- 119
- 7 897 694
野菜作りの教科書 Vegetable Beginners Guide
Japan
Приєднався 19 гру 2022
このチャンネルは野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすく紹介しているチャンネルです。
農家歴30年の経験と農業学校で学んだ知識を元にさまざまな野菜の種まきから収穫までのコツやテクニックをご紹介します。
Twitterでも畑の様子やお役立ち情報を発信しています。
x.com/guidevegetable
顔出しはしておりません。。。が、動画は1から企画して手作りで作っています!教科書的な動画が多くあまりお笑い要素はありませんが、他では知れない深い情報を出していきますので、チャンネル登録のひとつに加えてもらえたら嬉しいです。
AIボイスで人間味がないかもしれませんが、コメントは全返ししているので、そので存在を感じて頂けると嬉しいです。
運営方針は収益化のためだけや視聴回数を増やすためだけの動画は作らない、似たような動画を何本も作らずに、1本でその野菜の栽培方法をご紹介することです。
動画は自動化ツールやコピー&リライトツールで作ったものではありません。当社のウェブメディアを動画にしたもので、人の手で企画から編集まで作成しています。
老若男女、どの年齢の方が見ても、安定した品質になるよう、頑張りたいと思いますので、温かくチャンネルの成長を見守って下さい。
流行り廃りのない動画にする、どの動画も同じ粒度に揃えることを目標にしているので、人柄の出ない面白くない動画かも知れません。
人柄が良くお話も面白い農業系の人気UA-camrさんはたくさんおられます。そちらもご覧になりつつ、当チャンネルをご登録&ご視聴頂けますと幸いです。
更新は不定期ですが、週に1本を目標にしています。亀の歩みですが、もしよろしかったら「チャンネル登録」と「👍」をお願いします!
野菜作りは、収穫した野菜を味わう感動だけでなく、日々成長する野菜の生命力を目の当たりにして自然を身近に感じられることがメリットです。
育てる喜び・体に優しい野菜・成長を見る楽しさ、家庭菜園にチャレンジしましょう!
当チャンネル内のすべてのコンテンツを無断で二次利用、転載、引用することを禁止いたします。無断でのご利用が発覚した場合は、法的措置を取ることもございますのでご注意下さい。
農家歴30年の経験と農業学校で学んだ知識を元にさまざまな野菜の種まきから収穫までのコツやテクニックをご紹介します。
Twitterでも畑の様子やお役立ち情報を発信しています。
x.com/guidevegetable
顔出しはしておりません。。。が、動画は1から企画して手作りで作っています!教科書的な動画が多くあまりお笑い要素はありませんが、他では知れない深い情報を出していきますので、チャンネル登録のひとつに加えてもらえたら嬉しいです。
AIボイスで人間味がないかもしれませんが、コメントは全返ししているので、そので存在を感じて頂けると嬉しいです。
運営方針は収益化のためだけや視聴回数を増やすためだけの動画は作らない、似たような動画を何本も作らずに、1本でその野菜の栽培方法をご紹介することです。
動画は自動化ツールやコピー&リライトツールで作ったものではありません。当社のウェブメディアを動画にしたもので、人の手で企画から編集まで作成しています。
老若男女、どの年齢の方が見ても、安定した品質になるよう、頑張りたいと思いますので、温かくチャンネルの成長を見守って下さい。
流行り廃りのない動画にする、どの動画も同じ粒度に揃えることを目標にしているので、人柄の出ない面白くない動画かも知れません。
人柄が良くお話も面白い農業系の人気UA-camrさんはたくさんおられます。そちらもご覧になりつつ、当チャンネルをご登録&ご視聴頂けますと幸いです。
更新は不定期ですが、週に1本を目標にしています。亀の歩みですが、もしよろしかったら「チャンネル登録」と「👍」をお願いします!
野菜作りは、収穫した野菜を味わう感動だけでなく、日々成長する野菜の生命力を目の当たりにして自然を身近に感じられることがメリットです。
育てる喜び・体に優しい野菜・成長を見る楽しさ、家庭菜園にチャレンジしましょう!
当チャンネル内のすべてのコンテンツを無断で二次利用、転載、引用することを禁止いたします。無断でのご利用が発覚した場合は、法的措置を取ることもございますのでご注意下さい。
エンドウマメの品種の選び方(27種の絹さや・スナップ・実エンドウを紹介!)収量が驚くほど変わる正しい品種選び
エンドウマメの栽培シーズンが近づいてきました。今年はどんな品種を育てる予定でしょうか?今回の動画は、エンドウマメの品種についての解説です。
似たような品種がたくさんあって、どこがどう違うのか分からない、いつも品種選びに失敗してしまう、そもそも品種の選び方が分からないという方のために、正しく品種選びができるようになるノウハウをたくさんご紹介します。これで品種選びの失敗ともお別れです。
動画の前半はエンドウマメの分類と品種の選び方の解説、後半は分類別に27品種を紹介してあります。エンドウマメは栽培面積あたりの収穫量が多いので、別の品種を少株ずつ組み合わせて栽培することができます。
この動画でご紹介する品種の中からお気に入りの品種を見つけて、いろいろな品種の栽培にチャレンジしてみましょう。
【関連動画】
サヤエンドウの上手な育て方
ua-cam.com/video/r6r04jot10k/v-deo.html
さやえんどう栽培の裏技
ua-cam.com/video/W6vM-Id-voQ/v-deo.html
【目次】
0:00 オープニング
0:14 エンドウマメの品種の選び方
1:33 品種選びのコツとポイント
3:26 秋まき春どり栽培
4:03 夏まき秋冬どり栽培
4:36 秋まき冬どり栽培
5:03 春まき夏秋どり栽培
5:38 莢の固さによる分類
5:55 草姿による分類
6:29 硬莢種の大莢群の分類
7:42 エンドウマメの品種一覧
8:03 サヤエンドウ(16品種)
8:05 秋まき春採り用品種
12:24 夏まき秋冬採り用品種
13:11 春まき夏採り用品種
15:23 スナップエンドウ(6品種)
18:22 実エンドウ(5品種)糖質型
19:25 でんぷん型
19:56 中間型
21:03 エンドウマメの品種選びまとめ
【この動画の内容】
品種選びのコツとポイント
このPartでは、エンドウマメの分類や作型のほか、軟莢種と硬莢種の違いとそれぞれの見分け方など、品種を選ぶときのポイントを詳しく解説します。
