サックンの乗り物ちゃんねる
サックンの乗り物ちゃんねる
  • 1 978
  • 5 771 836

Відео

【朝の優等列車】近鉄大阪線で休日に見れる最上級種別、快速急行を榛原駅で見ていく。
Переглядів 4,9 тис.7 годин тому
今回は近鉄大阪線休日の朝ラッシュにやってくる快速急行を中心に榛原駅で見てきました!
【激減】折り返し専用線の榛原5番線を朝発着する列車を見てきた!
Переглядів 7 тис.День тому
今回は近鉄大阪線榛原駅にきました。5番線は折り返し専用ホームで準急、各停が発着します。 しかし昼間は大和朝倉発着が大半となりこの折り返し線は朝晩のみとなり休日朝は5時24分発から数本しか見れません。
【10両見納め】阪急電車の朝ラッシュの改正前に見てきた!
Переглядів 7 тис.День тому
今回は阪急電車の朝ラッシュを見てきました! 2月22日にダイヤ改正により神戸線で残っていた10両編成が見れなくなります。1両が19メートルの車両ですが10両だと圧巻です!
【復刻】さよならイベントで旧塗装となった引退車両の貴重な入換シーンを見てきた!
Переглядів 2,9 тис.14 днів тому
【復刻】さよならイベントで旧塗装となった引退車両の貴重な入換シーンを見てきた!
【夢洲開業!】相互乗り入れ先の近鉄けいはんな線の様子は?
Переглядів 4,8 тис.14 днів тому
【夢洲開業!】相互乗り入れ先の近鉄けいはんな線の様子は?
【近鉄大増殖】久々Nゲージ増備しました。近鉄2000系、塗装済みキット
Переглядів 1,9 тис.14 днів тому
【近鉄大増殖】久々Nゲージ増備しました。近鉄2000系、塗装済みキット
【ほぼ消滅】夢洲開業によりほぼ見れなくなるコスモスクエア行きを見てきた
Переглядів 2,6 тис.14 днів тому
【ほぼ消滅】夢洲開業によりほぼ見れなくなるコスモスクエア行きを見てきた
【松山観光】定番の松山城、道後温泉を周り新しい大手模型屋さんも訪問!
Переглядів 88421 день тому
【松山観光】定番の松山城、道後温泉を周り新しい大手模型屋さんも訪問!
【臨時祭り】団体列車多数!臨時快急も運転の近鉄大阪線休日朝撮影してきました!
Переглядів 4,7 тис.21 день тому
【臨時祭り】団体列車多数!臨時快急も運転の近鉄大阪線休日朝撮影してきました!
【近鉄ではレア】入換の為に踏切を塞ぐ単線
Переглядів 8 тис.21 день тому
【近鉄ではレア】入換の為に踏切を塞ぐ単線
【マッタリなラッシュ】松山市の中心を目指す朝ラッシュ輸送と車庫隣接駅で行われる切り離し運用を見ていく!
Переглядів 10 тис.Місяць тому
【マッタリなラッシュ】松山市の中心を目指す朝ラッシュ輸送と車庫隣接駅で行われる切り離し運用を見ていく!
【開運号】近鉄南大阪線の臨時列車を撮り運を上げる!?
Переглядів 2,1 тис.Місяць тому
【開運号】近鉄南大阪線の臨時列車を撮り運を上げる!?
【今年で最後?】蛇の神様三輪神社への輸送特化!引退宣言済みの201系最後の臨時列車に充当を見てきた!桜井駅にて折り返し列車も!
Переглядів 3,6 тис.Місяць тому
【今年で最後?】蛇の神様三輪神社への輸送特化!引退宣言済みの201系最後の臨時列車に充当を見てきた!桜井駅にて折り返し列車も!
【臨時、激レア】近鉄正月限定の臨時快急!延長急行!貴重となった放送が残る榛原で撮影!
Переглядів 11 тис.Місяць тому
