iezoomチャンネル
iezoomチャンネル
  • 63
  • 272 454
SL模型が機関車庫から出て転車台で回転!
「小樽市総合博物館」は、人気漫画「ゴールデンカムイ」にも登場するSLしずか号をはじめ、かつて北の大地を実際に走っていた歴代の機関車や、「機関車トーマス」に出てくるようなレンガ造りの車庫、昭和の時代に走っていた懐かしのローカル車両まで、館内も屋外も含め充実した展示と解説を、見て、触れて楽しむことが出来ます。エンタメ性の高さにもびっくり!
動画は屋内の1階展示室にあるブースの演出。歴代の模型SLが機関車庫から出てきて、転車台でぐるっと回る様子が見られます。観たい車両のボタンを押すと、音楽と解説が音声で流れ、SLが動き出します。子どもたちも喜びそうです。
小樽市総合博物館の紹介記事はこちらから
iezoom.jp/column/entry-3603.html
Переглядів: 58

Відео

【太陽光で冷暖房】札幌版次世代基準プラチナの家がスゴい
Переглядів 1,2 тис.4 місяці тому
断熱すると住居費が抑えられる? 太陽光発電は元を取る? プロの答えは「元は○○」。 これからの住宅の断熱性能について、札幌版次世代住宅基準の「トップランナー」「プラチナ」を数多く建てている拓友建設・社長の妻沼澄夫さんに聞きました。 また、札幌の戸建てでは避けることのできない雪処理のアイデア「地下水を利用した融雪槽」についても紹介いただきました。 チャンネル登録はこちらから @iezoom ――――――――――― 「プラチナ」認定のモデルハウス見学情報はこちら。7月20日(土)までの限定公開です。 www.takuyou.jp/modelhouse/modelhouse-4586/ 【札幌版次世代住宅基準】 2050年に温室効果ガスを実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指す札幌市が、市内の住宅から排出される二酸化炭素の削減を図るため、札幌市独自の住宅性能基準を定めたものです。最高等...
SUDOホームでお家を建てたOB施主様にお話を伺いましたinモデルハウスSUN-GAKU
Переглядів 1325 місяців тому
札幌市中央区宮の森の高台に建つSUDOホームのモデルハウス「SUN-GAKU」は、2020年のオープン以来、自分たちらしい個性的な暮らしを探す見学者が家づくりの参考にしていると聞きます。 「SUN-GAKU」を見学し、SUDOホームでの家づくりの際に自宅の参考にしたオーナーのMさんが、久しぶりに訪れると聞き、取材しました。 ////////////////////////////////////////////////////////////// SUDOホームの家づくりは、モデルハウスや年に数回開かれるオープンハウスなどで実際に体感してください。 🌱SUDOホーム常設モデルハウス【SUN-GAKU】のご案内 所在地 :札幌市中央区宮の森4条12丁目10-10 公開時期:常時(予約制) 公開時間:10:00~17:00 見学方法:予約制 定休日:水曜日・祝日 TEL:011-816-...
SUDOホームで家を建てたOB施主のM様がモデルハウスを再訪問
Переглядів 1405 місяців тому
札幌市中央区宮の森の高台に建つSUDOホームのモデルハウス「SUN-GAKU」は、2020年のオープン以来、自分たちらしい個性的な暮らしを探す見学者が家づくりの参考にしていると聞きます。 「SUN-GAKU」を見学し、SUDOホームでの家づくりの際に自宅の参考にしたオーナーのMさんが、久しぶりに訪れると聞き、取材しました。 ////////////////////////////////////////////////////////////// SUDOホームの家づくりは、モデルハウスや年に数回開かれるオープンハウスなどで実際に体感してください。 🌱SUDOホーム常設モデルハウス【SUN-GAKU】のご案内 所在地 :札幌市中央区宮の森4条12丁目10-10 公開時期:常時(予約制) 公開時間:10:00~17:00 見学方法:予約制 定休日:水曜日・祝日 TEL:011-816-...
【ディレクターが紹介】北海道内と東北のおうち9選(2023年の新築・リフォーム)
Переглядів 3827 місяців тому
住宅取材を年間で合計100件以上もやっている3人のディレクター・松下・栗原・白井が、2023年の取材の中からこころに残るおうちを紹介します。合計54分と長い動画なので、事例の頭出しをしておきました。気になるおうちからご覧いただいてもOK。最後の10分は3人の振り返りトークです。 0:00 今回の趣旨 2:00 辻野建設工業と旅する木がコラボした・住むほどに愛着がわく住まい/当別町・辻野建設工業株式会社 6:35 美術館をイメージしたホワイトインテリアの家/帯広市・株式会社石井建設 11:44 住み替えで叶えた海と山に囲まれた丘の上の暮らし/小樽市・あったかハウス河合建築事務所 16:39 JR駅近、街中34坪の敷地で中庭を楽しむ暮らし/札幌市・マルワホーム企画 20:20 江差を愛する大工さんが実現した断熱等級7+ZEH+道南杉の家/江差町・辻久建設 24:46 リンゴ農家の2世帯住...
住宅会社に特化したWEB戦略とは(サイト・YOUTUBE・インスタ・パンフ・広告)
Переглядів 17 тис.Рік тому
住宅会社に特化したWEB戦略とは(サイト・UA-cam・インスタ・パンフ・広告)
【土間のある家づくり】土間の活用法を施工例でご紹介
Переглядів 471Рік тому
【土間のある家づくり】土間の活用法を施工例でご紹介
暖房費爆上がり 300mm断熱の家を40棟も設計した環境建築家・山本亜耕さんが語る、断熱とこれから!! (対談後編)
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
暖房費爆上がり 300mm断熱の家を40棟も設計した環境建築家・山本亜耕さんが語る、断熱とこれから!! (対談後編)
4LDKが意味ないってホント? 環境建築家・山本亜耕氏が語る北海道の家とは(対談前編)
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
4LDKが意味ないってホント? 環境建築家・山本亜耕氏が語る北海道の家とは(対談前編)
おしゃれ&実用的な室内窓・飾り窓のアイデアをご紹介!
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
おしゃれ&実用的な室内窓・飾り窓のアイデアをご紹介!
『暖房』に迷っているあなたへ、北海道の定番暖房とこれから
Переглядів 81 тис.Рік тому
『暖房』に迷っているあなたへ、北海道の定番暖房とこれから
アウトドアが好きな人の家づくり ギアの収納スペースは?アウトドア気分が味わえるプランをご紹介!
Переглядів 716Рік тому
アウトドアが好きな人の家づくり ギアの収納スペースは?アウトドア気分が味わえるプランをご紹介!
辻野建設工業(北海道・当別町)がJR札沼線・廃線跡地を活用した「新・当別田園住宅」を分譲開始!札幌近郊で農的な暮らしや週末小屋を提案
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
辻野建設工業(北海道・当別町)がJR札沼線・廃線跡地を活用した「新・当別田園住宅」を分譲開始!札幌近郊で農的な暮らしや週末小屋を提案
札幌の定番:無落雪屋根と雪庇(せっぴ)・スガモリのリスク
Переглядів 5 тис.Рік тому
札幌の定番:無落雪屋根と雪庇(せっぴ)・スガモリのリスク
札幌隣接・人気の“当別町”で農的生活、お庭キャンプを楽しむ。そんな『田園住宅』用地がまもなく発売されます。
Переглядів 475Рік тому
札幌隣接・人気の“当別町”で農的生活、お庭キャンプを楽しむ。そんな『田園住宅』用地がまもなく発売されます。
人気の平屋建て ファミリー、老後、車いす対応などタイプ別に紹介
Переглядів 2,6 тис.Рік тому
人気の平屋建て ファミリー、老後、車いす対応などタイプ別に紹介
女性必見!気分が上がる家づくりアイデア 【下がり壁・垂れ壁がつくる映える空間】
Переглядів 631Рік тому
女性必見!気分が上がる家づくりアイデア 【下がり壁・垂れ壁がつくる映える空間】
やさしさと荒々しさが人気! 木板張りの壁 案外心配ない点と意外な盲点
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
やさしさと荒々しさが人気! 木板張りの壁 案外心配ない点と意外な盲点
体力づくりやステイホーム対策に!運動ができる家づくりをご紹介
Переглядів 2392 роки тому
体力づくりやステイホーム対策に!運動ができる家づくりをご紹介
【3割の新築はハズレ、リノベ中古は要注意】暖かい家は当たり前じゃない(札幌)
Переглядів 36 тис.2 роки тому
【3割の新築はハズレ、リノベ中古は要注意】暖かい家は当たり前じゃない(札幌)
洗濯物をどこで干す?マイホームにはランドリールームを!
Переглядів 4 тис.2 роки тому
洗濯物をどこで干す?マイホームにはランドリールームを!
スタイリッシュ&耐久性も高い「ガルバリウムの外壁」
Переглядів 23 тис.2 роки тому
スタイリッシュ&耐久性も高い「ガルバリウムの外壁」
夏でも涼しい家をつくるには?ポイントは断熱気密の高さにあり👆【毎回ワンテーマ 家づくりアイデア/いえズーム】
Переглядів 6752 роки тому
夏でも涼しい家をつくるには?ポイントは断熱気密の高さにあり👆【毎回ワンテーマ 家づくりアイデア/いえズーム】
回遊動線って実際どうなの?今時の回遊動線事情をご紹介!【毎回ワンテーマ 家づくりアイデア/いえズーム】
Переглядів 8522 роки тому
回遊動線って実際どうなの?今時の回遊動線事情をご紹介!【毎回ワンテーマ 家づくりアイデア/いえズーム】
総2階の家は使いやすいか【毎回ワンテーマ 家づくりアイデア】
Переглядів 1,5 тис.2 роки тому
総2階の家は使いやすいか【毎回ワンテーマ 家づくりアイデア】
札幌・江別・恵庭・千歳・北広島・石狩で家を建てる人へ iezoomエリアページ活用法
Переглядів 832 роки тому
札幌・江別・恵庭・千歳・北広島・石狩で家を建てる人へ iezoomエリアページ活用法
札幌の家の値段が300万円も高くなっている。土地価格も高騰(2022年版)
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
札幌の家の値段が300万円も高くなっている。土地価格も高騰(2022年版)
【外張り断熱】SHS工法が優れている理由を現場検証! 北海道SHS会
Переглядів 2,5 тис.2 роки тому
【外張り断熱】SHS工法が優れている理由を現場検証! 北海道SHS会
光熱費がお得な家 ハイブリッド住宅ECO 千歳市モデルハウス 生杉建設
Переглядів 9322 роки тому
光熱費がお得な家 ハイブリッド住宅ECO 千歳市モデルハウス 生杉建設
【クリナップ セントロ】美コートトップで油汚れもサッと一拭き
Переглядів 1952 роки тому
【クリナップ セントロ】美コートトップで油汚れもサッと一拭き

