野菜作りの教科書 Vegetable Beginners Guide
野菜作りの教科書 Vegetable Beginners Guide
  • 126
  • 8 876 489
米ぬかの効果と使い方
米ぬかの効果と正しい使い方
米ぬかを野菜の肥料に使ってみたいけれど、使い方がよく分からない、どのくらいの量をまくのか分からない、肥料としてどの程度の効果があるのか知りたいなど、さまざまな疑問や不安があると思います。
今回の動画を見れば、米ぬかの正しい使い方を理解できるだけでなく
野菜にどのような影響を与えるのかや、効果を最大限に発揮させるにはどのように使えばいいのかなど、米ぬかについてのイロハを完璧にマスターできます。
米ぬかを畑に撒くと野菜がぐんぐん育つといったフレーズを聞いたことはないでしょうか。
米ぬかは野菜作りで最も重要な土作りや、野菜を大きく立派に育てる肥料として使える優秀な資材ですが、使い方を一歩間違えると、取り返しのつかない危険な結果に繋がってしまいます
米ぬかのメリットだけでなく、デメリットも合わせてご紹介します
米ぬかは最強で、とにかく畑にぶち込んだらオッケーと信じている方には必見の内容です。
米ぬかの正しい知識と上手な活用法をマスターして、立派な野菜をたくさん収穫しましょう!
【関連動画】
ぼかし肥の作り方
ua-cam.com/video/hvRh_iAFEb8/v-deo.html
【目次】
0:00 オープニング
0:14 米ぬかの効果と使い方
2:05 米ぬかとは?
4:04 米ぬかのメリット
6:05 米ぬかのデメリット
9:46 米ぬかを使うときの注意点
10:39 米ぬかを避けた方が良い野菜
12:42 米ぬかぼかし肥とは?
13:47 米ぬかぼかし肥の材料
16:05 米ぬかぼかし肥の作り方
19:17 1回あたりの使用量
米ぬかとは
米ぬかは、玄米を精米して白米にする過程で削られた外皮や胚芽などの部分です。玄米の外側部分には豊富な栄養素が含まれており、それが米ぬかに含まれるため、食品や肥料、飼料、美容などさまざまな用途で利用されています。
米ぬかのメリット
米ぬかを肥料に利用することには、作物や土壌に多くのメリットがあります
1.栄養豊富で作物の生育を促進する
米ぬかの主な成分は作物の葉や茎の成長を助ける窒素、根の発育や花・果実の形成を促進するリン、
病害虫への抵抗力を強化し、果実の品質を向上するカリウムのほか
マグネシウム、カルシウム、ビタミンB群などの微量栄養素も含まれています
2. 土壌の微生物が活性化する
米ぬかは微生物のエサとなり、土壌中の有益な微生物が増加します。
微生物の働きによって土壌の団粒構造が改善され、水はけや保水性が向上します。
土壌中の病原菌を抑制する効果も期待できます
3. 作物の味や品質を向上
米ぬかによって土壌が豊かになると、作物の根が健康になり、収穫される野菜や果物の風味や栄養価が向上します
4. 簡単に手に入って低コスト
米ぬかは米の精米時に発生する副産物で、手に入りやすく、購入コストも比較的安価です
家庭菜園や小規模農業でも気軽に利用できます
5. 病害虫の抑制効果
米ぬかが土壌に入ることで、特定の害虫や病原菌を抑える効果があります
発酵させた米ぬかぼかし肥を使うと、さらにその効果が高まります
6. 有機肥料として環境に優しい
米ぬかは自然由来の有機物で、化学肥料の代替として利用することで環境負荷を軽減できます。
廃棄されがちな副産物を活用するため、循環型農業に適しています。
米ぬかのデメリット
米ぬかは栄養豊富で有機肥料として非常に有用ですが
使用方法を誤るとデメリットやトラブルが発生する可能性があります
生の米ぬかを畑へ直接施す場合は、必ず作付けの2週間以上前に施しましょう
慣れないうちは米ぬかをそのまま畑に施すのではなく、ぼかし肥料にするのがおすすめです
米ぬかを発酵させることで、発酵熱や酸性化のリスクを軽減し、より安全に使うことができるからです
1.肥料の効き目が遅い
生の米ぬかは、そのままでは植物が直接吸収できる形の栄養分になっていません
土壌中の微生物が米ぬかを分解し、利用可能な状態に栄養素が変化するまでには時間がかかります
栄養バランスが偏っている
生の米ぬかは窒素やリンを多く含みますが、カリウムやカルシウムなどが不足しています
単独で使用すると栄養バランスが偏りやすいのが特徴です
2.窒素飢餓になりやすい
米ぬかが土壌中で分解される際には微生物が大量に増殖しますが、
このときに微生物が土壌中の窒素を大量に利用します
そのため、作物が窒素不足(窒素飢餓)になりやすく、成長が一時的に抑制されます
また、微生物の働きで発酵する際には、熱やアンモニアも発生します
熱やアンモニアは作物の根にダメージを与え、作物の成長を妨げる原因になります
3.窒素過多になりやすい
生の米ぬかには窒素が多く含まれるため、過剰に施用すると窒素過多になって、作物の葉が徒長して、実や花が付きにくくなります
また、窒素過多は害虫が集まりやすくなって病害にもかかりやすくなります