【臨時、激レア】近鉄正月限定の臨時快急!延長急行!貴重となった放送が残る榛原で撮影!
【日本で2箇所の】ダイヤモンドクロッシングの近くのホテルから定点撮影!
Переглядів 975Місяць тому
【日本で2箇所の】ダイヤモンドクロッシングの近くのホテルから定点撮影!
【怒涛の出庫】近鉄宮津にある留置だけの車庫で出庫シーンを見ていく!
Переглядів 6 тис.Місяць тому
【怒涛の出庫】近鉄宮津にある留置だけの車庫で出庫シーンを見ていく!
【幕コレ】近鉄のブレーキ緩解音の収録に同行しました!
Переглядів 1,9 тис.Місяць тому
【幕コレ】近鉄のブレーキ緩解音の収録に同行しました!
【待ってました!】方向幕コレクションに待望の近鉄路線が出ました!
Переглядів 4,4 тис.Місяць тому
【待ってました!】方向幕コレクションに待望の近鉄路線が出ました!
【鉄コレ加工】近鉄8000系初期車をリアルに加工していきます。前編
Переглядів 1,5 тис.Місяць тому
【鉄コレ加工】近鉄8000系初期車をリアルに加工していきます。前編
【富田林だと!?】まさかのバスコレクションに金剛バスが入った富田林駅前セットが出ましたので元地元が開封します!
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
【富田林だと!?】まさかのバスコレクションに金剛バスが入った富田林駅前セットが出ましたので元地元が開封します!
【元軍需路線】SLも走っていた大手私鉄の盲腸線!終点では保存車両も!?
Переглядів 1,3 тис.Місяць тому
【元軍需路線】SLも走っていた大手私鉄の盲腸線!終点では保存車両も!?
【深夜も大忙し】3路線合流、車庫隣接の駅で最終列車まで見て来たらずっと忙しかった…
Переглядів 7 тис.Місяць тому
【深夜も大忙し】3路線合流、車庫隣接の駅で最終列車まで見て来たらずっと忙しかった…
【重要なお知らせ】鉄コレ近鉄8000系開封、8A系制作と大事なお知らせ、名鉄未塗装キット塗装開始
Переглядів 2 тис.Місяць тому
【重要なお知らせ】鉄コレ近鉄8000系開封、8A系制作と大事なお知らせ、名鉄未塗装キット塗装開始
【名鉄末端】蒲郡線をコトコト走る復刻電車に乗って来ました!
Переглядів 1,4 тис.Місяць тому
【名鉄末端】蒲郡線をコトコト走る復刻電車に乗って来ました!
【67年ぶり!?】半世紀以上待った伊予鉄の新型車両を見に行ったら動いてました!
Переглядів 5 тис.Місяць тому
【67年ぶり!?】半世紀以上待った伊予鉄の新型車両を見に行ったら動いてました!
【クセ凄】VVVF音がズレてると噂される近鉄3200系に乗って音を比較してみる。
Переглядів 5 тис.Місяць тому
【クセ凄】VVVF音がズレてると噂される近鉄3200系に乗って音を比較してみる。
【斬新なガチャ】電車の製造プレートのガチャが出たのでコンプリートしてみた!
Переглядів 670Місяць тому
【斬新なガチャ】電車の製造プレートのガチャが出たのでコンプリートしてみた!
【名鉄】蒲郡線を目指す旅 前編
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
【名鉄】蒲郡線を目指す旅 前編
【貴重な放送】近鉄でレアとなった声の主を聴きにきた!
Переглядів 6 тис.Місяць тому
【貴重な放送】近鉄でレアとなった声の主を聴きにきた!

