れとろすと
れとろすと
  • 137
  • 30 386
[JR-100]3D CAR RACE
マイコンBASICマガジン(1983/8)より
3D CAR RACE / 熊谷栄二氏
『立体感があって動きも速いなぁ』
Переглядів: 347

Відео

[JR-100]アステロイド・ベルト
Переглядів 8114 днів тому
プログラムポシェット(1984/Vol.2)より アステロイド・ベルト / Red Feather Soft氏
[JR-100]SYSTEM AREA
Переглядів 19721 день тому
テクノポリス(1983/9)より SYSTEM AREA / 浅野正治氏
[PB-100]対決!!ルパンvs荒野のガンマン
Переглядів 1413 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1983/11)より 対決!!ルパンvs荒野のガンマン / 長房真広氏 『不二子ちゃん、今助けるよ!!』
[PB-100]JET SET SKI
Переглядів 603 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1985/11)より JET SET SKI / 若林哲也氏 『流木をとびこす危険なスキーだ』
[m5]COCKPIT TEST
Переглядів 1853 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1984/11)より COCKPIT TEST / 山崎幸信氏 『宇宙空間で飛行訓練。敵機をどこまで撃墜できるか?』
[m5]がんばれ!ニコちゃん
Переглядів 1353 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1986/4)より がんばれ!ニコちゃん / 小林耕一氏 『敵をよけながらKEYを取ろう!』
[m5]移植版CROW & BALLON
Переглядів 883 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1983/12)より 移植版CROW & BALLON / 池上政広氏 『アホ,アホー!カラスと風船がぶつかるよ!』
[m5]すくらっぷる
Переглядів 853 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1983/6)より すくらっぷる / 迎霧浪漫氏 『敵基地にミサイルをたたきこめ!!』
[MSX]激走レーシング
Переглядів 3313 місяці тому
MSX・FAN(1989/3)より 激走レーシング / 米屋のチャチャチャ氏 『なんにもいえない、メガ楽しい本格レーシング』
[FM-7]スケバン刑事
Переглядів 1094 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1986/7)より スケバン刑事 / 永田貴則氏 『かの,麻宮サキがモンスター軍団と対決』
[FM-7]THE ULTLAMAN
Переглядів 1114 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1985/1)より THE ULTLAMAN / 加藤光秋氏 『地下の洞窟に調査に乗り込んだハヤタの運命は』
[Family Basic]イタズラ・カラス
Переглядів 964 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1985/3)より イタズラ・カラス / AOBA氏 『どこにでもイタズラ好きのカラス?がいるもんだ』
[Family Basic]LAST FIGHT
Переглядів 694 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1985/8)より LAST FIGHT / 居酒屋登氏 『回転するスターシップで敵を撃破!』
[ぴゅう太]JUMP JUMP!
Переглядів 1234 місяці тому
マイコンBASICマガジン(1984/10)より JUMP JUMP! / 折笠信之氏 『ビョーンととんで水を取る,なかなかのGOODゲーム』
[m5]ZOVIOUS
Переглядів 2124 місяці тому
[m5]ZOVIOUS
[SC-3000]The flyer
Переглядів 404 місяці тому
[SC-3000]The flyer
[SC-3000]ぷうすけ RESCUEの巻
Переглядів 424 місяці тому
[SC-3000]ぷうすけ RESCUEの巻
[SC-3000]シューティング・ゲーム
Переглядів 534 місяці тому
[SC-3000]シューティング・ゲーム
[FM-7]太作のヘイヘイホー
Переглядів 684 місяці тому
[FM-7]太作のヘイヘイホー
[ぴゅう太]MINI LIFTER
Переглядів 524 місяці тому
[ぴゅう太]MINI LIFTER
[ぴゅう太]バーゴン
Переглядів 914 місяці тому
[ぴゅう太]バーゴン
[m5]やまたのおろち
Переглядів 634 місяці тому
[m5]やまたのおろち
[m5]MOON LANDER
Переглядів 344 місяці тому
[m5]MOON LANDER
[m5]ぎゃらくしーうぉーず
Переглядів 1325 місяців тому
[m5]ぎゃらくしーうぉーず
[FM-7 on PF-X]パzzる
Переглядів 835 місяців тому
[FM-7 on PF-X]パzzる
[MSX]ブーメランGAME
Переглядів 725 місяців тому
[MSX]ブーメランGAME
[MSX]MAZE BATTLE
Переглядів 565 місяців тому
[MSX]MAZE BATTLE
[m5]アステロイド・ファイター
Переглядів 375 місяців тому
[m5]アステロイド・ファイター
[SC-3000]橋掛人
Переглядів 705 місяців тому
[SC-3000]橋掛人

