Tomoyuki Yamaguchi / 山口 朋亨
Tomoyuki Yamaguchi / 山口 朋亨
  • 208
  • 305 626
神戸1.17 昔を懐かしみつつお散歩スナップ|神戸・北野異人館街・カトリック神戸中央教会・南京町・メリケンパーク・阪神淡路大震災1.17のつどい【VLOG Vol.82】
阪神淡路大震災から30年の日に神戸で散策をしながらスナップをしてきました。
思い返すとあっという間だった様にも思いますが、30年経つと色々変わります。
僕は京都の内陸部生まれなので、海が近くにあり異国情緒に溢れる神戸に幼少期から憧れがありました。
京都も実は異国情緒の感じられる建物など無くはないんですが、神戸は無意識にも感じられるので、分かりやすかったんだと思います。
さらに海も近く、すぐに海が見にいけます。
水辺好きの僕にとっては、とても良い環境だと思える場所でした。
30年前の地震で僕自身は大きな揺れを経験するものの被害は有りませんでしたが、沢山の思い出が詰まった神戸の被害は大きなショックでした。
北野異人館街は写真という事での繋がりも感じている場所です。
冒頭ウロウロしているところで話している記憶は坂の下の方から風見鶏の館を見て手前は晴れているのに風見鶏の館の方は雪が降っているという面白い現象に出会った記憶の場所を探しているんでうすが、結局“ここ”という場所はわかりませんでした。
うろこの家では、最初入るつもりはなかったんですが、昔の記憶で『ここは撮りやすいな』と思ったその場所が知りたくて、入ってみました。
差し込んでいる写真の1枚目 3:04 が記憶に近いので、受付を入ってすぐの庭から見上げた景色だったんだろうと思います。
ついでなので、7件入れるパスポートを買って色々入ってみました。
山手八番館を出て北野異人館倶楽部から坂の上の異人館への細い路地で『あぁ!』と言っているところ 4:00 では、昔の記憶は少し蘇ってきました。
今回その手前で『ここ、こうなってたのか』と言っていますが、昔にその路地で、『ここ、通っても良いのか』と思った感じの記憶です。
ほぼ同じ事を思っています笑
せっかく7件入れるので全て入ってみましたが、屋内で思い出せるところは全く有りませんでした。
その後、休憩を挟んで立ち寄っているカトリック神戸中央教会のステンドグラスは、30年以上前の記憶と繋げてくれる大切な思い出の一つです。
(詳しくは →tmyk.photo/blog/202301_attraction_of_photography.html )
今までは『やっと来れた』とか『また来れた』とかという感情が強かったんですが、今回は何かグッとくるものが有り感慨深いものが有りました。
海側へ向かう途中で南京町を通っています。
僕はひとりで遊びに出かけると食事はあまり摂らないので、食べ歩きのイメージのある南京町にはほとんど思い出はありませんが、改めてランタンが綺麗な夜に撮影に行ってみたいと思っています。
その後はメリケンパークとMOSAIC(今はumie MOSAICらしいですね)の方へ行っています。
この周辺も友人との思い出が沢山ある場所ですが、その話は長くなるのでまたの機会に置いておきます。
最後、東遊園地で行われていた阪神淡路大震災1.17のつどいに伺いました。
本来は発生時間の5時46分の黙祷に参加出来れば良いのですが、なかなか難しいので、その12時間後の17時46分の黙祷に参加して、ほんの少しだけですが協力も忘れずにさせてもらいました。
神戸の震災以降も日本だけではなく海外でも大きな震災が起こっています。
今、こうしていられる事に感謝を忘れないようにしたいなと思いました。
動画中の写真は各種SNSへも投稿していますので、そちらもフォローしていただけると嬉しいです。
SNSについては下記を参照してください。
高評価やコメント、チャンネル登録よろしくお願いします。
==================
使用機材&アクセサリ
==================
■写真撮影用カメラ
 FUJIFILM X-E4
■写真撮影用レンズ
Sigma シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 富士フィルムXマウント用
 amzn.to/3QPcREz
  
■動画撮影用カメラ
DJI OSMO POCKET 3
 amzn.to/41SxPrh
====================================
BGMに使用しているミュージックサブスクリプション
====================================
Artlist
artlist.io/Tomoyuki-222459
上記アドレスから契約すると2ヶ月無料サービスが受けられます
=====================================
ウェブサイト/SNSなど
=====================================
ウェブサイト:tmyk.photo
Instagram: tmyk1008
Twitter: tmykPhoto
Facebook: tmyk.photo
LINE(友だち追加):lin.ee/hb1qZQx
メディア一覧:profu.link/u/tmyk1008
#神戸 #散歩 #北野異人館街 #風見鶏の館 #うろこの家 #山手八番館 #坂の上の異人館 #ベンの家 #洋館長屋 #英国館 #カトリック神戸中央教会 #中山手教会 #南京町 #メリケンパーク #神戸ポートタワー #神戸ハーバーランド #MOSAIC #umie #東遊園地 #阪神淡路大震災117のつどい #Fujifilm #XE4 #Sigma #1850mm #DJI #OSMOPOCKET3 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #風景 #景色 #写真 #動画 #UA-cam #山口朋亨 #TomoyukiYamaguchi #フォトグラファー
Переглядів: 58