КОМЕНТАРІ

  • @拓海-m6e
    @拓海-m6e Годину тому

    ナンバー選択とと😅べんちれーた😢選択は大変そうてすね

  • @電鉄のむ次郎
    @電鉄のむ次郎 2 години тому

    グリーンマックスの大阪日本橋店が3月17日で閉店するらしいです。

  • @電鉄のむ次郎
    @電鉄のむ次郎 2 години тому

    オレンジの色合いが新塗装に近いですね、モーター付きの2両があれば、湯の山温泉特急が出来たと思います。

  • @twice2198
    @twice2198 3 години тому

    先に 発売された グリーンマックス製は 行き先ステッカーを 切り抜いて 貼り付けていましたけど・・・ トミックス製は 行き先表示が ついているのが うれしいかな… グリーンマックス製だと ACEカー サニーカーなどの 車両と 連結できるから これは これで うれしいですよね。。

  • @西急瑞希電鉄
    @西急瑞希電鉄 6 годин тому

    昔近鉄沿線民でしたがスナックカー(オレンジ塗装)は見たことがなかったのですがこの動画とか見ていたらすんごい沼な編成とかがいたんだって思いました

  • @Yai_Bu_
    @Yai_Bu_ 7 годин тому

    1コメ

  • @Mugi-Line1500
    @Mugi-Line1500 11 годин тому

    X14+W42+W20

  • @森能久
    @森能久 12 годин тому

    路面電車で急行と言えば廃線なったが名鉄の岐阜市内線で運転されてました。ちなみに福井鉄道にその名鉄岐阜市内線で使われていた車両もあるそうです

  • @豊嶋和昭
    @豊嶋和昭 12 годин тому

    実際に見てから解説をしましょう。 ~だと思います。ってコメントが適当すぎ。

  • @knt-f_12239
    @knt-f_12239 День тому

    4両の製品でPT42横型碍子縛りで製品のインレタに丁度収録されているNS45,47ですね(後はNS44) ※NS47は原型クーラーなので実質ストレートでできるのはNS45ですねw(ク12345のトイレクーラーは小型なので要注意です。) 縦型碍子のPT42-F型はとある書物にNS56が丁度その状態で載っていてそれ以降の中間車は上記の型なので意外と創意工夫しないといけませんね💦

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 18 годин тому

      コメントありがとうございます!パンタも分配品ありますしベンチレーターも選択式でバリエーション展開はある程度できますね! NS45はしたいですね!

    • @yyyyyuuuuzzzz
      @yyyyyuuuuzzzz 6 годин тому

      @knt-f_12239 そういう詳しい情報はめちゃくちゃありがたいです!

  • @サンダーバード-c6g
    @サンダーバード-c6g День тому

    大阪線の新型は2A系とか名乗ってきそう

  • @toshiu9222
    @toshiu9222 День тому

    大和高田にしろ榛原にしろ、着席通勤したい需要対応でしょう

  • @速水啓二-h1q
    @速水啓二-h1q День тому

    大阪線快速急行は昔は昼前まで運行してて急行列車は日中運行でしたが、今や急行列車メインで快速急行は通勤快速的存在ですね☺️ 榛原から先停車時間長い時扉一旦閉めてくれるのありがたいですね 車掌さんによっては大和朝倉駅でも一旦閉めくれる時有ります

  • @motoyasuKT
    @motoyasuKT День тому

    再現性の難易度を思うと、違う意味で製品化しにくかった事情がわかった気がします

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r День тому

    次に発売される時には、改良されてライトも明るくなるかもしれません

  • @幕田泰昌
    @幕田泰昌 День тому

    近鉄8A系製品化したら買います。

  • @大艦巨砲主義-g4o
    @大艦巨砲主義-g4o 2 дні тому

    この踏切通学路として使ってた時は踏切上で停車なんてなかったからその辺は考えてくれてたんかな。

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono День тому

      コメントありがとうございます!朝やっていたとしても通学時間帯は避けられていたかもしれませんね!

  • @遠山トーマス
    @遠山トーマス 2 дні тому

    30000A系が入ってきたら22系は引退するんですか?