品種選びの1つ目のポイントは分類です。
エンドウマメの種類は、莢の形や食べ方の違いによって、大きく3つに分類されます。若いさやを食用にするサヤエンドウ、未成熟の子実を食用にする実エンドウ、実と莢の両方を食用にするスナップエンドウです。
エンドウマメは古くから世界各地で栽培されていて、世界の国々の風土や気候、利用方法などによって、さまざまな品種に分化しています。
エンドウマメは東洋系と欧州系に大別できますが、キヌサヤなど莢を食用にする品種は、小型で耐寒性が強い早生タイプの東洋系が多く、スナップエンドウやグリーンピースなど、子実を食用にする大莢種の多くは、糖質の含有量が多い西洋系です。
東洋種と西洋種を利用目的によって選び分けることで、より品質が高い、美味しい莢や子実が収穫できるようになります。
品種選びの2つ目のポイントは作型です。
実はエンドウマメの作型には、品種選びのヒントがたくさん詰まっています。栽培地の作型にあう品種を選ぶことが成功のポイントです。
エンドウマメの主な作型は、暖地や温暖地での秋まき春採り栽培、暖地の無霜地帯での、夏まき秋冬採り栽培と、秋まき冬採りの促成栽培、冷涼地での春まき夏秋どり栽培です。
品種選びの3つ目のポイントは軟莢種と硬莢種です。
サヤエンドウには絹さや群と大さや群があり、絹さや群はさやを食用にする軟莢種のことで、大さや群は莢と子実、または子実のみを食用にする硬莢種のことです。
草姿は高性と矮性、中間型の半矮性に分かれます。分かりやすく言うと、高性がつるあり種のことで、矮性がつるなし種のことです。
硬莢種の大さや群は、デンプン質型・糖質型・中間型に分かれます。
でんぷん質型はイモのようなほくほくとした食感で、糖質型は糖質が多く甘みが強いのが特徴です。
ここまでをまとめると、エンドウマメは若さやを食べる絹さや、若い莢と子実を食べるスナップエンドウ、子実だけを食べる実エンドウがあり、それぞれに春まき、夏まき、秋まきがあって、草丈が低いものと高いものがある、収穫までの期間が長いものと短いものがある、子実は糖質量やでんぷん量に違いがあって味に差が出るということです。
以上がエンドウマメの分類についての解説になります。品種選びの基準がイメージできたのではないでしょうか?
ここまで動画をご覧になった方は、タネ袋に書かれている用語を見るだけで、どのような品種なのか、ある程度分かるようになっていると思います
。
これでもうタネ袋に書かれた、甘くてプリプリ、甘くてジューシーなどのうたい文句に流されることはないはずです。
似たような品種がたくさんあって、どこがどう違うのか分からない、いつも品種選びに失敗してしまう、そもそも品種の選び方が分からないという方のために、正しく品種選びができるようになるノウハウをたくさんご紹介します。これで品種選びの失敗ともお別れです。
動画の前半はエンドウマメの分類と品種の選び方の解説、後半は分類別に27品種を紹介してあります。エンドウマメは栽培面積あたりの収穫量が多いので、別の品種を少株ずつ組み合わせて栽培することができます。
この動画でご紹介する品種の中からお気に入りの品種を見つけて、いろいろな品種の栽培にチャレンジしてみましょう。
【関連動画】
サヤエンドウの上手な育て方
ua-cam.com/video/r6r04jot10k/v-deo.html
さやえんどう栽培の裏技
ua-cam.com/video/W6vM-Id-voQ/v-deo.html
【目次】
0:00 オープニング
0:14 エンドウマメの品種の選び方
1:33 品種選びのコツとポイント
3:26 秋まき春どり栽培
4:03 夏まき秋冬どり栽培
4:36 秋まき冬どり栽培
5:03 春まき夏秋どり栽培
5:38 莢の固さによる分類
5:55 草姿による分類
6:29 硬莢種の大莢群の分類
7:42 エンドウマメの品種一覧
8:03 サヤエンドウ(16品種)
8:05 秋まき春採り用品種
12:24 夏まき秋冬採り用品種
13:11 春まき夏採り用品種
15:23 スナップエンドウ(6品種)
18:22 実エンドウ(5品種)糖質型
19:25 でんぷん型
19:56 中間型
21:03 エンドウマメの品種選びまとめ
【この動画の内容】
品種選びのコツとポイント
このPartでは、エンドウマメの分類や作型のほか、軟莢種と硬莢種の違いとそれぞれの見分け方など、品種を選ぶときのポイントを詳しく解説します。
品種選びの1つ目のポイントは分類です。
エンドウマメの種類は、莢の形や食べ方の違いによって、大きく3つに分類されます。若いさやを食用にするサヤエンドウ、未成熟の子実を食用にする実エンドウ、実と莢の両方を食用にするスナップエンドウです。
エンドウマメは古くから世界各地で栽培されていて、世界の国々の風土や気候、利用方法などによって、さまざまな品種に分化しています。
エンドウマメは東洋系と欧州系に大別できますが、キヌサヤなど莢を食用にする品種は、小型で耐寒性が強い早生タイプの東洋系が多く、スナップエンドウやグリーンピースなど、子実を食用にする大莢種の多くは、糖質の含有量が多い西洋系です。
東洋種と西洋種を利用目的によって選び分けることで、より品質が高い、美味しい莢や子実が収穫できるようになります。
品種選びの2つ目のポイントは作型です。
実はエンドウマメの作型には、品種選びのヒントがたくさん詰まっています。栽培地の作型にあう品種を選ぶことが成功のポイントです。
エンドウマメの主な作型は、暖地や温暖地での秋まき春採り栽培、暖地の無霜地帯での、夏まき秋冬採り栽培と、秋まき冬採りの促成栽培、冷涼地での春まき夏秋どり栽培です。
品種選びの3つ目のポイントは軟莢種と硬莢種です。
サヤエンドウには絹さや群と大さや群があり、絹さや群はさやを食用にする軟莢種のことで、大さや群は莢と子実、または子実のみを食用にする硬莢種のことです。
草姿は高性と矮性、中間型の半矮性に分かれます。分かりやすく言うと、高性がつるあり種のことで、矮性がつるなし種のことです。
硬莢種の大さや群は、デンプン質型・糖質型・中間型に分かれます。
でんぷん質型はイモのようなほくほくとした食感で、糖質型は糖質が多く甘みが強いのが特徴です。
ここまでをまとめると、エンドウマメは若さやを食べる絹さや、若い莢と子実を食べるスナップエンドウ、子実だけを食べる実エンドウがあり、それぞれに春まき、夏まき、秋まきがあって、草丈が低いものと高いものがある、収穫までの期間が長いものと短いものがある、子実は糖質量やでんぷん量に違いがあって味に差が出るということです。
以上がエンドウマメの分類についての解説になります。品種選びの基準がイメージできたのではないでしょうか?
