- 16
- 39 113
一般社団法人長唄 杵家会
Japan
Приєднався 15 вер 2020
長唄 杵家会の公式映像ライブラリーです。
日本全国及びアメリカに支部を持つ長唄の流派です。
三味線楽譜として多く使われている三味線文化譜(赤譜)は四世杵家弥七が大正13年に考案したもの。
このページでは杵家派の過去の演奏を配信していきます。
チャンネル登録及び杵家派ホームページ
www.kine-ie.com/
もよろしくおねがいします。
日本全国及びアメリカに支部を持つ長唄の流派です。
三味線楽譜として多く使われている三味線文化譜(赤譜)は四世杵家弥七が大正13年に考案したもの。
このページでは杵家派の過去の演奏を配信していきます。
チャンネル登録及び杵家派ホームページ
www.kine-ie.com/
もよろしくおねがいします。
日本舞踊「雛鶴三番叟」 Japanese dance "Hinazuru Sanbasō”
絃響〜未来へ向かって響け!〜
長唄「三番叟物」のなかで最も古く、通説では宝暦5年(1755)とされていますが、延宝元年(1673)の説もあります。曲は二部構成になっており前半が翁千歳(おきなせんざい)、後半が三番叟(さんばそう)です。
翁千歳では天下泰平・国土安穏を祈り、三番叟では五穀豊穣を祈り舞います。
舞踊の花柳美匠治郎さんは2017年東京新聞主催「第74回全国舞踊コンクール」邦楽第1部で第2位を受賞。杵家派においても2019年名取を取得。今後の活躍が楽しみな若手舞踊家です。
コロナウイルスの少しでも早い終息を願い、演奏致します。
Stringed Instruments - Resonate to the Future!
“Sanbasō” are celebratory dances performed at the start of a kabuki season, and are taken from the “Okina” Noh dance. Said to be the oldest among the Nagauta “Sanbasō” pieces, “Hinazuru Sanbasō” was supposedly written in 1775, however some place the song from as far back as 1673. The piece is composed to two parts: first the “okinasenzai,” and then the “sanbasō”. The Okinasenzai is a prayer for peace and tranquility. The “Sanbasō” portion is a prayer dance for a bountiful harvest.
Hanayanagi Bishojiro, a traditional Japanese dancer who won the second prize, first division at the "74th National Dance Competition" sponsored by the Tokyo Shimbun in 2017, also recently passed the Kineie Natori exam in 2019. Bishojiro is a young dancer and performer we are looking forward to seeing more in the future.
We perform this piece today in hopes that the Corona virus pandemix will end as soon as possible.
長唄「三番叟物」のなかで最も古く、通説では宝暦5年(1755)とされていますが、延宝元年(1673)の説もあります。曲は二部構成になっており前半が翁千歳(おきなせんざい)、後半が三番叟(さんばそう)です。
翁千歳では天下泰平・国土安穏を祈り、三番叟では五穀豊穣を祈り舞います。
舞踊の花柳美匠治郎さんは2017年東京新聞主催「第74回全国舞踊コンクール」邦楽第1部で第2位を受賞。杵家派においても2019年名取を取得。今後の活躍が楽しみな若手舞踊家です。
コロナウイルスの少しでも早い終息を願い、演奏致します。
Stringed Instruments - Resonate to the Future!
“Sanbasō” are celebratory dances performed at the start of a kabuki season, and are taken from the “Okina” Noh dance. Said to be the oldest among the Nagauta “Sanbasō” pieces, “Hinazuru Sanbasō” was supposedly written in 1775, however some place the song from as far back as 1673. The piece is composed to two parts: first the “okinasenzai,” and then the “sanbasō”. The Okinasenzai is a prayer for peace and tranquility. The “Sanbasō” portion is a prayer dance for a bountiful harvest.
Hanayanagi Bishojiro, a traditional Japanese dancer who won the second prize, first division at the "74th National Dance Competition" sponsored by the Tokyo Shimbun in 2017, also recently passed the Kineie Natori exam in 2019. Bishojiro is a young dancer and performer we are looking forward to seeing more in the future.
We perform this piece today in hopes that the Corona virus pandemix will end as soon as possible.
Переглядів: 10 993
Відео
長唄「ねずみ」 Nagauta "Nezumi"
Переглядів 1,6 тис.3 роки тому
絃響〜未来へ向かって響け!〜 2020年は「子」の年にあたります。この曲は大正13年(1924)の正月に甲子の年に因んで作曲されました。 作曲者は四世杵屋勝太郎です。ねずみの故事来歴にちなみ、洒落や掛詞を上手く綴っています。三味線のフレーズにはネズミの動きや鳴き声なども表現されていてとても楽しい曲です。〽神は利生の柘植(告げ)の櫛」と皆様の繁栄を願い終曲となります。 六世杵家弥七、息子の二世杵家弥佑、四世杵家弥寿治、また二世杵家弥佑の息子の杵家直紀、杵家和哉の三世代のほか今後活躍が期待される若手による演奏です。 Stringed Instruments - Resonate to the Future! 2020 is the year of the Rat, and this Nagauta Shamisen piece was composed in January of 19...