4.発酵熱で作物を傷める
米ぬかは土に混ぜると発酵熱が出ます
生の米ぬかの過剰に加えすぎて、発酵熱が出ている状態で種まきや植え付けを行ってしまうと
作物に悪い影響を与えてしてしまいます
5.酸素不足で嫌気状態になる
米ぬかの分解中は微生物が酸素を消費し、土壌が嫌気状態になります
酸素不足によって根の発育不良や腐敗などで作物がダメージを受けます
6.土壌が酸性化する
米ぬかの分解過程で酸性物質が生成され、土壌が一時的に酸性化します
酸性土壌を嫌うホウレンソウ、キャベツなどの作物には不向きです。
7.害虫や害獣の被害が増える
生の米ぬかを多く畑に入れると、害虫や害虫の被害に遭いやすくなります
米ぬかの甘い香りは、ヨトウムシ、ナメクジ、ハエ、アリなどの害虫や、イノシシ、ネズミ、鳥などの害獣を引き寄せます
8.用土が乾燥しやすくなる
米ぬかを多く入れすぎて、湯気が立つほどの醗酵をした場合、水分が飛んで土壌が乾燥しやすくなります。
9.雑草の増加
米ぬかは植物の発芽や成長を促進する成分を含んでいるため、作物だけでなく雑草も生えやすくなります
雑草が繁茂すると作物の生育が阻害されます
以上が米ぬかのメリットとデメリットです
米ぬかは作物にとって非常に有用な有機肥料で多くのメリットがありますが、使い方を誤ると悪影響を及ぼす可能性があります
米ぬかぼかし肥とは
冒頭で解説したように、撒いてすぐの生の米ぬかは作物の養分にはなりせん
米ぬかは微生物によって分解・発酵させることで初めて、作物が吸収できる状態になるからです
微生物によって分解・発酵させたものを米ぬかぼかし肥と言います
有機肥料を土に直接施用すると、有機物が急速に分解されて作物に障害を与える可能性がありますが、微生物である程度まで発酵・分解させたものがぼかし肥です
ぼかし肥は発酵方法によって、好気性発酵と嫌気性発酵とがあります
得られる肥効はほとんど変わりませんが、作業の手間や掛かる時間に違いがあります
ここでは袋に密閉して放置するだけの嫌気性発酵のぼかし肥の作り方をご紹介します
手間もあまりかからないので、米ぬかぼかし肥作りにぜひチャレンジしてみましょう。
ぼかし肥の材料
一般的にぼかし肥の材料には、米ぬか以外に、油粕、魚粉、鶏糞などが使われますが
資材の組合せ方や使用量にこれといった決まりはありません
米ぬかは養分のバランスが偏っているため、
こちらは各資材に含まれる養分量を示した表ですが、
窒素を増やしたければ油粕を多めに入れる、リン酸を増やしたいなら鶏糞や魚粉を多めに入れる、カリを増やしたいなら草木灰をを多めに入れるといった具合です。
用意する材料の配合割合は、米ぬか3に対して、油粕が1、カキ殻石灰が1です
その他に発酵促進剤を少量、使用する材料の1/10の水です
例えば米ぬか3㎏をぼかしに使う場合は、油粕とカキ殻石灰をそれぞれ1㎏ずつ、水が500gとなります
米ぬかと水だけでも発酵するので、発酵促進剤は必ず入れるものではありません。
1回あたりの使用量
米ぬかの使用量の目安は、一般的には、土壌の重量に対して1~2%程度が目安と言われていますが、
これを鵜呑みにすると失敗坂をコロコロと転落です
米ぬかを肥料として使う場合の1回あたりの量は、直接畑に施用する場合とぼかし肥料として使う場合とではかなり違います
それぞれの一般的な使用量の目安を見ていきましょう
1. 直接畑に施用する場合
元肥として使う場合
米ぬかを生のまま施す場合は発酵が終わるまで1~2週間かかるため、植え付けの2週間以上前にすき込むのが理想です。
畑全体にすき込む場合は1㎡あたり100~200gを目安に施しましょう
追肥として使う場合
株元から10~15cmほど離した場所に、1株あたり ひとつまみ(約20~30g) を施します
施用後に用土の表面を軽く耕して土中に混ぜておくとより効果的です
生の米ぬかは正しく使用すれば大きな効果を発揮しますが
使いすぎや不適切な使い方は植物や土壌に悪影響を与えてしまいます
一度でも米ぬかを投入した土壌は元に戻すことができません
米ぬかを土に直接投入する際には、1回あたりの分量を必ず守って
初めての野菜に使用するときは少量から始めて、その効果を確認しながら使うようにしましょう
2.ぼかし肥料として使う場合
元肥として使う場合
1㎡あたり 300~500gを目安に施します
追肥として使う場合
株元から10~15cmほど離した場所に、1株あたり50~100gを施します
生の米ぬか同様に、1回あたりの使用量は野菜の種類や土壌状態を確認しながら調整しましょう
基本的に元肥と追肥どちらとして使う場合でも、ぼかし肥料は一定の分解が進んでいるので
生の米ぬかよりも多めに投入しても問題ありません。
Переглядів: 2 745

