馬のゆい
馬のゆい
  • 9
  • 31 441
あなたはまだ「ヘツホツ」を知らない【前編】
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」
voicevox.hiroshiba.jp/
・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」
【簡単な動画内容説明】
クイズノックや漢字ミュージアムで知名度を挙げたヘツホツ、しかしながらこの熟語について詳しく解説した動画はいままで存在しなかった。今回はそんな「ヘツホツ」について全てを解き明かす勢いで解説する。動画は前編と後編に分け、こちらは前編である。
【使用した文献】
・杣庄章夫 編『滋賀の薬業史』,滋賀県薬業協会,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/12045961
・広田精知 編 ほか『和歌俳諧節用集』上,旭昇堂,明18.11. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/874762
・名古屋温故会 編『名古屋温故会叢書』第5冊 (蓬左狂者伝),名古屋温故会,昭和16. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/1683960
・艸田子 編『世話用文章 3巻』,宝永6 [1709].
・『伊京集』,白帝社,1962. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/2498237
・『大和廻覧道中日記』(1825(文政8)年出立)
・新明解現代漢和辞典,三省堂,2010
・簡野道明 編『故事成語大辞典』,明治書院,1907.
・明治書院,漢字百科大事典
・言泉「日本大辞典」
・荷風随筆
・内陸アジア史研究 30(2015 .3)偽経本 「八 陽経」写本からみた仏教文化史の展望,小田壽典
・中田祝夫, 小林祥次郎 著『書言字考節用集研究並びに索引』影印編,風間書房,1973.
【使用した効果音・素材】
・効果音ラボ
soundeffect-lab.info/sound/battle/
・musmus
musmus.main.jp/music_img2.html
・BEIZimages
www.beiz.jp/
#漢字#quizknock#へつほつ
#歴史#ずんだもん解説#ずんだもん
Переглядів: 3 761

