FUZZ-FACTORY
FUZZ-FACTORY
  • 72
  • 744 672

Відео

キッズメダル筐体のビデオ化は順調に進んでおります。
Переглядів 1,7 тис.3 місяці тому
キッズメダル筐体のビデオ化は順調に進んでおります。
またキッズメダル筐体の改造を始めたよ。
Переглядів 1,7 тис.3 місяці тому
安かったのでまたキッズメダル筐体をポチったんですが、画面真っ暗だったんですよ。
キッズメダル機改造筐体を手直ししました。
Переглядів 1,5 тис.6 місяців тому
キッズメダル機改造筐体を手直ししました。
JAMMA変換ハーネスを作成してハンバーガー(C)を遊びました。
Переглядів 8096 місяців тому
JAMMA変換ハーネスを作成してハンバーガー(C)を遊びました。
自宅に筐体をお迎えするには?
Переглядів 2,6 тис.7 місяців тому
自宅に筐体をお迎えするには?
自宅ゲーセンのレイアウトを変更しました。
Переглядів 6 тис.8 місяців тому
自宅ゲーセンのレイアウトを変更しました。
ギャラガじゃなくてギャラッグ?
Переглядів 1,2 тис.10 місяців тому
新しい基板買いました。
筐体購入をシミュレーションしてみました。
Переглядів 22 тис.11 місяців тому
2024現在での相場から安く買える筐体で自宅への筐体導入をシミュレーションしてみました。
自宅ゲーセンの良いところをまとめてみました。
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
自宅ゲーセンの良いところをまとめてみました。
自宅ゲーセンのいろいろについてお話します!
Переглядів 99 тис.Рік тому
自宅ゲーセンのいろいろについてお話します!
例の26インチ4:3液晶モニターを最適化しました。
Переглядів 2,2 тис.Рік тому
例の26インチ4:3液晶モニターを最適化しました。
ゲーセン部屋のご紹介!2023年冬バージョン
Переглядів 74 тис.Рік тому
床マットを張り替えたので筐体のラインナップを変更しました。
26インチ 4:3液晶モニターを使ってみました。
Переглядів 3,6 тис.Рік тому
26インチ 4:3液晶モニターを使ってみました。
ノアールのモニターを高性能化しました。
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
ノアールのモニターを高性能化しました。
テーブル筐体で自宅ゲーセン!
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
テーブル筐体で自宅ゲーセン!
駄菓子屋筐体の電源交換&新しい基板で遊ぶ!
Переглядів 2,7 тис.Рік тому
駄菓子屋筐体の電源交換&新しい基板で遊ぶ!
自宅ゲーセンを実現するには?
Переглядів 2,3 тис.Рік тому
自宅ゲーセンを実現するには?
駄菓子屋筐体のレストア②完結編
Переглядів 8 тис.Рік тому
駄菓子屋筐体のレストア②完結編
駄菓子屋筐体のレストア①
Переглядів 20 тис.Рік тому
駄菓子屋筐体のレストア①
【自宅ゲーセン】はじめての駄菓子屋筐体
Переглядів 136 тис.Рік тому
【自宅ゲーセン】はじめての駄菓子屋筐体
【テーブル筐体3台並び】レストア完了!【自宅ゲーセン】
Переглядів 3,8 тис.Рік тому
【テーブル筐体3台並び】レストア完了!【自宅ゲーセン】
テーブル筐体をレストアします。
Переглядів 3,4 тис.Рік тому
テーブル筐体をレストアします。
イーグレットツーミニを筐体で遊ぶ!リベンジ編。
Переглядів 3,4 тис.Рік тому
イーグレットツーミニを筐体で遊ぶ!リベンジ編。
今後の自宅ゲーセンの活動計画についてお話します。
Переглядів 1,7 тис.Рік тому
今後の自宅ゲーセンの活動計画についてお話します。
【自宅ゲーセン】テーブル筐体の魅力について【買うならこれ】
Переглядів 3,6 тис.Рік тому
【自宅ゲーセン】テーブル筐体の魅力について【買うならこれ】
イーグレットツーミニを筐体に入れてみる。
Переглядів 5 тис.Рік тому
イーグレットツーミニを筐体に入れてみる。
テーブル筐体の「例のアレ」を作りました。
Переглядів 2 тис.Рік тому
テーブル筐体の「例のアレ」を作りました。
2023年現在の自宅ゲーセンの様子をご紹介します。
Переглядів 88 тис.Рік тому
2023年現在の自宅ゲーセンの様子をご紹介します。
AC「影の伝説」の起動確認と基板購入時のトラブルについて
Переглядів 2 тис.Рік тому
AC「影の伝説」の起動確認と基板購入時のトラブルについて