Відео

家庭菜園で年末年始にやっておく作業・終わらせたい作業(やり残しなしでお正月をゆっくり過ごそう!)
Переглядів 15 тис.День тому
年末年始はお出かけや来客などでバタバタしていて、野菜のお世話ができないことが多いと思います。 あれやるの忘れた、これをやっておけば良かったと後悔しないように、農作業のやり残しがないかチェックしておきましょう 春からの野菜作りが大きく変わる残渣処理や土作りなどもご紹介するので、最後までぜひご覧ください。 【関連動画】 野菜のリレー栽培 ua-cam.com/video/kQwMW_H8ZCg/v-deo.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 家庭菜園で年末年始にやっておく作業 1:13 水やりをしておく 2:14 寒さと霜対策 5:21 耐寒性の低い野菜は収穫を終わらせておく 6:33 寒波対策 7:17 秋冬野菜の残渣処理をしておく 8:11 寒起こし 9:27 雑草対策 10:42 道具の手入れ 14:40 年間の栽培計画を立てる 15:25 種の準備
じゃがいもの品種の選び方
Переглядів 6 тис.14 днів тому
ジャガイモの品種選び。春の家庭菜園はジャガイモの購入から始まります 毎年どの品種にしようか迷っている方は多いのではないでしょうか? ジャガイモには大きさ・皮の色・果肉の色・食感や肉質などの違いで、悩むほどたくさんの品種があります。 種イモの購入は少し早いんじゃないの、と思うかもしれませんが、園芸店では植えつけの数か月前から種イモが並び始めています。 ジャガイモは家庭菜園でも人気の野菜で、人気の品種はすぐに品切れになってしまいます。植えつけ直前にお店に行ったら、質の悪いものしか残っていなかった、という経験をした方もいるでしょう。 種イモは毎年の出荷数が限られているため、再入荷しないこともあるので注意が必要です。種イモは低温に管理すれば保存が効くので、お気に入りの品種を見つけたら早めに入手しておきましょう。 今回の動画では、ジャガイモの品種の選び方のコツやポイントを分かりやすく解説します...
畑を借りて野菜作りにチャレンジ!(農園の見つけ方から契約まで詳しく解説)レンタル農園の種類と特徴、市民農園と貸し農園の違い
Переглядів 1,8 тис.21 день тому
一般の人でも簡単に広い畑を借りる方法があります。それが地方自治体や農協、農家、民間企業が一般の人に有料で農地を貸し出す、市民農園や貸し農園です。 市民農園は、原則趣味を目的とした農作物を栽培する場所なので、営利目的で野菜の栽培をしたり、販売したりなどはできませんが、農地を借りて野菜や花を育てることが可能です。 貸し農園は、民間企業や農家が運営する農園で、個人向けのレンタル農園サービスです。 今回の動画では市民農園や貸し農園の違いの解説のほか、一般向けの農園の種類、それぞれの特徴、選ぶときのチェックポイントと探し方、農園の申し込み方法などを詳しく解説します。 本編は2部構成で、前半はレンタル農園の種類と特徴について、後半はレンタル農園の選び方と契約時に注意するポイントを解説しています。 【農林水産省HP】 都市農業の振興・市民農園について www.maff.go.jp/j/nousin...
ハクサイの後作に植える野菜(収穫後の残渣処理と土作り・おすすめのリレー栽培を紹介!)
Переглядів 21 тис.28 днів тому
今回の動画では、ハクサイの後作におすすめの野菜や収穫後の残渣処理の方法、次作野菜が良く育つ土作りのポイントを解説します。 この動画を見れば、ハクサイの後作におすすめの品種が分かるほか、ハクサイの残渣処理のやり方や、栽培後の土作りのやり方が分かり、ハクサイ栽培後の栽培プランを上手に計画することができるようになります。 夏秋まきのハクサイは、年末から年明けにかけて収穫が終わり、春まきのハクサイは夏前までには収穫の終わりを迎えます。 ハクサイの後にどんな野菜を育てたらいいか、悩んでいないでしょうか。 後作野菜は相性の善し悪しで決めることが多いと思いますが、ハクサイを植えた後の畑を効率的に活用して、最大限の収量を確保できるかも大事なポイントです。 コンテナ栽培や狭い菜園での野菜作りでは、連続して野菜を栽培することが多くなってしまいますが、このような場合は、次作の野菜の準備期間がほとんどなくな...
ホウレンソウの害虫対策!ほうれん草に集まる害虫(12種類)の駆除方法と農薬(駆除剤)を完全解説!
Переглядів 2,1 тис.Місяць тому
ほうれん草の害虫対策を分かりやすく解説します。この動画を1本見れば害虫の防除方法やホウレンソウに集まる害虫対策のすべてが完璧にマスターできます。 【関連動画】 ホウレンソウの上手な育て方 ua-cam.com/video/XZF9uH49OGU/v-deo.html ホウレンソウ栽培の裏技 ua-cam.com/video/I5Fy5D1S_KU/v-deo.html 害虫防除と駆除 ua-cam.com/video/6P2IinXKmN0/v-deo.html 害虫駆除剤の作り方 ua-cam.com/video/IOJiiP_QZ4s/v-deo.html 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 【目次】 0:00 オープニング 0:14 ホウレンソウの害虫対策 2:55 害虫の防除はなぜ必要か? 4...
野菜の光合成と呼吸のメカニズム(野菜の光合成・呼吸・転流の仕組みを詳しく解説!)
Переглядів 2,8 тис.Місяць тому
今回の動画では、光合成や呼吸が野菜の成長にどのように影響するのか、光合成や呼吸が温度とどういった関係があるのか、どの野菜にどの程度の光エネルギーが必要かなど、野菜の光合成と呼吸のメカニズムについて詳しく解説します。 野菜は茎葉の光合成によって、空気中の二酸化炭素を吸収して酸素と糖分 デンプンなどを作り出しています。光合成は植物の成長で一番重要な働きで、野菜の収穫量を上げるうえでかなり重要です。 植物の光合成や呼吸の仕組みを理解して、効率よくこれらを行わせることができれば、味が良くて、栄養価の高い野菜作りに大いに役立ちます。 野菜作りでは、この光合成を効率よく行えるかが、成功と失敗の分かれ道になります。 少し専門的な内容もありますが、分かりやすく解説していくので安心してください。植物とは切っても切り離せない、光合成や呼吸の仕組みを学んでいきましょう! 【公式サイト】 野菜の光合成と呼吸...
エンドウマメの害虫対策(絹さや・スナップエンドウを害虫被害から守る)エンドウの害虫一
Переглядів 5 тис.Місяць тому
エンドウマメ(絹さや・スナップエンドウ・実エンドウ)の害虫対策を分かりやすく解説します。この動画を1本見れば害虫の防除方法やエンドウマメに集まる害虫対策のすべてが完璧にマスターできます。 各Partにはチャプター(目次)を設定してあるので、必要な場面に合わせて、知りたい情報をすぐに探すことができます。 正しい害虫の防除法を知っていると、いざ害虫が発生しても慌てることがなくなります。 【関連動画】 エンドウの品種選び ua-cam.com/video/f76TlmDfRPs/v-deo.html サヤエンドウ栽培の裏技 ua-cam.com/video/W6vM-Id-voQ/v-deo.html サヤエンドウの上手な育て方 ua-cam.com/video/r6r04jot10k/v-deo.html 害虫駆除剤の作り方 ua-cam.com/video/IOJiiP_QZ4s/v-...
冬に植える野菜(41品種)永久保存版
Переглядів 191 тис.Місяць тому
冬は野菜の種まきや栽培ができないと思っていないでしょうか?どの冬野菜を育てようか迷っている方もおられると思います。 今から何を植えるか分からない、冬でも育つ野菜を知りたい、園芸店のたくさんあるタネ袋を一つ一つ見て選ぶのは面倒だ、という方のために、冬に植える野菜をリスト形式でたくさんご紹介します。 農家など野菜作りのプロでなくても、冬に野菜を育てることは可能です。この動画を最後まで見れば、お気に入りの冬野菜がすぐに見つかります。 本編は2部構成で、前半は冬の野菜栽培のコツとポイント、後半は冬期(12月~2月)に植える野菜の一覧となっています。 動画にはChapterを設定してあるので、好きなPartをいつでも探すことができます。それでは今回の動画もよろしくお願いします。 【関連動画】 12月に植える野菜 ua-cam.com/video/P88u2g0CHOc/v-deo.html 1...
サラダ菜(種まきから収穫まで完全解説)サラダナ栽培のコツとポイントが分かる
Переглядів 3,3 тис.Місяць тому
サラダ菜の育て方を約18分の動画で野菜栽培士が分かりやすく解説します。サラダナの栽培方法(土作り・種まき・植え付け・間引き・土寄せ・追肥・水やり・収穫方法・病害対策・害虫対策)など、サラダ菜栽培のコツとポイントを短時間で掴むことができます。 サラダ菜栽培の流れを種まきから収穫まで通して、詳しく知りたい方におすすめです。 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 公式サイトのテキストを手元に動画を見るとより理解が深まるのでおすすめです 公式Webサイト「サラダ菜の上手な育て方」はこちらから kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/yousairui/saradana.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 サラダ菜の育て方 1:06 品種の選び方 1:49 コ...
冬の野菜作り講座(冬野菜栽培のコツとポイントを解説)冬野菜栽培の基本と冬の畑管理を伝授!
Переглядів 19 тис.2 місяці тому
冬の野菜作り講座 今回の動画では、冬の野菜作りのコツとポイントのほか、野菜作りをお休みする前に終わらせておく作業などを詳しく解説します。 極寒の真冬でも種まきして収穫できる野菜があるのをご存じでしょうか。 農家など野菜作りのプロでなくても、冬に野菜を育てることは可能です。 確かに春から秋に比べて、寒さの厳しい冬は栽培の難易度が高いのですが、栽培のコツとポイントを知っていれば、誰でも簡単に冬の野菜作りができます。 冬でも育つ野菜はたくさんありますし、冬にしかできない畑のメンテナンスもあります。 冬は野菜作りができないと思っていた、過去にチャレンジしたけど失敗した、という方でも、この動画を最後まで見るだけで、冬の野菜作りが格段に上達します。 寒さが厳しい季節ですが、野菜作りを思いっきり楽しみましょう 【関連動画】 冬の土作りの裏技 ua-cam.com/video/Mq972_dcW8Y...
エンドウマメの品種の選び方(27種の絹さや・スナップ・実エンドウを紹介!)収量が驚くほど変わる正しい品種選び
Переглядів 3,2 тис.2 місяці тому
エンドウマメの栽培シーズンが近づいてきました。今年はどんな品種を育てる予定でしょうか?今回の動画は、エンドウマメの品種についての解説です。 似たような品種がたくさんあって、どこがどう違うのか分からない、いつも品種選びに失敗してしまう、そもそも品種の選び方が分からないという方のために、正しく品種選びができるようになるノウハウをたくさんご紹介します。これで品種選びの失敗ともお別れです。 動画の前半はエンドウマメの分類と品種の選び方の解説、後半は分類別に27品種を紹介してあります。エンドウマメは栽培面積あたりの収穫量が多いので、別の品種を少株ずつ組み合わせて栽培することができます。 この動画でご紹介する品種の中からお気に入りの品種を見つけて、いろいろな品種の栽培にチャレンジしてみましょう。 【関連動画】 サヤエンドウの上手な育て方 ua-cam.com/video/r6r04jot10k/...
いちごの上手な育て方(苗の植え付けから収穫までを完全解説)苺栽培のコツとポイントが分かる!
Переглядів 10 тис.2 місяці тому
いちごの育て方を約20分の動画で野菜栽培士が丁寧に解説します。イチゴの栽培方法(土作り・品種選び・苗の植え付け・摘葉とランナー摘み・摘花・株分け(小苗取り)・人工授粉・トンネル掛け・追肥・水やり・収穫方法・病害と害虫対策)など、イチゴ栽培のコツとポイントを短時間で掴むことができます。お時間のない方におすすめです。 動画作成の励みになります。もしよろしかったら、「チャンネル登録」と「👍」をお願いします! onl.bz/qfJXtsv 【公式サイト】 いちごの上手な育て方 kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/kasairui/ichigo.html 【目次】 0:00 オープニング 0:14 イチゴの育て方 1:26 品種の選び方 2:39 コンテナと土作り 4:00 露地栽培の土作りと畝作り 5:23 苗の植え付け 7:44 摘葉とランナー摘み ...
ニンジンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)人参の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Переглядів 3,6 тис.3 місяці тому
ニンジン栽培で害虫による被害に困っていないでしょうか この動画では、ニンジンの害虫対策の基本的な考え方、薬剤をできるだけ使わない防除方法、栽培環境を整えて害虫に対する作物の抵抗力を高める方法など、単に害虫の駆除方法だけでなく、予防も含めた総合的な害虫対策を理解できます。 なるべく被害を最小限に抑えて、人体や環境に影響のない防除法が理想です。動画の前半では、害虫対策をする理由や、害虫が発生する原因と対策について、後半のPartでは、ニンジン栽培でよく見かける害虫の種類と防除方法を詳しく解説しています。 害虫防除の基本が身についている方や、すでに被害に遭っていて、害虫を特定して駆除方法をすぐに知りたいときは、Chapterから害虫別の防除方法のPartへ移動してご視聴ください。 害虫はなるべく早く発見して、初期段階で適切に対策をすることが大切です。発見が早いほどより多くの手段を選択できる...
白菜の復活術(病害対策・苗が育たない・大きくならない・球が巻かないなどハクサイ栽培の失敗例と解決方法を解説)
Переглядів 16 тис.3 місяці тому
白菜の苗は順調に育っているでしょうか?順調に育っていたのに急に苗の元気がなくなった、葉が枯れ始めた、葉の枚数が増えない、球が巻かないなど、生育が思ったように進んでいない方もおられるでしょう。 この動画を見ているということは、もしかするとすでに不調が起きているのかもしれません。不調の原因が分からない、どのように対策したらいいか知りたい、そんな悩みを解決できるのがこの動画です。 大きなトラブルを防ぐには、株の不調が小さいうちにサインに気付いて なるべく早い段階で対策してあげることです。白菜の不調のサインを知っておきましょう。 ご自身で生育診断ができて、正しい解決方法を実践できれば、白菜栽培での失敗を大幅に減らすことができます。 今回の動画では不調のサインだけでなく、それらの回復方法まで詳しく解説してあります。 【関連動画】 ハクサイの上手な育て方 ua-cam.com/video/1Zu...
ミズナの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)水菜栽培のコツとポイントが分かる
Переглядів 10 тис.3 місяці тому
ミズナの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)水菜栽培のコツとポイントが分かる
ニンニクの品種の選び方(全18品種!)品種の選び方次第で収穫量が劇的に変わる!
Переглядів 3,8 тис.3 місяці тому
ニンニクの品種の選び方(全18品種!)品種の選び方次第で収穫量が劇的に変わる!
チンゲンサイの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)青梗菜の栽培方法のコツとポイントが分かる!
Переглядів 11 тис.3 місяці тому
チンゲンサイの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)青梗菜の栽培方法のコツとポイントが分かる!
秋に植える野菜(36品種)永久保存版
Переглядів 74 тис.3 місяці тому
秋に植える野菜(36品種)永久保存版
ダイコンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)大根の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Переглядів 84 тис.3 місяці тому
ダイコンの害虫対策(害虫から苗を守る方法)大根の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
秋の野菜作り講座(秋野菜の選び方と栽培のコツ)秋の野菜栽培全体の流れを掴める!
Переглядів 13 тис.3 місяці тому
秋の野菜作り講座(秋野菜の選び方と栽培のコツ)秋の野菜栽培全体の流れを掴める!
キャベツ栽培の裏技(失敗なし!大きな球に育てる)栽培を大成功へ導くあっと驚く技を伝授!
Переглядів 23 тис.4 місяці тому
キャベツ栽培の裏技(失敗なし!大きな球に育てる)栽培を大成功へ導くあっと驚く技を伝授!
オクラの後作に植える野菜
Переглядів 72 тис.4 місяці тому
オクラの後作に植える野菜
カブの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)カブ栽培のコツとポイントが分かる!
Переглядів 42 тис.4 місяці тому
カブの上手な育て方(種まきから収穫まで完全解説)カブ栽培のコツとポイントが分かる!
野菜の台風対策(台風の豪雨と強風から野菜を守る方法)露地栽培とコンテナ栽培の台風対策を解説します!
Переглядів 2,3 тис.4 місяці тому
野菜の台風対策(台風の豪雨と強風から野菜を守る方法)露地栽培とコンテナ栽培の台風対策を解説します!
ハクサイの害虫対策(害虫から苗を守る方法)白菜の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
Переглядів 107 тис.4 місяці тому
ハクサイの害虫対策(害虫から苗を守る方法)白菜の害虫一覧と駆除方法を完全解説!
ミニトマトの後作に植える野菜(トマトと相性が良い品種一覧と翌年までの後作プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
Переглядів 27 тис.4 місяці тому
ミニトマトの後作に植える野菜(トマトと相性が良い品種一覧と翌年までの後作プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
ブロッコリーの上手な育て方(種まきから収穫までを完全解説)ブロッコリー栽培方法のコツとポイントが分かる!
Переглядів 37 тис.4 місяці тому
ブロッコリーの上手な育て方(種まきから収穫までを完全解説)ブロッコリー栽培方法のコツとポイントが分かる!
キュウリの後作に植える野菜(相性が良い品種一覧と翌年までの栽培プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
Переглядів 65 тис.4 місяці тому
キュウリの後作に植える野菜(相性が良い品種一覧と翌年までの栽培プラン・残渣を有効活用する方法などを完全解説)
9月に植える野菜(32品種)永久保存版
Переглядів 123 тис.4 місяці тому
9月に植える野菜(32品種)永久保存版