КОМЕНТАРІ

  • @OK-hv7lv
    @OK-hv7lv День тому

    寒くて有名な旭川。灯油セントラルヒーティング(三菱ロスナイ)と20畳リビングは吹き抜けなので床暖です。パネルもないし、冬でもストレスなしです。

  • @あんちゃん-n9v
    @あんちゃん-n9v Місяць тому

    もう何年もやってないのか人のだからか上手くは削れてないですね🤔

  • @birdie8333
    @birdie8333 3 місяці тому

    こちらは優良工務店案内ですか? それぞれ冷房負荷はいくつですか?

  • @自然栽培のヲッちゃん
    @自然栽培のヲッちゃん 4 місяці тому

    槍鉋に手斧などの伝統工具を使いこなせる大工は皆無に近い惨状ですね。 m◯kitaだのh◯kokiだののバッテリー工具自慢の大工ばかり(泣

    • @iezoom
      @iezoom 4 місяці тому

      手道具と電動工具。確かに比重は圧倒的に電動工具ですね・・

  • @佐藤和江-s9c
    @佐藤和江-s9c 8 місяців тому

    北海道の息子のマンションは、石を電気で焼いて蓄熱する暖房です。遠赤外線ですから温かく、子供達は半袖です。その会社を知りたいです。北海道でも知られていないのでしょうか?

