- 39
- 1 430 047
熊本県企業局
Приєднався 15 лип 2014
ダム上下流域の状況(約44m3/s)上流→下流
第13回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料38ページの動画です。
ドローンで撮影したダム付近の状況です。
【3秒~】道の駅坂本付近の砂州が、今年の出水により右岸側から左岸側に移動しています。
【20秒~】ダム下流部では、左岸側の砂州が徐々に下流側に延伸してきており、ダム建設前の形状に近づいてきています。
ドローンで撮影したダム付近の状況です。
【3秒~】道の駅坂本付近の砂州が、今年の出水により右岸側から左岸側に移動しています。
【20秒~】ダム下流部では、左岸側の砂州が徐々に下流側に延伸してきており、ダム建設前の形状に近づいてきています。
Переглядів: 1 010
Відео
ダム上下流域の状況(約44m3/s)下流→上流
Переглядів 4996 років тому
第13回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料37ページの動画です。 ドローンで撮影したダム付近の状況です。 【3秒~】葉木橋下流から佐瀬野地区の状況です。平成30年7月の出水により、右岸側の砂州が広がっています。 【20秒~】奥に見えてきたのが取水口です。左岸側には大きな砂州が発達しています。 【40秒~】ダム位置を過ぎ、下流の状況です。ダム撤去後、左岸側の砂州が下流側に徐々に延伸しています。 【55秒~】道の駅坂本付近の右岸側に見られた砂州が、平成30年7月の出水により左岸側に移動し、右岸側にも水の流れが生じました。
定点カメラによる連続写真
Переглядів 1,1 тис.6 років тому
第13回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料36ページの動画です。 これまでの撤去の状況を定点カメラで撮影したものです。 撤去工事が与える周辺への影響について、委員の皆様からご意見を伺いながら、様々な配慮を行い、6年に及ぶ工事が無事完了しました。
荒瀬ダムの撤去 30分版(一部専門家向け)
Переглядів 836 тис.6 років тому
全国初の本格的なコンクリートダム撤去工事である荒瀬ダム撤去工事を、30分にまとめた記録映像です。30分版は15分版に一部専門的な工事内容を加えたものです。
ダム上下流域の状況(約107m3/s)
Переглядів 2717 років тому
ダム周辺の状況を、ダム下流域から上流に向かってドローンで撮影しました。 【3秒~】ダム下流にある道の駅さかもと付近です。 みお筋部撤去後に堆積した砂州の状況です。 【32秒~】ダム撤去の進捗状況がわかると思います。 ダム付近は左岸(向かって右)に砂州ができていますが、時間が経てば徐々に下流へと発達するものと考えております。 既に左岸側の水中にうっすらと堆積土砂が確認できます。 2017年4月28日 撮影
荒瀬ダム第1門柱(非越流部)発破
Переглядів 6737 років тому
平成28年11月11日に実施した荒瀬ダムの第1門柱下部(非越流部)の発破状況です。 発破後の撤去のため、上下流に仮設盛土を行っています。 国道に飛散することが無いよう発破を効かせる方向をコントロールして、予定していた川側のヤード内へ破砕することができました。 2016年11月11日 ダム下流右岸から撮影
ダム上下流域の状況(約107m3/s)
Переглядів 1997 років тому
ダム周辺の状況を、ダム上流域から下流に向かってドローンで撮影しました。 【3秒~】佐瀬野地区の小又瀬(こまたのせ)が左岸側に確認できます。 【40秒~】右岸側に映っているのは発電の水を取水していた取水口、左岸側下流の魚道は護岸として残す計画となっています。 【1分27秒~】みお筋部撤去後に現れた堆積土砂(砂州)の状況です。 2017年4月28日 撮影
荒瀬ダム第1門柱(非越流部)発破
Переглядів 1,3 тис.7 років тому
平成28年11月11日に実施した荒瀬ダムの第1門柱下部(非越流部)の発破状況です。 発破後の撤去のため、上下流に仮設盛土を行っています。 国道に飛散することが無いよう発破を効かせる方向をコントロールして、予定していた川側のヤード内へ破砕することができました。 2016年11月11日 ダム下流右岸から撮影
荒瀬ダム堤体越流部上部発破
Переглядів 1,1 тис.7 років тому
平成28年12月13日に実施した荒瀬ダムの堤体越流部上部の発破状況です。 コンクリート量がかなりあるため4回に分けて発破しており、これは3回目の発破になります。小さく破砕できています。 2016年12月13日 ダム位置(下流左岸)から撮影
荒瀬ダム堤体越流部下部発破
Переглядів 5917 років тому
平成29年1月24日に実施した荒瀬ダムの堤体越流部下部の発破状況です。 水中部の発破になります。発破効率を上げるため、上下流側の土砂を掘削しております。水中でも想定どおり破砕することができました。 2017年1月24日 ダム位置(右岸)から撮影
荒瀬ダム堤体越流部下部発破
Переглядів 9287 років тому
平成29年2月10日に実施した荒瀬ダムの堤体越流部下部の発破状況です。 川へ濁水が出ないように下流側に盛土を造って発破しました。これまで4年間の実績を生かし、かなり想定と合う形で発破することができました。 2017年2月10日 ダム位置(下流左岸)から撮影
荒瀬ダム第2門柱 倒壊発破
Переглядів 2888 років тому
第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料44ページの動画です。 平成28年2月19日に実施した荒瀬ダムの第2門柱(上部付き)の倒壊発破状況です。 【動画3】と同じく、倒壊面には騒音・振動を抑えるため、クッション材を施工しております。 2016年2月19日 ダム下流右岸から撮影
荒瀬ダム第4門柱 倒壊発破
Переглядів 1,5 тис.8 років тому
第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料43ページの動画です。 平成28年1月14日に実施した荒瀬ダムの第4門柱(上部付き)の倒壊発破状況です。 倒壊面には騒音・振動を抑えるため、クッション材を施工しております。 2016年1月14日 ダム上流右岸から撮影
荒瀬ダム第2~6門柱 下部発破(スロー再生)
Переглядів 5058 років тому
第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料47ページの動画です。 平成28年4月1日に実施した荒瀬ダム第2~6門柱下部を小割りするための発破状況です。 【動画6】を別角度からゆっくり再生したものです。 少しずつ爆発のタイミングがずれていることがわかると思います。 このように騒音・振動を抑える工夫を行っております。 2016年4月1日 ダム位置(下流左岸)から撮影