КОМЕНТАРІ

  • @石田和弘-e2u
    @石田和弘-e2u 3 години тому

    分解する時微生物の餌になり、窒素飢餓になりますが、微生物が死んだとき肥料になると思いますがそれは、どうなんでしょうか?調べて見てください。お願いします。いつも勉強になります。ありがとうございます。😊

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Годину тому

      こちらこそご視聴、ありがとうございます。 解説にある通り、幼苗期の生の米ぬかの使い過ぎは一時的な生育遅れになるので、適量で使用したり開花期以降に量を増やしていったりすれば良いかと思っています。家庭菜園の場合は生育の遅れは大きな問題にはならないとは思いますが、窒素飢餓よりも発酵中の発熱による根のダメージは問題かもですね。 とにかく、生でもぼかしでも適度な使用をすれば大きな問題にはならないと思います。 微生物の死骸は腐植(粘性物質)となり、土の粒子とくっついて団粒構造を形成してくれます。つまり、米ぬかそのものが団粒構造を作ると言うのではなく腐植によるものです。肥料になるというのは聞いたことがなかったのでまた調べてみますね。 ちなみに微生物が死滅後に土中でどのような役割をしているかはこちらの動画で解説しているので良かったらご参考下さいませ。 ua-cam.com/video/Mq972_dcW8Y/v-deo.htmlsi=RUpndGO3Ox0UUSgb

  • @クォンタムテックJP17
    @クォンタムテックJP17 6 годин тому

    共有していただきありがとうございます

  • @yuhking6x9
    @yuhking6x9 10 годин тому

    情報が多すぎて、メモして何回か見ない😢

  • @mo4050
    @mo4050 3 дні тому

    詳しい動画ありがとうございます。 西洋かぼちゃは親づるに実をつけるとのことですが、 親づるを切って子づるに実をつけることもできますか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 3 дні тому

      ご質問ありがとうございます。品種差や地力差はありますが、小づるや孫づるに着いた実は、球が小さくなったり、雌花の数が少なったりはしますが、もちろん小づるや孫づるにも実をつけることはできますよ。

    • @mo4050
      @mo4050 3 дні тому

      @@vegetablebeginnersguide8958 ご返信ありがとうございました。参考になりました。

  • @ちゃれんじ2015
    @ちゃれんじ2015 6 днів тому

    近くのジャガイモ産地では1月に行くとバケツ1杯いくら」という売り方をしています。取れたてでとても美味しいですよ!広大な土地で時期をずらしているようで、1月にマルチから芽だし作業などもしています。温暖な土地なので、夏以外はずっと収穫している感じです。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 4 дні тому

      そうなんですか、産地ならではの販売方式ですね。うちは淡路島ですが、確かに玉ねぎも似たような感じで売られています。コメントありがとうございます!