Відео

【解説】刀剣鑑定書にある特殊な漢字?歴史に埋もれた刀剣書に残る造字たちをずんだもんが解説する。
Переглядів 577Місяць тому
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」 voicevox.hiroshiba.jp/ ・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」 【簡単な動画内容説明】 刀剣鑑定書とは、刀剣の切れ味や品質を鑑定家が見定めるための書籍である。その中には字典にない特殊な字を使った「紛奇論」や「解紛記」といった書がある。歴史に埋もれた謎の字たちをずんだもんが解説する流れである。動画内では平仮名で構成された字も漢字(合略仮名)として扱った。 有識者様より解読不明の字は「焼」、地肌(ジハダ)であることがわかりました。ありがとうございます。 【お詫び】 にえ+出木と解釈した箇所ですが国書刊行会 編『百家随筆』 第2,国書刊行会,大正6-7.にて「立木」の表記を確認いたしました。動画制作後に見つけたもので動画上に内容を加えることができませんでした、申し訳ございません。どちらが正しいのか調査いたしました...
【解説】海軍が使った特殊な漢字とは?漢和辞典や国語辞典にないある理由によって生まれた漢字たちをずんだもんが解説する
Переглядів 3,6 тис.2 місяці тому
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」 voicevox.hiroshiba.jp/ ・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」 【簡単な動画内容説明】 ・海軍ではとある理由から生じた漢字たちが幾つかあり、その存在を紹介した動画は今までyoutubeに存在しない。今回、そんな特殊な漢字たち「カッター・トラック・ほういばん」等を紹介する。なぜ、このような漢字が生まれたのかを動画最後に総括した。動画内では説明上わかりやすいように字に読みを記した。 ※動画内で紹介した(おもて・とも)の二字は国訓としたが、ともに関しては国字とするか否かはっきりしていない。その他の字は国字または、造字という分類で本動画では取り扱う。 【使用した文献】 住田正一 編『海事史料叢書』第11卷,巌松堂書店,昭和5-6. dl.ndl.go.jp/pid/1224412 山内大蔵, 内田丈一郎 共著『海軍...
【解説】統計学で使われた幻の漢字「スタチスチック」とは何か?なぜこのような文字が生まれたのか?この字の起源から字を通してわかる統計の言葉の歴史までをずんだもんが解き明かす。
Переглядів 4,8 тис.3 місяці тому
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」 voicevox.hiroshiba.jp/ ・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」 【簡単な動画内容説明】 ・かつて統計という言葉が浸透していなかった時代、とある統計学者「杉亭二(すぎこうじ)」が発案したスタチスチックという漢字(国字)がある。それがどういう経緯で誕生したのか、この字にはどのような意図があるのかを動画にて解説する。 ※字形の意味に関する解釈については参考文献にて筆者の考えとしており、杉先生がそのような意味をつけたわけではございません。 【使用した文献】 ・鳩山一郎 等著『獄務練習新書』,東京書院,明41.12. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/795961 ・横山雅男 著『統計通論』,専修学校,明35.7. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pi...
【漢字】逆さまの漢字!?倒字(とうじ)とは何か?生まれる要因と実際に使われた例を参考にずんだもんと学ぶ。
Переглядів 7 тис.4 місяці тому
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」 voicevox.hiroshiba.jp/ ・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」 【簡単な動画内容説明】 漢字の中には、元の漢字を逆さまにして意味をもたせた「倒字(とうじ)」というものが存在する。その字のが生まれる要因と、使われた中で最も多い言葉遊びとしての嘘字を実際に掲載されている文献を元に紹介する。 ※倒字(とうじ)という用語は私が動画で分かりやすいように造作した名称です。 【使用した文献】 ・式亭三馬(著)小野ばかむら譃字盡 ・吉田桂之助(出版)小野嘘字づくし ・大和田建樹 編『日本大辞典』,博文館,明29.10. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/863448 ・ 片岡橘坪 (印度処士) 編『通客必携符牒便覧』,壱万伝授社,明24.9. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.n...
