TAKUYAの自動車探求ch
TAKUYAの自動車探求ch
  • 74
  • 50 672
【自動運転】の技術を体感!お台場で乗って来た。クルマは日本未発売車!
MONET Technologiesが運用する、
【自動運転の技術を用いた】移動サービスを体感してきました。
とはいえ、完全自動運転(レベル3以上)ではなく、
レベル2となりますので、勘違いをしないようにお願いします。
注目すべきは、
センサーのセンシングとそれに伴うクルマ(自車)の動きと、
周囲との協調性。
設定速度最大40km/hです。
その点を踏まえ、動画をご覧ください。
<車両>
トヨタ シエナ XLE HYBRID (アメリカ仕様)
<予約と概要>
www.monet-technologies.com/tokyo-bay
#MONET #自動運転 #TOYOTASIENNA
Переглядів: 1

Відео

【ホンダウエルカムプラザ】Honda Aoyama Dreams
Переглядів 52 години тому
2025年3月31日をもって、東京・青山に所在する 本田技研工業株式会社の本社ビルは建て替えになります。 それに伴う、振り返り企画として、懐かしいクルマが展示されていましたので、紹介してまいります。 #hondaウエルカムプラザ青山 #honda #レジェンド
【クルマの歴史を学ぶ】ワクイ・ミュージアムを訪ねて
Переглядів 144 години тому
埼玉県・加須市に所在する【WAKUI MUSEUM】 へ行ってまいりました。 誰でも本当に、間近で見ることができる、 無料開放のミュージアムです。 今回は同ミュージアムに展示されている車両を、 撮影してきましたので、じっくりとご覧ください。 現代のクルマとは、大きく異なる点が多く、 その違いも感じられます。 【ワクイミュージアムHP⬇️】 www.wakuimuseum.com/index.html #ワクイミュージアム #ロールスロイス #ベントレー
【日産GT-R・未来の??GT-R】を比べて見た
Переглядів 357 годин тому
東京・銀座に所在します【日産クロッシング】 にて、展示されていた、【NISSAN GT-R】            【NISSAN HYPER FORCE】 を紹介いたします。 両車とも、【究極】を狙って開発されたことは明白であり、 意図は、誰の目にもよく理解できることだろう。 その意味でも、似てくるのは、当然であり、 現在とその先においても、不変であろう。 果たして、ハイパーフォースは、 『次にGT-R』 としてそのモチーフは、生かされるのか。 注目である。    # R35GT-R#日産ハイパーフォース #ニッサンクロッシング
【速報】ソニーホンダ・アフィーラ1をじっくりとソニーパークで見て来た。
Переглядів 23816 годин тому
2025年1月26日、東京・銀座の数寄屋橋交差点に所在する ソニーパークがオープンしました。 以前は、ソニービルでしたね。 新規オープンに合わせて、今話題にあのクルマが同所の屋上に展示されているとの情報を聞きつけ、早速行って来ました。 現状は、外装のみ。室内には乗れませんが、実際の走りとエンタメの融合が楽しみな一台です。 果たして、いつになったら乗れるかな? #AFEELA #SONYHONDA #SONYPARK
【ジャストサイズなBEV】HYUNDAI INSTERを見てきた。
Переглядів 19021 годину тому
【想像よりも、相当たのしい。】 それは果たして、どうなのか。 オープンしたばかりの、 『ヒョンデみなとみらい本社ショールーム』 にて、 【インスター】 をじっくりと見てきました。 1月末時点では、ナンバーの取得ができていないとのことで、試乗はできていません。 走りは後日確認するとして、まずは、内外装を見て行きましょう。 #ヒョンデ #インスター #ヒョンデみなとみらい
【運転がうまくなるアプリ】それが、G-Bowlだ。荷重が可視化できる優れもの。
Переглядів 34День тому