Відео

朝陽に輝く紅葉の嵐山・嵯峨野|京都 嵐山・嵯峨野 渡月橋 亀山公園 祇王寺 広沢池 |Canon EOS R8・SONY FX30【VLOG Vol.81】
Переглядів 5328 днів тому
京都、嵐山・嵯峨野で紅葉の撮影をしてきました。 近頃は『人が多いしどうしようかな・・・』と思うのが渡月橋近辺の一番の印象なんですが、やっぱり行っておきたい場所です。 動画には、渡月橋、嵐山公園(亀山地区)の展望台、祇王寺、広沢池の4箇所が登場します。 渡月橋は言わずと知れた嵐山のアイコンで、動画でも登場しますが、渡月橋の北東から南西向きの構図は、ここから撮っておけば間違いないという感じです。 ちなみに、この向きで渡月橋の後ろ側に有る山の一つが嵐山という山なんですが、知らない方も多いんじゃ無いでしょうか? 2番目は嵐山公園(亀山地区)通称亀山公園の展望台から山々と桂川を眺めるシーンです。 今回、ここが朝日に照らされている画がすごく綺麗でした。 最近、僕は渡月橋よりもこちらの方が好きかもしれません。 3番目は祇王寺です。 こちらはいつ行ってもお庭が綺麗なお寺ですが、お庭の苔に紅葉が散って...
明けましておめでとうございます 2025年も初日の出の撮影からスタートです|京都|Canon EOS R8・DJI OSMO POCKET 3【VLOG Vol.80】
Переглядів 152Місяць тому
明けましておめでとうございます。 旧年中は動画をご覧いただきありがとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年も例年通り初日の出の撮影からスタートしています。 今年の空の様子は昨年と似ていて、頭上の方は快晴で、低い山の近くに少し濃い目の雲が帯状にある感じ。 昨年は小雨がパラついていたんですが、今年はそれは無く、北の方にまばらに雲は有るものの、日の出が全く見えなくなることはなさそうな感じ。 タイムラプスもいつも通り撮っていますが、カメラは初めて富士フィルムのX-E4で撮ってみました。 暗いうちは大丈夫だと思っていたのに、日の出が近づくにつれ徐々に雲が増えてきました。 これも昨年と同じ感じ。 さて・・・ 動画中の写真は各種SNSへも投稿していますので、そちらもフォローしていただけると嬉しいです。 SNSについては下記を参照してください。 高評価やコメント、チャンネル登録よろしくお...
落ち葉が彩る秋の渓谷「るり渓」|京都・瑠璃渓|Canon EOS R8・SONY FX30【VLOG Vol.79】
Переглядів 87Місяць тому
紅葉のある風景を求めて京都府南丹市の「るり渓」へ行ってきました。 毎年「紅葉は撮りたいけど、人混みが・・・」という事で、京都の中心から少し離れたるり渓へ行くことにしました。 3年前にも撮影してるんですが、その時はちょっと不十分な事も有ってまた行きたいなぁと思っていたんですが、その気になればすぐに行ける距離という事で逆になかなか行けず今年ようやくという感じです。 で、自分の前の動画を見れば分かる事なんですが、ここはカエデなど所謂「もみじ」が少なく行ってみると「あぁ、前もそうだったなぁ・・・」とは思いましたが、大好きな水辺という事で気持ちよくゆっくり撮影できました。 もみじは少ないのですが、落ち葉が辺りに散っていて秋らしい景色になっているのと渓流とその周辺のしっとりした空気感が良い感じでした。 写真の仕上がりも良い感じになっていると思います。 動画中の写真は各種SNSへも投稿していますの...
秋のグラデーション 京都の奥座敷「高雄」で紅葉の撮影|京都・高雄|Canon EOS R8・SONY FX30【VLOG Vol.78】
Переглядів 48Місяць тому
今年は遅れに遅れた紅葉。 例年なら平野部でもそろそろ見ごろを迎えそうな11月20日に京都では比較的早く見頃を迎える高雄に行ってきました。 ここは通常でもエリアで少し時期がズレる印象ですが、ここ数年は日毎寒暖差が大きく、少し秋が進んだと感じる気温になってからも急に夏日近くまで暖かくなる事もあり、より一層紅葉の進み具合の差が大きくなっているように思います。 昨年の日付を見てみても一週間ぐらいは遅れていて、それでも場所や木によってはもうちょっと遅い方が良さそうなところもありました。 高雄も行き慣れてきて、気に入っているところも固まってきていますので、なかなか目新しい構図を作る事は難しいんですが、新しい構図を探しつつ、定番の構図はより気にいる写真になるように撮りたいと思いながら撮影しました。 最近様々な理由でスナップスタイルが増えていましたが、元の三脚を立ててゆっくり撮るというスタイルに戻し...
紅葉の進み具合はどうかな?嵐山で新しいレンズのお試しをしつつお散歩スナップ|京都・嵐山|DJI OSMO POCKET 3・Fujifilm X-E4【VLOG Vol.77】
Переглядів 2082 місяці тому
紅葉の進み具合はどうかな?嵐山で新しいレンズのお試しをしつつお散歩スナップ|京都・嵐山|DJI OSMO POCKET 3・Fujifilm X-E4【VLOG Vol.77】
高雄でフィルターのテストついでに紅葉の進み具合を確認スナップ|京都・高雄|DJI OSMO POCKET 3・Fujifilm X-E4【VLOG Vol.76】
Переглядів 832 місяці тому
高雄でフィルターのテストついでに紅葉の進み具合を確認スナップ|京都・高雄|DJI OSMO POCKET 3・Fujifilm X-E4【VLOG Vol.76】
嵐山で紅葉の進み具合と人の混み具合を確認しつつお散歩スナップ|京都・嵐山|DJI OSMO POCKET 3・Fujifilm X-E4【VLOG Vol.75】
Переглядів 3572 місяці тому
嵐山で紅葉の進み具合と人の混み具合を確認しつつお散歩スナップ|京都・嵐山|DJI OSMO POCKET 3・Fujifilm X-E4【VLOG Vol.75】
朝焼け色の雲と朝露でドラマチックなヒガンバナが撮れました|ヒガンバナの撮影 2024|滋賀・桂浜園地|Canon EOS R8・SONY FX30【VLOG Vol.74】
Переглядів 673 місяці тому
朝焼け色の雲と朝露でドラマチックなヒガンバナが撮れました|ヒガンバナの撮影 2024|滋賀・桂浜園地|Canon EOS R8・SONY FX30【VLOG Vol.74】
ロケハンついでに動画と写真を撮ったので繋いでみました|Canon Powershot V10|Fujifilm X-E4
Переглядів 1925 місяців тому
ロケハンついでに動画と写真を撮ったので繋いでみました|Canon Powershot V10|Fujifilm X-E4
- Time lapse - Sunrise at To-ji Temple, Kyoto, Japan
Переглядів 805 місяців тому
- Time lapse - Sunrise at To-ji Temple, Kyoto, Japan
【Canon PowerShot V10】ファームウェアアップデートで手ブレ補正性能が向上したという事で旧バージョンと比較していたら色々気になるところが出てきた
Переглядів 6 тис.6 місяців тому
