川本光春
川本光春
  • 22
  • 54 393
指物師 当代 川本光春。             木工用ミシンでゲギョ型の意匠を抜く。
糸鋸が上下に動く昭和の足踏み木工用ミシンで神代杉の素材に懸魚型の意匠を抜いています。
神代杉は千年以上土に埋もれていると言われている(諸説有)埋木です。長年埋もれた状態で杉の本来の色からグレー(灰色)色に変色し削っても削ってもこの色は変わりません。日本国内では銘木扱いされています。
#指物師#神代杉#懸魚#銘木#伝統工芸#埋木
#joiner
#jindaibedar
#preciouswood
#traditionalcraft
#Buriedwood
Переглядів: 24

Відео

錆た鉋の刃の修復。
Переглядів 167 годин тому
2寸3分(約7㎝)の錆た鉋を1000番の人造砥石で修復しています。砥石から一定の音がしているのは刃がしっかりと研げているからです。 #指物師 #鉋 #砥石
指物師 当代 川本光春。  茶の湯のお道具(風炉先屏風)の神代杉素材の腰板に木工用糸鋸ミシンで文様の透かしを抜いています。
Переглядів 43Місяць тому
神代杉は木がソフトなため直接抜くと木肌が荒れたり木が飛んだり割れたりする恐れがあるので上に化粧合板をひいて二枚目、三枚目が厚1分8厘(約7㍉)の神代杉。3枚を重ねて1度に抜いています。白い紙は型紙で宝紋と鈴紋🛎️とを木工用足踏ミシンで作業をしている所です。全体を抜いてから端角を仕上げています。 #指物師#川本光春#木工用ミシン#神代杉 #lumber#jindaicedar#woodworkingsewingmachine
木に皮についたカミキリ虫の幼虫の駆除
Переглядів 692 місяці тому
カミキリ虫の幼虫を鉄製のコテで手作業で駆除しています。幼虫の食べた道ができて粉も詰まっています。ほっておくとどんどん食べられて行きます。一部幼虫が写っています。 #黒柿#駆除#カミキリ虫#さびカミキリ虫#blackpersimmon#extermination#longhornbeetle
台車で松の木を製材しています。
Переглядів 1,6 тис.3 місяці тому
松の木の表面の反りを製材して平面にしています。帯鋸に松ヤニが付くため切れ味が悪くなるのでペットボトルに入れた灯油をかけて滑りを良くしています。#製材#松#帯鋸#lumber #pine#bandsaw
テーブル式での製材。
Переглядів 3373 місяці тому
十分乾燥した堅い欅の木を半割に製材しています滑りを良くするためにペットボトルに入れた灯油を帯鋸にかけています。 #製材 #欅 #帯鋸#lumber #bandsaw
帯鋸のステライト合金の目立て機。
Переглядів 5074 місяці тому
全長7メ-トルの帯鋸の目立てをしています。火花の出ている所が目立て(研磨)ている所です。 #帯鋸 #ステライト #ステライト合金 #bandsaw #satellitealloy
(台車で桐の玉杢の製材)
Переглядів 1,6 тис.4 місяці тому
帯鋸で桐の玉杢の製材をしています。決してプリントしているわけではありません。このような杢(モク)は非常に珍しいと言われています。 #桐 #玉杢 #製材 #指物師 #paulownia #jadeheather #lumber
京都上賀茂神社境内の350年杉の製材
Переглядів 2874 місяці тому
京都上賀茂神社の境内にあった杉の木を3分(約9㎜)に製材しています。木目が非常につまっている所があるので脂が強く出ています。 #製材 #指物師 #joiner #lumber #traditionalcrafts
日本の恐るべし手仕事工芸。
Переглядів 4644 місяці тому
下書きなしのフリ-ハンドで昭和のミシンで刺繍。 #指物師 #伝統工芸 #川本光春 #joiner #japanesetraditionalhandicraft
京都の伝統工芸士 指物師 川本光春 桑材の銘々皿 (Mulberry wood plate)
Переглядів 2,6 тис.7 місяців тому
指物師 川本光春の貴重な桑材で作る銘々皿です。 手間ひまのかかった手作りの銘々皿、製作工程をご覧ください。 ホームページ kawamotokoshun.jp Instagram koushun1938 #伝統工芸士 #桑の木 #銘々皿 #指物師 #京都 #京指物 #製作動画 #作り方 #桑材 #手間暇かかった #various plates #traditional craftsman #Mulberry wood plate #Kuwa-zai no meimeizara #Kyoto #joiner #Production video
石田三成ゆかりの煤竹で作る茶杓(how to make tea scoop)
Переглядів 4 тис.Рік тому
指物師 川本光春の茶杓制作動画です。 大変貴重な石田三成ゆかりの煤竹を使用してます。 その制作工程をご覧ください。 ホームページ kawamotokoshun.jp #伝統工芸士 #茶杓 #指物師 #京都 #京都伝統工芸士 #京指物 #茶杓の作り方 #tea scoop #石田三成 #Mitsunari Ishida #kyoto #sashimonosi
京都の伝統工芸士 指物師 川本光春の箱の作り方 (how to make a wooden box)
Переглядів 35 тис.Рік тому
京都の伝統工芸士 指物師 川本光春の箱の作り方 (how to make a wooden box)
指物師・川本光春 4THシングル 忘れないでね〜Do not forget〜
Переглядів 5462 роки тому
指物師・川本光春 4THシングル 忘れないでね〜Do not forget〜
大雨洪水警報発令中の屋久島 大川の滝
Переглядів 1432 роки тому
大雨洪水警報発令中の屋久島 大川の滝
指物師 川本光春3rdシングル 「飛沫防止」
Переглядів 8242 роки тому
指物師 川本光春3rdシングル 「飛沫防止」
そんな京都に抱かれて 仁和寺 北野天満宮
Переглядів 9692 роки тому
そんな京都に抱かれて 仁和寺 北野天満宮
コロナ衰退 指物師 川本光春
Переглядів 2952 роки тому
コロナ衰退 指物師 川本光春
指物師 川本光春
Переглядів 1,5 тис.2 роки тому
指物師 川本光春