  • @satokin-lm4jo
    @satokin-lm4jo 2 дні тому

    最近電車乗ってませんですけどシステム変わってますね

  • @うめ-l8m
    @うめ-l8m 2 дні тому

    大阪難波22時10分名張行アーバンライナーは、榛原停りますよ

  • @うめ-l8m
    @うめ-l8m 2 дні тому

    榛原は、駅前の住民の意見で特急がとまるよいになりましたよ

  • @うめ-l8m
    @うめ-l8m 2 дні тому

    電車にトイレをつけたのは近鉄が最初ですよ

  • @うめ-l8m
    @うめ-l8m 2 дні тому

    何故八両編成になったか昔経済情勢期に大阪からの通勤者が多くそれに対して10両になったが今はその方々が定年になり減らされました昔は、椅子取り合戦の近鉄ですよ

  • @shige7776
    @shige7776 2 дні тому

    大阪線急行土休日でもL/Cカー、ロングシート固定なら名古屋線へ転属させてあげたらよいのにと思う。

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!名古屋線は4両運用で切り離しもあるのでまだまだ6両固定が入れにくいと思います!

  • @tigersgiants502
    @tigersgiants502 3 дні тому

    阪神大震災前はもっと10両編成があってこの調子で乗客が増え続けていれば終日10両編成が走っていたのかもしれません しかし2000年を過ぎたあたりから10両編成の列車は徐々に減らされていき 宝塚線も神戸線も既に増解結運用は無く一足先に終えた宝塚線と共に末期は10両固定編成のみに ホームドア設置工事を進めるにあたり朝しか走らない10両編成はネックでしかなく コロナ禍の乗客減もあり10両編成を無くす決定打になった感があります

  • @YUTARO5853
    @YUTARO5853 3 дні тому

    土休日、8両だとガラガラにみえますが区間によっては高校生とか多いんですかね

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!収録は正月でしたが、もっと学生が多いと思います。

  • @でんしゃまん伊勢古市線

    撮影お疲れ様でした。 サックンさんのダイヤ改正初日の八尾駅の動画を見たことありますが、担当車両みんな同じだったと思っています。 1641はこの運用固定化されているんですかね、八尾駅の動画では確か1421繋いでて驚いていたと思います(間違ってたらすみません)し、自分も3本目は後ろ6両1641以外見たことないです。 ちなみに、宇治浦田から内宮さん宇治橋前までの参道がおはらい町で、ちょうど真ん中あたりの内宮さん方向右側の区画一帯がおかげ横丁です。伊勢うどん・コロッケ・ぱんじゅう・てこねずし・赤福氷などの有名なものがおかげ横丁にあるためおかげ横丁が有名になってしまっていますが、「おはらい町」で憶えてもらいたいですね、その一部におかげ横丁があるので。 おはらい町にはほかにプリントーストや伊勢ひりょうず、松阪牛串、玉子焼きなんかもありますので足を運んでいただければ。(うんちくですすみません)

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!ダイヤ改正後久しぶりにスポットを当てて撮影しましたが代走など無い限り全く変わりません。2430系3両が居なくなり寂しくなりました。 おはらい横丁はもう少し観光客が落ち着けば行きたいですね!

  • @tanukiwanwan
    @tanukiwanwan 3 дні тому

    西側からくる奈良交通のバスは、菟田野や大宇陀から来るので住宅街でなくそこからの町から来るバスですよ。

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!住宅のまだ奥からでしたか!バスにもスポット置きたいところです!

  • @takanorisugino7648
    @takanorisugino7648 3 дні тому

    榛原駅は昔は特急通過駅でしたが、今は阪伊乙特急と京伊特急(一部)が停車するようになったので、名阪特急が阪伊乙特急を追い越したり、三番線と四番線に同じ「上本町行き急行」の行先案内が表示されたりと、珍しいシーンが見られます。

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!特急が止まるのに設備関係が進歩しておらずでマニア的には大喜びです!まだまだ調査する箇所はたくさんありそうですね!