【解説】「うしのあつもの」って何?簡単な意味から謎に包まれた字形の構成についてずんだもんが考察する。
Переглядів 1,7 тис.5 місяців тому
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」 voicevox.hiroshiba.jp/ ・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」 【簡単な動画内容説明】 ・日本で作られた国字として一部に認知されている「うしのあつもの」。しかしながら、その字形について詳しく知っている方は少ないのではなかろうか。今回は、そんな「うしのあつもの」の字形について簡単ではあるが資料を基に考察していく。 ※投稿主は、字形・字源に関しての知識が乏しいため、あくまでこうであるという憶測程度に聞いていただきたい。詳しく知りたい方は、専門家にお聞きすることを強く推奨いたします。 【使用した文献】 ・飛田良文監・菅原義三編,「国字の字典(新装版)」,2017,東京堂出版 ・菅原為長 撰 ほか『字鏡集』第1巻,希覯典籍蒐集会,昭和7. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/343...
【解説】不思議な四文字「サムハラ」とは何か? 字形や読み方の変化など気になる所をずんだもんが解説する。
Переглядів 3,3 тис.5 місяців тому
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」 voicevox.hiroshiba.jp/ ・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」 【簡単な動画内容説明】 サムハラとは災難除けの守り札として使われる不思議な四文字である。その初出や字源などについては詳しく分かっておらず不明な部分が多い。今回は、サムハラの字形や読み方の変化について纏めた。字源や初出がいつなのかについては今後、詳細な資料を見つけ次第、情報を共有していきたい。 [訂正] 動画内で、サムハラを漢字と表現した部分がございました。漢字かどうかハッキリとした確証がないので文字と致します。 サンバラの説明箇所で、身 口 意(しん・こう・い)とした部分、正しくは身口意(しんくい)です。また、「念仏芸能と御霊信仰」の読み方は(ねんぶつげいのうとごりょうしんこう)が正しい読み方です。確認不足で申し訳ございません。 【使用した文献...
【説明】『情報が出ない!?和製漢字か否かまだ見ぬ漢字たちの姿をずんだもんが露にする』
Переглядів 4,5 тис.6 місяців тому
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」 voicevox.hiroshiba.jp/ ・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」 【簡単な動画内容説明】 ・和製漢字とは何か?簡単に説明した後、私が見つけた和製漢字と思わしきものを紹介していく。紹介内容は「ウン・めおと・じてんしゃ等」漢和辞典や国字関係の資料で見かけないものを収録した(一部和製漢字として収録されているものを含む)。※和製漢字かどうか判断するためには沢山の判断材料を要するためこの動画だけで国字であると決定することはできません。和製漢字について詳しく知りたい方は、笹原宏之[著]「美しい日本の一文字」を参照することをオススメいたします。 【使用した文献】 ・西岡弘 著『国語書取読方の総合研究』,健文社出版,1957 15版. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/2434429 (参...
【解説】日本が生んだ和製漢字「なくなく」とは何か?簡単には分からない字体の謎をずんだもんが解き明かす。
Переглядів 2,1 тис.6 місяців тому
・生成音声「VOICEVOX:ずんだもん」 voicevox.hiroshiba.jp/ ・動画に使用したウェブアプリ「Clipchamp」 【簡単な動画内容説明】 ・国字(日本で生まれた漢字)の一つ「なくなく」とは何か?その語彙の意味から字体の由来までを解説する。※今昔物語集一部の記載は漢字百科大事典の一文章を取り上げたもので今昔物語集本文には記されていない場合があります。今回の動画の製作にあたって字体の解釈が必ずしも正しいとは限りませんので、飽くまで参考程度にご覧ください。 この動画は前動画に一部誤った箇所があったので再投稿したものです。 【使用した文献】 ・児玉幸多(編)くずし字用例辞典普及版(昭和56年)近藤出版社 ・笹原宏之(序)ビジュアル国字字典(2017年)世界文化社 ・佐藤喜代治(編)漢字百科大事典(平成8年)明治書院 ・菅原義三(編)国字の字典新装版(2017年)東...