ここまで動画をご覧になった方は、タネ袋に書かれている用語を見るだけで、どのような品種なのか、ある程度分かるようになっていると思います
。
これでもうタネ袋に書かれた、甘くてプリプリ、甘くてジューシーなどのうたい文句に流されることはないはずです。
Переглядів: 2 151
Відео
いちごの上手な育て方(苗の植え付けから収穫までを完全解説)苺栽培のコツとポイントが分かる!
Переглядів 4,8 тис.14 днів тому
いちごの育て方を約20分の動画で野菜栽培士が丁寧に解説します。イチゴの栽培方法(土作り・品種選び・苗の植え付け・摘葉とランナー摘み・摘花・株分け(小苗取り)・人工授粉・トンネル掛け・追肥・水やり・収穫方法・病害と害虫対策)など、イチゴ栽培のコツとポイントを短時間で掴むことができます。お時間のない方におすすめです。 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 【公式サイト】 いちごの上手な育て方 kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/kasairui/ichigo.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 イチゴの育て方 1:26 品種の選び方 2:39 コンテナと土作り 4:00 露地栽培の土作りと畝作り 5:23 苗の植え付け 7:44 摘葉とランナー摘み ...
ニンジンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)人参の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Переглядів 2,9 тис.14 днів тому
ニンジン栽培で害虫による被害に困っていないでしょうか この動画では、ニンジンの害虫対策の基本的な考え方、薬剤をできるだけ使わない防除方法、栽培環境を整えて害虫に対する作物の抵抗力を高める方法など、単に害虫の駆除方法だけでなく、予防も含めた総合的な害虫対策を理解できます。 なるべく被害を最小限に抑えて、人体や環境に影響のない防除法が理想です。動画の前半では、害虫対策をする理由や、害虫が発生する原因と対策について、後半のPartでは、ニンジン栽培でよく見かける害虫の種類と防除方法を詳しく解説しています。 害虫防除の基本が身についている方や、すでに被害に遭っていて、害虫を特定して駆除方法をすぐに知りたいときは、Chapterから害虫別の防除方法のPartへ移動してご視聴ください。 害虫はなるべく早く発見して、初期段階で適切に対策をすることが大切です。発見が早いほどより多くの手段を選択できる...
白菜の復活術(苗が育たない・大きくならない・球が巻かないなどハクサイ栽培の失敗例と解決方法を解説)
Переглядів 15 тис.21 день тому
白菜の苗は順調に育っているでしょうか?順調に育っていたのに急に苗の元気がなくなった、葉が枯れ始めた、葉の枚数が増えない、球が巻かないなど、生育が思ったように進んでいない方もおられるでしょう。 この動画を見ているということは、もしかするとすでに不調が起きているのかもしれません。不調の原因が分からない、どのように対策したらいいか知りたい、そんな悩みを解決できるのがこの動画です。 大きなトラブルを防ぐには、株の不調が小さいうちにサインに気付いて なるべく早い段階で対策してあげることです。白菜の不調のサインを知っておきましょう。 ご自身で生育診断ができて、正しい解決方法を実践できれば、白菜栽培での失敗を大幅に減らすことができます。 今回の動画では不調のサインだけでなく、それらの回復方法まで詳しく解説してあります。 【関連動画】 白菜の害虫対策 ua-cam.com/video/H1L6OUz...
ミズナの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)水菜栽培のコツとポイントが分かる
Переглядів 5 тис.28 днів тому
ミズナの育て方を約16分の動画で野菜栽培士が分かりやすく解説します。カブの栽培方法(土作り・種まき・植え付け・間引き・土寄せ・追肥・水やり・収穫方法・病害対策・害虫対策)など、水菜栽培のコツとポイントを短時間で掴むことができます。 ミズナ栽培の流れを種まきから収穫まで通して、詳しく知りたい方におすすめです。 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 公式サイトのテキストを手元に動画を見るとより理解が深まるのでおすすめです 公式Webサイト「カブの育て方」はこちらから kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/konnsairui/kabu.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 カブの育て方 1:30 品種の選び方 2:11 コンテナと土作り 3:19 露地栽...
ニンニクの品種の選び方(全18品種!)品種の選び方次第で収穫量が劇的に変わる!
