 Місяць тому

    カワセミの美しい動画とても良かったです♪

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Місяць тому

      コメントいただきましてありがとうございます。とても有難いです。ものすごく近くに来てくれましてよく撮れた印象です。

  • @naturecolom3587
    @naturecolom3587 Місяць тому

    Wooo❤

  • @user-nd3ws4zm9y
    @user-nd3ws4zm9y 2 місяці тому

    色んな鳴き方をしていますね~まるで会話をしているような感じですね。カラスのように地域によってオオルリも方言があったりしてw

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 2 місяці тому

      コメントいただきましてありがとうございます。なんて言っているか不明ですが、自分が行くフィールでは、よくクロツグミと言い合っているようにも感じます。 こんなにも色々な鳴き方をするとは正直びっくりしています。

  • @user-nd3ws4zm9y
    @user-nd3ws4zm9y 2 місяці тому

    よくもまあ、あの小さな体でこんなに大きな魚を飲み込めるもんですね~

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 2 місяці тому

      でがい魚を飲み込むのも意外と見ます。たまに一気に飲み込めなく放心状態にあるカワセミもいました。

  • @user-nd3ws4zm9y
    @user-nd3ws4zm9y 2 місяці тому

    わあ~波の音が最高ですね~!

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。実は音にもかなりこだわり始めました。色々とレコーダーの沼にもはまりまして、たどり着いたのがzoomf3です。最高の音ですが、マイクつなげたりセッティングが面倒なのが難点です。

  • @capturingnaturewithsandip
    @capturingnaturewithsandip 2 місяці тому

    Nice and beautiful video

  • @naturecolom3587
    @naturecolom3587 2 місяці тому

    Lo bueno de japon

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai 2 місяці тому

    Zの高画素機の性能を如何なく発揮する最高の1本のご購入おめでとうございます(ありがとうございます)。 夕景夜景楽しみにしております☺

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 2 місяці тому

      ありがとうございます。コメント感謝です。 念願の大三元を購入してしまいした。 新たな沼へにハマりそうです。 とにかくフィルター探しに苦労しました。お金がかかりますし、ゴーストでは悩まされてアップも遅れてしまいました。 最終的にはクリップインフィルター(ナイトフィルター)を使用しています。

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr 3 місяці тому

    すごい👍よく撮れてますね!

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 3 місяці тому

      コメントいただきましてありがとうございます。とても励みにぬります。また、よろしくお願いします。

  • @9kawasemi9
    @9kawasemi9 3 місяці тому

    Z180-600もいいですねぇ😊 画質良いですね✨️

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 3 місяці тому

      コメントいただきましてありがとうございます。このレンズかなり使えますね。 いまは猛禽は863、カワセミなど近い小鳥は180400となってます。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai 3 місяці тому

    凄すぎて言葉になりません。 被写体も撮影技術も。 まずは行動半径を広げて野鳥に対する見聞を広げたいと思います。 飛翔中の鳥のフレーミング、神業ですね🤩

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 3 місяці тому

      とても嬉しいコメントありがとうございます。 たまたま近くを飛んでくれて逆に苦労しました。 ピントが合わない時はマニュアル操作で何とか撮りました。 まだまだ未熟でZ8の動画性能を出し切っていない感じもあります。 ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。

  • @Sabbra
    @Sabbra 4 місяці тому

    so many kingfisher...where is this park?

  • @tori0320
    @tori0320 4 місяці тому

    動画拝見しました。動画時のオートフォーカスエリアって何を使われていますか?僕はZ8なんですけど、まだ動画撮ったことがないんです。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 4 місяці тому

      コメントありがとうございます。 基本的にはオートエリアSかLですかね。 もっともZ8はまだ鳥瞳が入ってないし、写真に比べるとAFはイマイチです。そのため、マニュアルフォーカスを併用して調整もします。早く鳥瞳を入って欲しいものです。

    • @tori0320
      @tori0320 4 місяці тому

      @@user-ei7nz5hm7u 教えて頂きありがとうございます!