КОМЕНТАРІ

  • @The_moon_is_not_six_pence
    @The_moon_is_not_six_pence 4 дні тому

    この動画のおかげで丿乀(へつほつ)の丿が 秀吉が主催した北野大茶湯で話題になった茶人の丿貫(へちかん)の丿と同じことに気が付いた

  • @user-wt7bq1jq5i
    @user-wt7bq1jq5i 5 днів тому

    へつほつと聞いて彳亍が頭の中に思い浮かんだ

  • @user-gc4sz5io6y
    @user-gc4sz5io6y 6 днів тому

    読み方までゆらゆら揺れているの草

  • @Semephere
    @Semephere 6 днів тому

    学生時代に、センター試験だったか模擬試験だったか忘れたけど、ヘツホツを含む漢文の問題に出会ったことがある

  • @touhoku460
    @touhoku460 7 днів тому

    こんなん手書きやったら八やん

  • @Mimasama-Katchatta-Ufufu
    @Mimasama-Katchatta-Ufufu 7 днів тому

    こんなに意味あったのか

  • @ℯðℊℒℙℱℌℋℛℳℴþℬ

    多分タイトルとサムネのせいだけど 圧 倒 的 け゚ と ま 感

  • @user-pm6wt5yh1x
    @user-pm6wt5yh1x 7 днів тому

    左右に書かれているのをよく見るけど、昔はちゃんと縦書きで書かれていたんだ。

  • @user-qj8ur5wn5s
    @user-qj8ur5wn5s 8 днів тому

    やっぱクイズノックの動画が発端なのかな

    • @user-ln7kw5kz1h
      @user-ln7kw5kz1h 7 днів тому

      漢字界隈では常識みたいなイメージだったからQuizKnockで難問みたいに取り上げられた時は驚いた

    • @RoseQuartz_1.3
      @RoseQuartz_1.3 5 днів тому

      当時は常識レベルというほどでもなかったと思います。別の読みがコミュニティで話題になることはありましたが

    • @user-ln7kw5kz1h
      @user-ln7kw5kz1h 5 днів тому

      あなたの指す漢字界隈と、私の指す漢字界隈は別物のように思われます。

    • @swordone
      @swordone 2 дні тому

      ​@@user-ln7kw5kz1h作問した河村さんが「文献が全然ない」って言ってたぞ

  • @GamingMugicha
    @GamingMugicha 8 днів тому

    へつほつってこんなに奥深かったんだ

  • @ns-u1
    @ns-u1 8 днів тому

    意味も読みもこんなあったの知らなかったです😄 確か 曲々 も とさまかくさま と読んだ気がします😊

    • @umanoyui
      @umanoyui 8 днів тому

      そうですね、とさまこうさま•かくさま含め表記としては5つほど確認しております。

  • @user-zg6rl7ie1m
    @user-zg6rl7ie1m 19 днів тому

    昔見た漫画に、「俺」をひっくり返して「レオ」ってのがあった

  • @umanoyui
    @umanoyui Місяць тому

    動画制作後に発見した国書刊行会 編『百家随筆』 第2,国書刊行会,大正6-7.という資料にて今回紹介した「にえ」の表記が偏「出木」ではなく「立木」となっておりました。 もしかすると、動画で解説した字形の構成が誤りである可能性があることご了承ください。

  • @cultureclub46
    @cultureclub46 Місяць тому

    ???「南半球にいたい」

  • @sya-locksikakatan
    @sya-locksikakatan Місяць тому

    漢字でgoの7ラッシュにも出てましたね

  • @Asakoto1849
    @Asakoto1849 Місяць тому

    2:17 𮇥(U+2E1E5) 古壮字に存在したおかげでハヤシライスの漢字がUnicodeに入ってます さて𮇥でも食べに行こうかな

    • @Asakoto1849
      @Asakoto1849 Місяць тому

      艏と艉は普通に打てますね。共にCJK基本区に入ってるしJIS第4水準なので

  • @noteapex5646
    @noteapex5646 Місяць тому

    雑誌の記事だったか、バイク屋の名前だったか、バイクの愛好家のチーム名か何かだったか覚えてませんが、オートバイは使っているの見た事があります。

  • @user-cm4jj3xs3w
    @user-cm4jj3xs3w Місяць тому

    本題と関係ないけど、「おののばかむら」が凄いラジオのハガキ職人っぽく聞こえてしまったのは僕だけ…。

  • @user-el4sq8zw3n
    @user-el4sq8zw3n Місяць тому

    こんばんは。今回も楽しく拝聴しました。『解紛記』に出てくる特殊な字のうちチソメに見える字は刀剣のヂハダ(地肌)を意味する字と思われます。

    • @umanoyui
      @umanoyui Місяць тому

      ジハダでしたか! ありがとうございます😆

  • @ああ-n7w
    @ああ-n7w Місяць тому

    2:38 の左の字は焼(燒)ですかね...?

    • @umanoyui
      @umanoyui Місяць тому

      「焼」だといいのですが右下がどうもわからずお手上げです。ご意見感謝します🙇‍♂️

    • @ああ-n7w
      @ああ-n7w Місяць тому

      @@umanoyui NDLの解紛記の13ページに『〓出しほそく〜』とあり、焼き出しは刀の部位にありますね。 くずし字用例辞典には結構近い字体が載ってます。 動画投稿いつもありがとうございます🙏

    • @umanoyui
      @umanoyui Місяць тому

      @@ああ-n7w 本当ですか!確かに「焼」のくずし字に近しいものをくずし字用例辞典にて確認いたしました。ありがとうございます!

  • @arashinankamushishir
    @arashinankamushishir Місяць тому

    日本が生んだ和製漢字は頭痛が痛いを感じた。だけどめっちゃ興味深い

    • @umanoyui
      @umanoyui Місяць тому

      そこの表現は迷いました。和製漢字だけだと知らない方に伝わりづらいと感じたので…

  • @RexZhouTaisen
    @RexZhouTaisen 2 місяці тому

    ずんだもんの抑揚が強すぎて聞くに堪えません 内容は面白そうなのに……

    • @umanoyui
      @umanoyui 2 місяці тому

      次回は、一度抑揚0にしてみますね。 抑揚の調節は今も試行錯誤しております。ご意見非常に有り難いです。

  • @_M1185
    @_M1185 2 місяці тому

    ぐりはま、直感的に「融合」って読んでしまった

  • @LandMark291
    @LandMark291 2 місяці тому

    漢字ではなく感字と称して和製漢字を募集するってのは、70年代にもあったし、大学の講義で取り上げられたこともあった(笑) 昔から色々考えていたんだな(笑) しかし、この新字を報告する為にわざわざ活字を鋳造する印刷屋が凄いよね。