【Canon PowerShot V10】ファームウェアアップデートで手ブレ補正性能が向上したという事で旧バージョンと比較していたら色々気になるところが出てきた
【SONY ZV-E10 II】発表されたら事務作業的に購入する予定だったのに・・・そういえばなんで新しいカメラを待ってたんだっけ?
Переглядів 1,3 тис.6 місяців тому
【SONY ZV-E10 II】発表されたら事務作業的に購入する予定だったのに・・・そういえばなんで新しいカメラを待ってたんだっけ?
【lomography LOMO LC-A MINITER-1 ART LENS 2.8/32 M】ほんの少し非日常をプラスできる、ただシャッターを切るのが楽しいレンズ
Переглядів 1,1 тис.8 місяців тому
【lomography LOMO LC-A MINITER-1 ART LENS 2.8/32 M】ほんの少し非日常をプラスできる、ただシャッターを切るのが楽しいレンズ
桜の名所、京都背割堤で桜の撮影 2024|京都・背割堤|DJI OSMO POCKET 3・Canon EOS R8【VLOG Vol.73】
Переглядів 1138 місяців тому
桜の名所、京都背割堤で桜の撮影 2024|京都・背割堤|DJI OSMO POCKET 3・Canon EOS R8【VLOG Vol.73】
散歩がてら桜の撮影|京都・祇園白川筋・知恩院・円山公園・背割堤|DJI OSMO POCKET 3・Canon EOS R8【VLOG Vol.72】
Переглядів 1059 місяців тому
散歩がてら桜の撮影|京都・祇園白川筋・知恩院・円山公園・背割堤|DJI OSMO POCKET 3・Canon EOS R8【VLOG Vol.72】
京都産寧坂のしだれ桜の撮影と祇園白川筋のソメイヨシノの開花チェックをしてきました|DJI OSMO POCKET 3・Canon EOS R8【VLOG Vol.71】
Переглядів 11510 місяців тому
京都産寧坂のしだれ桜の撮影と祇園白川筋のソメイヨシノの開花チェックをしてきました|DJI OSMO POCKET 3・Canon EOS R8【VLOG Vol.71】
もうすぐ桜の季節|今年の桜は、いつ、どこで、どんな感じで撮りますか?
Переглядів 9511 місяців тому
もうすぐ桜の季節|今年の桜は、いつ、どこで、どんな感じで撮りますか?
【DJI OSMO POCKET 3】遂に神アップデート!|内蔵マイクで音声バックアップ録音がステレオになった!
Переглядів 2 тис.11 місяців тому
【DJI OSMO POCKET 3】遂に神アップデート!|内蔵マイクで音声バックアップ録音がステレオになった!
ブラックミストフィルターでイルミネーションをフワッと|御堂筋イルミネーション2023|K&F Concept|DJI OSMO POCKET 3・Canon EOS R8【VLOG Vol.70】
Переглядів 303Рік тому
ブラックミストフィルターでイルミネーションをフワッと|御堂筋イルミネーション2023|K&F Concept|DJI OSMO POCKET 3・Canon EOS R8【VLOG Vol.70】
年の瀬の京都東山でお散歩スナップ|祇園白川・知恩院・円山公園・二寧坂・産寧坂・清水寺・八坂の塔・八坂神社|DJI OSMO POCKET 3・FUJIFILM X-E4【VLOG Vol.69】
Переглядів 144Рік тому
年の瀬の京都東山でお散歩スナップ|祇園白川・知恩院・円山公園・二寧坂・産寧坂・清水寺・八坂の塔・八坂神社|DJI OSMO POCKET 3・FUJIFILM X-E4【VLOG Vol.69】
Photographing the First Sunrise of the New Year in Kyoto 2024|Time Lapse [VLOG Vol.68]
Переглядів 116Рік тому
Photographing the First Sunrise of the New Year in Kyoto 2024|Time Lapse [VLOG Vol.68]
Photographing Autumn Foliage in Arashiyama, Kyoto 2023|Canon EOS R8|SONY FX30 [VLOG Vol.67]
Переглядів 100Рік тому
Photographing Autumn Foliage in Arashiyama, Kyoto 2023|Canon EOS R8|SONY FX30 [VLOG Vol.67]
京都高雄で紅葉を撮影2023|Canon EOS R8|SONY FX30【VLOG Vol.66】
Переглядів 178Рік тому
京都高雄で紅葉を撮影2023|Canon EOS R8|SONY FX30【VLOG Vol.66】
【DJI OSMO POCKET 3】神アップデートだと思ったんですが・・・|内蔵マイクで音声バックアップ録音
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
【DJI OSMO POCKET 3】神アップデートだと思ったんですが・・・|内蔵マイクで音声バックアップ録音
【DJI OSMO POCKET 3】夜はどんな感じで撮れるかな?|夜のお写ん歩Vlogっぽく撮影してみたら・・・|低照度モード・D-Log M
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
【DJI OSMO POCKET 3】夜はどんな感じで撮れるかな?|夜のお写ん歩Vlogっぽく撮影してみたら・・・|低照度モード・D-Log M
【DJI OSMO POCKET 3】いつもの撮影Vlogをするとどんな感じかな?|内蔵マイク・DJI Mic 2|D-Log M
Переглядів 2,6 тис.Рік тому
【DJI OSMO POCKET 3】いつもの撮影Vlogをするとどんな感じかな?|内蔵マイク・DJI Mic 2|D-Log M
【DJI OSMO POCKET 3】色は合わせやすいのかな?|別のカメラの色と各カラーを合わせてみた|ノーマル・HLG・D-Log M
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
【DJI OSMO POCKET 3】色は合わせやすいのかな?|別のカメラの色と各カラーを合わせてみた|ノーマル・HLG・D-Log M
【DJI OSMO POCKET 3】カラーはどれ使う?|ノーマル・HLG・D-Log M|その他軽く設定も
Переглядів 12 тис.Рік тому
【DJI OSMO POCKET 3】カラーはどれ使う?|ノーマル・HLG・D-Log M|その他軽く設定も
【DJI OSMO POCKET 3】色々大きくなって3年ぶりにアップデート|Vlogカメラの大本命|1インチCMOSセンサー搭載ポケットジンバルカメラ
Переглядів 809Рік тому
【DJI OSMO POCKET 3】色々大きくなって3年ぶりにアップデート|Vlogカメラの大本命|1インチCMOSセンサー搭載ポケットジンバルカメラ