    • @iezoom
      @iezoom 8 місяців тому

      その暖房機は、おそらく電気蓄熱暖房器と呼ばれるものかと思います。「その会社」とは暖房機の発売元ですか? 東日本大震災後の原発停止により、北海道電力は電気料金を大幅に値上げし、電気蓄熱暖房器はそれまでの割安な暖房から割高な暖房ということになってしまい、いまでは新築で使われることがほぼなくなりました。 なので、商品の扱いをやめた発売元も多いのですが、暖房機に製造メーカーのステッカーなどが貼られているのではないかと思います。 もし、意味を取り違えていたら申し訳ございません

  • @ku8155
    @ku8155 9 місяців тому

    素晴らしい窓ですね どちらのメーカーさんの 窓でしょうか。 是非教えてください。

  • @TJynn
    @TJynn 9 місяців тому

    関東ですが、セントラルヒーティングが実家にありました。 二重サッシ&パネルヒーターでエアコンはほぼ使わなかったですね。結露もしません。 これから自分の家を建てるにあたって、取り入れたいと考えてます😊

    • @iezoom
      @iezoom 9 місяців тому

      ご両親がこだわって建てた家だったんですね。そうやって「いい家体験」が子どもさんたちに引き継がれていくことで、徐々にいい家が普通になる社会になればと思っています!

  • @Jianzhen_Mohandas
    @Jianzhen_Mohandas 10 місяців тому

    2:17 アメリカではほとんどの家がそういう感じになってますね。東海岸の古い家や、西海岸の温暖な気候のエリアを除き、アメリカではHVACと呼ばれるシステムが家に備わっている家が大半です。Heating(暖房)Ventilation(換気)Air Conditioning(エアコン)が一体になってます。 暖房は天然ガスを使用してボイラーで温めた風を各部屋に設置され吹き出し口から出てきます。 換気は換気口が2-3ヶ所家の中で設置されており、基本的には一時間で30%の空気が入れ替わるようになってます。換気は第一種換気でされるため、室温の変化は感じません。 エアコンはその名の通り電気でヒートポンプを動かして冷風を各部屋に送り、吹き出し口から出てきます。 実はエアコンでも温風は作れるのですが、アメリカでは天然ガスが安いため、ボイラーがある場合はエアコンを使って温風を作り出す事はありません。アメリカの大きい家だからできる技ですね。 風ではなく、動画のようなラジエター方式の家もあります。

    • @iezoom
      @iezoom 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。そうですね、アメリカは以前から温風式の暖冷房です。室内にエアハンドリングユニット(巨大な送風機)、地下室に天然ガスボイラーと床下空調配管があって、ビル空調みたいだなあと思った経験があります。 一方、北ヨーロッパはどこも温水パネルのセントラルヒーティングですね。

  • @森田唯将
    @森田唯将 11 місяців тому

    奈良の法隆寺の専属棟梁の西岡常一棟梁の内弟子の小川棟梁ですね。西岡棟梁は法隆寺の再建の際、当時を再現する為に槍鉋の復元をした棟梁です。 その一番弟子の小川棟梁も当時は法隆寺や薬師寺の再建等、西岡棟梁と共に様々な仕事に携わってる方です。

    • @iezoom
      @iezoom 11 місяців тому

      そうなんです。故・西岡棟梁のただひとりの内弟子さんです。その小川棟梁もすでに会社組織上は後進に道を譲っておられるようです。

  • @斉藤-b9w
    @斉藤-b9w Рік тому

    真冬に現地調査してから決めないと後悔するわ 通勤者には厳しい。まじ悪天候になると たちまち陸の孤島と化す。

  • @そらのひかり
    @そらのひかり Рік тому

    槍かんなという道具があるの初めて知りました。どこで使われるのだろう❓(´・ω・`)?

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      いまのカンナ(木の台に刃が挟まっている台ガンナ)が登場するまで、木の仕上げに使われていたそうです。法隆寺や国宝のお城の柱に削り跡が残っていますよ

  • @user-u2tsu4semi
    @user-u2tsu4semi Рік тому

    とても勉強になります。ありがとうございます。 ヨーロッパでは内窓が多く機密性も高く外気の影響を受けにくそうに見えるのですが、日本で殆どの家が外窓なのはなぜですか?技術がないからでしょうか? 内窓・外窓について動画にしていただけたら嬉しいです🙂

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      コメントありがとうございます。 ご質問いただいた「内窓・外窓」の言葉の意味をそのまま受け取ると、マンションのように外窓とはアルミフレームのサッシ、内窓とは本州はついてない例が多く、北海道は樹脂窓(最近はペアガラス)を指します。 内窓・外窓がついた開口部を2重窓といいます。一方、ペアガラスとは、1重の窓(障子)にガラスが2枚入っているものを指します。 全国的に新築戸建ては内窓・外窓の2重窓にせず、窓(障子)はシングルで、そこにはまるガラスが2枚(ペア)や3枚(トリプル)が多いと思います。 その理解でいいでしょうか?

  • @zenjiroumatsushima2086
    @zenjiroumatsushima2086 Рік тому

    やり鉋。これで削ってどこに取り付けるのかな。凸凹に削れているでしょ。中国製の持ち手の付いた鉋の方が平面に削れるので取り付けにさほど気を使わないで済む。大工って取り付けて隙間が空いていると面白くないんだよね。ただ削っているだけでは意味が無い。時間の無駄。

    • @森田唯将
      @森田唯将 11 місяців тому

      法隆寺など、飛鳥時代以前の寺院の柱の表面などの手触りが柔らかいのは台鉋や手斧では再現出来ないので、この槍鉋を使いますよ。

    • @iezoom
      @iezoom 9 місяців тому

      ヤリガンナは、いまDIYショップで売っているカンナ(台ガンナ)が登場する前の古い道具だそうです。古い道具を使うことは、大工道具と技能の歴史に触れることになると思います。建築には経済合理性だけでは測れない部分もあります。ただそれを大切に思うかどうかは人それぞれですね。