КОМЕНТАРІ

  • @x1cs
    @x1cs День тому

    モノクロだけど画面がきれい。ドット絵がかなり作り込まれていますね。 仕組みとしては単純に、PCG(?)を逆スクロールで流しているだけで、敵のクルマに動きが無いのが寂しい。 自分のクルマは黒っぽくするとか違いをつけたり、敵のクルマが何種類かあっても良かったかな。

  • @user-Tasuke
    @user-Tasuke 6 днів тому

    FM77AVのOPははじめて見た。さすが4096色のAV、色鮮やかですねえ。ワイヤーフレーム部分のフレームレートが安定しているのも88とだいぶ違う感じがしました。88は描画量が多いところは遅いので回頭のところなんかはゆっくりなんですが、少ないところは恐ろしくフレームレート高いんで大分スピード感があるんですよね。

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 15 днів тому

    JR-100ってBASICでこんな速くスクロールができるんですね!

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 20 днів тому

    名前を思い出せないのですが、ゲーセンで似たゲームを見た記憶があります。JR-100は、実物を触ったことが無いのですが、当時お持ちだったんでしょうか?

    • @lostman0326
      @lostman0326 19 днів тому

      ゲーセンの似たゲームは「ギャラクシーウォーズ」ではないでしょうか?当時ゲーム喫茶とかに置いてありましたもんね~。JR-100は友人が持ってました。すぐにJR-200に買い替えられましたがw

    • @kushikatsu4847
      @kushikatsu4847 19 днів тому

      @@lostman0326 あ、ほんとだ、ギャラクシーウォーズですね、ありがとうございます!JR-100や200はベーマガの掲載プログラム見て、いつか触ってみたいと思ってました。

  • @杉山博-l1h
    @杉山博-l1h 2 місяці тому

    米屋のチャチャさんの作品ですね。確か中学生だと思います。私もプログラムを作りましたが、ベーシックしか出来ず、マシン語を使う彼を凄いと思いました。今もwin10で遊んでます。懐かしい動画ありがとうございました。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 місяці тому

      私も当時ベーシックしかできず、このようなプログラムを組める米チャさん他、みなさんすごいな~と思っておりました。市販のソフトにはないアイデア・面白さがありましたよね~。

  • @keijiinoue
    @keijiinoue 2 місяці тому

    コレがBASIC-Gの速さか!!

  • @nanochess
    @nanochess 3 місяці тому

    Maybe I could interest you in CVBasic, a freely available cross-compiler for a Qbasic-like syntax with support for Z80/TMS9928, including the Sord M5. Search for "Space Raider Colecovision 2024"

  • @bubudge8855
    @bubudge8855 4 місяці тому

    アップ感謝です PC-88版とキーが違いますね 自分にはこれがしっくりきます

  • @Neils4123
    @Neils4123 4 місяці тому

    Cool! Very minimalist!

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 4 місяці тому

    コメントしたいようなスルーしたいような微妙な立ち位置のゲームですねw

    • @lostman0326
      @lostman0326 4 місяці тому

      確実にあれのオマージュということがわかるだけにですねw

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 5 місяців тому

    ルナーランダーはどんな機種にもありますねー

    • @lostman0326
      @lostman0326 5 місяців тому

      そして単純ながらに面白いですもんねー

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 5 місяців тому

    PF-Xでいろいろゲーム作って友達に遊んでもらったのを思い出しました!

    • @lostman0326
      @lostman0326 5 місяців тому

      当時はこれでX1の面白いゲームが移植できるー!って歓喜してましたもんね~

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 5 місяців тому

    渋いゲームですね。プログラムポシェットは懐かしいですね。

    • @lostman0326
      @lostman0326 5 місяців тому

      プログラムポシェットにもいろいろ勉強させてもらいましたー。

    • @mr.x3933
      @mr.x3933 5 місяців тому

      Howdy friends. Forgive me friends. This is a crazy video. But I like it. Is this a popular Japanese arcade game?

    • @kushikatsu4847
      @kushikatsu4847 5 місяців тому

      @@mr.x3933 No, It's a homemade game.

    • @mr.x3933
      @mr.x3933 5 місяців тому

      @@kushikatsu4847 Thats dope. Are ya familiar with creepypasta? This feels like Polybus. I FREAKIN love it haha. Good job to the creator. Very spacy and I love the vector display graphics.