スマートフォンアプリとなります。 これは、安全運転およびクルマを スムーズに加減速できるようになるために、 前後左右の挙動を可視化するためのものです。 クルマを運転すると、【必ず】 それぞれの方向に対して、荷重が発生します。 できることなら、それは、最小限に抑えるのが、 同乗者にもクルマにも優しい運転だと考えます。 実際にこのアプリがどのように作動しているのか、 どのように、役に立つのか。 ご覧いただければ、幸いです。 #GBowl #安全運転 #荷重移動
SUBARU・STIブース【WRXについて】賛否両論!?
Переглядів 1,1 тис.14 днів тому
SUBARU•STIブースより、WRX系をフォーカスします。 スーパー耐久参戦車両は、なぜWRXを名乗らず、ハイパフォーマンスXなのか。 ニュルブルクリンク参戦車両の詳細な外観は? そして、話題のS210は? 上記を深掘りしてお送り致します。 #SUBARU #STI #WRX
【年始の恒例行事といえば、こちら】オートサロン2025に行ってきました!
Переглядів 66414 днів тому
毎年年始のクルマ関連行事の始まりは、やっぱりこれ!『東京オートサロン』 今回も、注目の車種が多くありました。 そして、この動画は、完成車メーカーの車両に注目し、 動画を作成しています。 あんなクルマやこんなクルマを取り上げていますので、 近いうちに発売されるものから、 期待高まる一台を独断と偏見でお送りします。 最後まで、お楽しみください。 #東京オートサロン2025 #注目車種 #独断と偏見
【早速訪問してみた】THE CROWN東京虎ノ門〜後編〜
Переглядів 2 тис.21 день тому
2025年1月7日、待望のオープンを果たした、 【THE CROWN 東京虎ノ門】へお邪魔致しました。 前回の動画で、お伝えできなかった部分となります。 前回の<前編>はこちら👇 ua-cam.com/video/2TDZiQmuT-8/v-deo.html THE CROWN限定のマッドカラー 【CROWN SEDAN】 【CROWN SPORT】 をしっかりと見てきました。 そして、市販されていない 【CROWN OPEN パレード仕様】 も余すことなく。 そして、未発売に【CROWN ESTATE】 には、何やら楽しい仕掛けが…! 続きは、動画をご覧ください #THECROWN東京虎ノ門 #トヨタクラウン #想像を超えた
【絶対に損はしない】ドライビングポジションの合わせ方について、徹底解説
Переглядів 1 тис.21 день тому
今回のテーマは、 【ドライビングポジション】 不適切な合わせ方で運転すると、絶対に損をします。 誰でも、徳な方がいいですから。 今一度、見直すことによって、快適なドライビングが実現します。 そして、何よりも疲れにくくなり、結果として安全運転につながります。 各種スポーツでも、適正なフォームがあるように、 クルマの運転にも、それは当てはまります。 楽しく、安全にクルマを楽しみましょう。 #ドライビングポジション #適切な方法 #誰でもできる
【早速訪問してみた】ザ・クラウン東京虎ノ門 あのクルマと初対面を果たした〜前編〜
Переглядів 1,6 тис.21 день тому
2025年1月7日、待望のオープンを果たした、 【THE CROWN 東京虎ノ門】へお邪魔致しました。 お出迎えをしてくれたのは、 1955年に発売した「初代クラウン」です。 こちらは、今見てみると随分と可愛らしく見えます。 そして、上の階に上がってみると…。 続きは、動画をご覧ください。 #THECROWN東京虎ノ門 #トヨタクラウン #初代と最新
【衝撃】あなたが知らない、ヒョンデIONIQ 5Nの本気度
Переглядів 9228 днів тому
HYUNDAI IONIQ5 N(ヒョンデ アイオニック ファイブ エヌ) を紹介します。 2024年日本カーオブザイヤーでも話題となった一台。 市販仕様車のほか、レーシング仕様に触れる機会があったので、 その違いを感じ取って見てください。 #HYUNDAI #IONIQ5N #CXC横浜
アパレル好き必見の【BEAMS EDITION】を見てみよう!