  • @user-ud4cy4jw8t
    @user-ud4cy4jw8t 5 місяців тому

    鳴き声の美しさ、見た目の可愛さ、たまりません😂

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 5 місяців тому

      ご視聴いただきましてありがとうございます。 本当に美しき綺麗な鳴き声の夏鳥です。 春が待ち遠しいです。

  • @user-lj3rv1ns5c
    @user-lj3rv1ns5c 5 місяців тому

    何処とは言わないけど横浜市だね(*≧艸≦)ププッ

  • @user-vt5ln3qm9w
    @user-vt5ln3qm9w 5 місяців тому

    尾羽の両側の白いところを見せているのはかなり警戒している証です。

  • @user-mp7cs4rk4y
    @user-mp7cs4rk4y 6 місяців тому

    初めまして私は Z 6ii使ってます。 Z 8は高感度に弱いと良く耳にするのですが、体育館でバスケ🏀を撮影したいのですが、あまりオススメされませんか? 野鳥撮影もシャッタースピード落とせず周りも暗くてシビアだと思うのですが、どんなでしょうか? 使えそうなら Z8に買い替える予定です。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 6 місяців тому

      質問ありがとうございます。 撮影されるのは動画?写真?ですか 実は以前はZ6ⅱを使って夜景の動画や写真を撮ってましたが、正直iso2000近くなるとノイズが気になる印象です。 Z8に比べると幾分ですが、Z6ⅱの方が良いように思いますが、そんな程度と感じています。 あくまでも自分の感覚です。 ちなみにZ8のメリットは動画なら10bitやRAWが内部記録で撮れることや4k120p、8k60p動画などです。写真だと画素が違うことや連写に関するところが大きく違います。 Z8はZ9同様、ノイズは正直結構出ますし、高感度には強くないです。 画素が大きいだけにやむを得ないですが、上記のメリットが素晴らしいので購入しました。 特に動画について、RAWは通常のカメラでは内部記録できませんので、相当優れていると思います。 答えになっているかわかりませんが、すみません。

    • @user-mp7cs4rk4y
      @user-mp7cs4rk4y 6 місяців тому

      @@user-ei7nz5hm7u ご丁寧にご返信ありがとうございます‼️ 基本写真しか撮りません。 写真が好きでNIKONというメーカーを選びました。 体育館でバスケ🏀を撮影するのに購入しようと思っているのですが、基本ISOは5000がスタートくらいです。 Z 6IIでもノイズ気になりますが、やはり8の方が気になりますか。 ノイズ除去などするほかなさそうですね。 Z 8は積層センサーでブラックアウトもないし高画素機なのに連写も素晴らしいので正直ノイズのことだけで悩んでます。 描写は Z6IIと Z8どちらがお好きですか?

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 6 місяців тому

      写真ならZ6ⅱの方が好きでした。 それだけに今噂となっていますZ6ⅲは非常に興味深いです。 ただ、Z8の積層型センサーを買ってしまうと、ブラックアウトに加えて歪みがそれほど気にならなくなりました。 あとは、画素は大きいとクロップ撮影のメリットは大きいです。 今ではZ8は非常に気に入ってます。 仕事では写真がメインですが、非常に重宝しています。

    • @user-mp7cs4rk4y
      @user-mp7cs4rk4y 6 місяців тому

      @@user-ei7nz5hm7u なるほどやっぱりセンサー次第で描写もだいぶ変化がありそうですね。 一度レンタルして使ってみたいと思います。 これからもUA-cam拝見しますのでよろしくお願いします。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 6 місяців тому

      ありがとうございます。とても有難いです。今後とも宜しくお願い致します。

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr 6 місяців тому

    紅葉をバックに飛ぶクマタカは優雅で、まさに森の王者の風格です!