КОМЕНТАРІ

  • @55mach15
    @55mach15 7 днів тому

    いつもアップされるたびに楽しく拝見しています。 数年前、今回のアップされた動画とほぼ同じルートを散策したことを思い出し懐かしく思い、また行きたくなりました。 私が住む滋賀でもあの阪神淡路大震災の揺れは相当なもので、幸いにも倒壊することはなかったものの自宅のコンクリート基礎数カ所に亀裂が入り、 同じ規模の地震がもう一度来ると家は倒壊すると言われたほどでした。 今回の動画を拝見し、あらためて多くの方々が犠牲になられたあの大震災を忘れることなくこれからもご冥福をお祈りし、我々生かされた者は日々感謝をして行かねばと 同じ思いを抱きました。

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 6 днів тому

      近いのになかなか最近行けてなかったんですよね コロナ禍で狭くなった行動範囲を広げていくには丁度良い場所な気がしてますので、また近いうちに行きたいと思っています。 コメントありがとうございました。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 7 днів тому

    神戸は久しぶりだったので、この日は調子に乗って歩き過ぎました、完全に回復までに数日かかりました笑 そう遠くもないので、ちょいちょい行くようにしないとと思いました。

  • @tapetsys
    @tapetsys 15 днів тому

    私はまだ、DJI OsmoPocket3を持っていませんが、レビュー等をずっとチェックをしています。 持っていない理由は単純で、お金がないからです。(笑) 現在私の動画(みてもらうとわかります(失笑))では、息子からのお下がりiPhone11ProMaxをカメラとして使用して、環境音とともにDJI Mic Miniをつかって ジンバルは先日発売されたInsta360Plow2Pro(遠隔でジンバルコントロールができる@@)を使って、Pocket3もどきで撮影しています。 大陸で流行っている「貧乏セット」ですね😊 1年前の動画にコメントですが、ようやく行き当たりました。遅くなりましてすみません。 持っていない私としては、今回の環境音録音と声の音声の録音については、ほとんどのチャンネルで紹介されておらず、全く仕様が分かりませんでした。 04:42 からの説明が正確でなければ私はまったくもって脳内の想像理想論で「えいやっと」いう感じで、場当たり購入しなければならないかな?と思っていました。。 ありがとうございました。

  • @Usagifilm
    @Usagifilm 25 днів тому

    どうしても4k60pが欲しいから、後継機を待っています!

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi Місяць тому

    今回初めて二日分を一つにまとめた感じになっています。 で、面白かったのが撮影は12月2日(月)、3日(火)だったんですが、月曜日は朝早くても結構人は多く、同じ時間でも火曜日はそこまで多くないというか明らかに少ない。 二日続けていくことなんてなかったので『へぇ〜』って感じでした。

  • @55mach15
    @55mach15 Місяць тому

    いつも楽しみに観ています。 その場所は年々人が多くなって、暗いうちから場所取り合戦みたいになってますね。 素敵な写真をありがとうございます。

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi Місяць тому

      では僕もその1人ですね笑 場所取り合戦には出来るだけ参加したくない方なので何か考えないとですね ただまぁこの日も人が邪魔でみたいな事は少なくて最終的にはなんとか満足行くのが撮れましたけども駐車場が難しくなりそうです コメントありがとうございます

  • @Sエイちゃん
    @Sエイちゃん Місяць тому

    都内の初日の出は6時51分でした 京都は調べたら7時5分でした 500km西なので14分違うみたいです 私も部屋から初日の出見てから寝ました 月末でも都内は6時42分なので1月は余り変わりませんね 2月になると6時42分から6時19分と23分も早くなり、1月の2倍以上早くなります 3月10日に6時になります それ以降は5時台になります しかも月末にはちょうど5時半になるので42分も早くなります 季節の変わり目って感じで3月17日に夜より昼が長くなり逆転するので、この頃から暖かくなると思われます 春分の日は必ずしも昼と夜がほぼ同じ長さになるとは限りませんね ほぼ全国で3月17日に昼夜逆転し、今年の春分の日は3月20日なので3日遅れになります 都内の初日の出も比較的天気も良くてよく見えましたが、ずっと雨が降らないので乾燥してます 今だと30%台前半です 年末には厚労省がインフルエンザ患者が20万人突破と発表してました 私も11月に風邪ひいた事もあって、それ以降毎日ビタミン剤飲んで、粘膜が乾燥しないように免疫力上げてます 是非御自愛下さい

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi Місяць тому

      場所などの条件は色々なのに暦は一つですからね お気遣いありがとうございます @Sエイちゃん さんもどうぞ御自愛ください

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi Місяць тому

    タイムラプス、一応使いましたが・・・、ちょっと色々有りますね・・・・ さて、初日の出の方はやっぱり薄ら雲が有ったのか最後までデフューズされたような感じでしたが、ほぼしっかり見えたという事で良かったなと思います。 どれを初日の出とするかは、普通はやっぱり最初なのかな? でも、はっきり見えたのが2回目の時なので、2回目に見えた時のを今年の初日の出の写真としました。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi Місяць тому

    人混みを避けるためにるり渓に行きましたが『そう言えばこういうところ好きだったな』と思い出す感じでした。 もみじはそんなに多く無かったですが、とても気持ちよかったです。

  • @kosk_fotosound
    @kosk_fotosound Місяць тому

    今年は紅葉との巡り合わせが悪かったので、とても癒されました😊

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi Місяць тому

      ありがとうございます。 今Xに頂いたリプを見て疲れがスーッと消えて行く感じがしました☺️ 今年は本当に難しかったですね。 僕も下見に行って『これは・・・どういう状況なんだろう??』というのを繰り返してました。 でも、編集しながら気に入ったカットも有ったので良かったなぁと一安心しながらの公開になりました。