    • @zenjiroumatsushima2086
      @zenjiroumatsushima2086 9 місяців тому

      @@森田唯将 さん、コメントありがとうございます。よく知っていますね。タイムトンネルから帰って来たようです。中国で使っている角の(持ち手)鉋で、削ったと私は見ますけどね。今でも使っているんでしょ中国では。槍鉋の削っている動画を見ると解りますけど、丸い柱を削るのに反った面を使うって矛盾するでしょう。面に沿うように削るには沿った内側を使うのが理想。絵に書いてあるやつ(槍鉋らしきもの)を復元しての道具なんでしょ。時代は飛鳥時代。?。よく知らないけど、時代が若いかも。日本の職人。繊細なんで槍鉋を使うことが普及してこなかったのでしょう。返信に感謝。です。

    • @zenjiroumatsushima2086
      @zenjiroumatsushima2086 9 місяців тому

      @@iezoom さん、コメントありがとうございます。鉋が登場する前の古い道具。法隆寺の建物を造るにあたり、大陸からの技術が有ったんでしょうね。大陸の持ち手の有る鉋を使っていたと思いますよ。面を平らにするのには都合がいい道具。大陸では穴掘りに鑿に柄のついた(チョウナとは違う)道具で穴掘りしている動画見ましたよ。屋根が何層にも付いている建物。部落のたまり場(集会場)だとか。繊細な職人には、能率が悪いので 伝承扱いにはならなかったのでしょう。返信に感謝。

  • @michaelchanky
    @michaelchanky Рік тому

    パネルのことを調べたら、こちらにたどり着きました。 リビングの大開口窓下にパネルを床付けにするか、庭に行く窓の半分がパネルで邪魔になるので、窓の横壁に縦付けにするかを悩んでいます。 YKKapさんのトリプルガラスは断熱性が強いので、縦にしてもいいじゃないかなと思ったが、大開口だから断熱性は落ちるのかなと思いましたが、 足元が冷えないように床付けのほうが無難でしょうね。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      >足元が冷えないように床付けのほうが無難でしょうね。 そうなると思います。ただ、パネルヒーターを床置きすると確かに邪魔です。もし「基礎断熱」という断熱方法を採用していれば、リンクのようにパネルヒーターを床下に設置して床面は「ガラリ」という換気孔みたいな穴を開けてそこから熱が出るようにしておけば、問題解決です!! iezoom.jp/entry-2917.html

    • @michaelchanky
      @michaelchanky Рік тому

      @@iezoom アドバイスありがとうございます! 確かに基礎断熱も方法の1つですね、ただし選んだハウスメーカーさんはやっていないので、残念ですが、邪魔だが現状のままにするほうがいいと思いました。

  • @user-dg8vr
    @user-dg8vr Рік тому

    近所の宮大工のおっちゃんの家に槍鉋飾ってあります。たしか神棚の隣にあったような。使ってるところ初めて見ました。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      自分も神棚にまつられているやりカンナを見たことがあります。やはり宮大工の会社だった気がします!

  • @buencamino2245
    @buencamino2245 Рік тому

    北海道の暖房が気になっていました。 セントラルヒーティングは、中古住宅に設置可能でしょうか? 温泉地の場合、温泉熱を利用出来るのかな?とも考えていますが、いかがでしょう?

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      セントラルヒーティングは、中古住宅にも設置できます。ただ、断熱性能がしっかりしていないと、暖房費がビックリするくらいかかってしまう可能性があるので、断熱性能がよいことが条件になると思います。 >温泉地の場合、温泉熱を利用出来るのかな?とも考えていますが、いかがでしょう? 技術的にはできますよね。ただ、温泉水をそのまま使うと、お湯を回す管材がすぐに劣化する危険があります。何らかの熱交換装置を装備すると、設置費とそのメンテ費用がかかってしまうでしょうね・・・温泉水を排水している下水に熱交換器を置いておく、というのがいい手かもしれません。そういうやり方でロードヒーティングしている例を知っています。

    • @buencamino2245
      @buencamino2245 Рік тому

      @@iezoom 様 なるほど! とても参考になりました。 有難うございます🙏

  • @ニッキー-w7s
    @ニッキー-w7s Рік тому

    ガルバの鎧張りにしたいのですがすごく高価と聞いて悩んでいます。なにかおすすめの商品はありますか? あとスパンドレルタイプのフラット型の目地無しかK型のおすすめ商品があれば教えてください!

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      おはようございます。お値段のことを言うと、鉄やフッ素の値上がりで金属外装材がとても高くなってしまいました。でもね、外装材はそうそう貼り替えるものじゃないし、毎朝・毎晩目に入るので、自分の決断に後悔しないよう、予算の調整可能な範囲なら妥協しないほうがいいかと思います。妥協する場合も納得できる範囲で。 先日、建材展示即売会で今年の新色を見てきました。ボクはアイジー工業のカーキ色が気に入りました!www.igkogyo.co.jp/syohin/new.html スパンドレルと商品群について詳しいわけではないので、オススメを紹介できません。ごめんなさい。

    • @ニッキー-w7s
      @ニッキー-w7s Рік тому

      @@iezoom おすすめのSP-ガルブライトやSP-ビレクトは横張りの鎧張りにも採用できるんですか??

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@ニッキー-w7s さん、詳しくは、工務店さんを通じてメーカーさん確認していただきたいのですが、フラットパネルなのでよろい張りにはならないと思います。

  • @SAS22REGIMENT
    @SAS22REGIMENT Рік тому

    無駄暖房の典型ですね。裕福な北海道の方には有効かも?