КОМЕНТАРІ

  • @JazzNome
    @JazzNome 8 днів тому

    面白い、ありがとうございました。

  • @ありな-o9i
    @ありな-o9i 24 дні тому

    引き取りの旅からの動画もあったら面白そう。いや、購入落札エピソードからもあれば ということで登録😊

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 19 днів тому

      @@ありな-o9i ありがとうございます😊

  • @around777
    @around777 Місяць тому

    4:35 お久しぶりです。 画面がゆらゆら揺れるのはコンデンサの劣化が可能性が高いですので、できればテスターで特定して交換したほうがいいですよ。

  • @松賢-e3g
    @松賢-e3g 2 місяці тому

    同じ中華アプコン」持っていますが正常に作動しません対策とかあるんでしょうか? 15khzからの映像が 赤青緑」に黄色はつないでますがなんだか不安定で再起動ばかりです 基板はNWEラリーXです コントロールBOXが悪いんなら買い替えも

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 Місяць тому

      @@松賢-e3g 電源電圧は大丈夫でしょうか?もしコントロールボックスから電源を取っているなら電源不足かも。再起動が基板側ならやはり電源が怪しいです。5vを調整できると思うのでテスターを当てて調整してみてください。

  • @松賢-e3g
    @松賢-e3g 2 місяці тому

    両替は使う前提じゃなく雰囲気で置いておくくらいでいいんじゃないかな

  • @松賢-e3g
    @松賢-e3g 2 місяці тому

    基盤買ったら行きつく先は筐体 先変えナシなら最小から専用に余裕らる設計考えないと・・むずいな

  • @administratorsoanengineeri8092
    @administratorsoanengineeri8092 2 місяці тому

    場所も取らないし、費用も安い すごいと思います

  • @admin8210
    @admin8210 3 місяці тому

    駄菓子屋筐体の出来上がりですね!

  • @飛妃
    @飛妃 3 місяці тому

    素晴らしい😀

  • @Roys_arcades
    @Roys_arcades 3 місяці тому

    So nice

  • @hakomegane123
    @hakomegane123 3 місяці тому

    完成おめでとうございます。 私はハードオフ巡りするたびにジャンクコーナーで19インチのスクエア型液晶モニターを見つけると確保していました。映るけど500円ほどで売ってます。 それを使って筐体をべニア板で自作したいなと思い動画を見あさっていたら、こちらのチャンネルに巡り合いました。 丁度、思い描いていたサイズの筐体を改造していらしたので、大変参考になりました。NEO19やミニキュートでもちょっと大きいかなと思っていたのでこの筐体のサイズがアストロとの比較でイメージ通りで大変参考になりました。

  • @ミーちゃん-s5k
    @ミーちゃん-s5k 3 місяці тому

    いやぁ~!!出来ましたねぇ~!! キッズメダル筐体で動作してる ファイナルファイトとぷよぷよ!! 良いですねぇ~!!FUZZさん!! あとは画面上部の外装にゲーセン メダル筐体みたいにメーカーの ロゴパネルとかをはめたい ですねぇ~!!FUZZさん!! いやぁ~!!ひとまず完成 おめでとうございます~!! FUZZさん!!