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 6 місяців тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 やや遠いですが、良いところ飛んでくれたのが何よりです。 また、よろしくお願いします。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai 6 місяців тому

    色鮮やかな紅葉を背景に優雅に舞うクマタカは本当に美しいですね 食後に飛翔しながら水浴びをするミサゴには驚きました いつも美しくも驚きのある鳥たちの世界の映像を届けてくださりありがとうございます😊

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 6 місяців тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 なかなか猛禽は被写体距離と条件が厳しいと映像にならなく、結構苦労しているのが現状です。 また、よろしくお願いいたします。 ありがとうございます。

  • @user-me9dt3xh1q
    @user-me9dt3xh1q 6 місяців тому

    初めて聞きました。ありがとうございます。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 6 місяців тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 本当に綺麗な鳴き声です。 ちなみにいろいろな鳴き方をします。 夏鳥としてやってくる来春が楽しみです。

  • @toyotasubaru
    @toyotasubaru 7 місяців тому

    8K RAWは凄い高画質なんですね。 知りませんでした。私もこのレンズは持っているので、試してみようと思います。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 7 місяців тому

      コメントいただきましてありがとうございます。ぜひぜひ、試されると良いと思います。ただ、弱点がありまして、データ処理ソフトがダビンチリゾルブしか対応できないのと、高画質なだけにデータが大きく超ハイスペックなパソコンでないと厳しく、自分はパソコンをMacに変えて処理しました。さらにデータ保存するCFexpressも限られまして、相当なお金を使いました😅

    • @toyotasubaru
      @toyotasubaru 7 місяців тому

      @@user-ei7nz5hm7u そうでした。やらなかった理由を忘れていました。ダビンチリゾルブが障壁でした。 まあ、これとても数年すればもう少し身近な技術になるのかもしれませんね。それまでは無理せず4Kで楽しんでおきます。アドバイスをいただきありがとうございました。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 7 місяців тому

      @toyotasubaru さん いえいえ。何かのおやくにたてればと思います。

  • @yuki-oc2vc
    @yuki-oc2vc 7 місяців тому

    美しいブルーと美しい囀り素晴らしいです💙

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 7 місяців тому

      ありがとうございます。とてもありがたいコメントです。 しかし、綺麗な鳥です。夏鳥で最も美しいです。

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr 7 місяців тому

    すごい解像してますね!ブルーが綺麗でした。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 7 місяців тому

      コメントありがとうございます! とても励みになります。 180-600に加えて、特にZ8の解像力も凄いと感じています。 ありがとうございます。

    • @user-jp1wv8po2e
      @user-jp1wv8po2e 7 місяців тому

      高感度ノイズでは α1、α7RⅤの方が優秀

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 7 місяців тому

      @user-jp1wv8po2e さん コメントありがとうございます。 ノイズはちょっと出やすいんですよね~。

  • @navijpn6964
    @navijpn6964 8 місяців тому

    こんばんは。 素敵な映像、ありがとうございます~❤😊 カワセミ素敵ですね~ 私もくちばしで小魚をくわえているシーンの撮影に成功しました。 素敵な内容で楽しませて頂きました。 また来ますね。 🥰👍💐🔔で応援しますね。またお伺いします。 これからも宜しくお願いします。🥰🔔💐👍

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 8 місяців тому

      有難い、嬉しいコメントいただきましてありがとうございます。 とても励みになります。 ここのカワセミは少し遠いのがネックですが、楽しませてくれます。 ぜひとも今後ともよろしくお願いいたします。 ありがとうございます。

    • @navijpn6964
      @navijpn6964 8 місяців тому

      @@user-ei7nz5hm7u こちらこそ宜しくお願いします。🥰💐

  • @oldlifter530
    @oldlifter530 8 місяців тому

    🙋🇭🇲🦘🐨🌅

  • @bolanmarc5119
    @bolanmarc5119 9 місяців тому

    初めてアオバト見ました!ありがとうございます

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 9 місяців тому

      コメントいただきまして、ありがとうございます。ここ大磯には毎年5~9月に海水を飲みにやって来てとてもキレイです。10月でも初旬なら数は減りますがまだ見れるとは思います、。

  • @jhophoto5721
    @jhophoto5721 9 місяців тому

    こんにちは。180-600+tc-1.4x画質は大丈夫ですか?