  • @anthigua_ba-bu-da
    @anthigua_ba-bu-da 2 місяці тому

    𠄔

  • @S4T1_
    @S4T1_ 2 місяці тому

    幻の異字体の予が逆さまのやつしか知らなかったけどこんなにあったのか

    • @sahma
      @sahma Місяць тому

      異体字というか本字だね

    • @satottahito
      @satottahito 22 дні тому

      了が逆さまになった𠄏は男性器を意味するそうです。結構そのまんまで面白いですね。

  • @user-df4wd1fs1s
    @user-df4wd1fs1s 2 місяці тому

    トラックもこういうタイプですね。 部首にカタカナ語を組み合わせて造字するタイプが多めですね。

  • @yurilily0219
    @yurilily0219 2 місяці тому

    今回も興味深い動画をありがとうございました! 次回はぜひ柩という字の異体字について説明していただくとありがたいです! 隠し構えを二つ繋げたような構えに舊という字が入っている字です! 最新の漢字でgoにて追加されてからその圧倒的な字面に魅了されてここまできました。 かくて詳しい字源や構成をわかりやすく説明して頂くと大変ありがたいです!

    • @novchem
      @novchem 17 днів тому

      𠥬 二重かくしがまえ、気になりますね

  • @誠意大将軍
    @誠意大将軍 2 місяці тому

    「簿記」って音も意味も沿ってるうえに覚えやすいって完璧だったんだな

  • @melanchoP
    @melanchoP 2 місяці тому

    資料を拝見しました。 難訓検その1【問題】添削version.pdf (三)ウ5の答えは「きゅうしゅう」ではありませんかな。 難訓検その1【解答】.pdf では「きゅうごう」となっていました。

    • @umanoyui
      @umanoyui 2 місяці тому

      確認いたしました、鳩集(きゅうしゅう)が正で鳩合(きゅうごう)は誤です。解答は(きゅうしゅう)であります。 すみません、入力ミスです。 ご指摘ありがとうございます。

  • @user-7Hizume
    @user-7Hizume 2 місяці тому

    1:57 この漢字なんとかネットで使用できないんですかね……ちょっとカッコいいと思ってしまったので……

  • @TH-ul4gd
    @TH-ul4gd 2 місяці тому

    浬(海里のこと)もこの手の国字なのかな? 旧軍関係の書籍でしか見ない字

    • @umanoyui
      @umanoyui 2 місяці тому

      浬は国訓(日本で使われた訓)になります。海里の省略字として既存の浬を借用し、(かいり•ノット)と用いました。

    • @hanzimaster
      @hanzimaster 2 місяці тому

      中国語でも「海里」を「浬」と略すことがあります。似たものとして「英里」(マイル)を「哩」、「英寸」(インチ)を「吋」、「英尺」(フィート)を「呎」と書くことがあります。

  • @sayo_gyoubunosho
    @sayo_gyoubunosho 2 місяці тому

    海上自衛隊には全く引き継がれていませんね。アルファベットばっかり(笑)

    • @umanoyui
      @umanoyui 2 місяці тому

      あらら…廃れてしまったんですね。

  • @user-vb8vl5ph8t
    @user-vb8vl5ph8t 2 місяці тому

    こういう字ってどうやって書いてるんだろう。わざわざ紙を180度回転させて書くのかな

    • @umanoyui
      @umanoyui 2 місяці тому

      書く場合は、180度回転させます。

  • @誠意大将軍
    @誠意大将軍 2 місяці тому

    鯖とか垢とかを使う感覚なんかな

  • @Byakuya_aoi
    @Byakuya_aoi 2 місяці тому

    こんなに種類あったんですね! 面白いです!

