MCL-mellow country living-
MCL-mellow country living-
  • 122
  • 3 901 975
【amazing】The result of DIY ondulin roof with assist damper on a single-tube tire rack.
【チャプターリスト】
00:00〜オープニング
00:42〜骨組み材のカット
02:17〜骨組み材を塗装
03:50〜オンデュリンのカット
07:41〜骨組みと屋根材を合わせてみる
08:31〜骨組みを組み付ける
12:17〜タイヤラックに骨組みを固定
15:21〜オンデュリン屋根の設置
19:54〜ガスダンパーを取り付ける
24:01〜屋根の動作確認
25:06〜エンディング
絶賛マイホーム改造中!
mellow country略してめろかんです😊
🔻チャンネル登録お願いします✨
ua-cam.com/users/c%E3%82%81%E3%82%8D%E3%81%8B%E3%82%93MELLOWCOUNTRYLIVING
🔻タイヤラックに使用している株式会社NTYの単管パイプ用メタルジョイントはこちら💡
www.ntystainless.co.jp/
🔻オンデュリンオフィシャルホームページ
jp.onduline.com/ja/diy
いつも動画をご視聴ありがとうございます😊
今回は単管パイプで作ったタイヤラックに屋根を設置しました!
屋根材はポリカの波板など色々検討しましたが、
一度も使った事が無いオンデュリンを選択。
かわいい見た目と耐久性に定評があるオンデュリン、今後の経年変化も気になるところです♪
タイヤの取り出しやすさを考慮し、屋根は開閉できる様に。丁番だけだと強度に不安があったので両サイドにガスダンパーを取り付けてみました💡
スーっとスムーズに開く動きがクセになり、何回もやってみたくなります😆
もちろん最終的には強風🌪️に飛ばされない様に屋根をロックする機構も考えています。
今後のタイヤラック改造計画も楽しみにお待ち下さい🔥
#タイヤラック
#屋根
#オンデュリン
Переглядів: 5 948