    • @kosk_fotosound
      @kosk_fotosound Місяць тому

      @@TomoyukiYamaguchiお疲れ様です😅いつもの時期に紅葉を撮ろうと足を運んでも、え?紅葉せずに枯れてる?とかよく見かけました。地域にもよると思いますが、気候の影響なのは間違いないと思います😔なので、山口さんの映像から流石の現像まで、とても癒されました。ありがとうございました😊

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi Місяць тому

    今年の紅葉はすごく遅れましたね。 去年も遅かったと思いますが、撮りに行った日を見ているとそれよりもまだ1週間ぐらい遅い日付になってます。 でも、まだ場所によっては緑の部分が多かったりしてピークと感じにくい雰囲気もありましたが、何枚かは気に入った写真が出来上がったので満足してます。

  • @tapetsys
    @tapetsys Місяць тому

    😊👍

  • @tapetsys
    @tapetsys Місяць тому

    いまさらのように、お礼申し上げます。 7分38秒と18分39秒の部分の比較がすごく参考になりました。 他チャンネルの夜撮影の動画では動くものばかりだったので、低照度って意味ないのかなあ? と思っていましたが、さすがはカメラ主軸の着眼点ですね。 夜間の定点の三脚撮影とかすごく良さそうですね。。 今の季節だと、大みそかの深夜賑わいとか良さそうですね。。参拝者もブラーがかかって良さそうです。 といいつつ、私は1年くらいPocket3長考しています。 「買ってから、考えろよ」と言われそうです、そのうちPocket4がでるかもしれませんね。。 すみません、打席に立って見送り三振ばかりな人生なもので。。 本当にありがとうございました。。😊

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi Місяць тому

      いえいえ、コメントはいつ頂いても嬉しいものです。 低照度モードはカラーモードとかフレームレートの事を考えると、積極的には使いにくいんですが、相当暗いところではこの差なので、必要になる場面があると思います。 Pocket4は、まぁ出るんだと思いますが、2→3も3年かかりましたし、3の完成度を考えると、いつになるでしょうね? 後で追加された機能でスペック的に条件が厳しくなっているところがあるので、その辺りをスペックアップさせたマイナーチェンジ的なアップデートは欲しいなぁとは思っていますが、出すと様々にレビューされるので、マイナーチェンジだけだと出しにくいかもしれないなぁ、と感じています😅 コメントありがとうございました。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 2 місяці тому

    写真のレンズは何を使っているでしょう??📷🤔😁

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 2 місяці тому

    さて、何のレンズを使っているか分かったでしょうか? 分かりやすすぎるぐらいの癖が出ているので、知っている人なら当てられると思いますがどうでしょうか? 紅葉、遅れてますね〜🍁

  • @rika28nr
    @rika28nr 2 місяці тому

    わかりやすい解説ありがとうございます。充電しながらの撮影はできますか?

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 2 місяці тому

      『充電しながら』というのが色々なんですが、充電器やモバイルバッテリーを繋ぎながら撮影する事は可能です。 ただこの時は給電であって充電はしてなさそうです。 充電器やモバイルバッテリーを繋いだ状態で、 本体電源OFF→充電 本体電源ON→給電 なので、撮影は可能ですが、バッテリーを介さずに直接使われる感じになると思っています。 実際使ってみても給電状態になるとバッテリー表示がゲレーアウトして残量は確認できなくなります。 faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103942/~/%E3%80%90%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91powershot-v10-%E3%82%92%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%BB%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 2 місяці тому

    ステップアップリングを使っているんですが、その理由はまたそのうち動画にします。 さて、紅葉シーズン本番です

  • @kosk_fotosound
    @kosk_fotosound 2 місяці тому

    フジにOP3いいですね☺️

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 2 місяці тому

      はい、お手軽お散歩セットで、出かけるハードルが下がります😊

  • @kosk_fotosound
    @kosk_fotosound 2 місяці тому

    素敵な絵が撮れてますね!さすがです😊

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 2 місяці тому

      ありがとうござます😊 雨の多い地域という事でなかなかスッキリとした日の出に合わないんですが、それでもなんとなく気に入ったものは撮れてるので良いかなぁという感じです。 でも、人が増えてるので色々悩みます😅

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 2 місяці тому

    久々の撮影だと失敗しちゃいますね。 いざという時のために練習も兼ねて緩めの動画も投稿していこうかなと思っています。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 2 місяці тому

    なんかCM動画っぽい感じになりましたが、全くそんな事はなくて、ユーザー動画です。 どちらかだけを買うつもりで、結構悩みましたが決めきれずに二つ買いました。 で、どのぐらい違いがあるものかと比較してみた記録です。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 3 місяці тому

    晴れ予報の日だったんですが、日の出時刻には太陽は見えず・・・ 人も多くて広い画は撮りにくい・・・ でも、雲が良い感じに朝焼け色に染まってくれましたし、朝露も光ったりしていて良い感じの写真が撮れました。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 3 місяці тому

    今年も夏も酷く暑かったんですが、過ぎてしまえばなんとなく物悲しさを感じてしまいます。 簡単に季節をメモするのはどうだろう?と思い立ちちょっとやってみる事にしました。 今回は動き出しが遅くロケーションが少な過ぎたので、短い動画になってしまいましたが、そのうち長い動画も作ってみたいなぁと思っています。

  • @scorpion-tm1bk
    @scorpion-tm1bk 4 місяці тому

    R7に限らず、フルサイズ以外(マイクロフォーサーズ、APS-C)のカメラでは、 ASAは3200までと決めております、、。 野鳥撮影などでのAPS-Cの望遠効果は抜群で、ASA感度をコントロールすればフルサイズより使えます。 また最近のカメラ、レンズは防振機能が発達しており、飛びもの以外なら1/1000秒あれば充分止まります。

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 4 місяці тому

      3200までというのはよく分かります、僕も通常そういう感じで使っていました。 最近は現像前提ならもっと上げても違和感が少なくなったので、APS-Cだけじゃなくてマイクロフォーザーズや1型も前より興味が出てきました。 コメントありがとうございます。

  • @tabidesu
    @tabidesu 5 місяців тому

    ライブ配信でマイクを使った場合、環境音だけステレオで配信する方法ないのかなーと思ってここにたどり着きましたw凄く参考になりました!つまり未だにそれは出来ないということですね!というか、アプデの話はびっくりしましたwそれって全く意味ないじゃないですかw 今は治ってるのかな~?!先ほどマイクを使用中←モノラル、そのままマイクの電源を切ったら内臓マイク+ステレオに切り替わったように感じたのですが、そう感じただけですかねー?それとも今現在は修正されて、ステレオに切り替わるようになったのですかね?