Переглядів 173Місяць тому
日産の特別仕様車、【BEAMS EDITION】 が発売になりました。 実は、前回の東京オートサロンにて、参考出品されていたのです。 実際に参考出品された後、実際に発売することの方が少ないと思います。 プロトタイプとは異なる点はありますが、ビームスのデニムを用いたシート表皮は注目です。 #日産 #ビームスエディション #日産クロッシング
【日産の2ドアFRスポーツ】の展示車を見てかんじたこと。
Переглядів 410Місяць тому
東京・銀座に所在します【日産クロッシング】 にて、展示されていた、【Z33フェアレディZ】            【S13シルビア】 を紹介いたします。 両車両とも、室内には乗りこめませんので、外から撮影したものとなりますが、ご容赦ください。 また、日産のFRスポーツ車を象徴する2台であり、 再度見てみることで、何かを感じ取れるはずです。    #Z33フェアレディZ #S13シルビア #ニッサンクロッシング
【LEXUS RC F】〜内外装インプレッション〜
Переглядів 580Місяць тому
【LEXUS RC F】〜内外装インプレッション〜
【LEXUS RC F】〜走行インプレッション後編〜
Переглядів 532Місяць тому
【LEXUS RC F】〜走行インプレッション後編〜
【LEXUS RC F】〜走行インプレション前編〜
Переглядів 108Місяць тому
【LEXUS RC F】〜走行インプレション前編〜
【LEXUS LBX MORIZO RR】〜レクサスミーツ日比谷〜にて、展示車を見てきた。
Переглядів 943Місяць тому
【LEXUS LBX MORIZO RR】〜レクサスミーツ日比谷〜にて、展示車を見てきた。
【アクセルワークと安全運転】絶対に身につけて損しない!
Переглядів 581Місяць тому
【アクセルワークと安全運転】絶対に身につけて損しない!
【ホンダカブ ファイナルエディション】〜たまには二輪車も触れます〜
Переглядів 184Місяць тому
【ホンダカ ファイナルエディション】〜たまには二輪車も触れます〜
【色は性能だ!】そのボディカラーを選んだ理由
Переглядів 3962 місяці тому
【色は性能だ!】そのボディカラーを選んだ理由
【首都高環状線〜外回りを走ってみよう〜】
Переглядів 752 місяці тому
【首都高環状線〜外回りを走ってみよう〜】
【ISO FIXチャイルドシート】の着装方法について
Переглядів 892 місяці тому
【ISO FIXチャイルドシート】の着装方法について
【日常点検】エンジンルームをやってみた。
Переглядів 3712 місяці тому
【日常点検】エンジンルームをやってみた。
【SUBARU BRZ SUPER GT 2024 Ver】スバルスタースクエアで見てきた!!
Переглядів 1752 місяці тому
【SUBARU BRZ SUPER GT 2024 Ver】スバルスタースクエアで見てきた!!
ホンダウエルカムプラザ【マクラーレンホンダMP4/5B】
Переглядів 5042 місяці тому
ホンダウエルカムプラザ【マクラーレンホンダMP4/5B】
【レガシィアウトバック 30th Anniversary】〜内外装インプレッション〜
Переглядів 1,4 тис.2 місяці тому
【レガシィアウトバック 30th Anniversary】〜内外装インプレッション〜
5年ぶりの復活【ゲレンデタクシー】アウトバック・フォレスターを紹介します。
Переглядів 1 тис.2 місяці тому
5年ぶりの復活【ゲレンデタクシー】アウトバック・フォレスターを紹介します。
【三菱ek X EV】~走行インプレッション~
Переглядів 4022 місяці тому
【三菱ek X EV】~走行インプレッション~