Відео

単管パイプでDIYしたタイヤラックがここからとんでもない事になります。
Переглядів 2,2 тис.14 днів тому
【チャプターリスト】 00:00〜オープニング 01:21〜平板で基礎作り 03:45〜タイヤラック移設 04:35〜タイヤラックの歪みを直す 05:36〜固定ベース設置 06:13〜横置き可能にカスタム 09:17〜次回予告 絶賛マイホーム改造中! mellow country略してめろかんです😊 🔻チャンネル登録お願いします✨ ua-cam.com/users/cめろかんMELLOWCOUNTRYLIVING 新年明けましておめでとうございます🌅 2025年1発目の動画です😆 ずっとやりたかったタイヤラックのカスタムをスタートしました🛞 単管パイプで組んでいるので好きな様に付け加える事ができます♪ 単管パイプの固定には一般的な現場で使用されている自在金具ではなく、NTYジョイント金具を使用しているので見た目もスマートです✨ ホームセンターのジョイントよりも安いのでかなりオススメで...
【素人DIY】ウッドデッキのステップを端材だけで作ってみた結果・・・
Переглядів 886Місяць тому
【チャプターリスト】 00:00〜オープニング 02:20〜丸ノコでハードウッドをカット 04:47〜ハードウッドに下穴を空ける 05:48〜下穴に面取りビットを使用 06:39〜堅木用コーススレッドを使用 07:45〜ウッドデッキステップ組み立て 12:54〜試作ウッドデッキステップ完成 14:11〜改良したステップ完成 15:01〜ウッドデッキステップまとめ 絶賛マイホーム改造中! mellow country略してめろかんです😊 🔻チャンネル登録お願いします✨ ua-cam.com/users/cめろかんMELLOWCOUNTRYLIVING 🔻サブチャンネル 【めろかん暮らし-mellow country living-】 ua-cam.com/channels/tiphDul1b2MJaxDTVSDeIQ.html DIY以外(キャンプとか車関連)の動画を出してます⛺️ 今...
【DIYの小技連発】人工木ウッドデッキをコンクリートに固定する方法
Переглядів 3,8 тис.3 місяці тому
【チャプターリスト】 00:00〜オープニング 01:05〜必要な物を揃える 02:02〜コンクリートに穴を空ける 03:54〜カールPCプラグを設置 05:04〜コンクリートにビス留め 05:49〜ウッドデッキと金具を固定 07:04〜合計3箇所を固定する 絶賛マイホーム改造中! mellow country略してめろかんです😊 🔻チャンネル登録お願いします✨ ua-cam.com/users/cめろかんMELLOWCOUNTRYLIVING 🔻前回の関連動画 【3年後】カインズの人工木ウッドデッキはこうなる。 ua-cam.com/video/6C5iD4KhYyU/v-deo.html 🔻カインズホームの人工木アルミウッドデッキを施工! ua-cam.com/video/lFqQgIMWSw0/v-deo.html 今回は以前設置したカインズの人工木ウッドデッキを束石に固定する...
The sofa I made using only 2x4 materials was so comfortable that I slept on it.
Переглядів 88 тис.4 місяці тому
【チャプターリスト】 00:00〜オープニング 00:37〜材料を買いに行く 04:46〜木材の選別方法 06:42〜丸ノコで木材をカット 07:40〜木材の寸法一覧 07:42〜サンダーで木材を研磨(#120) 09:03〜サンダーで木材を研磨(#400) 10:32〜ワトコオイル塗装(1回目) 12:13〜30分放置&余分なオイルを拭き取り 12:26〜ワトコオイル塗装(2回目) 13:03〜耐水ペーパー(#400)で研磨 14:04〜余分なオイルを拭き取り(2回目) 14:46〜翌日に再度拭き取り 15:48〜撥水効果を確認してみる 16:14〜肘掛け部分を組み立てる 19:06〜肘掛け部分に座面を取り付ける 20:54〜座面前後にクッション抑えを取り付け 22:15〜指を潰す 22:53〜背もたれ部分を取り付け 26:03〜クッションを設置 26:57〜小口部分塗装時の写真 ...
【3年後】カインズの人工木ウッドデッキはこうなる。
Переглядів 84 тис.5 місяців тому
【チャプターリスト】 00:00〜 オープニング 02:36〜ウッドデッキの状態確認 03:38〜ウッドデッキをやすりがけ 04:33〜ウッドデッキを高圧洗浄 06:58〜ねじの緩み確認 08:52〜束石(ピンコロ)の設置 12:09〜ピンコロを生コンで固める 15:48〜掘った土の埋め戻し 16:07〜防草シートの施工(切り抜き) 18:24〜防草シートをピンで固定 20:10〜少しだけレンガ敷き 22:52〜ウッドデッキ設置 25:43〜ピンコロの位置が合わなかったのでなんとかする 27:43〜サンルームとウッドデッキ合体完了! 動画をご視聴いただきありがとうございます✨ 独学で1人、庭(外構)を大改造中の DIY系UA-camrめろかんです😊🛠️ 🔻チャンネル登録お願いします✨ ua-cam.com/users/cめろかんMELLOWCOUNTRYLIVING 🔻サブチャンネル...
【費用公開】目隠しフェンスDIYの様子を爆速で見ながら費用を計算していく!
Переглядів 19 тис.6 місяців тому
【完成までの全工程】 00:00〜 オープニング 00:43〜基礎用の穴掘り 01:20〜穴に砕石を撒き転圧 01:37〜鉄筋の組み付け 02:32〜型枠を設置 02:48〜ミキサー車生コン打設 03:45〜ブロック積み(2段) 05:02〜土を戻し、地面を平らにする 05:10〜単管パイプ塗装 05:40〜キャップ、サドルバンド塗装 05:58〜ブロック塀の穴を埋める 06:32〜単管パイプを立てて高さ出し 06:55〜単管パイプをモルタルで固定 07:49〜フェンス用木材に防腐剤を塗装 08:47〜下地材(間柱)を単管パイプに取り付け 09:29〜目隠しフェンス(野地板)取り付け 10:33〜笠木を取り付け 10:50〜フェンス完成!費用公開 動画をご視聴いただきありがとうございます✨ 独学で1人、庭(外構)を大改造中の DIY系UA-camrめろかんです😊🛠️ 🔻チャンネル登録...