  • @hn5611
    @hn5611 3 дні тому

    元日朝から寒い中の撮影お疲れ様です。大阪線快急は色んな車両が使われてて見てて楽しいですね。2610系は前の職場へ通勤する際に使ってた名古屋線中川行の急行(中川から上本町行急行)で毎日利用してたので親近感がありまして。大阪線で人身事故があった際にトイレなしのVF41で運転されたことあって驚きましたね。

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!VF41の名古屋入りも有名ですね!写真を見つけて驚いてました!

  • @高瀬みずき-j9f
    @高瀬みずき-j9f 3 дні тому

    大阪線は土休日ダイヤの五十鈴川行き急行でも頑なにロング固定なんですか。 奈良線や名古屋線は土休日は終日クロス運用になるのに…。 L/Cカーは大阪線では宝の持ち腐れなんですね。 あと、名古屋線と大阪線で車両のトレードがあるなんて噂も流れてきています。

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!大阪線ではほぼロングですね…またこの運用でも楽しめる動画収録しましたのでご期待ください!新型が来た流れで大移動があるのはかなり有名かもしれません。

  • @幕田泰昌
    @幕田泰昌 3 дні тому

    今年大阪線8A系運用入ったら、2610系引退ですね。

    • @takotako-f3g
      @takotako-f3g 3 дні тому

      2610系の付属(2両)はどうなるやら

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!おそらくそうなるかと思います!トイレ付きのLCカーかと推測します!

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 2 дні тому

      コメントありがとうございます!2両がまだ先行きわかりません。2両の新型もてるのかですね。

  • @富山県産兵庫育ち
    @富山県産兵庫育ち 3 дні тому

    多分宝塚線の準急は箕面線からの直通の電車やと思います。それに関しては中津停車やと思います

    • @pachi3-yade
      @pachi3-yade 3 дні тому

      箕面線から宝塚線まで直通してくる電車は無くなってしまったので宝塚駅始発だと思います

    • @富山県産兵庫育ち
      @富山県産兵庫育ち 3 дні тому

      @@pachi3-yade いつのまになくなったんですね,それは知りませんでした

    • @富山県産兵庫育ち
      @富山県産兵庫育ち 3 дні тому

      教えてくださってありがとうございます!

    • @富山県産兵庫育ち
      @富山県産兵庫育ち 3 дні тому

      @ 箕面線準急便利だったのになくなったとは

  • @Mugi-Line1500
    @Mugi-Line1500 4 дні тому

    X54+VE63+X51 W13+AG32

  • @saskiyoshiaki
    @saskiyoshiaki 4 дні тому

    0:36 東日本では指定席券売機は「紫色の券売機」として親しまれており、緑は一般の券売機で、黒色は定期券購入が可能な券売機だと思います。 この日は小金井、国分寺、立川、八王子など中央線快速電車のエリアから上阪し、更に桜井に入られた方もいましたか?

  • @yuzawaogachi
    @yuzawaogachi 4 дні тому

    8810系ボディを削って真っ直ぐにしたんですか?1200系タイプのボディGMから出ていたかなと思いまして

  • @sgt2638
    @sgt2638 4 дні тому

    えええ、東京しかも上野にいらっしゃるんですね😆💦

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 3 дні тому

      コメントありがとうございます!そうなんです!とあるイベントに参加しておりました。

  • @路ー戸兄貴
    @路ー戸兄貴 4 дні тому

    これで阪急がJR西に負けないと良いですがね…京都線と言い宝塚線と言い阪急は需要あったであろう10両もコロナ前に消してしまったのでプライベース(正直言ってそれなりに利用する人からすると邪魔)と言い少し心配になる部分もあります…