КОМЕНТАРІ

  • @Ichijim6719
    @Ichijim6719 2 дні тому

    コンセプトが族車にしか見えないのは気のせいなのか… 新しいGT-Rがどこまで攻めたスタイルになるか今後が気になる

    • @takuyagt
      @takuyagt 2 дні тому

      昭和時代のスーパーシルエットをイメージしていると思われる。また、族車はそこからインスパイア?されている車が、多かったから、当たらずとも遠からずかな。 次のGT-R、発売することを期待して…

    • @Ichijim6719
      @Ichijim6719 2 дні тому

      @takuyagt 荒れに荒れているけどハイパーカーも各メーカーが作っているから日本からもGT-Rがその中から出て欲しい

    • @takuyagt
      @takuyagt 2 дні тому

      ハイパーカーの登場は、待ち望んでいるはずです。 なので、銀座のショールームで最終確認?をしているはずだと、信じたいです。

  • @wkazu68
    @wkazu68 21 день тому

    ハンドルってそんなにきることないと思うんですよね、車庫入れとか右左折等徐行位の時だけ180度以上回すかなと、焦った時に身体が硬直します、その時に足が突っ張って自然と真ん中にあるブレーキに行くのが安全だと思います

    • @takuyagt
      @takuyagt 21 день тому

      @@wkazu68 ご覧いただき、コメントまで、ありがとうございます。 表現上、大袈裟にしている部分はあります。 しかしながら、軸がないと、緊急時も対処できません。

  • @aitata0124
    @aitata0124 2 місяці тому

    全く同じ車、同じ色を所有しています。色の名前、長すぎて家族に笑われました。いい色です。気に入ってます。

    • @takuyagt
      @takuyagt 2 місяці тому

      おお😮 同じクルマの同じ色に乗られているんですね!嬉しいです! 確かに、色の名前は、長いですねw

  • @810moon
    @810moon 2 місяці тому

    中古で買ったけど良い

    • @takuyagt
      @takuyagt 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。 買われたんですね!いいですね👍

    • @友田雄一朗-w9i
      @友田雄一朗-w9i Місяць тому

      シーポッドは、今年7月に生産終了しました。シーポッドは、どちらかといえば地味で固すぎる製品となることが予想されていましたし、トヨタの将来に禍根を残しかねない製品となったことが予想されていました。販売台数も3年間半で2305台(1年あたり平均658台程度)にとどまり、かのマツダのクロノス姉妹(アンフィニMS−6、同MS−8、ユーノス500、オートザム・クレフ、フォード・テルスターを含む)なみの販売実績になることが予想されていました。シーポッドは、マツダのクロノスの轍を踏み込んだ製品だったと思います。ちなみに、マツダは超小型車に消極的な立場をとっております。

    • @takuyagt
      @takuyagt Місяць тому

      当初の目論見とは異なり、なかなか普及しませんね。やはり、軽自動車の存在があまりにも大きいのだと思います。

  • @unkokusai.
    @unkokusai. 2 місяці тому

    コツコツ音が気になるな‼

    • @takuyagt
      @takuyagt 2 місяці тому

      コツコツ音は、カメラの固定器具によるものと思われます。 クルマ自体の音はいたって静かでした。

  • @buru307
    @buru307 2 місяці тому

    車をシェアーなんて 俺には考えられない! 所有してこそなんぼwww

    • @takuyagt
      @takuyagt 2 місяці тому

      コメント、ありがとうございます。 実際に使ってみると、こんな感じですし、 私自身も『所有してなんぼ』だと自負しております。

  • @ねこ-n1m
    @ねこ-n1m 2 місяці тому

    車載ジャッキは危険という意見が多いのでフロアジャッキ買ったほうがいいかもしれません。

    • @takuyagt
      @takuyagt 2 місяці тому

      コメント、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、フロアジャッキを買った方がよいのは、間違いありません。 しかし、本動画の趣旨は、緊急時(出先等)で行う必要があった場合を想定していますので、 ”あえて” このような動画を作成しました。 普段は、フロアジャッキとリジットラックを使用し、交換してますので、近日中にそちらでの動画もアップしますので、そちらもどうぞよろしくお願いします。

  • @今尚哉
    @今尚哉 3 місяці тому

    😢

  • @takuyagt
    @takuyagt 3 місяці тому

    コメント、ありがとうございます。 STI製フレキシブルタワーバーの有無による、安定感は劇的に変化しますね。 私の車はこれに加え、フレキシブルロアアームバーとフレキシブルリアサポートを装着していますので、より曲がりやすい印象になり、酔いにくくなりました。 タワーバー装着による変化を感じられるのであれば、装着を検討されても、面白いと思います。