【目隠しフェンスDIY #9】ついに完成!ブロック基礎に単管パイプを使ったオリジナルフェンス!
Переглядів 342 тис.7 місяців тому
【目隠しフェンスDIY #9】ついに完成!ブロック基礎に単管パイプを使ったオリジナルフェンス!
【目隠しフェンスDIY #08】安過ぎる木材「杉野地板」が◯◯で大変身!
Переглядів 12 тис.8 місяців тому
【目隠しフェンスDIY #08】安過ぎる木材「杉野地板」が◯◯で大変身!
【DIYの幅が広がる】リモコン付きレーザー墨出し機LG-3Dx(LASGOO)
Переглядів 6 тис.9 місяців тому
【DIYの幅が広がる】リモコン付きレーザー墨出し機LG-3Dx(LASGOO)
【目隠しフェンスDIY #07】単管パイプ塗装〜単管パイプの柱を立てる
Переглядів 96 тис.9 місяців тому
【目隠しフェンスDIY #07】単管パイプ塗装〜単管パイプの柱を立てる
【目隠しフェンスDIY #06】ど素人でもブロック積みできる方法(ブロック塀施工)
Переглядів 20 тис.10 місяців тому
【目隠しフェンスDIY #06】ど素人でもブロック積みできる方法(ブロック塀施工)
怪し過ぎる激安通販サイト【TEMU】でDIY工具を爆買いしてみた結果…
Переглядів 9 тис.10 місяців тому
怪し過ぎる激安通販サイト【TEMU】でDIY工具を爆買いしてみた結果…
【目隠しフェンスDIY #05】ど素人がミキサー車を発注して生コン打設した結果、泣きを見る事に…
Переглядів 31 тис.11 місяців тому
【目隠しフェンスDIY #05】ど素人がミキサー車を発注して生コン打設した結果、泣きを見る事に…
【神アイテム】単管パイプでDIYしたタイヤラックをNTYジョイントで改造できるか?
Переглядів 274 тис.Рік тому
【神アイテム】単管パイプでDIYしたタイヤラックをNTYジョイントで改造できるか?
【目隠しフェンスDIY #04】基礎鉄筋組み立て編!鉄筋コンクリートを作るために素人が外構工事に挑戦!
Переглядів 4,1 тис.Рік тому
【目隠しフェンスDIY #04】基礎鉄筋組み立て編!鉄筋コンクリートを作るために素人が外構工事に挑戦!
【目隠しフェンスDIY #03】基礎工事編!簡単に鉄筋を曲げる方法
Переглядів 2,5 тис.Рік тому
【目隠しフェンスDIY #03】基礎工事編!簡単に鉄筋を曲げる方法
【石がゴロゴロ埋まった庭をサクサク掘れる?】Amazonのマキタ互換激安ハンマードリルの実力!(目隠しフェンスDIYへの道 番外編)
Переглядів 36 тис.Рік тому
【石がゴロゴロ埋まった庭をサクサク掘れる?】Amazonのマキタ互換激安ハンマードリルの実力!(目隠しフェンスDIYへの道 番外編)
【目隠しフェンスDIY #02】スコップ1本でヤバすぎる庭を整地できる?
Переглядів 2,4 тис.Рік тому
【目隠しフェンスDIY #02】スコップ1本でヤバすぎる庭を整地できる?
【目隠しフェンスDIY #01】基礎準備編!ど素人の無謀な挑戦が始まる…
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
【目隠しフェンスDIY #01】基礎準備編!ど素人の無謀な挑戦が始まる…
皆さんにお知らせがあります。外構DIYについて
Переглядів 3,2 тис.Рік тому
皆さんにお知らせがあります。外構DIYについて
【雑草対策】ラウンドアップより遥かに安いグリホサート系除草剤「フリーパス」を100円の噴霧器で雑草にかけた結果・・・
Переглядів 4,1 тис.Рік тому
【雑草対策】ラウンドアップより遥かに安いグリホサート系除草剤「フリーパス」を100円の噴霧器で雑草にかけた結果・・・
【禁断の組合せ】サンルームの床をクッションフロアで張り替えたらヤバい事になった
Переглядів 5 тис.Рік тому
【禁断の組合せ】サンルームの床をクッションフロアで張り替えたらヤバい事になった
【まさかの結末】駐車場の目地にレンガとソーラーライトを施工
Переглядів 6 тис.Рік тому
【まさかの結末】駐車場の目地にレンガとソーラーライトを施工
家に蜂の巣できたから駆除しようとしたらアシナガバチに追いかけ回された
Переглядів 9 тис.Рік тому
家に蜂の巣できたから駆除しようとしたらアシナガバチに追いかけ回された
【感謝】サンルーム(サニージュ)DIYへの道 season2 #8「シーリング・雨樋の取り付け」
Переглядів 10 тис.Рік тому
【感謝】サンルーム(サニージュ)DIYへの道 season2 #8「シーリング・雨樋の取り付け」
【超高輝度】真夏の日差しVS屋外用レーザー墨出し機DOVOH H3-360G
Переглядів 7 тис.Рік тому
【超高輝度】真夏の日差しVS屋外用レーザー墨出し機DOVOH H3-360G
【終わった】サンルーム(サニージュ)DIYへの道 season2 #7「テラスサッシ・デッキボードの取り付け」
Переглядів 6 тис.Рік тому
【終わった】サンルーム(サニージュ)DIYへの道 season2 #7「テラスサッシ・デッキボードの取り付け」
【素人には無理?】サンルーム(サニージュ)DIYへの道 season2 #6「根太・テラスサッシ枠の取り付け」
Переглядів 6 тис.Рік тому
【素人には無理?】サンルーム(サニージュ)DIYへの道 season2 #6「根太・テラスサッシ枠の取り付け」
【雑草対策DIY】サンルームの下をレンガと瓦チップで埋めようとした結果・・・
Переглядів 8 тис.Рік тому
【雑草対策DIY】サンルームの下をレンガと瓦チップで埋めようとした結果・・・