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 5 місяців тому

      OSMO POCKET 3だけでライブする場合だと、それだけでミックスする必要があるという事だと思いますが、それは今は無理かなぁと思います。 内蔵マイクとMic2との距離が近いとほとんど同じ音が入っていたりするかもしれませんし、それを本体だけで処理するのはスペックも厳しいんじゃないでしょうか。 現状バックアップも全ての設定で出来るわけじゃないのでこのモデルの限界はその辺りかなぁと思っています。 モノラル・ステレオの話ですが、ご覧いただいた時のファームウェアは一つ前の物で、その後またアップデートで現在はステレオにも対応しています。 動画もありますので、よろしければご覧ください。 ua-cam.com/video/4-LA6EfoT-k/v-deo.html ほんとにこの時は『何これ!?』ってなってました笑 コメントありがとうございます。

    • @tabidesu
      @tabidesu 4 місяці тому

      @@TomoyukiYamaguchi なるほどそういうことなんですね!スッキリしましたwご丁寧に有難うございました!是非別の動画も参考にさせていただきます

  • @takaosuzuki1662
    @takaosuzuki1662 5 місяців тому

    設定が違うので参考❓に成ります❓

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 5 місяців тому

      レンズ側の影響の差を出来るだけ小さくしたいという感じで設定をずらしていました。 レンズを揃えるかも迷いましたが、そもそもメーカーも違うのでという事でそこは拘らないといういう感じで行った記憶があります。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 5 місяців тому

    今年はなかなか活動出来てなかったんですが、まずは外出頻度を上げないと駄目ですね

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 5 місяців тому

    ショートの方が良い長さなんですけどね・・・横長で見えた方が良いので普通に投稿しました。

  • @shanxia_0110
    @shanxia_0110 6 місяців тому

    SIGMAのレンズは重くて嫌になってきたので売却してSamuyangのレンズを買いました。軽くて旅行に持ち歩くのも便利ですね。

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 6 місяців тому

      SIGMAの16mmはちょっと長さも有ますからね。 この12mmはサイズも含めて運用しやすいですね。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 6 місяців тому

    このクラスのカメラで発売から1年経っていても機能的なアップデートを提供してもらえるのは凄く嬉しいと思います。 シャッタースピードの低速限界設定・・・如何でしょうか、Canonさん?

  • @shingokatamoto6631
    @shingokatamoto6631 6 місяців тому

    ZV-E10ユーザーです。 4K撮影時の顔瞳認証ですが、PCリモート機能のPCリモートが「入」になってませんか?これを「切」にすると4K撮影時でも顔瞳AFが効きますよ。 USB接続で外部モニターやアプリを使って撮影されているのであれば「入」にする必要があるのでFHD撮影に落とさないと顔瞳認証が効きませんが。 最新機種(BIONZ XR搭載?)では4K撮影時でも大丈夫とソニーの方に聞きました。 ちなみに僕も発売されたら買う予定でしたが取りやめました。。。

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 6 місяців тому

      ありがとうございます! コメントを確認してびっくりして喜んで確認をしました。 でも、PCリモートは「切」になっていました・・・ ただこれも、顔/瞳AFと同じくグレーアウトされていて、今度は「スマートフォン接続」が「入」の場合は使えないと・・・ で、「スマートフォン接続」を「切」にしてみると、顔/瞳AFが使えるようになりました! これで益々Mark IIを買う理由が無くなりましたが、これだとスマホでのモニターも出来ないんですよね・・・ どうにかならないかなといじっていたんですが、同じメニュー内の「常時接続」を切りにすると顔/瞳AFもONのスマホに繋がりそうって感じになったんですが、いざ繋いでみると顔/瞳AFがOFFに・・・、でスマホと切断するとONに・・・ どうもこの辺りが限界そうですね。 でもこれで使い方次第で顔/瞳AFは使えるという事ですので、撮影方法なんかを考えてみたいと思います。 貴重な情報ありがとうございました。

    • @shingokatamoto6631
      @shingokatamoto6631 6 місяців тому

      @@TomoyukiYamaguchi お役に立てたのならよかったです! 使い込んでると不便があるのですが、どうもBIONZ Xの限界っぽいですよね。 ソニーのサポートに聞くとBIONZ XRだと上手くいくことも多い印象です。 4KだとダメだけどFHDだと使えることもあるので、どこまで許容できるか、使い方によっては回避できることもあります。 いろいろ不便なこともありますが、ZV-E10があればできることもたくさんあるので初級者の僕には最高のカメラです笑。 これからも動画チェックします!!

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 6 місяців тому

      なんとなく腑に落ちないというか、理解がし切れていない気がしましたので、サポートへ問い合わせて、色々やりとりをしていました。 設定で見落としていた部分も有り、先方ではスマホに接続しながら顔/瞳AFは使えている(枠が両方で出ている)という話だったので、色々いじっていたのですが、やっぱり上手く行かず・・・ こういう時は設定リセットに限ると思いやっているんですが、やっぱり ・スマートフォン接続:入 ・常時接続:入 まで設定すると、「AF時の顔/瞳優先」はグレーアウトされOFFになってしまいます・・・ で、 ・スマートフォン接続:入 ・常時接続:切 だと、スマホを接続するまでは使えていますが、接続するとOFFになります。 仕様上の事なら仕方ないんですが、ちょっと認識にズレがあるので、また問い合わせてみようと思っています。 これかもよろしくお願いします!