КОМЕНТАРІ

  • @barsoom43
    @barsoom43 Місяць тому

    Very nicely done.. indeed..

  • @ekaterinaalnaimi7904
    @ekaterinaalnaimi7904 2 місяці тому

    Очень красиво. Спасибо за вдохновение!

  • @LeeOrchard
    @LeeOrchard 4 місяці тому

    筆で塗った白い絵の具は何ですか? その後木材にどのオイルを使用しますか?すみません、日本語がわかりません。What is the white product that you brush on? Which oil do you use on the wood afterwards? 🙇🏻‍♂

    • @hitomiyamabe6594
      @hitomiyamabe6594 Місяць тому

      It seems to be lime paste that he is applying to.

  • @Lomilwa250
    @Lomilwa250 4 місяці тому

    失われたテクノロジー

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 4 місяці тому

    ステライト合金!使われているなんて!?

  • @snufkinN_trail_razor
    @snufkinN_trail_razor 4 місяці тому

    いい机になるやろなー

  • @MTR-42
    @MTR-42 6 місяців тому

    うちの 桐箱は 長手、妻手‼️ 妻手にボンドを塗り 長手に挟み込むように 数をゴム掛けで制作していく あと、電動ノコで 割っていく

  • @user-om2lv1md8f
    @user-om2lv1md8f Рік тому

    今 しんみり 曲を聞いていました

  • @issiecafe
    @issiecafe Рік тому

    伝統工芸士でも電動工具を使うんだと、初めて知りました。ありがとうございます。

  • @ug0815
    @ug0815 Рік тому

    昔は木工用ボンドは無かったと思うのですが、接着はどうしてたんでしょうね。

    • @user-ev4pq3xv4l
      @user-ev4pq3xv4l Рік тому

      膠。あとご飯の粒を練ったものなどだったと聞いています。

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q Рік тому

    内面を紙鑢がけするのは、ちょっと氣になります 私は桐箱を開けた時の桐の香りと、鉋がけされたつるつるの肌触りと木味が好きです 紙鑢は木肌を殺してしまいます 外面も木賊や椋の葉・いぼた臘の使用を好みます 生意氣なことを申し上げてすみません

    • @user-py4yx2om3h
      @user-py4yx2om3h 6 місяців тому

      鑢をかけることにより多くの桐の良さを殺してしまってますね残念

  • @matango_mana
    @matango_mana Рік тому

    感動をありがとうございます

    • @user-ev4pq3xv4l
      @user-ev4pq3xv4l Рік тому

      ありがとうございます。次回は煤竹で茶杓を製作している様子を配信しますのでご覧下さい、

  • @Power-of-change
    @Power-of-change Рік тому

    How this perfect square shape is achieved?

    • @user-iz5ox9ki3n
      @user-iz5ox9ki3n Рік тому

      狂いのない90度の角度の寸法だし。後は何度も何度も繰り返し製作を続けて行く事によって技術が身に付いてきます

  • @zenjiroumatsushima2086
    @zenjiroumatsushima2086 Рік тому

    箱作り。結構難しい。最近はチィッシュペーパーが箱ではなくて、ソフトパックがありますね。大きさも何種類かあります。上の蓋部分は一分厚、側板は二分厚。下に台輪を取り付ける形。窮屈にパックを納める。これがまた、箱だから角を90度に作らないとみっともない。クランプで引き付けるんだが中につっかえ棒を入れて接着作業。釘は一切使わない。接着力で完成。目地を付けて組み上げるんだけれども、2ミリくらいの厚みなので鋸目を入れるのに注意がいる。仕上がりは結構綺麗。随分とタダで差し上げていますよ。年金繰り上げ受給すると、三分の一罰金として取り上げられているので、収入を得るのに作り始めたが、安くは売れない。安く売れる作業工程を確立して、から、高く売りたいですね。堅い、ケヤキ材だと側板をちょっと厚めにしますけどね。角の目地納まりを考えて。昇降盤で作業できる事に、楽ですね。プロは。素晴らしい。

    • @user-ev4pq3xv4l
      @user-ev4pq3xv4l Рік тому

      返信システムがわからなく今になりました。次回は茶杓の作り方Upしたいと思っています。

  • @winrise1
    @winrise1 Рік тому

    先日は素晴らしいご縁をありがとう御座いました。またぜひご一緒させてください。   超無名のシンガーソングライター 森田浩司

    • @user-ev4pq3xv4l
      @user-ev4pq3xv4l Рік тому

      おかわりないですか?返信システム今教えてもらいました。

    • @winrise1
      @winrise1 Рік тому

      @@user-ev4pq3xv4l さん、 はい!変わりなくやってます😊