絃響〜未来へ向かって響け!〜 Stringed Instruments - Resonate to the Future!
Переглядів 2,3 тис.3 роки тому
杵家派で永く顧問をつとめられた、人間国宝 堅田 喜三久師が2020年12月18日ご逝去されました。演奏者・スタッフ一同、心よりの哀悼の意を込めて「絃響〜未来へ向かって響け!〜」公演の記録を捧げます。 絃響〜未来へ向かって響け!〜 日本舞踊「雛鶴三番叟(ひなづるさんばそう」」 長唄「三番叟物」のなかで最も古く、通説では宝暦5年(1755)とされていますが、延宝元年(1673)の説もあります。曲は二部構成になっており前半が翁千歳(おきなせんざい)、後半が三番叟(さんばそう)です。 翁千歳では天下泰平・国土安穏を祈り、三番叟では五穀豊穣を祈り舞います。 舞踊の花柳美匠治郎さんは2017年東京新聞主催「第74回全国舞踊コンクール」邦楽第1部で第2位を受賞。杵家派においても2019年名取を取得。今後の活躍が楽しみな若手舞踊家です。 コロナウイルスの少しでも早い終息を願い、演奏致します。...
長唄 鶴亀
Переглядів 10 тис.4 роки тому
平成最後の日、平成31年4月30日(火・祝)国立劇場小劇場で上演された、 二世杵家七媼十三回忌・六世杵家弥七古希記念演奏会の映像です。 全国の師範・普通名取による、56名の演奏です。
長唄 翁千歳三番叟
Переглядів 3,1 тис.4 роки тому
平成最後の日、平成31年4月30日(火・祝)国立劇場小劇場で上演された、 二世杵家七媼十三回忌・六世杵家弥七古希記念演奏会の映像です。 古希記念曲として六世杵家弥七・二世杵家弥佑、他の演奏です。
長唄 ねずみ
Переглядів 1,2 тис.4 роки тому
平成20年9月6日(土)国立劇場大劇場で上演された、 二世杵家七媼追善・六世杵家弥七還暦記念演奏会の映像です。 四世杵屋勝太郎が甲子の年に因んで作曲しました。 総勢87名による合同演奏です。
大学のゼミ活動で音源を日本伝統工芸の広報PVに使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
使用条件等をご相談したいので、長唄杵家会ホームページより直接お問い合わせいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
前説の後3:54より
12:00 15:13
自分用 山河草木 13:37
三味線童謡というと、佐門会のお家芸というイメージがありますが、 杵家派にもあるのですね。 あと、東音の赤星先生のご子息は杵家派に所属していらっしゃるのですね。
四世杵家弥七作曲や町田嘉章先生作曲の童謡を伝承しています。 東音会の赤星さんの祖父は杵家の元分家にあたりますが、御子息は杵家派には所属していません。
最晩年の喜三久師がいらっしゃいますね。
はい。杵家派の顧問として永年ご就任なさっていました。
最前列の立三味線から五人目の方、外国人?
はい。弥蝶之助さんと申します。アメリカ支部の御名取さんで今は本部で勉強しています。
文化の伝承が次世代にしっかりなされていて、うれしく思いました。
ありがとうございます。伝統・伝承を守り活動してまいります。
長唄の音楽の波動が世の中の悪い波動を押しのけて、未来を明るい方向に引っ張って行ってくれるような気がしました。今後とも楽しみにいたしております。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 杵家弥佑
しばらくぶりで杵家会に接しとても感動しました。とてもいいですね!時間を見て閲覧したいと思います。皆様のご活躍を楽しみにいたしております。
コメントをいただきありがとうございます。大事な文化を絶やさぬよう、しっかり対策をしながら活動して行きたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
ねずみ 18:50 曲説 出演者クレジット 19:05 前弾き 19:34 それねずみは(ねずみの由来 前置き) 21:29 合方(ねずみの出) 22:02 毛並み揃えて 25:19 宮の扉の(ねずみの婚礼 どんちゃん騒ぎ) 27:10 話なかばに向こうより(鼠取り登場) 28:28 それと見るより年嵩が(鼠取りにおばさん鼠がすり寄る) 29:24 私ゃとおからお前を(若い女ねずみのクドキ) 32:10 もちかけられて有頂天(鼠取りがデレる) 33:03 まきゃいなまきゃいな(女鼠にそそのかされた鼠取りが自分の売り物の殺鼠剤を御大尽様ばりに撒きだす) 34:34 今までここに(女鼠が正体を現す) 35:15 合方 36:15 こいつは一番畜生に(鼠取りが自分が騙されていたことに気づく) 38:12 今日の子の日の(まとめ)
雛鶴三番叟 0:10 曲説 0:20 出演者クレジット 1:12 翁地 1:43 立方の出 とうとうたらり 2:20 所千代まで 5:19 翁長地合方 6:07 およそ千年の 11:25 揉み出し 11:58 喜びありや 13:04 合方 14:40 在原や 17:14 げに様々の