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      そうですね、昔はお金持ちの暖房でした。ぜいたくに思えますよね。実際、寒い冬に家に帰って玄関から暖かいと、本当に豊かな気持ちになります。 いま、セントラルヒーティングがスタンダードになったのは、暖房しないならそこは室内じゃない、屋外だ、という年の半分以上の期間に暖房が必要な寒冷地という事情と、暖房しない空間をつくると結露などのリスクが高まるという建物維持の面からの必要性もあります。

  • @makokoko11
    @makokoko11 Рік тому

    セントラルヒーティングに興味があります。高断熱の住宅で45坪くらいの家なら、今の時期、どのくらいの光熱費がかかりますかね?目安で構いません。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      とてもざっくりですが、1月の暖房負荷が2000~3000kWhとして、灯油だと220~330リットルくらい使うでしょうから、1リットル100円とすると3万円前後でしょうか。札幌のまあまあの断熱性能の住宅、45坪概算です。熱源が替わるともっとかかります(現状では灯油が最も安そうです)。3万円から5万円みておけばいいでしょうか。

  • @nabeyan72
    @nabeyan72 Рік тому

    ご無沙汰しております。 最近犬を飼い始めまして、スリッパを標的にされる為、この家に住んで17年で初めて裸足で生活する様になりましたが、確かに裸足でも冷たくなかったです。 電気代は、1月分が5万円台、2月分が3万円台でした。高くはなってますが、おっしゃる通りそもそも安いので値上がり幅も少なめではないかと思ってます(^^)

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      ごぶさたでございます。裸足生活だと、ちょっと室温を上げないとつらくないですか? ちなみにわが家はこの冬、18~19℃という暖房温度です。 >1月分が5万円台 みごとに半額ですね。さすが地中熱ヒートポンプ

    • @nabeyan72
      @nabeyan72 Рік тому

      うちは元々高めですね。22℃くらいです(^^;。 よそがどれ位なのかよくわかってませんが、ニュースとかで聞くほどでは無いですね。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@nabeyan72 、22℃あれば暖かいですね!

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 Рік тому

    セントラルヒーティングなる語は一つの熱源で熱を各部屋へ配る方法であり、主にボイラで湯を沸かし、パイプで蒸気なり湯を各部屋に巡らせ、放熱器で部屋の空気を暖めるものと理解しています。ご説明の要点は北海道に学ぶことはむしろ窓ガラスから下への冷気の流れを防ぐ工夫と理解しました。窓ガラスの断熱性能を上げ、更に冷気が足元へ流れていく前に暖めて循環させるという意味ですね。エアコンならその温風が足元へ来たあとに窓ガラスに沿って上昇するような循環にすれば良いというわけです。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      氷点下まで下がらない気温ですと、住宅の断熱性がしっかりしていればルームエアコンでも十分快適かもしれませんね。ただ、家のなかで寒い部位・断熱が弱い部位は窓ですから、そこに熱を供給するという考え方は、なかなか合理的だと思います。(ヨーロッパの人が考えたことですけど笑)

  • @haohao0203
    @haohao0203 Рік тому

    自衛隊駐屯地では、帝国軍時代からセントラルヒーティングです。 100年くらい経っていますので、本州でも知名度が低くありません。 隙間風だらけの鉄枠や木枠の窓の直下に温水ヒーターは定番です。 アルミサッシになってからも、 公共施設の建物に付いているのを、よく見かけます。(信州、関西、九州) 住宅の断熱性能の内容なのに、 「北海道の暖房は本州と異なる」とは、本州を差別しているように感じました。 又、内地陸上自衛隊では、北海道に配属される渡道隊員を神格化しており、 極寒地での過ごし方を含め、北部方面隊を模範にしております。 アンチ的なコメントになってしまいましたが、 個人的な感想を述べただけに過ぎず、 決して批判するつもりはありません。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      自衛隊さんの話は存じませんでした。目からうろこです。 ヨーロッパを参考にした明治時代の設計に端を発した装備は、令和になってもそのまま引き継がれているものがあるのでしょうね。 たいへん勉強になりました!

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@seicomart0 さま、それは上級な装備ですね。自分は札幌ですが、小学校、中学校が石炭ストーブ、高校がセントラルでした。金持ちだなこの学校(笑)と思いましたよ。

  • @HY-hr9oc
    @HY-hr9oc Рік тому

    ゴミ焼却場の余熱で温水プールとかやってるところがあった気がするが近隣の住宅にも供給して温水式パネルヒーターが もっと普及すれば良いのになあと思ってしまう。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      ボクもそう思います。こういう方式を地域暖房と呼び、スウェーデンは都市部は地域暖房です。温水を供給するから温度低下はあるけれど、もともと廃熱利用ですからそこまで効率は重要じゃないというのがヨーロッパの考え方のようです。

    • @矢野距
      @矢野距 Рік тому

      都市ガス供給できるのに温水が供給できないのは何故。

  • @smailymama9578
    @smailymama9578 Рік тому

    暖房の行き着くところは、断熱性能の高い家であることなんですね。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      おっしゃるとおりです。断熱性能が高い=暖房費がかからない。つまり暖房費が少なくて済むなら、熱源は何を使っても大差ないという結論になります。エネルギー価格が上昇しても、年間15万円の2割高(3万円)と、年間5万円の2割高(1万円)では、額がぜんぜん違います!!

  • @もんじろう-s3k
    @もんじろう-s3k Рік тому

    コストはどうなんでしょうね? 特に、石油や電気代が高騰の時代に、温水式セントラルヒーティングはどうですか? 温水なので、ガスですかね? 電気よりガスで家じゅう温める方がいいのでしょうか? そういったコスト面からも、説明お願いします。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      暖房方式としての温水式セントラルヒーティングは、他の暖房方式と同じかやや割安になる可能性があります。他の方式より低温で暖房しても寒くないからです。ただ、循環ポンプに電気を使うのでチャラでしょうかね。 セントラルヒーティングは温水(不凍液も多い)を循環させます。その循環水を温めるのは暖房ボイラーで、ボイラーの熱源は電気でもガスでも灯油でも可能です。料金は、灯油はわかりやすいですが、ガスと電気はとてもわかりにくいです。現状ですと灯油とガスは大差ないでしょう。電気はやや高いと思います(調べてはおりません)。