    • @kushikatsu4847
      @kushikatsu4847 5 місяців тому

      @@mr.x3933 No, but I just looked up creepypasta and Polybus on Wikipedia. I agree with you that the creator did a good job.

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 6 місяців тому

    わお!ぴゅう太ですか!小学校のころ友達が持ってて、時々遊ばせてもらってました。日本語BASICはほんと攻めてますよね。

    • @lostman0326
      @lostman0326 6 місяців тому

      私も友達のところで遊ばせてもらってました。プログラムに日本語って斬新で攻めてましたよねー。実機の方ではグラフィックモードが苦手でしたw

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 6 місяців тому

    SC-3000版は名古屋撃ちには対応してたでしょうか?ファミコン版は名古屋撃ちに対応してましたが、8-bit PC版(全部勝手移植)は全滅でした。名古屋撃ち大好きなのです。

    • @lostman0326
      @lostman0326 6 місяців тому

      取説に記載してあったと思いますので対応してたと思います。私は名古屋撃ち苦手でしたが。

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 6 місяців тому

    なんかゲームウォッチみたいなゲームですね。れとろすとさんの活動がまた活発になられて嬉しいです。

    • @lostman0326
      @lostman0326 6 місяців тому

      久しぶりに打ち込むと老眼ってのもありますが、illegal function callに悩まされますw

    • @うらかうらあ
      @うらかうらあ 6 місяців тому

      @@lostman0326 老眼w

  • @Pastakun
    @Pastakun 6 місяців тому

    ゲーム中、パックマンがエサを食べる時の音が 「ずいっずいっずいっ」と言う音で違和感ありあり ホンモノみたく「ワッカワッカワッカ」と言う音は出せなかったんだろうか?

  • @Pastakun
    @Pastakun 6 місяців тому

    せっかくPSGを内蔵してるのに 音楽や効果音がBEEP音だけで寂しかった。 FM-77/AVでサイクルスチールを効かせると 動作がバカっ速になってゲームにならなかった。 255機改造やって、最終面のターゲット🀄️を拝んだよ。

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 6 місяців тому

    動画投稿を再開されてたんですね。きれいな画面ですね。ベーマガにこんなゲームがあるって初めて知りました。1987年だったらもうベーマガ買ってなかったなあ。

    • @lostman0326
      @lostman0326 6 місяців тому

      ENIXのワールドゴルフっぽい良ゲーでした(^^♪

  • @user-hd9gu1tg9l
    @user-hd9gu1tg9l 7 місяців тому

    グー・チョキ・パーで消し込んでいく ナツカシス

    • @lostman0326
      @lostman0326 6 місяців тому

      その後いろいろな機種に移植される名作でしたもんね~

  • @taros-cafe
    @taros-cafe 8 місяців тому

    レッドストーンは運営移管してしまいましたね。気づかず手続き出来ずにキャラ消えてしまいましたけど。同じような方いらっしゃるはず

  • @norikoma4661
    @norikoma4661 11 місяців тому

    FM-7もNewFM-7も持ってました。 キーボードの問題もありましたが 熱暴走が酷かったです。本体右上部分が触れなくなるほど猛烈に熱くなり 常にカバーを外して使ってた記憶があります。 当時普及していたホビーパソコンPC-88やX1に比べ安く手に入った記憶があります。 それでいて性能は高かったので88やX1で出るゲームはFM-7にも移植される事が多かったですね。

  • @高里要-v5p
    @高里要-v5p Рік тому

    アクションゲーが全部オートランだった

  • @もりもり-k3x
    @もりもり-k3x Рік тому

    FM-Vのご先祖?

    • @KIKI-zj4qt
      @KIKI-zj4qt 9 місяців тому

      どっちかっていうとVのご先祖はFM11かな?