Переглядів 3,3 тис.Місяць тому
いよいよニンニクの植え付け時期になりました 今年はどんな品種を育てようかとワクワクされていると思います。みなさんは品種をどのように選んでいますか? 今回の動画は、ニンニクの品種を選ぶときに役に立つお話です。 ニンニクには似たような品種がたくさんあって、どれを選んだらいいか分からない、大きな球になると聞いてたのにならなかったなど、いつも品種選びに失敗してしまう方や、そもそも品種の選び方が分からないという方のために、正しく品種選びができるようになるテクニックをたくさんご紹介します。 これで品種選びの失敗ともお別れです。 【目次】 0:00 オープニング 0:14 ニンニクの品種の選び方 1:20 品種選びのヒント 3:32 ニンニクの品種 5:36 寒地系の品種 9:40 暖地系の品種 15:46 ニンニクの品種選びのまとめ 【この動画の内容】 品種選びのヒント 球の肥大には、幼苗期間中...
チンゲンサイの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)青梗菜の栽培方法のコツとポイントが分かる!
Переглядів 8 тис.Місяць тому
チンゲンサイの育て方(種まきから収穫まで)を約17分の動画で野菜栽培士が分かりやすく解説します。種まきからプランターや用土の選び方、水やり、追肥など、収穫までの流れを短時間で掴むことができます。お時間のない方におすすめです。 【関連動画】 害虫の防除と駆除 ua-cam.com/video/6P2IinXKmN0/v-deo.html 【公式サイト】 チンゲンサイの育て方 kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/yousairui/tinngennsai.html 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 【目次】 0:00 オープニング 0:15 チンゲンサイの育て方 1:53 コンテナ選びと土作り 3:19 種まき 6:02 間引き 7:17 苗の植え付け 10:22...
秋に植える野菜(36品種)永久保存版
Переглядів 70 тис.Місяць тому
秋に植える野菜 秋は春に次いで栽培できる品種数が多い季節です。夏野菜の収穫を終えて、次はどんな野菜を育てようか、秋に植える野菜を探している方は多いのではないでしょうか? 気温が下がっていくこれからが、秋冬野菜の栽培をスタートする絶好のチャンスです。 今から何を植えたらいいか分からない、秋から育てる野菜を知りたい、珍しい野菜を育ててみたい、初心者でも育てやすい野菜を知りたいという方のために今回の動画では秋植え野菜をたくさんご紹介します。 秋植え野菜はかなりの品種数があるので、秋の前半と後半、いつでも種まきOKの3つのPartに分けてChapterを設定してあります。 それでは今回の動画もよろしくお願いします 【公式サイト】 秋に植える野菜 kateisaiennkotu.com/yasainoerabikata/akiniueruyasai/index.html 動画作成の励みになりま...
ダイコンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)大根の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Переглядів 81 тис.Місяць тому
ダイコン栽培で害虫による被害に困っていないでしょうか この動画では、ダイコンの害虫対策の基本的な考え方、薬剤をできるだけ使わない防除方法、栽培環境を整えて害虫に対する作物の抵抗力を高める方法など、単に害虫の駆除方法だけでなく、予防も含めた総合的な害虫対策を理解できます。 なるべく被害を最小限に抑えて、人体や環境に影響のない防除法が理想です。動画の前半では、害虫対策をする理由や、害虫が発生する原因と対策について、後半のPartでは、ダイコン栽培でよく見かける害虫の種類と防除方法を詳しく解説しています。 害虫防除の基本が身についている方や、すでに被害に遭っていて、害虫を特定して駆除方法をすぐに知りたいときは、Chapterから害虫別の防除方法のPartへ移動してご視聴ください。 害虫はなるべく早く発見して、初期段階で適切に対策をすることが大切です。発見が早いほどより多くの手段を選択できる...
秋野菜の選び方と栽培のコツ(種まき・栽培ローテーションまでを詳しく解説!)秋野菜作り全体の流れを掴める
Переглядів 13 тис.Місяць тому
秋野菜の選び方と栽培のポイント 秋の野菜作りは冬野菜の苗作りと、繋ぎ野菜の栽培がメインです 秋は気候が安定していて野菜が育てやすく 気温が下がるにつれて害虫の被害も少なくなるので、 野菜作りにはおすすめの季節です この動画では、秋に植える野菜の選び方や栽培ローテーションの方法 秋植え野菜の栽培を成功させるコツやポイントを、野菜栽培士が分かりやすく解説します 【目次】 0:00 オープニング 0:11 秋野菜の選び方と栽培のポイント 0:47 秋の野菜作りのメリット 2:29 秋野菜の品種の選び方 4:21 繋ぎ野菜の選び方と栽培のポイント 6:20 秋野菜の種まき方法 7:00 直まきを成功させるコツとポイント 7:47 秋野菜の種まき適期 9:20 軟弱野菜の種まき適期 10:11 大型の葉野菜の種まき適期 11:37 結球野菜の種まき適期 12:48 実野菜の種まき適期 13:3...
キャベツ栽培の裏技(失敗なし!大きな球に育てる)栽培を大成功へ導くあっと驚く技を伝授!
Переглядів 16 тис.Місяць тому
キャベツ栽培で多い失敗は、種がうまく発芽しない、苗が萎れたり枯れたりする、いつまでたっても葉が巻かない、結球しても球が大きくならない、丸い球にならない、害虫に葉を食い荒らされるなどです。 今回の動画ではキャベツの葉が結球するメカニズムをはじめ、球を大きくする品種の選び方、球が大きくなる土作り技、大球になる種まきと苗の植え付け技、大きな球を収穫する追肥技など、キャベツ栽培を大成功させる、あっと驚く裏技をたくさんご紹介します。 これで失敗ともお別れです。最後までこの動画を見れば失敗を防げるだけでなく、キャベツ栽培の腕がメキメキと上達します。 【関連動画】 キャベツの上手な育て方(初めて栽培する方向け) ua-cam.com/video/95-wPQHUueQ/v-deo.html 【公式サイト】 キャベツの上手な育て方 kateisaiennkotu.com/yasainosodatek...