КОМЕНТАРІ

  • @青柳祐太
    @青柳祐太 День тому

    チャンネル登録させていただきました! トリマー買うか悩んでましたが電動サンダーだけで十分そうですか?

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY День тому

      登録ありがとうございます! もともと2×4材は角に丸みがあり表面も比較的滑らかな木材なのでサンダーだけでいけると思いますが、トリマーで角を加工してあげるとよりプロの技っぽくなりますよね😆

  • @niwacardiy
    @niwacardiy 3 дні тому

    木材は塗装じゃないんですか?

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 дні тому

      塗装はしてあるのですが、なんか出てきますね💦

  • @youyouchannel4649
    @youyouchannel4649 3 дні тому

    うちも真似します!車用のバックドアのショックあるので利用してみます!

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 3 дні тому

      ありがとうございます! 今は前面に扉を付ける準備中なので、動画アップできましたらそちらも是非チェックしてみてください😁

    • @youyouchannel4649
      @youyouchannel4649 3 дні тому

      @@MELLOWCOUNTRYDIY 次回の動画を楽しみにしてます!

  • @榊みどり-r1d
    @榊みどり-r1d 4 дні тому

    オンデュリン屋根色んなご苦労ありましたね。ゆっくり閉まるかんじの仕上がり、こんな棚ほしいなぁ。我が家ガーデニング関係雑多に置いてるんで参考に…いやいや誰も作ってくれないなぁ😅

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 4 дні тому

      情報が少なくて上手くできるか不安でしたが、今の所イメージ通りにできてて楽しいです😊自分で言うのもなんですが、こんなの作ろうとする人は普通じゃないですよ笑 でも、少しずつ理想に近づいていけると良いですね💡

    • @榊みどり-r1d
      @榊みどり-r1d 4 дні тому

      @ とりあえず、丸のこが欲しいな、と思ってます。そこからですね😆

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 4 дні тому

      毎日頑張ってらっしゃるので、自分へのご褒美に是非😆

    • @榊みどり-r1d
      @榊みどり-r1d 4 дні тому

      @@MELLOWCOUNTRYDIY有り難う御座います😊

  • @hide03291981
    @hide03291981 5 днів тому

    セーバーソー、レシプロソーあるといいですね😊

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 4 дні тому

      今回は2回しかカットしませんでしたが、今後多くなる場合は必要ですね😅

  • @_garagem
    @_garagem 5 днів тому

    オンデュリン30枚ほど屋根に使いました。 カットはハンドグラインダーで簡単に切れましたよ。 あとキャップは、ドリルのバッテリーを上から当てて、軽くトン!と手で叩くと簡単でした。 100個入りを8袋ぐらい使いました汗

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 5 днів тому

      30枚は凄いですね! さぞかし大変だったとお察しします💦 安物グラインダーしか持っておらず、振動が凄くて綺麗にカットできる自信が無かったので手ノコで頑張りました😂

  • @りさっち
    @りさっち 5 днів тому

    タイヤラックの屋根をダンパー付けて開閉するなんてホントに素晴らしい! また何かDIYして楽しませてください 無理のない範囲で

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 5 днів тому

      コメントありがとうございます😊 今後も遊び心を持ってDIYしていきますね♪

  • @おさむ-v6e
    @おさむ-v6e 5 днів тому

    タイヤラックに屋根、開閉式でしかもダンパー付きすごいタイヤラック!今度作るのに参考にさせていただきます😂羨ましい! ちょっとアレンジしてみたいです笑笑!