  • @kuboken510
    @kuboken510 4 дні тому

    5100系、阪急では一番均整の取れた車両だな、と思います。 どこにもムリやムダのない、かつ上品で颯爽とした「走りの速そうな」スタイル。パンタも下枠1台なのがスッキリしてます。 6000顔になっても、違和感ありませんし。 昭和46年生まれ。私と同じ53歳、50オーバーながら今もツヤツヤで手入れされてますから長く頑張って欲しいです。

  • @大木慎太朗
    @大木慎太朗 4 дні тому

    10両編成廃止が時代の流れを感じる反面、今まで10両編成を維持出来てたのが素晴らしいですね。

  • @tenbinzaka3175
    @tenbinzaka3175 5 днів тому

    朝倉ターンは基本5分しかないから多少距離が延びても休憩のある榛原ターンの方がありがたいです(乗務員より)

  • @cptsanjo
    @cptsanjo 5 днів тому

    年末年始に帰省して、一足先に10両の運用がなくなった京都線系統をチェックしたら、桂駅の梅田方の2両分(増結部分)にフェンスが設置されてた。十三の神戸線ホームの梅田方部分の増結箇所についても、遅かれ早かれ閉鎖されると思われる。 以上、参考まで

  • @Mugi-Line1500
    @Mugi-Line1500 5 днів тому

    X55+X59+VE63

  • @速水啓二-h1q
    @速水啓二-h1q 5 днів тому

    阪急ラッシュ時と言えば10両編成と言うイメージ有ります😊 10両編成中々貴重なので朝ラッシュ時だけでも10両編成運行して欲しいですね😊

  • @雪男-u5b
    @雪男-u5b 6 днів тому

    大三と川口は最低でも自転車の必要な距離だ。川合高岡と一志は大都市のターミナル駅の1番線と10番線位の距離だ。

  • @梶川友基
    @梶川友基 6 днів тому

    2430系なら今年の5月にトミーテックから鉄コレで4両セットが発売されるので、2430系の鉄コレをnゲージ化改造して中間車1両に動力ユニットを組み込んで、2430系の鉄コレとグリーンマックスの完成品モデルの1430系、1620系、2610系と連結する事も出来ますね。

  • @うめ-l8m
    @うめ-l8m 6 днів тому

    最近、関西の鉄道で10両廃止があいついでますよね 昔は、高度成長期の通勤者がいっせいに定年になったからです

  • @うめ-l8m
    @うめ-l8m 6 днів тому

    でも急行がなぜ大和朝倉、長谷寺に停るようになったんでしょうね 昔は、通過駅でしたのに

  • @shinyamoriya2982
    @shinyamoriya2982 7 днів тому

    そうですね。この金剛は唯一のノンステをモデルにしています。ノンステは後部も前向きのシートでしたが、このクルマ以外の大多数のワンステは後部はロングシートでした

  • @Oimos_TMchannel
    @Oimos_TMchannel 7 днів тому

    ※平日は日中運用してる時もあります

    • @sakkun.norimono
      @sakkun.norimono 6 днів тому

      時々目撃して驚いておりますがよっぽど車両数が足りないんやろなーと思って見てます。

    • @みっちゃん-x4k
      @みっちゃん-x4k 4 дні тому

      悪魔でも、日中に系統入りするのは、6000系列車両が、正雀工場などに、月検査などをしていて、他の6000系列車両が、予備車両がなくなった時に、どうしても言う事象が発生しない限りは、日中時間帯には5100系列車両は系統入りしません。 理由は、2005年度より、阪急電鉄が全本線に、改良型ATSの導入を進めていて、5100系列など5000系、5300系が、最高速度100キロしか出せないので、最高速度が低く抑えられる朝、夕時間帯などを中心に系統入りしてるのが、現状をご理解ください。 ちなみに、阪急電鉄全本線に改良型ATSは、特急などの最高速度が115キロと、省エネ(使った電気を架線に戻す)車両しか、系統入りしかできなく、改良してしまってます。 よろしくお願いします。