- 119
- 49 732
奥宮案内人
Приєднався 27 лис 2012
大阪府南部に在住の田中典夫が、皆さまの行きたい神社やパワースポットにお連れする案内人として活動しています。
また神社の奥宮や本宮は僻地に鎮座していることが多いので、併せてご案内させていただいております。
北は北海道から南は沖縄まで全国の神社やパワースポットを出来るだけリーズナブルに、無理のないような行程でアテンドしています。
また近場(近畿地方)でも公共交通機関が整備されていないところ、車の運転に自信がない方や免許証のない方には送迎も含めてお連れいたします。
動画を見て興味を持たれましたらLINEもしくはメッセンジャーにてご連絡ください。
よろしくお願いします。
LINE
line.me/ti/p/V0hUJ1dbiU
FB
profile.php?id=100002966098402
2025年2月1日
和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座する宝来山神社。
社伝によると、和気清麻呂が八幡宮を勧請したことが始まりだそうです。
猿田彦大神をはじめ四神が祭神として祭られ、一間社春日造の色鮮やかな四社殿は重要文化財に、脇社二殿も県の文化財に指定されています。
また、所蔵する「紀伊国笠田庄絵図」も重要文化財になっています。
社伝によると、和気清麻呂が八幡宮を勧請したことが始まりだそうです。
猿田彦大神をはじめ四神が祭神として祭られ、一間社春日造の色鮮やかな四社殿は重要文化財に、脇社二殿も県の文化財に指定されています。
また、所蔵する「紀伊国笠田庄絵図」も重要文化財になっています。
Переглядів: 2
Відео
奥宮案内人と行く蟻通神社 #蟻通神社#八意思兼命#事代主大神#少彦名大神#市杵島姫大神#大國主大神#知恵の神様#奥宮案内人
Переглядів 7216 годин тому
和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座する蟻通神社。 蟻通神社の名称は、七曲がりの穴をもつ玉に糸を通せという難題を、蟻をつかって解決したという伝説に由来しています。 有名なのは、玉垣のなかの社殿の左にある、大きな自然石の狛犬です。 高さ1メートル50センチ、幅70センチ、前足と後足の間70センチばかりの空間をくぐると、はしか、百日ぜきなどにかからないとの古くからの信仰があります。 これは七曲りの玉を蟻が通り抜けたゆかりによるものだそうです。 御祭神は、本殿が八意思兼命(やごろおもいかねのみこと)で、左脇宮が事代主大神、少彦名大神、右脇宮が市杵島姫大神、大国主大神です。
奥宮案内人と行く丹生都比売神社 #紀伊國一之宮#丹生都比売大神#天野の里#高野山総鎮守#役行者#奥宮案内人
Переглядів 31814 днів тому
和歌山県かつらぎ町に鎮座する丹生都比売神社。 応神天皇勅筆と伝わる『丹生大明神告門』によれば、御祭神の丹生都比売大神は、天照大御神の御妹神であるとされます。 神代に紀の川流域を巡幸されて、農耕や機織りを広められたのちに、この地へお鎮まりになられました。 千二百年前、真言密教の根本道場とする地を探し求める弘法大師の前に、丹生都比売大神の御子神である高野御子大神が、白と黒の犬を連れた狩人に化身して現れました。 このご神犬に導かれ、弘法大師は天野の地で、丹生都比売大神より高野山を授けられたのです。 弘法大師は、大神を高野山の総鎮守・真言密教の守護神として崇敬し、高野山の中心である壇上伽藍においても、御社を築きお祀りしました。 以来、丹生都比売神社の周囲にも仏堂・仏塔が築かれ、神職だけではなく僧侶によってもこの神社は守られてきました。
奥宮案内人と行く高鴨神社 #高鴨神社#阿遅志貴高日子根命#迦毛之大御神#賀茂神社元宮#天孫降臨#奥宮案内人
Переглядів 46614 днів тому