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 5 днів тому

      お褒めの言葉ありがとうございます😭 参考にされる方の為にも、これから台風対策もしていきたいと思います💡

  • @僕の名前は露亜くん
    @僕の名前は露亜くん 6 днів тому

    素人さんは目地なしがいいかと

  • @yus1215
    @yus1215 11 днів тому

    柱のピッチってどのくらいなんですか?

  • @88ozon87
    @88ozon87 12 днів тому

    草取りを大変と思う方が多いかもしれませんが、私は草取りが大好きです。 30坪くらいの芝生の庭にカタバミなど色々な草が生えますが草の根元と地面の間に鎌を入れて手前に引けば面白いように根っこもとれます。 草が大量に生える場所は大きなスコップで土を掘り返し地面ひっくり返せばたちまち草のない土地にできます。 埋まった草は腐葉土となり土はいつもふかふかで草が生えても鎌なしでどんどん抜けます。抜いた草や生ごみは掘った穴の中に埋め堆肥にするのでゴミも出ません。ヤブガラシも全然大変でありません。 土を触っているとなぜか体調も良くなります。 野菜も無肥料、無農薬で元気よく育ちます。 ドクダミ、カタバミは抗酸化作用があり最高の薬になります。ミキサーにしてグリーンカレーにするとすごく美味しいです。 おそらく雑草と言われているものすべてに何らかの薬効があります。 私は全く病気がなく若いと言われる事が多いです。様々な抗酸化草を食べているからかもしれません。 最近どの空き地も防草シートで覆われていますが一年もすると結局ボロボロになり草が隙間から生え、ひどい見た目となっているところが多くなっているのが残念です。人工芝もそうですがビニールはマイクロプラスチックになったり焼却時に発生する塩素はオゾン層を破壊して 地球が直火焼き状態となってしまい激烈な気候が発生しやすくなります。 防草シートを張る手間の間にスコップで地面をひっくり返せば簡単に草の成長を抑えられ、景観も良いのにといつも残念に思いながら町を歩いています。 また、除草剤は発がん性物質が含まれていることが多いです。 良く除草剤を撒いていた人の旦那さんは白血病で亡くなられました。除草剤は売るべきでないと思います。 私にとって草取りは良いことしか起きない大好きな作業です 多くの人が草を好きになって人も地球も元気であってほしいです。 長々とすみません

  • @榊みどり-r1d
    @榊みどり-r1d 18 днів тому

    昨年最後が気絶し、4針縫う…と言う事で驚きと心配とでしたので、いつも通りのお姿にホッとしましたにこにこ😊今回またまた一人で踏ん張りながら大作に取り掛かっておられますね。細かな作業、地道な作業、まだまだ指先も凍りそうな寒さなので怪我にはお気をつけを😅我が家も家の横に息子のタイヤ積んだまま!こんなの作ってくれたらなぁ😢

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 18 днів тому

      もうすっかり元気です💪 しばらく安静にしてましたが、身体動かさないとかえって調子悪くてうずうずしてました笑 タイヤはお金もかかるし場所も取るし、どのご家庭でも抱える問題ですね💦

    • @榊みどり-r1d
      @榊みどり-r1d 18 днів тому

      @ 働き者さんだから、安静になんて苦痛でしかないんですね☺️今年も楽しませて貰えそう🙌

  • @おさむ-v6e
    @おさむ-v6e 20 днів тому

    今年初の動画拝見しました、パイプによるタイヤラック検討していましたまさにグッとタイミングです、早速やって見ます 脚はジャッキーベースがいいかもしれないですね1コメ

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 20 днів тому

      ご視聴ありがとうございます😊 ジャッキベース、高さを微調整できて良いですね!この時期の単管パイプはキンキンに冷えてるので手袋して頑張ってください👍❄️

  • @user-ep7hj8yt2h
    @user-ep7hj8yt2h 22 дні тому

    良い旦那様

  • @田本まこと
    @田本まこと 26 днів тому

    楽しかったです。参考にします!既出でしたらすみません、合計おいくらでしたか?

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 25 днів тому

      ありがとうございます😊 今回、家に転がってた材料も使用しているので正確ではありませんが、 一から購入した場合の木材費が約5,000円 +コーススレッド代と塗装代がかかってきます💡

  • @mimim0986
    @mimim0986 26 днів тому

    出来れば下地の縦板の下をブロック面から1~2cm位きっちりと縁切りすれば水切りも良く長持ちすると思いますが、総合的には素晴らしい出来だと思います。材料が安価な野地板なので耐久性はそこそこだと思いますが、都度手を入れていくのもDIYのいい所。自由に楽しめる環境がうらやましいです。

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 26 днів тому

      アドバイスありがとうございます😊 野地板の耐久性やメンテナンスも今後動画にしていけたらと思います♪

  • @電気博士電気工事士
    @電気博士電気工事士 28 днів тому

    マキタ互換バッテリー?!