  • @ちゃれんじ2015
    @ちゃれんじ2015 6 днів тому

    なぜか何度も聞きたくなってまた戻って聞いています!今、葉が10センチ程です。トンネルをしています。次の段階に移って疑問が出てくると聞きに戻ってきますね。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 6 днів тому

      本当に嬉しい感想をありがとうございます。立派なニンジンが収穫できますように。今後とも宜しくお願いします!

  • @imisha3655
    @imisha3655 10 днів тому

    一年間、お疲れ様でした。 有益な情報を拝聴し、我が家の家庭菜園に役立てております。 来年も、よろしくお願いします。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 10 днів тому

      こちらこそ最後まで動画をご視聴頂き、ありがとうございました!この1年のたくさんの温かいコメントにも感謝したします。良いお年をお迎え下さいませ。

  • @尚美鹿島
    @尚美鹿島 10 днів тому

    毎回とても丁寧な説明してありがとうございました。毎回勉強させて頂きました。来年も宜しくお願いいたします😊

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 10 днів тому

      こちらこそいつもご視聴下さってありがとうございました!ご挨拶のコメントも頂いて感謝しております。来年もお役に立てるよう頑張っていきますので引き続き宜しくお願いします。動画も最後までご視聴下さってありがとうございます!良いお年をお迎え下さい。

  • @度會縣民よっとん兄
    @度會縣民よっとん兄 10 днів тому

    一年間ありがとうございます🤗 良き新年をお迎え下さい🎍

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 10 днів тому

      こちらこそご視聴ありがとうございました!ご丁寧にご挨拶下さって感謝いたします。(動画を最後までみて下さったのですね、嬉しいです)

  • @トミー-n4k
    @トミー-n4k 11 днів тому

    なるほどね。

  • @ほあ-j5s
    @ほあ-j5s 11 днів тому

    すごくためになりました ありがとう

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 11 днів тому

      こちらこそご視聴下さってありがとうございました!このような嬉しいコメントは本当に励みになります。

  • @tsuyoshimisawa4544
    @tsuyoshimisawa4544 11 днів тому

    こんばんは、こちらは、雪国なので、今の時期は畑は雪の中です。昨年は、雪が少なく早めに土を起こしたけど、今年は雪が多いので2月くらいまで待った方が良いのか悩んでます。因みに、今年は、積雪30cmくらいです。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 11 днів тому

      雪国での土作りは大変ですね。雪が積もると何かと大変かと思います。2月まで寒起こしをしてあれば十分ですね。春の訪れを楽しみに待ちましょう!コメントありがとうございました!

  • @若狭一路
    @若狭一路 13 днів тому

    こんばんは 今年はインカのめざめ、キタアカリ アンデス赤を栽培しました。 来春いただいたアドバイスを活かし立派な芋を作ります。 年の暮れになりました良い年をお迎えください。 来年もよろしくお願いします。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 12 днів тому

      インカのめざめ、キタアカリ、アンデスレッドですか!どれも美味しいですよね!来年もたくさんの美味しいジャガイモが収穫できるようにお互い頑張りましょうね。 今年も沢山のコメントを頂戴して大変励みになりました!このチャンネルも皆さんの応援のおかげで3年目に突入します。今後とも宜しくお願いいたします。 新しい1年が素晴らしく幸ある年になりますように。良いお年をお迎え下さい。

  • @横山修三-i3d
    @横山修三-i3d 13 днів тому

    9月の下旬から秋作にアンデスレッドをまるごと6株植えて12月20日6kgの大収穫でした、アントシアニンの赤い皮ごとフライドポテトで大好評でした!

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 12 днів тому

      アンデスレッドは赤い皮ごと食べれるのが魅力的ですよね!さぞかし皆さん喜ばれたことでしょうね。ほっこりする嬉しいコメントありがとうございました!

  • @さくらばぁ
    @さくらばぁ 13 днів тому

    キタアカリ、とうや、男爵、メークインを今年は作りましたが、キタアカリと、とうやはわりとすぐに中から腐ってしまいました。ただ大きかったのはその二種類でした。来年はたぶんメークイン一種類にしようかな。 今日の動画も参考になりました。ありがとうございます✨

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 12 днів тому

      たくさんの品種が採れたのにそれは残念でしたね。じゃがいもは冷涼地がふるさとの作物なので、とうやとキタアカリはダメだったのでしょうか。次はメイクイーン一択ですか!それもありな選択ですね。コメントありがとうございます。

  • @雷神風神-s8e
    @雷神風神-s8e 13 днів тому

    インカのめざめを自家採種で春秋3年育ててます ながさき黄金が気になります

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 13 днів тому

      ながさき黄金、近年栽培解禁された品種ですね。知り合いの農家さんから甘くて美味しいよと聞いたことがありますが、私自身は栽培したことはないです。育ててみたいですが、希少な品種なので即完売しそうですね...コメントありがとうございます。

  • @ひま-x5s
    @ひま-x5s 13 днів тому

    ジャガイモはたくさんの品種があって買う時に迷ってしまいますね。 以前から作っていたのはメークイン、男爵、デシマでしたが試しにと 北あかり、はるか、十勝こがね、アンデスレッド、さんじゅうまる、グランドペチカ、ピルカ、にしゆたか、インカのめざめ等を作ってみました😂 好みの味と数量、作り易さで春はメークインと北あかりとグランドペチカで秋はデシマとアンデスレッドに落ち着きました。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 13 днів тому

      色々な品種を試されているんですね!私も色々な品種を栽培して楽しんでいます。グランドペチカは先ほどの方も栽培されていました。人気なんですね、一覧に入れればよかった…コメントありがとうございます。

  • @堺商人2024
    @堺商人2024 14 днів тому

    私の家では、グランドペチカ、はるか、シャドークイーンを栽培していますね。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 13 днів тому

      グランドペチカですか!甘くてホクホクで美味しいですよね。貴重な1票ありがとうございます!