奈良県御所市に鎮座する高鴨神社。 大和の名門豪族である鴨族の守護神を祀った社です。弥生中期、この地から鴨の一族はひろく全国に分布してゆき、各地で鴨族の神を祀りました。 中でも京都の賀茂神社は有名ですが、本社はそれら賀茂社の総社にあたります。 建国の歴史にも本社御祭神は大きく物語られ、高天原の天孫降臨の説話の中でも、国造りの大業をなされたとあります。 主祭神の阿遅志高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと)、その御名を迦毛之大御神(かものおおみかみ);「大御神」と名のつく神様は天照大御神、伊邪那岐大御神と三神しかおられません。)と申され、死した神をも甦えらせることができる、御神力の強き神様であられます。 それゆえ病気平癒、初宮、大祓い等、甦りに関する信仰が深く、また人の歩む道を目覚めさせて下さる神様として全国より篤く御崇敬を受けてます。
奥宮案内人と行く高天彦神社 #高天彦神社#高皇産霊神#天孫降臨の地#仕事運アップ#金運アップ#パワースポット
Переглядів 10028 днів тому
奈良県御所市に鎮座する高天彦神社。 金剛山の東麓、白雲峰を御神体とするこの神社は仕事運、金運アップのパワースポットとして人気です。 御祭神は造化三神の一柱の高皇産霊神です。
奥宮案内人と行く伊射奈岐神社 #二つの伊射奈岐神社#伊射奈岐命#伊射奈美命#奥宮#姫宮
Переглядів 588Місяць тому
大阪府吹田市に鎮座する伊射奈岐神社。 吹田市には二座の伊射奈岐神社があります。 ひとつは佐井寺、もうひとつは山田東に。 もともとは倭姫が皇大神を奉祀するために佐井寺に祀られたそうです。 後に山田東に伊射奈美命を勧請(分霊)し同名の神社ができたとか。 そのため佐井寺のほうを奥宮、山田東のほうを姫宮と呼ぶようになったとか。 御祭神は佐井寺のほうが伊射奈岐命。 山田東のほうが伊射奈美命。
奥宮案内人と行く星田妙見宮(小松神社) #天之御中主大神#高皇産霊大神#神皇産霊大神#鎮宅霊符神#織女石#七夕伝承#奥宮案内人
Переглядів 3272 місяці тому
大阪府交野市の妙見山に鎮座する星田妙見宮。 平安時代に弘法大師が交野に来られた折に天上より七曜の星(北斗七星)が三ヶ所に分かれて地上に降りました。 そのうちの一つが織女石と言われる磐座だそうです。 織女石とは七夕の織姫を祀る石ということです。 今でも七夕伝承が定着しています。
奥宮案内人と行く玉置神社 #玉置神社#熊野三山奥宮#国常立尊#世界遺産#神様に呼ばれないと辿り着けない神社
Переглядів 5682 місяці тому
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県と和歌山県の県境に位置する標高1,077mの霊峰、玉置山に鎮座しています。 熊野三山の奥宮であり、強力なパワースポットとして知られています。 その険しい道のりとアクセスの難しさから「神様に呼ばれないとたどり着けない」とも言われる神秘的な神社です。 御祭神は国常立尊、伊弉諾尊、伊奘冉尊。 社務所や梵鐘は国の重要文化財に指定され、境内の杉の巨樹群は奈良県の天然記念物です。
奥宮案内人と行く知井八幡神社 #知井八幡神社#美山かやぶきの里#応神天皇#八つ頭の大鹿退治#奥宮案内人
Переглядів 603 місяці тому
京都府南丹市美山町に鎮座する知井八幡神社。 創祀時期は延久三年(1071年)。 知井之庄9ヶ村の総社として由良川の対岸、南村上宮に鎮座されていましたが、永禄十年(1567年)に山崩れによる洪水で流出してしまい、その後元亀元年(1570年)に現在地に遷座されました。 現在の本殿は明和四年(1767年)に再建されたものです。 神社の起源は古く、和銅六年(713年)の甲賀三郎兼家による八ツ頭の大鹿退治において、見事大鹿を退治した兼家が当地に建てた社と伝わります。 古来、知井宮、大宮八幡宮などと呼ばれてきました。 三間社流造の本殿の彫刻は丹波を代表するものと広く知られています。 境内末社には八坂神社と天満宮が祀られています。
奥宮案内人と行く道陸神社 #道陸神社#どうろくさん#原山津見神#戸山津見神#足の神様#奥宮案内人
Переглядів 1793 місяці тому