  • @水野鞠
    @水野鞠 29 днів тому

    本来は、3色のパテを混ぜて 色調整するんじゃ?

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 19 днів тому

      そうなんですか!説明書ちゃんと読むようにします😅

  • @ハナモゲラ-x6q
    @ハナモゲラ-x6q Місяць тому

    分解を考えてダボ打たないならビスキャップ付けるといいですよ

  • @やすし-g5h
    @やすし-g5h Місяць тому

    念のため、、、レーザー出力の単位は ミリワットです。 メガワットだと兵器。

  • @ブゥ高木
    @ブゥ高木 Місяць тому

    樹液?

    • @ej2we682
      @ej2we682 Місяць тому

      ホワイトウッドやSPF材はヤニが出やすく、買ってきた状態でもベタベタする樹液が出ていることが多いですよ

    • @k.r.5904
      @k.r.5904 Місяць тому

      いわゆるヤニだね

  • @しぇる-g3o
    @しぇる-g3o Місяць тому

    めろかんさんオデコー!大丈夫ですか…

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      実は先日、頭ぶつけて気絶しました😅 今はピンピンしてます💪

  • @あこ-y8m
    @あこ-y8m Місяць тому

    なるほど🧐

  • @榊みどり-r1d
    @榊みどり-r1d Місяць тому

    良い物紹介有難う御座います。さっそく明日買って穴埋めして年越しします😊そして、フタの閉め方、なぁるほど🎉今年も沢山の事教わり感謝してます😻お正月は、の〜んびり過ごして下さいね😊

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      さっそく明日買うんですね笑 作業時、身体冷やさない様にしてくださいね🥶 私はDIY全く関係無い所で頭を4針縫ってしまい、強制的にのんびり過ごす事になってしまいました笑

    • @榊みどり-r1d
      @榊みどり-r1d Місяць тому

      @ えっ?頭を4針も?4針だけで済んだ…のか、心配です、おとなしくお過ごし下さい🤲はい、さっそく買って来たのには訳がありまして、大掃除していたら、あちこち気になり何とかせねば、と思ってたところだったんで☺️お節料理とDIYを同時進行しております。ゆっくり過ごし回復につとめて下さいね

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      自分の不注意でDIY関係無い所でぶつけ、人生で初めて気絶しましたよ😅 私も今年は大人しく家の中の掃除しながらダラダラ過ごしています🧹 DIYとお節の準備なんて、頭が下がります👏 ある程度やったら、お互いゆっくり過ごしましょうね☕️

  • @modoco-MP4
    @modoco-MP4 Місяць тому

    とても参考になる動画をありがとうございます! 夏の 酷暑もありますので経年劣化した 参考の動画も数年後に上げていただけると 本当に助かります

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      コメントありがとうございます! フェンスに変化が見られましたら、また動画にしますね😁

  • @尾形栄次
    @尾形栄次 Місяць тому

    期間と材料費は?

  • @のぶゆき-v6k
    @のぶゆき-v6k Місяць тому

    ホームセンターの小袋の材料で練るのならレミコンと値段はあまり変わらなくなります ただ、レミコンは一気に打たないといけないのが大変ですね 早強は突然硬化が始まるので要注意 骨材は打設場所の最小寸法の4倍以上と言う基準があります

  • @食うだけ番長コテツ
    @食うだけ番長コテツ Місяць тому

    サンルームにクッションフロアシートを貼られて1年経過されたようですが、どういう状態になりました? どのような変化がありましたか? 直貼りしているので、どのように変化してますか? 教えて下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      コメントありがとうございます😊 確認してみましたが、防カビのシートを使用しているからかカビなどは発生していませんでした。ただクッションフロアはサンルーム内の熱で膨張・伸縮するため冬はシワシワになってしまうのでオススメできません😅

    • @食うだけ番長コテツ
      @食うだけ番長コテツ Місяць тому

      @MELLOWCOUNTRYDIY お返事ありがとうございますm(_ _)m ホームセンターで聞いてみたら、約12㎜くらいの板をかませてやれば良いと教えてもらいました。 たゆみが軽減されるとの事です。 フローリングシートは、サンルームに向いてないとも言われました。 寒暖さでシートが収縮したり膨張するからなのと、暑さで劣化が早いのが理由でした。

  • @おさむ-v6e
    @おさむ-v6e Місяць тому

    あっ……丸鋸はなかったですがチェンソーならよくありました! 同じくらいケムリが出た笑笑笑

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      焦りますよね😅お互い気をつけましょう!