  • @葛城桜
    @葛城桜 16 днів тому

    いつも勉強させてもらっています。この年末、畝に米ぬかをまいて水をまき、透明マルチをはって2月末まで地温をあげています。昨年は同期間で寒起こしを行いました。 透明マルチをはるのと、寒起こしで野ざらしにする、効果や順番など合理的な知識がほしいのですが、どのようにお考えになりますか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 16 днів тому

      うちでは先に寒起こし(11月の末頃)をして、作付けの1ヶ月前から土作りをします。栽培品種にもよりますが、冬季は微生物の分解速度が遅いので堆肥類は基本は気温が上がり始めてからですね。遅効性の堆肥は初春は1回目の耕耘のときに投入して、米ぬかなど即効性の堆肥は植え付けの直前に投入してその段階でマルチを張ります。マルチは春先でも十分に地温が上がるので、土壌消毒の目的がないときは直前が多いです。また、即効性の堆肥は微生物による分解が速いので、直前に入れないと作付けするときには効果が半減してしまうからです。

    • @葛城桜
      @葛城桜 16 днів тому

      ありがとうございます。 そうなりますと、米ぬかを入れて透明マルチをはり、1〜2ヶ月おくのはもったいないですかね? 2月末から3月初旬にジャガイモを植え付けます。去年は寒起こしを1月、2月中旬に堆肥や米ぬかなど投入、3月はじめに植え付け、これで豊作ではありましたけど。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 16 днів тому

      私はそのように思います。賛否両論あるのは分かっていてお答えしますが、米ぬかは直接畑に投入すると病害虫のリスクが増えるので、ぼかし肥にして発酵させたものを植え付け前に投入した方が良いと思っています。米ぬかは大変便利な資材ですが、うちのチャンネルでは、ぼかし肥の作り方の動画内でぼかし肥の材料として使うように説明しています。とは言え、冬季は害虫も少ないので、発酵が終わるまでにさほどの問題はないかと思いますけども。余談ですが、未発酵の米ぬかはヨトウムシの大好物なので、高温期に大量発生しやすいのでご注意を。

    • @葛城桜
      @葛城桜 15 днів тому

      @@vegetablebeginnersguide8958 ありがとうございます。やはりとてつもなく勉強になります。私はまだぼかし肥を使ったことがないもので、、、ぼかし肥だと害虫はなぜあまり発生しないのでしょうか?また、米ぬかは今年はじめて農家から無料でもらったのですけど、それは発酵させているかいないかの判断がつきません。(知り合いの知り合いのため聞くことも出来ず)。。何か確認する方法、もしくは発酵させる手段はありますか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 15 днів тому

      ありがとうございます。発酵済みの米ぬかは有機質が無機質に分解されているからですね。土壌生物は有機質をエサにするためです。 農家からもらった米ぬかや籾殻は基本的には未発酵のものですので、畑の土に混ぜておくと次第に分解されていきますよ。その際に鶏糞などの糞尿や藁や落ち葉、野菜の残渣なども入れて置くだけでぼかし肥になります。メカニズムについてはこちらの動画を参考になさって下さい。発酵場所のスケールが大きいのですが、容器を小さなバケツなどに変えると応用できます。 ua-cam.com/video/hvRh_iAFEb8/v-deo.html

  • @88-_-88
    @88-_-88 22 дні тому

    今年苗場から供給の苗が小さいので納品を送らされて今から植付けです。しかも遅らせた割に大きさは小さくほとんど2mm程の太さの苗です。今年から本格的な作付けで10万本植えるのにこんなんで大丈夫なのかとても不安です。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 22 дні тому

      10万本をこれから植え付けですか!時期的には晩生種だと思いますが、さぞかし心配かと思います。我が家は先週すべての苗(14万本)の植え付けが終わったところです。うちは種から育ててますが、苗場に依頼するとそのようなこともあるんですね。本数が本数だけにアドバイスは難しいですが、今年は暖冬とのことなので低温になる前に苗が大きくうまく育つといいのですが…

  • @たかあき-q5o
    @たかあき-q5o 23 дні тому

    さあ、皆さん、がんばってね

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 13 днів тому

      真冬は寒くて億劫になりがちなので、おっしゃる通り、頑張らないとですね。うちは春に作付け予定のブロッコリー畑(2反)の寒起こしを先日終わらせた所です。コメントありがとうございます。

  • @川口修司-v5d
    @川口修司-v5d 24 дні тому

    今年は、暑さで新苗が大変なことになりました。なんとか元気そうな苗を植え付けました。今は、休眠期だと思うのですが、まだ新葉が展開しているのですが、大丈夫なのでしょうか?花芽は、摘んでいるのですが。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 24 дні тому

      新葉は気温が下がると次第に枯れていくと思います。今年は暖冬なので、低温不足で収量が心配ですね。

  • @ホトトギス-f8o
    @ホトトギス-f8o 26 днів тому

    貸農園で畑を借りて半年。春に向けて土作りをしていきたく、動画にたどり着けました。 お聞きしたいのですが、 知り合いより、青パパイヤの実を譲り受け切ってすき込もうかとかんがえているのですが、どうでしょうか? また、野菜の残りなどは畑に入れない方がよいですか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 24 дні тому

      ご質問ありがとうございます。青パパイヤはやったことがないので分かりかねますが、野菜の残りを直接畑にすき込むと、易分解性有機物が多く残っていると、窒素飢餓や酸素不足を引き起こすリスクが高くなるのでご注意を。水気の多い生ごみは腐敗菌が増殖しやすいので、投入前にしっかりと乾燥させてから、米ぬかなどの発酵菌を多量に投入しておくと宜しいかとおもいます。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 20 днів тому

      食べてしまうのが最良だと思います。 中米や東南アジアで、よく食べました。 スパイスと塩をかけて食べます。

    • @ホトトギス-f8o
      @ホトトギス-f8o 4 дні тому

      @@vegetablebeginnersguide8958 ご丁寧に有難うございます♪ 米糠を一緒にですね^ - ^ やってみまーす‼️

  • @以南恵美子-j8l
    @以南恵美子-j8l 26 днів тому

  • @ズンドコ-n3c
    @ズンドコ-n3c 27 днів тому

    わかりやすい動画をいつもありがとうございます。来年から実母の実家の畑で栽培する予定がありましたので参考にさせていただきます!

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 24 дні тому

      来年は実家の畑で素敵な野菜を育ててくださいね!コメントありがとうございます。

  • @nakayosi2281
    @nakayosi2281 Місяць тому

    芝生の上にトンネル支柱とビニール使って温室みたいな形にしたけど、ビニールsize不足で地面際に隙間が出来てる。ビニールのsize重要ですね。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 24 дні тому

      被覆資材のサイズ決定は難しいですよね。栽培品種の草丈など考慮するポイントがいくつもありますし。うちでは隙間ができたら用土を高く盛ったり、敷き藁を詰めたりしています。コメントありがとうございます。

  • @Metooxx
    @Metooxx Місяць тому

    15°~というと、日本のほとんどの地域が真冬には育たないと思いますが 、工夫をすれば何とか 育つものもあるのかな?と、実験してみたいと 思いました。 暖地の方なのでしょうね。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      仰る通りで寒地では保温栽培でも難易度は暖地や温暖地よりも高いと思います。 ポットまきできる品種の場合は別の場所なら温度管理しやすいので、ある程度の大きさまで育ててから移植して保温トンネルをするなど工夫がいりますね。私、過去に寒地にいたことがありますが、難しかったです。 コメントありがとうございます。

  • @若狭一路
    @若狭一路 Місяць тому

    少し遅くなりましたがご挨拶申し上げます。 この春は、スナップエンドウが大量の絵かき虫の餌食となり随分枯れました。 来春に向け紫色のツタンカ-メンなど100本ほど植え込みました。 今度は絵かき虫のキャンバスにしないように頑張ります。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      さぞかし美味しいスナップエンドウだったのでしょうね。栽培期間が長いエンドウマメは、害虫たちが繰り返し産卵して数が増えるので本当に困りますね。今年はうまくいくといいですね。頑張って下さい!いつもコメントありがとうございます。