  • @いにしえの映像
    @いにしえの映像 3 місяці тому

    「ピッタンコザウルス」の中身をメルカリで購入したものです。今回はありがとうございます。ここのコメント欄でお礼を改めて申し上げます。 私が小学生の時に全盛を極めたキッズメダルですが,最近では大型筐体にとって代わりつつあり,今回中身を入手できて嬉しく思います。 余談(動画的には本題)ですが,キッズメダル改造機はそこそこ流行っているらしく,数か月前に日本橋オタロード某食べ物店舗の前に60 in1基板搭載筐体のを目撃しました。

  • @ATA133PCI
    @ATA133PCI 3 місяці тому

    レバーはベースプレートを縦に使ってデカい穴に寄せた方が良かったかも。 これだと多分、プレーしたときにレバーとボタンが離れ過ぎと感じる筈です。

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 3 місяці тому

      コメントありがとうございます😊レバーの位置は結構悩みました。中央の穴の位置も考えましたが、それだとベースを縦にしても横のボタンと干渉してしまうんですよね。ボタン数を減らすか所謂ボックス配置にすればよいんですがA落ち配置にしたかったので。幅はアストロで使っているステンレスコンパネより5mmぐらい広いですが、それよりもさらに1cmぐらい広い駄菓子屋筐体の自作パネルでも個人的に問題はないので大丈夫そうです。

  • @memekintan
    @memekintan 3 місяці тому

    熊本で酒のつまみに楽しませてもらってます。 ぼちぼち頑張ってはいよ❗️ 餓狼1は小5か6くらいかな😊

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 3 місяці тому

      @@memekintan ありがとうございます😊今回筐体はネオジオ全般遊べるように4ボタン仕様にしました。

  • @ミーちゃん-s5k
    @ミーちゃん-s5k 3 місяці тому

    コンパネの穴!! キレイに開きましたねぇ~!!FUZZさん!! それにしても可変速ドリルの威力!! スゴイですねぇ~!!FUZZさん!! いやぁ~!!これは完成まで是非とも 見届けたいと思います~!! 次回も絶対拝見いたします~!! では~!!

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 3 місяці тому

      @@ミーちゃん-s5k いつもコメントありがとうございます😊もう少しで完成しそうです。

    • @ミーちゃん-s5k
      @ミーちゃん-s5k 3 місяці тому

      @@fuzz-factory6184 おっ!!絶対に完成まで見届けますよぉ~!! 頑張ってください!!FUZZさん!!

  • @mamos8091
    @mamos8091 3 місяці тому

    いつも楽しく視聴させていただいています。 素朴な疑問なのですが、キッズメダル筐体のブラウン管モニターは、15khz駆動が主流なのでしょうか? コンバーターを使用ぜず、MVSからJAMMA経由でモニター基板へそのまま接続されている様なので、15khzなのかなぁと思いまして。

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 3 місяці тому

      @@mamos8091 コメントありがとうございます😊2005年くらいから31kの液晶が採用されるようになったようなのですが、それ以前のブラウン管はほぼ15kのようですね。ずっと同じタイトルで稼働することが多く、焼けてるものが多いのが欠点です。

    • @mamos8091
      @mamos8091 3 місяці тому

      @ ありがとうございます😀 なるほど、ブラウン管は15khzが多いんですね。何年も同じ画面でしょうし、ブラウン管もお疲れですよね💧 メダル機改造筐体は小さくて見た目もかわいいので、作ってみたいです😊 どうせならブラウン管でw 参考にさせていただきます🙇‍♂️

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 3 місяці тому

      @@mamos8091 コナミのこのタイプは加工が必要ですが縦画面化が可能のようですのでおすすめです。無理矢理6ボタン配置もできると思うのでジャンル関係なく遊びたいなら良いかもですね。