  • @榊みどり-r1d
    @榊みどり-r1d Місяць тому

    再開できたんですね🎉難題クリアできたんですね😊ハードウッドも見事クリアして👏モクモク煙出た時は火が出るんじゃない?とヒヤヒヤしましたが😂にしてもステップ、子供さんも上がりやすいし大活躍間違い無いですね😊

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      iPhoneが改善されるまではかなり面倒な工程が必要になりますが、とりあえず再開はできそうです😅 ステップ、動画的には地味ですが実用的で気に入ってます♪

  • @marverickDIY
    @marverickDIY Місяць тому

    こんにちは😃 思ってたより早く動画再開されてよかったです😊 板と板が離れてしまうのは他の人も言ってるように半ネジを使えば解決します。 一応その原理を動画にしたことがあるのでよかったらご参考にどうぞ ua-cam.com/video/k0b1G3fK3ww/v-deo.htmlsi=F9YEYCWPiOwMMYx2

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 19 днів тому

      返信遅くなりすいませんでした💦 諸事情により一時非公開状態だったため気付くのか遅くなりました🙇‍♂️ 今度ハードウッドを使う機会があったら半ネジ試してみますね💡わかりやすいリンクまで貼って頂きありがとうございます!

  • @KINAKOちゃん
    @KINAKOちゃん Місяць тому

    ビスを打ったときに木材の隙間が空くのはビスの問題ですよ。隙間を埋めるには「半ネジビス」がいいですよ!

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      たしかに木材を引き寄せるネジとかありますよね💡半ネジで硬質木材用があれば最強ですね!

    • @KINAKOちゃん
      @KINAKOちゃん Місяць тому

      しっかり下穴を空けてれば、硬質木材用のビスでなくても問題ないです。 我が家もウリン、イタウバでウッドデッキ作りましたが、普通の半ネジステンレスビスで何の問題もありません。

  • @スマッシュ-u9t
    @スマッシュ-u9t Місяць тому

    動画再開してよかったです! 次の動画も楽しみにしています👍

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      ありがとうございます😊 なんとか強引にアップできました笑

  • @おさむ-v6e
    @おさむ-v6e Місяць тому

    ハードウッドのステップ中々いいですね、参考にしてみます。

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY Місяць тому

      ありがとうございます😊頑丈だし重量もあるので安定感抜群です💡

  • @totomi11
    @totomi11 Місяць тому

    どう見てもツバメではないと思う。

  • @蒔絵師
    @蒔絵師 Місяць тому

    こういう趣味は近隣住民に迷惑かけてしまうので、細心の注意を払って下さい。 みんな何も言わなくても、許されてると勘違いしないで下さい。 騒音や匂いを我慢しています。あなたは趣味で楽しいんでしょうけれど、迷惑している人がいる事を忘れないで下さい。

  • @おさむ-v6e
    @おさむ-v6e 2 місяці тому

    我が家のベランダに干し柿を干してカラスにやられました、網を張ればよかった😂😂😂

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      カラスはやっかいですよね💦人間と動物の共存は難しいです😅

  • @榊みどり-r1d
    @榊みどり-r1d 2 місяці тому

    それに気づいて目で追う優しいめろかんさん😊

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      燕大好きなので、苦渋の決断です😢

  • @なのはな-y7e
    @なのはな-y7e 2 місяці тому

    そうかぁ 早く次の良い場所を見つけてくれる事を祈るばかりだな…

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      人間のエゴで動物の居場所を奪ってしまい、複雑な気持ちです。

  • @2400AN
    @2400AN 2 місяці тому

    柱の建方、から練りのモルタルでOKですよ。クサビで固定して、決まったら水打ち。その後、鉄筋でつき固めるですね。

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      なるほどです💡そっちの方が入れやすそうですね!