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 6 місяців тому

    ZVシリーズはVLOG機シリーズなので仕方がないんですが、室内で固定して使用するシンプルなカメラって考えると結構無いんですよね。 ある程度の画質で撮れてAFがしっかりしていて、マイク入力とか、スマホで録画のモニターが出来るぐらいのシンプルなのが、リーズナブルな価格であると爆発的には無理でも、じわじわ売れるんじゃ無いかなぁ・・・ 前モデルに顔/瞳認証だけ追加したマイナーチェンジモデルとか無理かなぁ・・・

  • @dreamer28321
    @dreamer28321 6 місяців тому

    Z30+NikonTransfer2でRAWデータを扱うと頻繁にパソコンとの切断エラーが出ます。ニコン曰くNikonTransfer2の特徴だそうです。世間一般ではそれを不具合と呼びます。私の受けた不利益は決して小さくありませんでした。他の製品も同様の不具合がないとは言えません。皆さんお気お付け下さい。私はもうニコンは買いません

  • @けい-r1z
    @けい-r1z 7 місяців тому

    初めまして 私はk3mk3とk1mark2 使っています 以前、そのレンズを使っていました 重くて売却したのですが、この動画を拝見してまた欲しくなりました 笑 30mm 1.4artも使っていますが、どちらも個性的な写りで良いですよね! 寒色系なのも爽やかで好きです 他の動画も拝見させていただきます

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 7 місяців тому

      初めまして、コメントありがとうございます。 大きくて重いんですが、何よりRFマウントのAPS-C用レンズがほぼ無いに等しい状況で、R7をなんとか使っていきたいと思って色々考えた結果がこのレンズでした。 ようやくサードパーティー参入となりましたが、ここまでのスペックはまだ先かなぁと思っています。 フルサイズで28-45mm F1.8ってのが出ましたので期待してしまいますが。 SIGMA 18-50mmは期待しています。 焦点距離も望遠端換算80mmなので良い感じだと思いますが、1段強明るさが違うので、どうかな?って感じです。(Xマウント用で使っていますのでレンズの雰囲気は分かるんですが) 僕、以前はK3を使っていました、+SIGMAの話題ということで勝手に親近感を覚えました笑 またコメントいただけると嬉しいです。

    • @けい-r1z
      @けい-r1z 7 місяців тому

      @@TomoyukiYamaguchi こんばんは 返信ありがとうございますm(__)m 私もk3も使っていましたが、k3mk3 にはビックリしました 飛び物を連写してもまず外すことがないんです そして、街中のスナップやパンフォーカスにはフル機よりもapscが良いですね ただ、好みの問題ですが、k3mk3 はかなり色味が爽やかで普通になりました 本来の濃いめの油絵チックな感じがなくなったのは残念です なので、絵を撮るときはk1mark2 使っています k1mark2 は最近のミラーレスやk3mk3 と比べると「昔のカメラ」ですが、使って楽しいカメラです 今後も楽しみにしてます

  • @ty-xn1jb
    @ty-xn1jb 7 місяців тому

    お世話になります。canonG7XⅡで孫、小4女子小1男子の写真を撮っていました。昨年秋に永源寺近くの川で孫が遊んでいるときに動画を撮ってみようと思い撮ってみました。 それから、動画がおもしろくなり、先月canonV10を購入しました。単焦点での撮り方を楽しく勉強しています。 手ぶれ補正は、最初は、強にしていましたが、今は入りに設定しています。歩くと多少上下に揺れますが、画角が広いので良いように思います。 機会があれば、canonV10のファームウェアのバージョンアップをしてからの動画をお願いします。楽しみにしています。

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。 お孫さんの動画、見返せるのも幸せを感じるでしょうね。 V10は気軽に持っておけるので、小さなお子さん連れだと良いかもしれませんね。 今ちょうどVer.1.2.0の手ブレ補正の検証動画を作成中です。 ちょっとこだわりが出てしまって、もう少し時間が掛かりますので、もう少々お待ちください。

  • @ty-xn1jb
    @ty-xn1jb 7 місяців тому

    お世話になります。京都の風景を美しく撮影されているのを参考にしようと見るようになりました。 canon G7XⅡで写真を撮っていたのですが、孫小2男子、小4女子が永源寺の近くで川遊びをしているところを昨年秋に動画で撮ってから、動画がおもしろくなりました。 先月、canonV10を購入しました。 まだうまく撮れません。単焦点での撮り方を楽しく勉強中です。孫の遊びを撮っています。手ぶれ補正は、最初は、強にしていましたが、今は、入りに設定しています。 南郷水産センターで鮎つかみなど撮りました。賀茂川で魚取りなど撮る予定です。ファームウェア1.2.0にバージョンアップアップ後の映像をお願いします。

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 7 місяців тому

      多分、書き直された元が残ってしまっているんだと思いますが、念のためにこちらにも返事させていただきます。 良い機会なので、検証の続きを兼ねて久々にV10で撮影もしてみようと思っています。 またご覧いただけると幸いです。

  • @kosk_fotosound
    @kosk_fotosound 8 місяців тому

    時々ウツレンズで遊んでいます。とても興味深い内容でした😊いつもありがとうございます♪

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 8 місяців тому

      Utulensも脇に置いてたんですが、手が足りずに持てませんでした😅 前に動画でも使っていましたが、見ていただけていたでしょうか? Utulensも楽しいですね🎶 こちらこそ、いつもありがとうございます。

    • @kosk_fotosound
      @kosk_fotosound 8 місяців тому

      @@TomoyukiYamaguchi脇に置かれていたUtulens、多分同じものです☺️このレンズで撮られた動画、観てみたいです。よければ教えて下さいませ😅

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 8 місяців тому

      すいません、文章が足りませんでした💦 動画はUtulensで撮ってなくて動画内でX-E4+Utulensで写真を撮ってます🙏 ↓ コチラです。 ua-cam.com/video/1xKmZyeP4ks/v-deo.htmlsi=PtNb3tEP4JLhvq5S

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 8 місяців тому

    こういうレンズを持っておくと、肩の力を抜いて狙いすぎずに取り敢えず撮ってみるというのが出来て良いと思います。 もう大規模な行動制限は無い方が良いと思いますが、忙しくて時間が取れない時でもその合間に少しずつシャッターが切れると良いですね。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 9 місяців тому

    レンズで保持したらそりゃブレますわな

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 8 місяців тому

      それ、後々思いました。 でも、レンズで保持しているのは自撮りの時だけなんですけどね。 伝わりにくかったでしょうか?