  • @hiros.3817
    @hiros.3817 Рік тому

    確かに採用は多いですが、FFストーブもたくさんありますよね? おしゃられている様に高気密・高断熱により、熱源自体は何でも良いというのが実態だと思います。 それと・・、 外出などで体が冷えると一時はストーブなどの熱源の前で体を温めたいのですが、セントラルヒーティングではそれが出来ません。 私は十勝に住んでいますから晴天日が多く、日中は日光が最大の熱源です。 セントラルヒーティングは大昔にも流行りましたが、当時は高気密はありませんでしたし高断熱も黎明期だったので、維持費に耐えかねてどんどん捨てられました。 当時とは家の性能が違うとはいえ、エネルギー価格が高騰して同じ悩みを繰り返しているのですよね。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      昔のセントラルヒーティングはお医者様の暖房でしたからねぇ。いまの住宅は保温力が高いので(断熱・気密性能が高いので)、ストーブでもセントラルでも大差ありません。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      むしろ問題は、いまの住宅でも保温力の高くない住宅、暖房費がかかる住宅があって、それは建てる前にはわかりにくいことだと思います。だから業者選びは慎重に!! と思います。 断熱リフォームも徐々に増えています。

  • @renonkkk
    @renonkkk Рік тому

    セントラルHは、基本家の作りが良く省エネハウスで実力が発揮されます。省エネNO.1のハウスメ-カ‐ですと 外気 -10℃でも、温度設定3(max7)で室温20℃は保たれます。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      おっしゃるとおりだと思います。セントラルヒーティングは寒くないことが特長ですよね。わが家は今年経済運転でサーモバルブを3以下にしています。もちろんトイレと脱衣室は暖かくしています。

    • @renonkkk
      @renonkkk Рік тому

      @@iezoom 省エネには、サーモバルブでの調整より元の温度設定が良いです。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@renonkkk さん、おっしゃるとおりですね。温度調整はボイラー側です。わが家は外気温が高い日の室温を下げたくて、ボイラー出力が最小時にサーモを絞って室温を下げる、寒い日はボイラー出力を上げるという操作をしています。

    • @renonkkk
      @renonkkk Рік тому

      @@iezoom そうですね。ところで、1月期の灯油は何L位消費しますか?。 こちらは、室温は約21℃で夫婦で250L(22000円)でした。電気代は、1万円。住まいは道央です。

  • @mika-myn28
    @mika-myn28 Рік тому

    電気代高くて温水パネル温度下げてエアコンを、使ってます オール電化なのに電気代のお得感がない泣き寝入り

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      >温水パネル温度下げてエアコンを、使ってます ですねえ。暖房費節約は温度を下げるしかないです。何とか乗り切りましょう!

    • @hiros.3817
      @hiros.3817 Рік тому

      熱量的には灯油等の燃焼の方が有利なので、先ず灯油ストーブで部屋の温度を上げて、その後を温水パネルやエアコンで維持するのが良いのではないでしょうか?

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@hiros.3817 さん、灯油のほうがエネルギーコストが安いので、灯油ストーブをベース暖房に使うのがいいというご指摘は、そのとおりだと思います。手軽なのはポートブルストーブですが、ポータブルストーブだと空気汚染や灯油補給の手間がめんどうです。またFFストーブだと、屋外タンクや配管などでイニシャルコストがかかります。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      ちなみに、灯油の燃焼効率は、FFストーブより暖房ボイラーが少しいいくらいです。エコフィールだとだいぶいいです。暖房配管が室内を回る基礎断熱だと、配管からの熱ロスは理論上ありませんから、熱効率は温水セントラルが最もいいことになると思います。ガスも同様のはずです。

  • @ノーバメディコ
    @ノーバメディコ Рік тому

    本州などの人は北海道は冬寒いとイメージしているが本当に寒いのは本州などの家の中で外気温と室内の温度が同じという極寒の世界。 北海道では冬でも半袖短パンの生活をしている。ヒートショックもあり得ない。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      23年1月24日からは10年に1度の寒波襲来で、全国ニュースで水道の水抜きとか暖房機の売れ行きとかを報道していますね。断熱性が高いセントラルヒーティングの家は、なぜか寒い日ほど暖かいという傾向があります。不思議です。 ガマンしないで暖かく、そして暖房費も支払い可能、という冬の暮らしが送れると幸せです!!

  • @ケンジ-z9y
    @ケンジ-z9y Рік тому

    自宅は床断熱をグラスウールを採用しています。給排水菅やダクト周りの断熱材の欠損があるのですが、補修は発泡ウレタンで大丈夫でしょうか?

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      ご質問いただきありがとうございます。状況によって答えは変わると思います。また、給排水管やダクトまわりだけが断熱欠損でほかは大丈夫か、とかいろいろありますが、部分補修ならウレタンになるかと思います。大規模に直すなら、また別です。中途半端な回答で申し訳ございません。 いいリフォームを!!

  • @サクちゃん-z7i
    @サクちゃん-z7i Рік тому

    ためになるお話ありがとうございます。うちもセントラルなのですが、熱源が電気なので電気代高騰で困っております。セントラルの場合、どの熱源を選択すべきでしょうか?石油もありなのかと思うようになりました。しかし、化石燃料を減らす方向でシフトしていますし、非常に悩ましいです。やはりこれからはヒートポンプ式ですかね?

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      北国の暮らしには、どうしてもエネルギーが必要です。省CO2の視点から暖房熱源の石油、ガス、電気(ヒートポンプ)の3つの熱源を比べると、大差ありません。石油だけが悪い風潮がありますが、電気は石油・石炭・天然ガス・水力・どのくらいの電源構成比か不明の再生可能エネルギーでつくられており、購入する電力が省CO2の面で優れているとは言えません。太陽光発電などによる自家消費は別ですが。 お金の面を考えたら、天然ガスが来ているならガスに置換すると札幌では補助金がもらえるのでいいかもしれません。ただイニシャルが安めなのは電気から電気の置換ですよね。となるとヒートポンプでしょうか。 結局のところ、エネルギーの消費量が抑えられる高断熱と再生可能エネルギーの組み合わせになると思います。

    • @hiros.3817
      @hiros.3817 Рік тому

      ヒートポンプは気温が下がるほど効率が落ちるので、厳寒地になるほどメリットが薄くなりますね。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@hiros.3817 さん、省エネルギー的にはおっしゃるとおりです。一方、暖房費は電気料金メニューのいろいろな仕組みにより、ちょっとよくわかんないことになります笑