  • @武志山口-o2q
    @武志山口-o2q Рік тому

    タモさん若っ!w ベーマガ読者だったのでFM-7は知ってはいますが、現物に触れた事は1度もありませんでした。 私がFMシリーズと接する事になるのはTOWNSからでした。 中でも“当時唯一の限りなく完全移植に近い家庭用移植(パソコンではありますが…)だった達人王”には随分お世話になりました!w

  • @kazut9569
    @kazut9569 Рік тому

    FM 7は 同時期の Z 80マシンより動作クロックが半分の2mhz だったにもかかわらず ベーシック も早くていい機種でした。 弱点はキーを押した判定はできるのですが キーを離した判定ができないというのはゲームで困りました なので FM 7のアクションゲームは5 キーを押して止まるという 操作が追加されたソフトが多いです。

  • @やすチャン-h5g
    @やすチャン-h5g Рік тому

    大脱走を、よくやっていたな。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому

      PC6001mk2SRでやったな。今は、PC8801のエミュレータM88でできる。この頃の富士通系やシャープ系のPCは店頭でしか触ったないな。

  • @samaru1875
    @samaru1875 Рік тому

    いい機種だけどキーの同時押しの判定ができないのが致命的だった

    • @KIKI-zj4qt
      @KIKI-zj4qt 9 місяців тому

      というかキーを押したあと離した判定ができなかった。 だから永遠と押され続ける判定に・・ BREAKキーのみ特別待遇で使えた。 とは言え、X1もキー入力には問題を抱えていたからね。 当時のハードはそんなもんよ。

  • @あふろべなとる
    @あふろべなとる Рік тому

    うちで父親が買った二台目のPCだな FM-8と互換性が乏しく初期はソフトが無くて苦労した(笑) パソコン雑誌に掲載された機械語のプログラムをひたすら打ち込んだのは良い思い出♪

  • @niko3263
    @niko3263 Рік тому

    これの後継機?FMーnew7を持ってたな。本体12万6000円だったけど、ディスプレイとかは別売り。40MのHDDが10万円とかの時代。

  • @重松知憲
    @重松知憲 Рік тому

    この頃のタモさん、今の俺と同じ年頃だな。

  • @502pfx7
    @502pfx7 Рік тому

    子供の頃ベーマガ見ながら打ち込んだよ

  • @show_you_650
    @show_you_650 Рік тому

    良いサムネ

  • @ultrapenguin4372
    @ultrapenguin4372 Рік тому

    ただ、FM-77AVから起動しましたってだけかよー。

  • @poatarouyamada6581
    @poatarouyamada6581 Рік тому

    2023年にして初めてFM7版を聴きましたが良いですね

    • @lostman0326
      @lostman0326 Рік тому

      機種毎に特徴のあるいいBGMで良いですよね

  • @ナナシ-o8l
    @ナナシ-o8l Рік тому

    「クラリス」と言う名の同人ソフト(野球拳)って有りましたよね・・・😅

    • @lostman0326
      @lostman0326 Рік тому

      ほぅほぅ。知りませんでした。その同人ソフトクラリス嬢がモデルだったんですかね~。その同人ソフト気になるなぁ~。

    • @ナナシ-o8l
      @ナナシ-o8l Рік тому

      @@lostman0326 自分も当時パソコンを持っていなかったので 良くわからないのですが30年以上前に発売されていた当時のパソコン(PC88だと思います)エロゲーを特集した書籍で同人ソフトの紹介でラムちゃん課外授業とかと一緒紹介されていました内容は 線画で描かれたカリ城のクラリスとの脱衣野球拳ゲームでした😄

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 Рік тому

    この頃のベーマガはかかさず買っていたので、このゲームも打ち込んだような記憶が。。記憶があまりないのは、何度もプレーするゲームでも無いからなんだろな、と動画見て思いました。

    • @lostman0326
      @lostman0326 Рік тому

      この頃のベーマガの特集は移植の勉強になりましたねぇ~。材料も単純でしたが。

  • @user-こうめい
    @user-こうめい 2 роки тому

    修学旅行を抜け出して初アキバ。そこで買ったのが77AV版のこれでした。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      ジーザスやスナッチャーなどの影響を受けたような感じでしたが、このゲームもなかなか名作でしたねぇ~。

  • @user-こうめい
    @user-こうめい 2 роки тому

    7版って音楽違ったんですね(元77AVユーザです)

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      そうですね機種により違ってたみたいです。OPは77AV版では「FEENA」ですが7版では「OPEN YOUR HEART」、他にも廃坑やEDなんかも違ってましたね。EDは77AV版では「THE MORNING GROW」~「SEE YOU AGAIN」の流れですが、7版は「IN THE MEMORY」~「FLY WITH ME」になっております。

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 2 роки тому

    ワンキーですか。これは頭と判断スピードが要りますね〜。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      ですねぇ~。これもスペースのみのワンキーとはいえ、島の面積が小さくなっていき、風も強いとかなり荷物を積み上げるのにも手間かかりますし。