  • @r2akko
    @r2akko 2 місяці тому

    先日、サンルームを作ったばかりの者です。私も予算に合わせた床にしたため、床をどうするか検討していました。クッションフロアができるんだ😮と、興味津々で拝見していました。 良かったです。やめる決断ができました✨私にとって、とてもありがたい動画でした。

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      クッションフロア、おすすめしません笑 硬くて薄い板なんかを敷くと良いかもしれません💡私もいつかリベンジ予定です😁

    • @r2akko
      @r2akko 2 місяці тому

      ウッドパネル?下にゴムがついて、組み合わせるやつを考えていましたが、厚みがありすぎて、いかがかなと。カーペットはカビませんかね。サンルーム持ってる人が側にいないので、相談もできず、UA-cam見ながらさまよってます😂リベンジ頑張ってください💪

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 2 місяці тому

    やっぱり既製品見て真似るのが1番安全そう 今回は単管というより単管との接続部の強度が気になる。

  • @豆まめ-s7e
    @豆まめ-s7e 2 місяці тому

    何よりその若さで家持ちは素晴らしいね! 思ったよりキレイに仕上がったね! 木はバーナーで焼いても味が出るよー でも暗くなる!

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      自分の身の丈に合った安く小さい家ですが、思い出深い家です🏠😌 焼杉板、いつか挑戦してみたいです🔥

  • @豆まめ-s7e
    @豆まめ-s7e 2 місяці тому

    次はトンボ作ってペチャペチャしてね! ベースレベルは出してるのかな? 空積料取られます!

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      トンボ必要でしたね! ベースレベル🧐すいません、素人過ぎてわかりません💦

    • @豆まめ-s7e
      @豆まめ-s7e 2 місяці тому

      レベルは水平を出す事です高さを決めて鉄筋に水平の印を付けてビニールテープを巻いて目印ににすれば仕事がやりやすい! 余計な事だが道具は少し値段の高いヤツを買うと良いよ長持ちする、同じベビーサンダーでも回転数とか違います!ベビーサンダーは1番危険な道具です

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      ありがとうございます!ベビーサンダー危険ですよね💦使ってて怖いのでお金貯まったら買い替えます💰

  • @豆まめ-s7e
    @豆まめ-s7e 2 місяці тому

    1気圧なら水もりレベルが良いけどね!

  • @豆まめ-s7e
    @豆まめ-s7e 2 місяці тому

    まずモルタル平に、ならしたらダメ!両サイドの山で良いのよ 次の鉄筋入らない!ブロックの裏表守りましょ!水糸ははりましょブロック角で! 後半のモルタルの置き方は正解だが 板に乗せるのは左官や! ブロックはいじめるという事聞かない! そもそもモルタルの練りがダメ! セメントと砂が入ったやつは砂が細かいのでブロック施工には適さない! その値段の安いベビーサンダーは危ないぞ! モルタル充填したから縦目地仕上げなさい! 単管立ててフェンス作るの? それから水糸はるにはばんせんを13センチぐらいに切ってUの字に曲げて糸を巻き付け両サイドのブロックの穴にさす、そうすればいちいち高さを見ながら施工しなくても済むよね! 長文失礼!

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      有識者の方が見るとこんなにツッコミ所があるんですね!貴重なお時間で教えて頂き本当に感謝です🙇‍♂️ご指摘内容の数だけ自分の伸び代と考え、今度に役立てたいと思います🔥

  • @ポチ-c2y
    @ポチ-c2y 2 місяці тому

    素晴らしーフェンス完成おめでとうごさいます!! 個人的には隙間は1.2~1.5mm位が好みです💦

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 2 місяці тому

      ありがとうございます😊 隙間は私も狭い方が好きなのですが、 基礎の強度に不安がありあまり風の抵抗を受けさせたくなかったので今回は20mmにしました💡

  • @pin20mentanpin54
    @pin20mentanpin54 2 місяці тому

    BGMがうるさすぎ、作業音が一番!挿入音はジャマでしょ。

  • @レインボープリン
    @レインボープリン 3 місяці тому

    数年前に住んでいた戸建ての借家がウッドデッキがない家だったのでこれと全く同じ物を置いて使ってましたが、不良品だったのか板が数枚すぐにひび割れてしまいました。屋根が張り出してるところで北向きの庭だったのでそれほど日光が当たる場所では無かったのです。設置して2年も経っていなかったので不良品だったんですかねぇ…。サンルームとガッチャンコ計画とても良い案ですね!

    • @MELLOWCOUNTRYDIY
      @MELLOWCOUNTRYDIY 3 місяці тому

      同じ製品でもそんなに耐候年数が違うんですね💦うちは今のところヒビ割れ等ありませんが、引き続き動画で経過報告を行いたいと思います!