  • @サクちゃん-z7i
    @サクちゃん-z7i Рік тому

    キツツキの盲点は流石に気がつきませんでした。面白いです。

  • @博行-o8g
    @博行-o8g Рік тому

    槍鉋のことは知っていましたが、引いて使うものとは、、、。形状から押して使うものかと思っていました。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      何人もの大工さんがチャレンジする様子を見学しましたが、なかなかに難しいようです。

    • @happytalk123
      @happytalk123 Рік тому

      別動画でありましたが、槍鉋は引いても押しても使えるそうです。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@happytalk123 さん、そうですか。知りませんでした。ありがとうございます。道具ですから慣れれば使えるのでしょうが、素人目には、カンナ掛けに向いている形状とは思えません。やじり形状ですから・・

    • @happytalk123
      @happytalk123 Рік тому

      @@iezoom 様 飛鳥建築の復興を目的とし、西岡棟梁が当時の工具である槍鉋を復元させたそうです。『宮大工 西岡常一の仕事 1991年』を参照ください。47分あたりから説明があります。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@happytalk123 さん、そうなんですよね。いまの台カンナが発明されて以降、やりがんなは使われなくなったようです。昨年、法隆寺と薬師寺を見学し、なき棟梁のお仕事、法隆寺が特別であることなどを何となく感じました!

  • @segawatakayoshi9074
    @segawatakayoshi9074 Рік тому

    地吹雪くらいしか記憶にないな当別

  • @oochan-brown-tabby
    @oochan-brown-tabby Рік тому

    動画のリフォーム済住宅はおそらく不動産投資家がやったやつです。不動産投資家はスケルトンリフォームなんてまずやらないですし、普通の業者もそこまでやっても売れない家ができるだけなのでそこまではやらないと思います スケルトンリフォームで断熱改修したら、火災保険や銀行も新築として扱ってくれて、新築と同じ値段で売れるなら、不動産投資家はともかく業者はきっちりやると思います。なので、保険会社や銀行が変わらないと厳しいとは思います

  • @robertwest863
    @robertwest863 Рік тому

    ✨ pr໐๓໐Ş๓

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 Рік тому

    45年前札幌で隙間だらけのボロ平屋に一冬過ごしました。若かったので耐えられない寒さではなかったが鉄筋コンクリート住宅に引っ越し。当時木造住宅では結露と腐朽菌繁殖で5年で家が腐ったとか報道されていました。内部結露は見えませんね。 その辺は解決されたんでしょうか。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      45年前というと1977年。ちょうど「5年で家が腐った」ナミダタケ事件報道が始まった時期ですね。 北海道の木造住宅の技術開発はそれ以前ももちろん行われていたのですが、ナミダタケ事件を契機に、1.内部結露(木の腐れ)がない、2.暖かくて 3.暖房費がかからない家の開発が進みました。 工法改良が進み、いまの新築は5年で腐ることはほぼありません。ただし、リフォームしたことでナミダタケが発生してしまう例は、いまでもあるようです。

  • @iezoom
    @iezoom Рік тому

    たくさんのコメントありがとうございます。 断熱性を発揮するには、気密性能よりも重要な工程があります。それが「気流止め」です。「断熱材の性能を100%発揮するための高気密工法」というのが“高気密”という言葉の本当の意味です。そこには、気流止め措置を施すことが含まれています。 ただ、ちょっと話がわかりにくくなるので、断熱性能が発揮できるかどうかは、気密性能の高さが目安になる、という風に説明されることが多いと思います。 でも気密性能が高くても断熱性能が低い住宅はあります。逆に気密性能C値が3~5でも気流止め措置がされていれば暖かい断熱住宅はあります。 気流止め措置=暖かい住宅 高気密住宅≒暖かい住宅 です。

    • @puriusu-hokunou
      @puriusu-hokunou Рік тому

      気流止めの観点からすると、2×4工法の建物が在来工法より有利で優れています。

    • @iezoom
      @iezoom Рік тому

      @@puriusu-hokunou さん、そうですね。2×4工法は普通に建てれば気流止め措置ができている状態になるので、中古住宅の断熱性能について“はずれが少ない”工法でもあります。家が古いと室内換気(全般換気)ができておらず、結露被害が多いケースはあります。

  • @ぴづ-n7y
    @ぴづ-n7y 2 роки тому

    恥ずかしながら「鵤」という字の読み方を知りませんでしたorz

    • @iezoom
      @iezoom 2 роки тому

      漢字の書き取り試験なら、スタッフ一同、「鵤」の読みも筆記も0点かもしれませんw

  • @user-AAAXVVV
    @user-AAAXVVV 2 роки тому

    機密測定って、開口部に目貼りするから、実際の完成後の家と数値が違うんだよね。 完成後は換気のための穴、キッチンフード、光配線の管の穴お風呂の換気の穴など自由に外気の入る場所はいっぱいあるんだよ。 大工施工の技術の低いハウスメーカーは測定は嫌がるけど、でも、いくらでも数値はつくれるから、本当に意味はない。 安過ぎるメーカーには頼まない事だよ。 人件費を叩かれると技術のある大工は他社逃げて、技術の低い大工が施工する。 施工不良が起きても、ハウスメーカーの営業や設計は何もできない、修理仕様にも、大工にノウハウもなければ、指示通り従わない。 最初は営業は謝るが、そのうち、音信不通、意図的に転勤させたり、退職して、問い合わせしても担当がいないのでどんな約束をしたのかわかりませんって、なる。😢 責任者、支店長などは顔出さないし、出ても何も確信を話さない、責任取りたくないから😂

    • @多様な世界の住民
      @多様な世界の住民 2 роки тому

      気密測定において、吸排気口以外は目張りしませんよ。 中間検査と完成検査での数値の違いは中間検査後にエアコンや配線の穴の塞ぎ方が甘かった場合(気密低下)や、その後のクロス等(一時的気密上昇)で上下します。 お風呂やキッチン換気は(排気)です。C値は基本的に隙間風(給気)を測定するものであって、光配線の管の穴も適切に処理すればC値は上昇しません。 配線穴の処理やエアコンの穴の処理が甘いとC値が上昇します。 いくらでも数値は作れるとは一体どういうことでしょうか。 気密測定には測定方法がありますし、隙間を目張りするわけではありませんので、数値を良くする(低下させる)事はできません。 数値を悪くする(上昇させる)ことはいくらでもできますがね。 大手ハウスメーカーでもC値1.0以上のところが大半で、数値が作れるなら大手ハウスメーカーは何故性能が悪いC値が高いところばかりなのでしょうね。 数値が作れるなら、C値0.1にでもして超高性能を謳うのが普通ですよね?