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 2 роки тому

    高橋はるみさんのゲームは超難だったけど、どれも面白かったですね。はるみのゲームライブラリーは私も持ってます。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      ですねぇ~。どのゲームも1機だけでしたのでハラハラでした。キングコングと平安京がお気に入りでした。

    • @kushikatsu4847
      @kushikatsu4847 2 роки тому

      @@lostman0326 キングコングは、私も好きです。いつか万が一クリアしたら動画upしようと思ってます。

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 2 роки тому

    うん、これは超絶難しそうです😱😄。FM-8で似たゲームを見たことがありますが、このアイディアは結構知られたネタですかねえ。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      スペースのみのワンクリックで右旋回、左旋回と単純で面白いんですがなかなか難しいですねぇ~。

    • @kushikatsu4847
      @kushikatsu4847 2 роки тому

      @@lostman0326 スペースのみですか!似てると言ったゲームは4と6で左右回転なので、ワンクリックとは難度アップしてますね。

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 2 роки тому

    懐かしいです!当時、打ち込んで遊んだ記憶があります。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      久しぶりに遊んでみたのですが、「5」キーを押して止める反応が遅くて遊ぶのに苦労しましたw

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 2 роки тому

    これ、憶えています!名前以外はテグザーに似ていないってやつですね。でもよく見たら、テグザーのライフ回復のキャラがいますね😄

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      た・・・確かにライフ回復キャラにそっくりw テグザー繋がりはこんなところにも!?

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 2 роки тому

    いいですねー。無限ループかと思いきや、エンディングシーンがあるんですね。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      この当時のシューティングは無限ループでスコアを競うものが多かったからですね。

  • @kenoh1234
    @kenoh1234 2 роки тому

    当時打ち込みました!タイトルが面白いのでw

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      これはアメバーを倒すことも出来ますが、私の場合ダメージを受けるより延命第一でプレイしてましたw

  • @omargonzales5882
    @omargonzales5882 2 роки тому

    💘 p̷r̷o̷m̷o̷s̷m̷

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 2 роки тому

    最近、懐かしさで、打ち込んでみました。私の方は、手前の敵が1ドット分、上にずれており、この動画も同じなので、打ち込みミスではないようですので、安心しました。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      おっ!打ち込まれましたか。プレイ楽しまれましたか?当時のプログラムも印刷の具合で見づらい箇所とかありましたからねぇ~。私もプレイしたいゲームがあり当時のベーマガを探してるんですがなかなか・・・^^;

    • @kushikatsu4847
      @kushikatsu4847 2 роки тому

      @@lostman0326 一時間くらいプレーしました。懐かしかったです。当時の雑誌は、最近は国会図書館に複写依頼をかけて入手しています。依頼から手元にくるまで2週間くらいかかりますけど、なんでもあって凄いです。

  • @kenoh1234
    @kenoh1234 2 роки тому

    当時FM77AVユーザーでした。破裂音が心地いいですね。投稿者さんも今やプログラミング本の著者ですね。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      破裂音心地いいですよね~。ゲームも面白かったですし。BASIC勉強する際、森さんのプログラムいろいろと参考にさせてもらってましたもん。

  • @kushikatsu4847
    @kushikatsu4847 2 роки тому

    ベーマガのゲームは良いですよね。当時、ベーマガは愛読書でした。ゲームもいくつか投稿しましたが、どれも掲載されませんでした(笑)。これは、手入力されたのでしょうか。OCRですかね。最近は、OCRで、昔打ち込む気力の無かったプログラムリストを入力して楽しんでます。

    • @lostman0326
      @lostman0326 2 роки тому

      ベーマガは私も愛読書でした。ベーマガはプログラムの長さも適度ですので手入力してます。一度OCRしてみようと思ったのですが、読み取りの具合から結局はリストとにらめっこする感じだと思い断念してます。I/Oあたりの長めのプログラムでしたらOCRも一考するかもしれませんけど^^;

    • @kushikatsu4847
      @kushikatsu4847 2 роки тому

      @@lostman0326 そうですね、OCRはスキャンの品質が効きまくりですね。さすがに、ログインやI/Oだと、手入力はきつくて、またBASICに比べて16進数ダンプリストは読み取り精度が高いので、とても重宝しています。あとは、(仕事関係で、そういうスキルがあるので出来てしまうのですが、、)、深層学習のOCRアルゴリズムを用いて、かつ、それぞれの雑誌のフォントに特化した訓練データを用いると、精度がとても高くなります。