    • @mamos8091
      @mamos8091 3 місяці тому

      @@fuzz-factory6184 あのサイズ感で縦画面は魅力的です😍 縦シュー専用機にするのもアリですねぇ🤩 ステンパネルの穴開けは大変そうですけど💧

  • @miked4377
    @miked4377 3 місяці тому

    very good video....i shall watch your progress with great anticipation!!😊

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 3 місяці тому

      ありがとうございます😊メダルキャビネットからの改造は安く作れて楽しいです。

  • @Marlowe_QOGL
    @Marlowe_QOGL 3 місяці тому

    金属用プライマーとか切削スプレーとか 基本的な事を自分は知らなすぎたorz

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 3 місяці тому

      @@Marlowe_QOGL 何度か失敗したら否が応でも覚えます😊

  • @ゴウサトシ
    @ゴウサトシ 3 місяці тому

    アーケード筐体を持つにはメンテナンス必須ですね。 内部の清掃や各部点検など必要ですね。

  • @ミーちゃん-s5k
    @ミーちゃん-s5k 3 місяці тому

    FUZZさん!!お久しぶりです~!!FUZZさんの 新着アップず~っと待ってましたぁ~!! いやぁ~!!前回は新着アップしていることに ついつい気付かず!!本当にすみません~!! とりあえず電源以外のいならいものを撤去 したから次はコントローラーとかの取り付け とコンパネの形成ですかね?とにかく次回も 絶対に遅れずに拝見したいと思います~!! ではでは~!!FUZZさん!! お疲れ様でございます~!!これからも よりいっそう応援しております~!! では~!!

  • @miked4377
    @miked4377 3 місяці тому

    good video!

  • @桜-j6r
    @桜-j6r 3 місяці тому

    当時の本などでは基板の値段がとてつもなく高かった。テーブル筐体の情報などもあった。またボックス型のモニターやコントロールボックスの情報もあった。当時のアーケードは最新鋭のコンピュータが組み込まれていたのでゲーム好きの人は欲しかった人もいたはず

  • @桜-j6r
    @桜-j6r 3 місяці тому

    ブラウン管自体が明るめに設定されていてテーブル側にフィルター(サングラスのような役割)のようなものがついている。モニターも縦横に設置できる。配線は難しそう。ブラウン管も剥き出しなので怖い(感電の可能性もあり)。当時コントロールボックスを持ってる人はいた

  • @around777
    @around777 3 місяці тому

    2ヶ月更新ないので寂しいですが、急かしているわけではないのでFUZZさんのペースで更新してもらえたら更新あった時は歓喜してコメントします。 自分のペースで更新してくださいね。

  • @松賢
    @松賢 4 місяці тому

    ハーネスあたりがごちゃっとしてて敷居が高く感じます

  • @ミーちゃん-s5k
    @ミーちゃん-s5k 5 місяців тому

    電源まわりのメンテナンス!! いつもながらお見事です!!FUZZさん!! また新着動画楽しみにしております~!!

  • @健康麦茶-c8m
    @健康麦茶-c8m 6 місяців тому

    これは面白いインテリアに欲しいくらい

  • @kite_roofae
    @kite_roofae 6 місяців тому

    素朴な疑問だけどたまに-5vきてるから〜って言ってますが、GNDとそこの端子で測ると-5vってことですかね?

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 6 місяців тому

      @@kite_roofae デジタルテスターならマイナス表示、アナログなら逆に振れるのでプラスマイナス逆に当てると5vになります。

  • @JazzNome
    @JazzNome 6 місяців тому

    凄い!!!🥹👍🏽

  • @around777
    @around777 6 місяців тому

    お疲れさまです。 まだそんなに「いいね」が少ないですけどがんばってくださいね。 自分はジャンク修理やゲームの関連など機械が大好きで他の人も見ているくらいなのでがんばってください。

  • @あたりをぢさん
    @あたりをぢさん 6 місяців тому

    貴重なハーネス作り動画見れてよかったです😊

  • @MrKkhg
    @MrKkhg 7 місяців тому

    このゲームも懐かしいなぁ、映画を観に上野に行ったときとか、上映時間までの暇つぶしに 閑散としたゲーセンで、このゲームやMr. Do! V.S ユニコーンをやったのを思い出したw