オクラの後作に植える野菜
Переглядів 71 тис.Місяць тому
今回の動画では、オクラの後作におすすめの秋冬野菜をたくさんご紹介します。 高温が大好きなオクラは、秋が近づいて気温が少しずつ下がり始めると収穫の終わりを迎えます。 お盆を過ぎたあたりから樹勢が少しずつ弱まって、開花の周期が長くなり、咲いた花も小さくなって奇形果が増えていきます。 オクラの後にどんな秋冬野菜を育てようか、計画を立てている方は多いのではないでしょうか? 後作野菜は相性の善し悪しで決めることが多いと思いますが、翌年の春まで畑を有効に活用して、最大限の収量を確保できるかも大事なポイントです。 オクラは気候が良い年は晩秋まで収穫が続くので、秋冬野菜の準備期間がほとんどなくなってしまいます。 無駄なく効率よく次作野菜をリレーしていきましょう! オクラは上手にリレー栽培ができると、無肥料で栽培できたり、病害虫の被害を軽減できたり、生育が良くなります。 逆にリレー栽培に失敗すると、害...
カブの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)カブ栽培のコツとポイントが分かる!
Переглядів 30 тис.Місяць тому
カブの育て方を約17分の動画で野菜栽培士が分かりやすく解説します。カブの栽培方法(土作り・種まき・植え付け・間引き・土寄せ・追肥・水やり・収穫方法・病害対策・害虫対策)など、カブ栽培のコツとポイントを短時間で掴むことができます。 カブの育て方を詳しく知りたい方におすすめです。 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 公式サイトのテキストを手元に動画を見るとより理解が深まるのでおすすめです 公式Webサイト「カブの育て方」はこちらから kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/konnsairui/kabu.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 カブの育て方 1:22 品種の選び方 2:29 コンテナと土作り 3:45 露地栽培の土作り 4:56 種まき 8...
野菜の台風対策(台風の豪雨と強風から野菜を守る方法)露地栽培とコンテナ栽培の台風対策を解説します!
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
野菜の台風対策 大切に育てた野菜が台風による強風によって倒れてしまった、まいたばかりの種や小さな苗が豪雨で流れてしまった、台風後に病害が蔓延してしまった 、このような経験をされた方は多いと思います。 台風による強風や豪雨は、苗が倒されるだけでなく、大きなストレスを受けて株が弱ったり、病害の発生につながったりするので本当に厄介です。 今回の動画では、野菜の台風対策について、通過前・通過後に分けて解説します。台風対策をしっかりと行うことができれば、被害を最小限に抑えることができて、通過後の野菜の回復を助けることもできます。 大切に育てた野菜が台風で大きな被害を受けないように、今回の動画で野菜の台風対策をしっかりと学んでいきましょう! 【公式サイト】 野菜の台風対策 kateisaiennkotu.com/kihon/taihuutaisaku.html 【目次】 0:00 オープニング ...
ハクサイの害虫対策(害虫から苗を守る方法)白菜の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Переглядів 97 тис.2 місяці тому
ハクサイの害虫対策を分かりやすく解説します。この動画を1本見れば害虫の防除方法や白菜に集まる害虫対策のすべてが完璧にマスターできます。 害虫が発生するとさまざまな症状や痕跡が現れます。害虫の被害は時間の経過とともに拡大していくので、食害跡や葉の萎れなどの異常から、発生をなるべく早く察知して迅速で適切な対応をしていくことが大切です。 害虫は茎葉だけでなく、花芽、果実、根など株のあらゆる部位に寄生して被害を出します。 作物に異常が現れたら、いきなり薬剤を散布するのではなく、まず最初に食害跡や茎葉の状態、虫体、抜け殻、糞などから、どの害虫に被害を受けているかを特定しましょう。 害虫の中には肉眼では見えないほど小さなものもいます。異常を発見したら、慌てず焦らず、落ち着いて株全体を観察してみましょう。 害虫は数えきれないほどの種類が存在しているので、特定するのが難しいと思うかもしれません。実は...
ミニトマトの後作に植える野菜(トマトと相性が良い品種一覧と翌年までの後作プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
Переглядів 27 тис.2 місяці тому
ミニトマトの後作に植える野菜(トマトと相性が良い品種一覧と翌年までの後作プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
ブロッコリーの上手な育て方(種まきから収穫までを完全解説)ブロッコリー栽培方法のコツとポイントが分かる!
Переглядів 24 тис.2 місяці тому
ブロッコリーの上手な育て方(種まきから収穫までを完全解説)ブロッコリー栽培方法のコツとポイントが分かる!
キュウリの後作に植える野菜(相性が良い品種一覧と翌年までの栽培プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
Переглядів 65 тис.2 місяці тому
キュウリの後作に植える野菜(相性が良い品種一覧と翌年までの栽培プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
秋野菜の苗作り(良質な苗を作るコツとポイントを解説!初めてでも簡単に野菜のポット苗を作れる!)
Переглядів 21 тис.2 місяці тому
秋野菜の苗作り(良質な苗を作るコツとポイントを解説!初めてでも簡単に野菜のポット苗を作れる!)
秋野菜の土作り(夏の土作りで秋野菜の収穫量が劇的にアップする!)夏の畑作りの基本とポイントを詳しく解説
Переглядів 112 тис.2 місяці тому
秋野菜の土作り(夏の土作りで秋野菜の収穫量が劇的にアップする!)夏の畑作りの基本とポイントを詳しく解説
シシトウの害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
Переглядів 2,2 тис.2 місяці тому
シシトウの害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
キュウリの復活技(キュウリが育たない・実がならないときに回復技!)キュウリ栽培の失敗例と対策を解説
Переглядів 15 тис.3 місяці тому
キュウリの復活技(キュウリが育たない・実がならないときに回復技!)キュウリ栽培の失敗例と対策を解説
ナスの切り戻し剪定(栽培データを使って更新剪定の時期やどこまで切り戻すと収量が増えるのかを詳しく解説)
Переглядів 13 тис.3 місяці тому
ナスの切り戻し剪定(栽培データを使って更新剪定の時期やどこまで切り戻すと収量が増えるのかを詳しく解説)
トレビスの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)トレビス栽培のコツとポイントを掴める!