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 9 місяців тому

      コメントいただきまして、ありがとうございます。すみませんが、画質は検証中です。テレコン付けてもそれなり良いとはおもいますが、よく見ると、やはり863との比較では見劣りすると動画でも感じています。

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr 9 місяців тому

    AF良さそうですね!映像も音も綺麗です。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 AFはテレコン付けても今のところまったく問題ない感じです。 今後は少し画質の検証を重点に検証していきたいとも思ってます。 いつもありがとうございます。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai 9 місяців тому

    24-120(クロップあり)と180-600の2本でほとんどの撮影が事足りてグ~~~~💪と私の戦友もイチオシのレンズです。 選択肢(価格的にも性能的にも使い勝手的にも)が増えるのは本当にありがたいことですね☺ いつも素晴らしい映像と音(波音)をありがとうございます。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 9 місяців тому

      コメントいただきまして、ありがとうございます。なかなか気に入ってます。 やはり863のが画質は上と感じるところはありすが、ほとんどわからない程度と思います。 手軽で、テレコン付けても収納しやすいのはスゴいメリットです。 いつもありがとうございます。

  • @user-oo1li3uv6m
    @user-oo1li3uv6m 9 місяців тому

    はじめまして!時々見させて貰ってます😊 実は当日隣で撮影してました😅 180-600mm隼もシッカリピン来てました😂 戦力になると思います!次回も楽しみにしております!

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 9 місяців тому

      コメントいただきまして、ありがとうございます。まさか隣で撮影されていた方とは、ビックリしてます。同じレンズお持ちで撮影されていた方ですね、? なかなか良いレンズですよね。、値段の割りに。気に入ってます。 いつも動画を見ていただきまして、ありがとうございます。

  • @user-wu6uy6um4p
    @user-wu6uy6um4p 9 місяців тому

    綺麗な動画ですね。 私もNikkor Z180-600mm f/5.6-6.3 VRを購入しました。Z9と組み合わせて撮影する予定です。テレコンTC-1.4Xももっています。 私は野鳥を静止画で撮影するのが主な用途なので、直接の比較にはならないと思いますが、動画が綺麗でしたのでとても参考になりました。 静止画にとらわれずに、いろいろチャレンジしてみたいと思います。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 9 місяців тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 動画に関しては今のところ、まったく問題なしです。 ぜひ動画撮影も楽しまれると良いと思います、綺麗ですしこのレンズは。。 静止画も実は何枚かとってもますが、問題なく綺麗と思います。 もちろん撮影環境に左右されてしまうとは思いますが・・・ あと、何と言って1.4倍テレコン付けて840mmですし、クロップすれば1000mm以上の撮影が可能で、バッグにそのまま収納できます。 863のレンズでの悩みが解決できまして嬉しい限りです。

    • @user-wu6uy6um4p
      @user-wu6uy6um4p 9 місяців тому

      実は863の購入を検討していましたが、供給量の問題から入手困難な状況が長かったため購入に躊躇していました。 結果として863を購入しませんでした。 まだ180-600は実戦投入はしていませんが、撮影が楽しみです。 返信ありがとうございました。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 9 місяців тому

      863は描写は大満足なんですがね~ 動かないで撮影するなら良いですが・・ 実は夏鳥も撮影するため、山奥も探索します。 やはり180-600と比べると「でかい」ですし、重さはそんなに変わらないのですが、何かと不便さを感じています。 特に山奥だと持ち物も多く収納スペースの問題や、急な豪雨のときの収納に時間がかかってずぶ濡れになったこともあります(苦笑) そんな悩みを解決してくれました。