    • @tal3480
      @tal3480 Рік тому

      何も分かっていらっしゃらない事が分かりました

  • @satoryoji7812
    @satoryoji7812 2 роки тому

    少し気になるのですが、年月がたつと節が抜けて防水シートが露出してしまわないのでしょうか。

    • @iezoom
      @iezoom 2 роки тому

      そういう心配はありますよね。北海道内では外装材用の板材が売られていて(一般消費者はちょっと入手しにくい)、そういう材は節抜けが起きないように選んでいるように思います。普通に売っている板材を使うと、節抜けする板材もあるのではないかと思います。

    • @satoryoji7812
      @satoryoji7812 2 роки тому

      @@iezoom 返信ありがとうございます。そうですよね。。防水シートがあるからいいじゃんとまではなかなか開き直れないのが難しいところです。。

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 2 роки тому

    ありがとうございます 勉強になります

  • @yt-yf7on
    @yt-yf7on 2 роки тому

    なにが言いたいんだ

  • @zenk33-dvg6
    @zenk33-dvg6 2 роки тому

    今住宅を注文しています。 c値については窓を目張りするので意味がない、 と言われています。 本当に意味がないのでしょうか? また測定をお願いするのは失礼なんでしょうか? ご回答して頂けると助かります。 ua値については測定しているようです。 当方栃木県の宇都宮の地域です。

    • @iezoom
      @iezoom 2 роки тому

      気密測定の方法は決まりがあるので、調べてみてください。このnoteのライターは、気密測定機の会社の技術者で、わかりやすいので貼っておきます。note.com/butaka/n/nf9749b4946c9 窓を目張りするのは、測定機を取りつける1窓だけ、それ以外は目張りしません。ボクは、意味がないとは思いません。 「測定をお願いするのは失礼」かもしれませんが、失礼を承知でお願いすべきかと思います。なお、UA値は計算値です。一方、C値は実測値です。工事品質は、計算ではわかりませんから。 いいおうちを建ててください!

    • @user-AAAXVVV
      @user-AAAXVVV 2 роки тому

      数値は目安程度、あまり意味はない。 車のカタログ燃費と同じ、信じ過ぎる、期待し過ぎるとガッカリする。 人の体感温度にも差があるし、そもそもどんなに高断熱高機密でも熱源のカロリーが小さく点火時間が短いと、断熱材まで熱が伝わらない。ダウンジャケットも体温が羽毛にたまってから暖かくなるよね。 光熱費を気にして暖房をOFFにすると半日で外気温と同じになる、風が入ってこないだけいいけどね。 ローコストメーカーはそもそも論外だけどね

    • @tal3480
      @tal3480 2 роки тому

      @@user-AAAXVVV 気密性が悪い(C値1以上など)は換気性能にも影響するのでは? もちろん換気計算して実測するのが前提ですが車のカタログ値とは別物だと思うのですが。 高断熱高気密であれば少ない熱源で部屋が暖まると解釈しています、流石に外気温と同じ温度っていうのは過剰な表現な気がします。

    • @多様な世界の住民
      @多様な世界の住民 2 роки тому

      @@user-AAAXVVV そもそも例え話のダウンジャケットの理論が違ってますよ。 断熱材(グラスウールは固定される空気によって)は断熱するものであって、コンクリートの様に蓄熱効果を期待しているわけではないです。 ダウンジャケットも羽毛が温まってるのではなくて、断熱作用の高い空気(層)が羽毛によって固定されて体温がダウンジャケットから外に逃げて行かない為だと思います。 だから基本、ダウンジャケットは空気を含んでふんわりしていますよね。 羽毛が温まって蓄熱しているわけではないと思います。 動かない空気「静止空気」の断熱性能についてはご自身で調べてください。 断熱材の性能(Ua値)を活かす為にも気密性能(C値)は絶対条件です。 ダウンジャケットも前のチャックを開けてたら風が通って寒いでしょう。 いくら分厚いダウンジャケットを着ていても穴が開いてたら冷たい風が入り続けて、暖かくなるはずの空気がなかなか経っても温まりません。 熱源となる人も機械も無ければ断熱・気密がしっかりしていてもいずれは外気温と同じになるかもしれませんが、少ない熱量で部屋を暖めることができる点は断熱・気密の両方に左右されます。 気密測定は「管理された吸排気口」は目張りしますが、それ以外の管理できていない隙間を測定する為にやるものです。 窓の隙間等は管理できないので目張りはしません。 「管理された給気口」以外からの隙間風はフィルターを通していないのでホコリや塵の進入原因になりますし、隙間の大きさによっては虫等も出入りします。 それが健康的な生活を送る上でどう思うかは個人の考えだと思います。 「目張りしているから気密測定に意味はない」って某大手軽量鉄骨ハウスメーカーの営業が言ってたのを以前聞きましたけど、同じメーカーだとしたらメーカー側から営業にそう言えってお達しが出てるんですかね? そこのハウスメーカー、ネットで調べるとC値2.0くらいらしいんで気密測定するような施主だととてもじゃないけど満足する数値じゃないです。 気密測定をお願いするのは個人の勝手ですけど、結果が悪いからって施工会社に何かしてもらえるとは限りません。 中間検査なのか完成後検査なのかにもよりますけど、完成後検査でしたら施工会社側としては大きく手を入れる事はほぼ不可能です。

  • @大輔中田
    @大輔中田 2 роки тому

    ピタットハウスに手付け金を横領されて困ってます。

  • @SaebaRyo357
    @SaebaRyo357 6 років тому

    これ、北区のどの辺ですか?

    • @iezoom
      @iezoom 6 років тому

      北34条から37条付近まで、西4と3丁目の道路です(直下に地下鉄) goo.gl/maps/DyFKBEPN3GU2

  • @watarive11
    @watarive11 13 років тому

    いい家ですね・・