Переглядів 2,3 тис.3 місяці тому
トレビスの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)トレビス栽培のコツとポイントを掴める!
ニンジン栽培の裏技(根が太らないメカニズムを解説)種の発芽率を上げる技や又根を防ぐ技を伝授!
Переглядів 15 тис.3 місяці тому
ニンジン栽培の裏技(根が太らないメカニズムを解説)種の発芽率を上げる技や又根を防ぐ技を伝授!
シソ(大葉)の害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
Переглядів 18 тис.3 місяці тому
シソ(大葉)の害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
オクラの害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
Переглядів 13 тис.3 місяці тому
オクラの害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
ピーマンの害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
Переглядів 7 тис.3 місяці тому
ピーマンの害虫対策(症状から害虫名を特定できる)害虫の防除と対策を完全解説!
プランターでもできますか
もちろんプランターでも栽培はできますよ!露地と栽培方法は基本的に同じで大丈夫です。
そら豆は岩手県とかでは栽培はできないのでしょうか?
北海道や東北など寒冷地では苗での冬越しは出来ませんが、春まき夏採り栽培ができますよ。
芽が二本出てきたので除去しようとしましたが、簡単には抜けません。良いやり方がありますか?
ご質問ありがとうございます。苗が小さいなら掘り起こして種球を分けて植え直しみてください。時期的には植え直しても大丈夫です。手で抜こうとすると茎葉だけが千切れてしまうことがあります。
何時も分かりやすい説明と映像がいいです😮
ありがとうございます!分かりやすくを目標に作っていますので嬉しいです。
ありがとうございます。かえって悩ましくなるほどたくさんご紹介くださりありがとうございます(笑)
各メーカーさんが独自の改良品種を販売していますが、元を辿ればエンドウマメ1種です。タネ袋の用語をみればどう改良されたのか分かるようになってもらえたらと思って動画を作りました。 たくさんの中からお好みの品種を選んでくださいね!コメントありがとうございます。
今まで見た白菜の育て方で1番詳しく説明されていて、勉強になりました。ありがとうございました( ≧∀≦)ノ 地域は北海道なので結球してるのもありますが、寒さに当てて甘く仕上げたいと思っています。 日陰が多くナメクジ対策が大変ですが頑張っています。
このようなコメントは本当に嬉しいです!収穫までにはさまざまなトラブルが発生するので調子が悪いときはまたご視聴頂けますと幸いです。 ぜひ、甘くて美味しい白菜を収穫してくださいね。コメントありがとうございます!
まとめて掲載れているので大変役に立ちました。それぞれ作って野菜に散布していましたが、全体的な自然農法に対応するのに助かりました。ありがとうございました。
まとめるのに時間がかかったのでこのようなコメントは嬉しいです。安全な野菜作りに役立てていただけると嬉しいです。コメントありがとうございました!
にんにくは毎年収穫間近にサビ病が出てしまい、大きくならない…。難しい…。
BGMの音が大きすぎて話が聞きにくい。
貴重なご意見をありがとうございます。今後の動画作成の参考にしていきたいと思います。
ショウリョウバッタにやられてます あと、野鳥。
野鳥は防鳥ネットで対策できますが、バッタ類は駆除薬剤が少ないので大変ですよね。コメントありがとうございます。
植え付ける深さは微小管が消失する8cmと言う事ですか 深植えな気がするのですが
植え付け深さは目安なので、品種や土壌条件などで工夫されてみてください。 深植えなら縦型、浅植えなら扁平型に育つので、利用用途によって作り分けるのも宜しいかと思います。
@@vegetablebeginnersguide8958 何cmなら完璧と言う訳には行かないんですね。わかりました 色々試してみます。ありがとうございました
@ch-jt5ru うちは玉ねぎ農家ですが、植え付け時の深さに関してはあまり細かくは考えていないのが正直なところです。 自然の雨風でも用土は流出して深さは変わりますし。 植え付け後から肥大開始直後までの管理が大事だと考えています。
栽培しょうと畑で栽培予定😅
ぜひ、たくさんの美味しいイチゴを収穫してください!
詳しい説明 とても 勉強になりました 😊 次回の動画 楽しみにしています! ありがとうございます 😊
嬉しいコメントありがとうございます!次回の動画もぜひご覧ください!
10月下旬が蒔き時なんですね?10/18日にポットに種蒔き済ませてしまいました。
苗は小さい方が越冬させやすいですが、早まきして大苗になっても、藁を立てておくと、霜や寒風対策になります。
質問お願いします。 玉ねぎ苗を早く購入してしまい植え付け時期ではない為、バケツに水を入れ(玉ねぎ苗の根が浸るくらい)ましたが腐られてしまいました。 適正な苗の保存方法を教えていただけないでしょうか?
保存する日数にもよりますが、7-10日くらいなら乾燥しないように新聞紙で包んで涼しい場所に置いておけばオッケーです。日数が長くなるときは5℃以下の冷蔵庫などで保管します。温度が高いと成長するのでご注意を。 あと、長期保存するときは水には漬けないようにしてください。苗がすぐに腐ってしまいます。 ネギは乾燥に強いので、少々萎れても植え付け前後に浸水させれば大丈夫ですよ。 低温で水分を限界まで切り、成長を止めるというイメージです。ご質問ありがとうございました!
わかりました。
簡単と言えば簡単。大きく綺麗で味の濃い逸品を作るのは至難の技。
仰る通りで品質を高めるのは難しいです。そのためには日々勉強ですね。コメントありがとうございます。
キュウリとの連作できるとは知りませんでした、ニガウリでもOkeyですか?、ありがとう
ご質問ありがとうございます。ニガウリでもOkey大丈夫ですよ!
なに? やさいさいばいしって?