  • @nakayosi2281
    @nakayosi2281 Місяць тому

    8:56 お役立ち情報感謝します 野菜や花種蒔きセルや、ポットを入れたトレーをヒーター加温にて、育成ライトつけっぱなしにしてますが、夜間はライト消すのが良いでしょうか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      ご質問ありがとうございます! 品種にもよりますが、夜間は光合成活動を休ませてメリハリをつけた方が生育が良くなるかと思います。品種によるというのは、例えば葉物野菜などは収穫までを短くすればメリットが多いので問題はないのですが、実野菜などは光合成生産物の転流が必要で育苗中などは光合成を止めたほうが良いなどです。 葉物野菜でもほうれん草などは日長が12時間を超えると抽苔します。(街灯の近くに植えるだけでも抽苔が早まるくらいです) 品種の性質によるので、その点を考慮してみると良いかと思いますよ。

  • @茂出木絢子
    @茂出木絢子 Місяць тому

    初めてコメントさせていただきます。 とても勉強になる動画をありがとうございます。 私は農業を始めて2年目の初心者です。狩猟を通じて農家の担い手不足に直面し、やってみようと決意。1年目は本業とのバランスでほぼ草刈りで終わってしまいました。周辺の農家さんに聞きながらさつまいもやサトイモ、かぼちゃを育て無事に収穫までいきました。農家さんに聞くにも毎回では申し訳ないので、初めてユーチューブで栽培計画についての動画を見ました。 こちらの動画で紹介されていた栽培計画の内容が非常に具体的で、これからの栽培に大変役立つと感じました。もし可能でしたら、動画で使用されていた資料をどちらで見ることができるのか、あるいは手に入れる方法を教えていただけないでしょうか? 動画をきっかけに新しい挑戦をしてみたいと思っています。このような有益な情報を共有してくださることに、心から感謝しています。これからも動画を楽しみにしております。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      草刈りで終わった、とても共感します。私は農家の仕事の大半は草刈りだと思っています(笑) 表につきましてはTwitterのDMまたは公式サイトのメールから声をかけてもらえたお渡しいたします。(チャンネルの概要にどちらも記載しております) 宜しくお願いします。

  • @iwaiune
    @iwaiune Місяць тому

    こんにちは。マルチ栽培の場合は追肥不要でしょうか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      ご質問ありがとうございます。人参は元肥を十分に与えていれば追肥はなくても根は太りますが、茎葉の生育の状態をみて、必要なときは追肥をします。その際はマルチの裾をめくって畝の肩にまくか、マルチの上からまいても良いです。(水やりや雨で隙間から畝に侵入していきます) また、直根性なので水やりを兼ねて薄めた液肥を週に1回与えても宜しいかと思います。

    • @iwaiune
      @iwaiune Місяць тому

      @vegetablebeginnersguide8958 ご丁寧にありがとうございました!液肥で春取りをやってみます!

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      こちらこそご視聴&コメントまでありがとうございました!今後とも宜しくお願いします。

  • @クォンタムテックJP17
    @クォンタムテックJP17 Місяць тому

    それはすごかった👍👍👍👍

  • @ドラムロ-r9x
    @ドラムロ-r9x Місяць тому

    めっちゃ勉強になりました。ありがとうございます♪

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 13 днів тому

      ありがとうございます!動画が役に立てて嬉しいです。これからも役に立つ動画を作成していけるように頑張ります。コメントへの返事が遅くなってすみません。

  • @クーミーナ
    @クーミーナ Місяць тому

    緑肥の解説もありがとうございます!とりあえず種蒔いたけどイマイチわかってない部分があったので🙏 追加で畑を囲むようにライ麦の種蒔いてみます。 すみません、ちなみにローズゼラニウムはバンカープランツになりますか? 家の鉢植えのものが結構背が高くなり、蚊除けのためにも畑にぐるっと植えようかと思うのですが、その際地植えではなくレイズドベッドにしないと畑に無限増殖しますよね? お答え頂けましたら幸いです🙏

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      ご質問ありがとうございます。ローズゼラニウムを利用したことはないのでその点を踏まえてアドバイスさせて頂きますね。後々のことを考えると地植えはやめておくほうが賢明かもしれませんね。 バンカープランツは益虫の住処を作るため(バンク=銀行)のものですので、害虫が退避して益虫が好む植物ならローズゼラニウムでも代用できますよ。 あと、バンカープランツに使う植物は栽培する植物よりも草丈の高いものが向いています。 この理由は野菜に大きな被害を出す我類は直線にしか飛べない性質をしているためです。草丈が低いと飛来侵入されやすくなるからです。

  • @ドラムロ-r9x
    @ドラムロ-r9x Місяць тому

    めちゃくちゃ参考になりました!ありがとうございます♪

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      ありがとうございます!一覧でまとめたものがあれば便利かなと思って作ったので嬉しいです。今後とも宜しくお願いします。

  • @とんとん-p9p8q
    @とんとん-p9p8q Місяць тому

    春キャベツのとんがった品種を5~6月頃収穫したいのですが、種まきはいつ頃が良いですか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      ご質問ありがとうございます。タケノコキャベツのことですね。 お住まいの地域が分かりかねますが、種まきから約2.5-3ヶ月かかりますので、2-3月頃が適期になりますね、 春まきはトウ立ちしやすいので晩抽性品種を選ぶと良いかと思います。

    • @とんとん-p9p8q
      @とんとん-p9p8q Місяць тому

      @vegetablebeginnersguide8958 うわっ~!こんなに直ぐに返信して下さって!感激です!山梨県在住です!有難うございます‼️

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      こちらこそコメントを書き込んで下さってありがとうございました!

  • @リク-3939
    @リク-3939 Місяць тому

    参考になる動画をありがとうございます! グリーンピースの久留米豊かロングピースを育てたいなって思っています。プランター栽培です。 甘味が強く実入の良い育てやすい品種はどちらでしょうか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      どちらかと言われると難しいですね。個人的には久留米豊がおすすめですが、プランター栽培ならロングピースも実入りが多くて耐病性が高く、育てやすいです。

    • @リク-3939
      @リク-3939 Місяць тому

      @ やっぱり味は久留米豊がおすすめなんですね! 実入と育てやすさはロングピース✨悩みますね… 今夏まきのあま実ちゃんを育てているんですが、花の咲きも少なく莢も小さく実が入っていないところもあったりで😭 まず実がつまってる方を優先した方が良いですかね🤔

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      @シズ-3939 実の入り数は品種によっても変わりますが、プランターで育てるときは水切れしないようにすると良いです。水不足は落花が増えたり、開花数そのものが少なくなったりするからです。あと肥料が多すぎてもツルボケして花数は減りますのでご注意を。

    • @リク-3939
      @リク-3939 Місяць тому

      @@vegetablebeginnersguide8958 水のやり過ぎは腐りやすいと見てたのであまり水やりしていませんでした…もっと水やりした方が良かったんですね💦 肥料のあげすぎにも気をつけます! 教えて頂きありがとうございました☺️

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      @シズ-3939 プランターの場合は用土が乾燥しやすいので、開花が始まる直前からは水量を徐々に増やしてみて下さい。開花・着果のピーク時には朝と夕方前(14-15時頃)の2回ほど与える感じです。