大阪府貝塚市木積に鎮座する道陸神社。 「どうろくさん」と呼ばれて親しまれ、足の神様として信仰が厚い神社です。 もとは戦国時代に、この地方に勢力を誇っていた蛇谷城主松浦肥前守守が、その城内に祀っていたものを、廃城後に木積畑の人びとが現在の場所へ移したものだと伝えられています。 信仰の由来は、蛇谷城の兵士が、湧き出る清水によって足の傷を治したことから、道祖神のご利益であるとして「どうろくさま」と呼び、足の健康を祈るようになったそうです。 御祭神は原山津見神と戸山津見神 の二柱。
奥宮案内人と行く日根神社 #日根神社#和泉五社#和泉国五ノ宮#鸕鷀草葺不合尊#玉依毘売命#枕の神社#奥宮案内人
Переглядів 2523 місяці тому
大阪府泉佐野市日根野に鎮座する日根神社です。 「和泉五社」の一つ(和泉国五宮)であり、和泉国の中でも有数の格の高い神社として信仰されてきました。 日本神話に登場する鵜萱葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、玉依姫命(たまよりひめ)の夫婦の神様が御祭神とされ祀られています。 幟に大量の枕を付けて御旅所まで練り歩く「まくら祭り」が行われ、これは子宝に恵まれない夫婦が子授けを願って枕を奉納したことに始まるとも伝えられています。 神武東征の際、長髄彦に敗れ紀伊に向かった神武天皇が当地に立ち寄って戦勝を祈願し、その後大和を平定したことにより当地に神を祀ったのが御由緒とされています。 その際、当地で「日」の神であるアマテラスと「根」の神であるスサノオを祀ったから、或いは「日」の御子が「根拠地」とした地であったから「日根大明神」として祀ったそうです。
奥宮案内人と行く積川神社 #積川神社#和泉五社#和泉国四ノ宮#座摩神#豊臣秀頼
Переглядів 1304 місяці тому
大阪府岸和田市に鎮座する積川神社は、和泉国四ノ宮として和泉五社の一社に数えられ崇神天皇の時代に創立されました。 大日照りのときに雨乞いの祈願をし、社領600石を寄進したと言われる格式高い神社です。 もともとは牛滝川上流の水利神として地域住民の信仰を集めた神社でした。 豊臣秀頼が再建したという本殿は三間社流造・正面千鳥破風付・桧皮葺きで国指定重要文化財です。 また神体である木造男女神像8体(鎌倉期)と、熊野街道に面して立つ遥拝鳥居に懸けられていた白河院宸筆と伝えられる木造篇額は府指定文化財です。 この他、淀殿寄進と伝える神輿も安置されています。
奥宮案内人と行く聖神社 #聖神社#聖大神#和泉五社#奥宮案内人 和泉国三ノ宮#信太明神#瓊々杵尊#天照大神#饒速日命#木花開耶姫命#磐長姫命#奥宮案内人
Переглядів 2754 місяці тому
大阪府和泉市に鎮座する聖神社。 和泉五社のひとつです。 和泉国三宮で「信太明神」「篠田社」「信太聖社」などとも呼ばれます。 御祭神の聖大神は素戔嗚命の孫神さまです。 また * 瓊々杵尊 * 天照大神 * 饒速日命 * 木花開耶姫命 * 磐長姫命 の五柱を配祀神として祀っています。
奥宮案内人と行く泉穴師神社 #泉穴師神社#和泉国二ノ宮#和泉五社#天忍穂耳尊#栲幡千々姫命#奥宮案内人
Переглядів 1894 місяці тому
奥宮案内人と行く泉穴師神社 #泉穴師神社#和泉国二ノ宮#和泉五社#天忍穂耳尊#栲幡千々姫命#奥宮案内人
奥宮案内人と行く兵主大社 #兵主大社#八千矛之神#足利尊氏#国指定名勝庭園#池泉回遊式庭園
Переглядів 2254 місяці тому
奥宮案内人と行く兵主大社 #兵主大社#八千矛之神#足利尊氏#国指定名勝庭園#池泉回遊式庭園
奥宮案内人と行く建部大社 #建部大社#近江国一ノ宮#日本武尊#源頼朝の出世水#御神水#菊花石
Переглядів 1465 місяців тому
奥宮案内人と行く建部大社 #建部大社#近江国一ノ宮#日本武尊#源頼朝の出世水#御神水#菊花石
奥宮案内人と行く兵主神社 #兵主神社#和泉大宮#天照皇大神#八幡大神#菅原道真公#奥宮案内人
Переглядів 935 місяців тому