ご質問ありがとうございます。野菜栽培士ですが、国家資格ではありませんが、日本園芸協会と日本インストラクター技術協会が開催する認定試験を受験して合格すると取得できます。 野菜の栽培方法や収穫後の野菜の調理方法などの知識を体系的に身につけた者として認定され、生産者以外の仕事でも就職などに活かせるので、とても有用な資格です。 半年間程度の受講カリキュラムを受ければ試験はパスできます。公式URLを貼っておきますね。 www.jpinstructor.org/shikaku/yasai/
裏技、とても参考になりました。一週間前に薄皮剥いて植付けしました。薄皮剥いての植付けは初めてです。楽しみです。
こちらこそご視聴&感想コメントありがとうございます!栽培がうまく行きますように。
思ったより実用的なので参考にさせてもらってます
嬉しい感想をありがとうございます!
水やりの管理についても教えてください。
貴重なご意見をありがとうございます。このチャンネルには、◯◯栽培の裏技という失敗しやすいポイントに絞った中級向けの動画と、◯◯の育て方という土作りから収穫までをまとめた初めて栽培する方向けの動画を作成しています。 ニンニクに関しては裏技しかないので、今年は育て方の動画を公開する予定です。 水やりに関してはそちらで丁寧に解説いたしますので、今しばらくお待ち頂けましたら幸いです。
来年作ってみたいと思います😅
採れたての甘いトウモロコシは、作った者だけの特権ですね。来年、ぜひチャレンジしてみてください!コメントありがとうございました。
昨年はヨトウムシに中の方まで食い荒らされて時間が経過するほど酷かったです。植付け時にオルトラン、防虫ネット、白黒マルチしたのですが、どうしたものでしょうか?😅
ヨトウムシはアブラナ科以外の植物にも寄生するので駆除するのは困難ですね。外葉が大きくなってからは目視での発見も難しく、大きくなった幼虫は土中に隠れ、夜間活動するので、誘殺剤のサンケイデナポン5%ベイトを株元にまいておくと良いです。 収穫間際にはSTゼンターリ顆粒水和剤なら使用できます。 無農薬での栽培を目指すなら、目視で見つけて捕殺する以外に米ぬかトラップも良いかと思います。 手作り農薬の動画も作成してありますのでご参考にされて下さい。 ua-cam.com/video/IOJiiP_QZ4s/v-deo.html
@@vegetablebeginnersguide8958 早速のお返事丁寧にありがとうございます♪やってみます。
@はるんち ご丁寧にお礼のコメントまでありがとうございます。面倒ですが、大型のヨトウムシは朝方と夕方以降に地上へ出てきますので、結球前の今の時期は、こまめに見回りするのも良いかと思います。頑張って下さい!
いつもありがとうございます👍👍
こちらこそご視聴ありがとうございます!
納得できる
嬉しいコメントありがとうございます!引き続きお役に立てるように頑張っていきます。
😂
とても参考になりました!何植えようかな〜
嬉しいコメントありがとうございます!ランキングやおすすめ動画も良いのですが、一覧を見て、何を植えるかを悩むのもまた野菜作りの楽しさですね。頑張って下さい!
玉ねぎの茎は食べられますか?
茎とはトウ立ちした主茎のことでしょうか? 主茎は花芽分化後にとうが立つと固くなり少し渋みが出ますが、花芽が付く前なら加熱した料理に使えば美味しく食べられます。
目から鱗でした!!
素敵な動画有難うございます
毎年玉ねぎが病気になります。病気を少なくするこつがあつたら教えて下さい
何の病害でしょうか、玉ねぎではベト病が多いのでそれを前提にお話しますと、ベト病は多くの科の植物に発生するので、一度発生した土壌は消毒して原因菌を死滅させて下さい。土壌燻蒸剤でも良いですし、夏場に太陽熱消毒でも良いです。 前作の残渣に胞子の状態で生存していますので、次作の植物を植えるとその傷口などから原因菌が侵入して、毎年発生を繰り返すという事です。
聴いていて疲れる
貴重なご意見をありがとうございます。 特に前半部分は基本的な解説になるので、他と同じ内容の部分も多いなと思ってます。 初めて見る方にとっては必要ではあるのですが、飽きない、疲れない工夫を考えていきたいと思います。 今後とも宜しくお願い致します。
これは素晴らしい資料です。ありがとうございます。 いずれ改訂版を作っていただけることを期待して、次のようなご要望をお願いしたいと思います。 卵、初齢幼虫、終齢幼虫、さなぎ、成虫の写真。卵を産む場所。さなぎの生息場所。 発生地域。例えば私が住む北海道の北部ではアワノメイガ、オオタバコガはいません。生息地域も分かれば、絞り込みに役立つと思います。 発生植物の例外。例えば、うちの畑では、ウリハムシが大々的にニンジンの葉を食害します。このような例外的な情報も視聴者さんなどから集めて、載せていただけると参考になります。 それと、文字と画像のデータでもご提供いただけると便利だと思います。
生息地は頭になかったです。貴重なご意見をありがとうございます。 長尺は見るのが面倒だから、個別でその時期に解説する動画が良いという方が居られるのは重々分かってはいるのですが、自分が後から探すのに苦労しているので、忘備録的に1本にまとめてました。 ご視聴下さってありがとうございました!
すみません。ここにもアワノメイガが出ました。今年が初めてです。温暖化の影響もあるのかもしれません。 時期は10月上旬からですし、食害のされ方も他の地域とは違います。この時期は当然、雄穂は花粉を飛ばし終えていて、餌としての価値はほとんどないのでしょう。多くがいきなり茎や実に入るようです。雄穂の食害がほとんどないので、気が付きにくいのも難点です。 東京での経験では、実の横に穴をあけて入り込むのが普通でしたが、ここでは実の上、おそらくヒゲの隙間から入り込み、先端を食害します。これも、実に穴が開いていないので、皮の先をめくってみないと気が付きません。 気候がどんどん変わっていくので、害虫の生息域も変わってゆくのですね。 北海道北部にアワノメイガはいない、は間違えでしたので訂正します。
スタンは、国という言語ではないですか?