  • @user-bq9hb1bh5l
    @user-bq9hb1bh5l 10 місяців тому

    まさに宝石のようなとりですね❤

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 10 місяців тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 本当に美しい青が魅力的です。 最近の夏の暑さでなかなか出て来てくれないこともありまして、ちょっと寂しいです。

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr 10 місяців тому

    波の音が臨場感あっていいですね!アオバトの飛翔もよく撮れてます。

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 10 місяців тому

      コメントありがとうございます。 とても有難いです。 少しずつですが、最近は音にも着目して仕上がています。 また、よろしくお願いします。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai 11 місяців тому

    餌となった小鳥にせよ 外敵によって子孫を残せなかったことにせよ 悲しいことですが、これも自然の摂理 わかっていてもあるがまま見守るのはつらいものがあります いつもながらの貴重で素晴らしい映像をありがとうございます☺

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u 11 місяців тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 親がず~っと側に居れば蛇も追い払えたのに・・とは思います。 捕食対象の鳥にしましても、自然の世界は本当に厳しいです。 ご視聴ありがとうございます。 とても励みになります。

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr Рік тому

    なかなか姿を現さない鳥ですがお見事です!

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Рік тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 結構撮影には苦労しました。 なかなか狙っても難しい時もありました。 ありがとうございます。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai Рік тому

    朝まで星空撮影をしていると必ず聴こえてくる心地よいさえずり どこで撮影していても必ず聴こえてくるポピュラーなさえずり なのに姿はほとんど見たことがありません この子たちがさえずり始めると撤収間近の合図 私にとって最も身近でありながら最も遠い存在 力強くさえずる様子をここまでハッキリ見せていただきありがとうございます 撮影のご苦労を思うと😅・・・本当にお疲れさまでした☺

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Рік тому

      励みになりますコメントいただきまして、ありがとうございます。 意外にウグイスは動きが早く、特に木の中や藪中でさえずることも多いので、本当に苦労します。 なかなか狙っても見つけるのが、難しかったです。 実はこの場所には5年前から行ってまして、ふと瞬間に撮れたことも多いです。 いろいろと有難いコメントとても嬉しいです。 ありがとうございます。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai Рік тому

    すごい!😆 とても貴重なシーンを収められたのですね エナガの生態を垣間見ることができ感激です 子沢山はうれしい限りですが親鳥の苦労を思うと😅 全員元気に大人になってくれるとうれしいですね レアな素晴らしい映像を届けてくださり本当にありがとうございます

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Рік тому

      嬉しいコメントありがとうございます。 とても励みになります。 長年撮りたいな〜と思っていました。 そろそろかな〜と行ったらまぐれで撮れました。 ありがとうございます!

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr Рік тому

    撮影しにくそうな場所なのにお見事です🎉

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Рік тому

      コメントありがとうございます! とても嬉しいです。 励みになります。 まぐれです。 自分でもびっくりしています。 ありがとうございます。

  • @user-pu4lu9qj4q
    @user-pu4lu9qj4q Рік тому

    良いですね🙆

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Рік тому

      コメントいただきましてありがとうございます 大変励みになります。 実はこの山奥では毎年繁殖します。 とても楽しみです! ありがとうございます。

  • @KT-fm7pr
    @KT-fm7pr Рік тому

    やっぱりオオルリの声は美しいですね!

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Рік тому

      コメントいただきましてありがとうございます。本当に美しい鳴き声です。 聞いているとリラックスできます。

  • @user-bq9hb1bh5l
    @user-bq9hb1bh5l Рік тому

    色藍がきれいで美しく声お好きです❤

    • @user-ei7nz5hm7u
      @user-ei7nz5hm7u Рік тому

      コメントいただきましてありがとうございます。 本当に綺麗な鳥で自分も大好きです。 今も、何度も撮りに行ってます。今後もよろしくお願いします。 ありがとうございます。