奥宮案内人と行く兵主神社 #兵主神社#和泉大宮#天照皇大神#八幡大神#菅原道真公#奥宮案内人
奥宮案内人と行く太郎坊宮(阿賀神社) #太郎坊宮#阿賀神社#正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神#赤神山#太郎坊天狗#夫婦岩
Переглядів 2915 місяців тому
奥宮案内人と行く太郎坊宮(阿賀神社) #太郎坊宮#阿賀神社#正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神#赤神山#太郎坊天狗#夫婦岩
奥宮案内人と行く御澤神社 #御澤神社#市杵島媛命#国常立尊#八大龍王大神#神鏡水#近江の名水#奥宮案内人
Переглядів 656 місяців тому
奥宮案内人と行く御澤神社 #御澤神社#市杵島媛命#国常立尊#八大龍王大神#神鏡水#近江の名水#奥宮案内人
奥宮案内人と行く饒石神社 #饒石神社#天御中主尊 #瓊瓊杵尊#木華開耶姫尊#ハグロトンボ#神様トンボ#奥宮案内人
Переглядів 1216 місяців тому
奥宮案内人と行く饒石神社 #饒石神社#天御中主尊 #瓊瓊杵尊#木華開耶姫尊#ハグロトンボ#神様トンボ#奥宮案内人
奥宮案内人と行く伊砂砂神社 #伊砂砂神社#石長比賣命#大山祇命の長女姫#夏越大祓#茅の輪くぐり
Переглядів 966 місяців тому
奥宮案内人と行く伊砂砂神社 #伊砂砂神社#石長比賣命#大山祇命の長女姫#夏越大祓#茅の輪くぐり
奥宮案内人と行く佐久奈度神社 #佐久奈度神社#瀬織津姫命#大祓詞#祓戸四神#瀬田川#奥宮案内人
Переглядів 4696 місяців тому
奥宮案内人と行く佐久奈度神社 #佐久奈度神社#瀬織津姫命#大祓詞#祓戸四神#瀬田川#奥宮案内人
奥宮案内人と行く仙酔島 #鞆の浦#仙酔島#龍の背中に乗れる場所#平成いろは丸#坂本龍馬#奥宮案内人
Переглядів 4627 місяців тому
奥宮案内人と行く仙酔島 #鞆の浦#仙酔島#龍の背中に乗れる場所#平成いろは丸#坂本龍馬#奥宮案内人
奥宮案内人と行く箱根神社 #箱根神社#九頭竜神社#瓊瓊杵尊#木花咲耶姫命#彦火火出見尊#九頭竜大神#芦ノ湖#関東総鎮守#奥宮案内人
Переглядів 1217 місяців тому
奥宮案内人と行く箱根神社 #箱根神社#九頭竜神社#瓊瓊杵尊#木花咲耶姫命#彦火火出見尊#九頭竜大神#芦ノ湖#関東総鎮守#奥宮案内人
奥宮案内人と行く大瀬神社 #大瀬神社#引手力命神社#神池#富士山#駿河湾#引手力命#伊豆七不思議#奥宮案内人
Переглядів 3148 місяців тому
奥宮案内人と行く大瀬神社 #大瀬神社#引手力命神社#神池#富士山#駿河湾#引手力命#伊豆七不思議#奥宮案内人
奥宮案内人と行く柿田川湧水群 #柿田川#国指定天然記念物#富士山の雪解け水#日本名水百選#貴船神社#高龗大神
Переглядів 3018 місяців тому
奥宮案内人と行く柿田川湧水群 #柿田川#国指定天然記念物#富士山の雪解け水#日本名水百選#貴船神社#高龗大神
奥宮案内人と行く 三嶋大社 #三嶋大社#伊豆国一之宮#大山祇命#積羽八重事代主神#源頼朝#北条政子#奥宮案内人 #神社
Переглядів 1238 місяців тому
奥宮案内人と行く 三嶋大社 #三嶋大社#伊豆国一之宮#大山祇命#積羽八重事代主神#源頼朝#北条政子#奥宮案内人 #神社
奥宮案内人と行く 芦屋神社 #芦屋神社#天穂日命#境内古墳#奥宮案内人 #神社#パワースポット
Переглядів 2628 місяців тому
奥宮案内人と行く 芦屋神社 #芦屋神社#天穂日命#境内古墳#奥宮案内人 #神社#パワースポット
奥宮案内人と行く 保久良神社 #保久良神社#保久良山#磐座#カタカムナ#カタカムナの聖地#奥宮案内人
Переглядів 6008 місяців тому
奥宮案内人と行く 保久良神社 #保久良神社#保久良山#磐座#カタカムナ#カタカムナの聖地#奥宮案内人