  • @庭果樹
    @庭果樹 Місяць тому

    輪作の間隔の考え方が分かりません。例えば、ネットで調べると「トマト3年」と書いてあります。この3年というのは、トマトを栽培したら2年空けて3年目にトマトを植えて良いのか、つまり3年に1回植えて良いのか、それとも、トマトを植えたら、3年間空けて4年目にトマトを植えて良いと言う意味なのか分かりません。いつも良い動画を有難うございます。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      ご質問ありがとうございます。連作年限についてですが、当チャンネルでは3年の場合は栽培した年を1年目としたら4年後という意味になります。 ただし、連作障害については諸説ありますが、土壌中の養分の偏りや悪性の土壌細菌類(微生物)の影響が出なくなる期間を想定して決めています。 つまり、栽培の組み合わせなどによって短くなることも多いので、一概に何年は無理とは言い切れないというのが正直なところです。 あくまで年数は何も手入れをしなかった場合と捉えて、栽培ローテーションや土壌環境によって前後するものだと考えておくと良いかと思います。

    • @庭果樹
      @庭果樹 Місяць тому

      野菜作りの教科書 様 輪作について詳しくご返信下さり有難うございます。やっぱりい。「トマト3年は 3年毎に同じ野菜を植えても良い」と言う意味だと確認できて良かったです。それと「それは あくまで基本であって条件によってさまざまに変わる」と言う点も とても参考になりました。【我が家の日陰になる花壇にいた時】私「ここは日陰だから草花があまり良く咲かない」 近所のおじいちゃん「日陰でも肥料をたくさん (適切な量) あげれば良く育つよ」. . . これも「状況に依る」ですよね。因みに、"消" 石灰は失明するから危険だと知り700円で買ったのを3000円掛けて廃棄しました。そして貝殻を粉にしたのを買い直しました。発根剤 ルートンで菊の挿し木を数本する時も目にゴーグル 口にマスク 使い捨ての手袋。挿し木が終わったら 手 目 顔 を洗っていました。そしたら「NHK 野菜の時間」や 野菜の栽培の動画で皆さんが "苦土" 石灰を素手で触っていました。メーカーに聞いたら「農薬は、貝殻を砕いたやつも発根剤も 全部「ゴーグル マスク 手袋と表示するようにと法律で決まっているのです。小麦粉だって目に入ったら良くないでしょう」と。庭で 野菜を2株位ずつ 果樹を数本 育てています。有難うございました。お忙しいと思いますので返信を下さらなくても大丈夫です。

  • @たつみ-f2w
    @たつみ-f2w Місяць тому

    既にスナップエンドウが1m越えて花と実を付け始めた11月半ばの我が家😢

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      今年は気候が温暖だからでしょうか。低温下では枯れてしまうかもしれませんが無事に収穫できるといいですね。栽培時期には地域差があるので、あくまで目安としてご利用下さると良いかと思います。データ表の発芽適温や生育適温を参考に品種を選んで頂けますと幸いです。コメントありがとうございました!

  • @ひよっこ3
    @ひよっこ3 Місяць тому

    いつも詳しい説明有難うございます。家庭菜園者です、当方京都府下ですが霜よけに畝のセンターの3-40CMの高さに ビニール紐を張る予定ですが 霜対策は要か不要か?で迷っています。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      霜よけは地域や品種にもよりますが、タマネギの苗は耐寒性が高く霜や低温に強いので、京都府下では不要かと思います。茎葉の一部が霜枯れしたとしても、球の肥大にはほとんど影響はないです。ただし、霜柱ができると根っこが地上に出ると苗が枯れてしまいますので、株元周辺をしっかりと踏んでおくといいです。

  • @菊池恵-m3k
    @菊池恵-m3k Місяць тому

    ムカゴみたいなたねはいつ植えるのですか?

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      夏から秋にかけて植えれば大丈夫です。植え付け時期によって収穫までの期間は前後しますよ。簡単な栽培方法の参考PDFを張っておきますのでご参考になさって下さい。 www.aomori-itc.or.jp/_files/00015493/FL62-P5.pdf

  • @松本常雄-i8y
    @松本常雄-i8y Місяць тому

    ありがとうございます!

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      スパチャありがとうございます!収益が少ないチャンネルなので本当に嬉しいです。引き続きお役に立てる動画作りのために大切に使わせて頂きます。

  • @若狭一路
    @若狭一路 Місяць тому

    こんばんは 長らくご無沙汰しました 携帯が故障して買い替えがあったり、腰痛のため体調不良があったりして暫くお休みをいただいておりました。 身体と相談しながら、少しずつ畑仕事を開始しています。 今後ともご指導よろしくお願いします🙇

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      コメントがなく心配しておりました。無理されずにマイペースでやっていきましょうね。ご視聴&コメントありがとうございました!

  • @tan5300
    @tan5300 Місяць тому

    ありがとうございます。もう一度、チャレンジしてみます。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      こちらの動画もご視聴下さってありがとうございます。次はうまく行きますように。

  • @tan5300
    @tan5300 Місяць тому

    こんばんわ!いつもさんこうにさせていただいております。 もやし、カイワレ大根など何度もチャレンジしましたが、途中で 、葉が、黒くなったり、汚なくなってしまいます。何が悪いのでしょうか? 一度、栽培した動画をアップしていただけると嬉しいです。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      いつもご視聴ありがとうございます!もやしの動画はこちらになります。参考になれば嬉しいです。 ua-cam.com/video/H0n-dOLTaBk/v-deo.html

  • @クォンタムテックJP17
    @クォンタムテックJP17 Місяць тому

    素敵な動画有難うございます❤

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      こちらこそ、いつもご視聴下さってありがとうございます!コメントも嬉しいです。

  • @ひよっこ3
    @ひよっこ3 Місяць тому

    家庭菜園者です。種を2種類買い求めました1袋には9粒と15粒がありました。今年は玉ねぎ畝に混植の 形で種を4CM深さに埋めました、深すぎたかな?撒いて3日なので掘り起こして2CMの深さに蒔き直し たいと思っています有難うございました。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      そら豆の種子は光がなくても発芽しますが、深すぎると酸素不足で発芽が揃わないことがあります。直後ならまき直しは良い判断だと思いますよ。栽培が長いですがゴールまで頑張って下さい!

  • @凍結-k9g
    @凍結-k9g Місяць тому

    トンネル栽培で使用するダンポール、FRP製の皮膜なしのものには注意。曲げたまま太陽光の紫外線が当たりつづけ劣化したのか、目に見えない程硬い繊維が一部剥がれてささくれのようになる。 そうなったものの表面に手などを滑らせると、皮膚に刺さる。痛みがするしテープなどを使っても抜けない。 微細な繊維が空気中に舞い、呼吸で肺に入り刺さると永遠に出てこないだろう。 軽量で丈夫だからとF-2戦闘機の機体にも使われているが、火災の時にそのような繊維が舞うことへの対策が必要ともされていた。

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 Місяць тому

      貴重なコメントありがとうございます。被覆資材は利便性だけでなく安全性も考慮して慎重に選ぶことも大事な視点なのですね。

  • @rosegold9567
    @rosegold9567 2 місяці тому

    2:03 品種 4:34 ⭕冷涼 冷蔵庫 発芽 好光 ❌極度な乾燥 13:36 収穫 種 3カ月 苗 2.5か月 14:28  病 16:06 虫

  • @ja6luj
    @ja6luj 2 місяці тому

    11月10日です。本葉2。3です。地植えです、大丈夫でしょうか??今後どうしましょうか???

    • @vegetablebeginnersguide8958
      @vegetablebeginnersguide8958 2 місяці тому

      今からだと年内採りは難しいですが、保温トンネルで冬越しまでに苗を大きく育ててやると翌年の春には収穫できますよ!頑張って下さい。

    • @ja6luj
      @ja6luj 2 місяці тому

      @@vegetablebeginnersguide8958 ありがとう。頑張ります。トンネルします。冬越しできるか それが心配でした。素人ですから。