  • @カエルアンコウ
    @カエルアンコウ 7 місяців тому

    遠い昔ゲーセンで遊んだ事あるゲーム。 自宅ゲーセンは男の子の浪漫ですよね。 (*´▽`*)

  • @NNN-gv1uz
    @NNN-gv1uz 7 місяців тому

    素人考えですが、両替機の中身の紙幣識別機を頃合いを見て新紙幣対応のものに置き換えるやり方で新紙幣対応できそうな気がします。 とはいえ紙幣対応の両替機は旧札仕様でも結構なお値段ですが。。

  • @naka9871
    @naka9871 7 місяців тому

    いつも動画楽しく拝見しております。 ひょんなことからガレージが手に入ったため、 アストロシティを2台購入しました。 そこで他のコメントでもあるように筐体を設置するにあたり、気を付けるべきことがあればご教示頂きたいです。 説明書を見ると結露に弱いようなので結露の防止策、暑さ・寒さ対策など。 よろしくお願いいたします。

  • @ののの-p3e
    @ののの-p3e 7 місяців тому

    個人個人が基盤とか持ち寄って、運営するゲームセンターとかあればいいのにな。 喜んで協力したい。 そして子供達にも遊ばせたい。 ゲーム1000とかでまかなえそうだけど。

  • @goodjoe6410
    @goodjoe6410 7 місяців тому

    やっぱり④のメンテに関して 知識や技能がないと保守が難しいように感じます 手に入れて電源入れれば遊べるって物でもありませんし なかなかハードルは高いですね…

  • @ミーちゃん-s5k
    @ミーちゃん-s5k 7 місяців тому

    スゴイ!!本に掲載されたんですねぇ~!!FUZZさん!!おめでとうございます!!これで自宅ゲーセン界隈ではちょっとした有名人の仲間入りですねぇ~!!FUZZさん!!

  • @deathtanaka7960
    @deathtanaka7960 7 місяців тому

    筐体買う時に一番のネックは輸送手段もありますが何よりも玄関ドアから入るのかだと思います でも実はセガ系筐体はコンパネ部分を分解出来るんですよねここを外して横向きにするとほぼ通ります 運搬は軽バンに入るんでレンタカーで運んじゃうのが一番ですね引っ越し便はたまに拒否られます・・・CRTのせい?

  • @おかゆ-k4y
    @おかゆ-k4y 7 місяців тому

    筐体を置く部屋の防音、暑さ寒さ対策などはどうされているのか教えてほしいです。

    • @fuzz-factory6184
      @fuzz-factory6184 6 місяців тому

      倉庫ですので冬は石油ヒーターで暖を取り夏はスポットクーラーです😊音は個々のボリュームを上げなけれ騒音になりません。

  • @alkali3939
    @alkali3939 7 місяців тому

    ゲーセンに通った世代として憧れしかないです

  • @JazzNome
    @JazzNome 8 місяців тому

  • @LeonOcta33
    @LeonOcta33 8 місяців тому

    I love your videos! Keep up the good work!

  • @JazzNome
    @JazzNome 8 місяців тому

    😊❤✌🏽

  • @鮎木佐彩子
    @鮎木佐彩子 8 місяців тому

    スパⅡXのポスター……雰囲気が 如何にもな感じが良いですね。

  • @kkk7jkj
    @kkk7jkj 8 місяців тому

    漢の浪漫だな…

  • @なおきんぐ-y1f
    @なおきんぐ-y1f 8 місяців тому

    実際のところ、どのゲーセンも電子工作好きな店員さんがニコイチ、サンコイチで直して稼働させてたので より「本物のゲーセン」に近づいたってことですよw

  • @すぎあき-r8c
    @すぎあき-r8c 8 місяців тому

    キッズメダル改造筐体素晴らしいですね ミニキュートみたいで良いですね!

  • @ぽんちきらーず
    @ぽんちきらーず 8 місяців тому

    ふう、たまんねえぜこりゃ