私、あちらの言語には詳しくないもので…スタンは国という意味なんですね。ありがとうございます!
素晴らしい👌👌👌👌
ありがとうございます!
とても参考になりました✨ ありがとうございます
嬉しいコメントありがとうございます!いつかはおすすめやランキング系の動画も作っていきたいと思っていますので宜しくお願いします。
ワイは業務スーパーの激安ニンニク 4月上旬には収穫できてスペースが夏野菜で活用できるから助かる
それはかなりお得な方法ですね!品種は分かりませんが、収穫が4月ということは暖地系でしょうか。良い情報をありがとうございます!
いつも参考になります。今年の過激猛暑のおかげでへばり気味のイチゴ苗ですが、コンパニオンプランツとしてニンニクも、一緒に植え付けたいと思います。来年は、ニンニク芽(茎)が、採れます様に、天候の神さまちっとだけさぶくして下さい。
今年の暑さは異常ですね。うちのイチゴの苗も不調でした。寒暖差が強くなってきたのであと少しの辛抱かもしれませんね。ニンニク栽培頑張って下さい!コメントありがとうございます。
今年の冬は平年並みだそうでニンニクは期待出来ます。去年植えたのは暖冬で惨憺たる結果だったからリベンジ出来そうです。
そうなんですね、とても良いお話を聞けました!ありがとうございます。
やはり、暖冬でニンニク芽が出なかったんですね。収穫前に、Qして、花芽分化の回答いただきありがとうございました。暖地、寒地系ニンニクの花芽分化に温度差は、あるのですか?
@@dirkschuneider9139 シュナイダーさん(当たってますか?)ありがとうございます。
鬼からの電話
んまむおた
すごく詳しく、大変勉強になりました。ありがとうございます。
こちらこそご視聴下さってありがとうございます!ホウレンソウはこれからがシーズンです。動画が役立ちますように。
すごい!秋まき野菜百科事典ですね!ちなみに深さ5ミリ位で植える種は好光性種子、10ミリ位は嫌光性種子という理解で良いですか?
動画の趣旨を汲み取って頂きありがとうございます。まずは他にない一覧的なものを作って、今後は違う趣向の動画も出していけたらなと思っています。 種を埋める深さはその認識であっています。良くご存知ですね!今後とも宜しくお願いします。コメントもありがとうございました!
9月に種をまき最近になって間引きしました。現在は被害なしですが?参考にしたいと思っています。
ありがとうございます!秋は害虫の種類こそ減りますが、天敵となる益虫も減ってしまいます。 これからは特に蛾の幼虫が活発になる時期ですので、ご注意を。
ベランダ菜園ですが、何度撒いても発芽するもののすぐに枯れてしまいます。35℃を超える日がある間はダメだったんですね。 もう少し待ってからまきなおします。
夏場の発芽と発芽後の管理は本当に難しいですよね。多くの野菜は発芽時の地温が35℃を超えると大きく発芽率が下がります。高温期は遮光ネット掛けなどで直射日光を避けると、若干ですが、温度は下がりますよ。コメントありがとうございました!
家庭菜園家です。正直言って、無農薬虫食いの野菜は無理です。減農薬で栽培してます。
仰る通りで無農薬は本当に難しいです。農薬というと悪いものというイメージはどうしてもありますが、正しく利用することで人体にも環境にも悪い影響は減らせると考えています。 うちは農家なのですが、自家野菜は少々の虫食いがあっても気にしてません。 害虫は野菜単位での防除を考えるよりも数年単位で対策をすれば、絶滅は不可能ですが、数は全然減らせます。お互い頑張りましょうね。 コメントありがとうございました!
@@vegetablebeginnersguide8958😢
@@vegetablebeginnersguide8958😢
いつも参考にしてます。 原産地を記載してくれるの、凄く助かってます。今年のとてつもない暑さを懸念して、以前の動画で記されていた原産地を参考にして、あっつい国、インドやアフリカ原産の野菜を多めに栽培したら、酷暑の中でも沢山の野菜を収穫できました。 いつもありがとうございます! そして、個人的に一押しの山東菜を入れて下さって嬉しいです。 白菜みたいに結球に神経張らなくて良いし、育てやすいので毎年沢山育ててます。レアな野菜が出てくるとウキウキしますね!
細かなところまで見たと仰って頂けると、頑張ってデータを作成した甲斐があります。感謝です! ランキングやおすすめ系の動画は良くあるので、珍しい品種もなるべく取り上げたいと考えているので、このようなコメントは本当に嬉しいです。 これからも宜しくお願いします。
我が家はある程度大きく育ったブロッコリーの苗を定植後、新芽のとこや葉を大幅に食べられてしまいました。少し遅れて防虫ネットで覆ったのですが、定植時にネットすべきでした。 苗の半数 が駄目になりました。 これから大根の種蒔きしようと思いますので、最初から防虫対策したいと思います。
それは残念でしたね。成虫が飛来して産卵する害虫、例えばモンシロチョウやコナガは今の時期はネットは必須ですね。あとは連作しているときは土中にいるヨトウムシ、ネキリムシにも注意が必要です。苗数が少ないならペットボトルを半分に切って被せておく方法も効果的です。コメントありがとうございました!
にんにくの栽培に関する動画ではこちらがいちばん細かいところまで教えてくれていたと思います。納得感がすごい。収穫まで何度もお世話になりたいです。ほかの動画も見させていただきますね😊
繰り返し見てもらうことを意識しておりますので嬉しいです。細かくChapterを設定してあるのでご活用頂けますと幸いです。今後とも宜しくお願いします!
買っておいたニンニク🧄が芽を出したので植えてみたくなって調べてました。ありがとうございます😊
こちらこそご視聴ありがとうございました。まだまだ弱小のチャンネルでして、なかなか多くの人へ広がっていきません。無事に届いたようで嬉しいです。また機会がありましたら、他の動画もご視聴よろしくお願いいたします!