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub 8 місяців тому

      @@TomoyukiYamaguchi 判りにくかった。 レンズ持ってたらレンズブレとボディブレでブレが収まらなくなるかも

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 9 місяців тому

    今年の桜はバタバタしながらですが、枚数的には結構撮れた気がしますし、気に入っている物も数枚あって良かったなと思っています。 動画の方はゆっくり撮影出来なかったですが、ログ的にはそこそこ残せてますし、重心をより写真の方にと思っていることもあって、色々考えられて結果良かったのかなとも思っています。 今回の動画短くてただちょっと喋っているだけという感じですが、初めてLogから色を作ってみました。 なかなか良い感じになったかなと思っています。

  • @hiroshiminegishi6552
    @hiroshiminegishi6552 9 місяців тому

    SIGMAレンズとの比較や、撮影シーンの例が分かりやすく素晴らしい動画でした。ありがとうございます。

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 9 місяців тому

      12mmという焦点距離とかだけで購入を決めたので、実際使っているレンズとの差は自分が一番気になっていましたし、他にも気になる人はいるだろうと思って動画にしました、喜んでもらえて嬉しいです。 ちょうどこの時まではEマウントAPS-C用の超広角か少なくて困っていた時期で、このレンズと一つ前に投稿しているTAMRONが一気に出てきて喜んだ事を思い出します。

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 9 місяців тому

    もう現実は夏日を超える気温の日もあるGWですが、ようやく桜の動画を投稿できました。 動き出しが遅くて、観光客に紛れての撮影でしたので、なんとなくしか撮れていませんが、人の多さが戻った京都が伝われば良いかなと思います。

  • @Sエイちゃん
    @Sエイちゃん 9 місяців тому

    知恩院懐かしいですね 学生の時は毎年6年間行ってました 浄土宗の学校に行ってたので 今年は法然上人浄土宗850年記念で4月にイベントありました 京都は申し訳ないですが、狭くて人を受ける態勢になってないですね コロナ禍は必死に観光業界は客寄せしてましたが、今は申し訳ないですが、手のひら返ししてますよね ホテル代とか見ると 外国人と二重料金にすると人種差別とかマスコミが騒ぎ立てますからね 散々補助金行政の恩恵受けてたクセに gotoトラベルとか 京都の人間でも観光業界に携わってない人にはいい迷惑なんでしょうね 京都の移動は市バスが多いから地元民が乗れないとか あの1日乗車券とか日本人限定にすれば良いと思いますけどね 住民税払ってる人限定にするとか マスコミをいてこます理論武装はしっかりして 無責任なのがいますから 特に京都は共産党が強いらしいですからね

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 9 місяців тому

      ここ数年の人が少ない京都を体験すると、余計に人の多さにインパクトを覚えます。 色々問題が山積している京都ですが、どうなるんでしょう・・・

  • @KG-le6mv
    @KG-le6mv 9 місяців тому

    見納めですね

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 9 місяців тому

      ほんとですね、見納めになってしまいました

    • @KG-le6mv
      @KG-le6mv 9 місяців тому

      今年の映像ですよね ホント残念ですね

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 9 місяців тому

      そうなんです ほんの1ヶ月ほど前なんですよね 信じられません 毎年なんとなく撮り逃してたのが今年は不意に思い出して行けました 複雑です

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 10 місяців тому

    早朝からかなり人が多かったですが、なんとか撮れました

  • @toshi4754
    @toshi4754 10 місяців тому

    おはようございます。産寧坂、早朝から人がいてるんですね(≧∀≦)どの時間帯でも人がいてる感じですね(≧∀≦)今週もお天気が微妙な感じなのでライトアップを見るのもありですね!

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 10 місяців тому

      おはようございます。 京都はもう人が居ないとか期待するのは無理みたいです😅 今週雨予報が多いですよね、綺麗に満開が見られるか心配です ライトアップも昨年行けてないので行きたいんですが、想像しているより人が多いんじゃ無いかなぁと戦々恐々です😂

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 10 місяців тому

    なんとなく毎年しだれ桜を逃してましたけども、今年は一応撮れました。 でも、やっぱり京都は人が多いですね😅

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 11 місяців тому

    たまにはゆっくり桜を撮れる年を作らないとなぁ・・・と思うんですが、何故かいつもバタバタしています😅

  • @TomoyukiYamaguchi
    @TomoyukiYamaguchi 11 місяців тому

    この機能はVlogを想定しているカメラには必須で欲しい機能です。

  • @nel-espada
    @nel-espada Рік тому

    EOS R7のレンズキットの動画こんにゃく現象はどう対処すればいいのでしょうか?

    • @TomoyukiYamaguchi
      @TomoyukiYamaguchi 11 місяців тому

      コメントありがとうございます、あと、返信が遅くなって申し訳ありません。 最近はキットレンズを使っていなかったのと、動画のメインとしては使わなくなったので、こんにゃく現象の事はすっかり記憶の彼方だったのですが、確かにキットレンズで撮影した際、この現象に悩まされた事を思い出しました。 当時の記憶なんですが、IS機能:入だけだと酷くて、動画電子ISを使う方がマシだったと思います。 この事で『電子手ブレ補正って必要なんだ』と思った事を覚えています。 で、現状別のレンズで気にならない事を考えると、広角由来もしくは協調補正由来の現象だったのかな?と想像しています。 もし、完全にローリングシャッター由来のものなら別のレンズでも発生しているはずですし。 ただ、メインとして使っていないために、カメラの動かし方が変わって気にならなくなったという事も十分考えられますのでなんとも言えませんが。 キットレンズで、という事ですと、大きく差が出るかはわかりませんが、動画電子ISは使ってもらった方が良いように思いますし、条件を外すと別のレンズも検討してもらった方が良いのかなと思います。 答えになっていないかもしれませんね、申し訳ありません。

    • @nel-espada
      @nel-espada 11 місяців тому

      ​@@TomoyukiYamaguchi分かりやすく、丁寧にありがとうございます。凄く参考になります。🙏