  • @SWORD_219
    @SWORD_219 3 місяці тому

    英Statisticスタティスティックではなく独Statistikシュタティスティクから借用して、集多学とかを提案しても良かったんじゃないのか杉亨二博士……まぁ、今では統計が学問名に代わったからこの世界線では意味ない議論だけど

  • @johndoe-wt6sy
    @johndoe-wt6sy 3 місяці тому

    中華圏では現代でも普通に「福」の字をひっくり返して使いますね。単純な縁起かつぎですが。 あとトランプの絵札みたいに正立/倒立を縦に繋いだような字もあったかと。

    • @AoyamaYS
      @AoyamaYS 3 місяці тому

      或+或(倒字) そむく、もとる、(まどわす) 虎+虎(倒字)+見 なびく などですかね (或+或)は背徳の背に代用できた気がします。

  • @自称残閔崇拝委員会
    @自称残閔崇拝委員会 3 місяці тому

    遂に来た!! 〓〓〓!! 確か漢字でGO!レベル7にあって和製漢字の辞典2014に記載があったはず

  • @23kagirohi22
    @23kagirohi22 3 місяці тому

    さむはらにもバリエーションがあるのは知りませんでした。 漢字的なものに何か神秘的なものを求める習性が人間にはあるのでしょうかね。 「きし乙」とか、一部ネット界隈だと「そしじ」とか

  • @pirukuru_cRinn.D6KE
    @pirukuru_cRinn.D6KE 3 місяці тому

    遊びの「倒字」が生まれたのは、それ以前から「倒語」があったからだと思いますよ。

    • @umanoyui
      @umanoyui 3 місяці тому

      和字もそうですが、元々語があってこその作字なのでその通りです。 ただ判じ物などは絵から読みを考えるといった遊びなので反対もございますね。 倒語あっての(ぐれはま•ぐりはま)等の字であれば大凡その流れになります。

    • @pirukuru_cRinn.D6KE
      @pirukuru_cRinn.D6KE 3 місяці тому

      @@umanoyui さん 実は上代から倒語は頻繁に行われていて、意味を持たない「音」としてのオノマトペから意味を持つ「言葉」に変化させるために意図的に音韻の順序を変えたと考えられる例が多くあります。現在まとめ中です。

  • @tagomagotagomago
    @tagomagotagomago 3 місяці тому

    書きづれえw

  • @himagine5925
    @himagine5925 3 місяці тому

    見たことないし、一生書くことはなさそうな字だが 腹減ってきた

  • @himagine5925
    @himagine5925 3 місяці тому

    これ定着してたら学生はノートもレポートも地獄ですね、寸学とかに略されそう。 工学系では「機械」を無限に書くので木編にキとかで略してました。

  • @9___3
    @9___3 3 місяці тому

    こういう話好きです。応援してます。

  • @windows4048
    @windows4048 3 місяці тому

    なんかオススメに出てきてよくあるユルい感じの解説かと思って見たら割とマニアックな解説だった() 既にある漢字を使って造語するんじゃなくて漢字自体を創作しちゃうの面白いな

  • @user-cb3sh8my5g
    @user-cb3sh8my5g 3 місяці тому

    サムハラ神社ってのがあるそうですね。

    • @umanoyui
      @umanoyui 3 місяці тому

      サムハラ神社ありますね。 動画にサムハラ神社のリサーチ結果を入れようと思いましたが、今回は省略いたしました。

  • @やすらぎ
    @やすらぎ 3 місяці тому

    絵文字とかもそうだけど、こういうふうに文字で遊ぶのって昔からあったんだな

  • @user-mf5yy7sl5s
    @user-mf5yy7sl5s 3 місяці тому

    もう少し良い訳はなかったのかな? stateとstatusから来てるから 何かしらありそうな気が

    • @umanoyui
      @umanoyui 3 місяці тому

      杉先生のスタチスチック愛が凄く、どうしてもそのままの語を活かした表現をしたかった結果ですね。

  • @umanoyui
    @umanoyui 3 місяці тому

    所々、杉亨二(すぎこうじ)さんが亭二(ていじ)になってました。 すみません、動画編集時の変換ミスです。