    • @サボテンこまぎれ
      @サボテンこまぎれ 3 місяці тому

      @@takuyagt リアも開口部が大きく たわみやすいので強化したいところですが、 ボディを強化することで足周りに逃げる衝撃もやはり補強は必要ですよね...🤔

    • @takuyagt
      @takuyagt 3 місяці тому

      確かに、リアは開口部が大きいです。しかし、おっしゃるように、強化した分、他にしわ寄せがいきます。なので、その目的をはっきりさせた方が、効果を発揮しやすいと思います。

    • @サボテンこまぎれ
      @サボテンこまぎれ 3 місяці тому

      @@takuyagt そうですよね! これから冬が始まり雪道でまた環境が変わってくるのでまずはきちんとした冬タイヤ履かせた上で目的を明確にして調整していく予定です。 なかなかエクシーガ乗りいないのでコメントいただき大変参考になりました! ありがとうございます😊

    • @takuyagt
      @takuyagt 3 місяці тому

      しばらくの間は、ノーマルで乗った後、どうするのかを検討した方が、無駄がないとも言えます。もしくは、すぐに装着せず、先に買っておくのも、悪くないですね。

  • @サボテンこまぎれ
    @サボテンこまぎれ 3 місяці тому

    24年3月より北海道でエクシーガを所有しています。 おっしゃる通り 私もコーナリング性能に不安を感じておりましたが、STIフレキシブルタワーバーを装着してみてからはかなり問題が解消されました。

  • @takuyagt
    @takuyagt 4 місяці тому

    コメントありがとうございます。 確かに、Aピラーに三角窓があったら、変わっていたと思いますが、果たして、どうなったのか…。 それはそれで、興味があります。

  • @netuzou1
    @netuzou1 4 місяці тому

    オデッセイ、ストリーム、ウィッシュもヒンジドアでしたね。エクシーガの時代は、スバルのデザインがそれまでデザインで、この後に、フロントノーズが短く見えて、キャビンを広く見せる為に、Aピラーに三角窓が追加されて、ピラーの位置が前方に移動しました。エクシーガにこのデザインを取り入れていたら、ちょっとは、マシなデザインになったと思います。

  • @aitata0124
    @aitata0124 4 місяці тому

    全く同じ パノラミックルーフYA5 GT に乗っています。新車で購入し15年になります。EJ20ターボを積んだ多人数乗用車、気に入っているので一生のるつもりですw S# モードでのフル加速はすさまじいです。

    • @takuyagt
      @takuyagt 4 місяці тому

      コメント、ありがとうございます。 全く同じ仕様とは、これまた奇遇ですね。おそらくエクシーガの後継は発売しないでしょうから、乗り続けるしかないですし、私もそう考えています。

  • @takuyagt
    @takuyagt 6 місяців тому

    sasayamargcさん 初めまして。 そして、大変嬉しいコメントありがとうございます😂 不人気車、最高です! 知る人ぞ知るなので、実はそこが 一番お気に入りポイントだったりもします。 まだまだ動画をアップしますので、またよろしくお願いします。

    • @sasayamargc
      @sasayamargc 6 місяців тому

      同じ車と遭遇率が少ないのもメリットでしょうかね?w

    • @takuyagt
      @takuyagt 6 місяців тому

      そうかも知れませんw

  • @sasayamargc
    @sasayamargc 6 місяців тому

    初めまして。 外装編から見させてもらいました。 私も埼玉でエクシーガ(2012年式 2L NA)を乗りまわしています。 7年落ち7万㎞走行の中古ですが検1年半付きで乗り出し60数万円の安さでした。 初めてのスバル車でシンメトリカルAWDの雪道走行の安心感や、水平対向エンジンの滑らかさに大変気に入っています。 ただ、不人気車ゆえの認知度の無さ。 人からは必ず「これレガシィでしょ?」と言われ、エクシーガだよと教えてもそんな車スバルにあったのと言われる始末です。 言葉で説明するときは “レガシィを少し背高くした3列シート7人乗りでエンジン足回りはレガシィと共通だから走りは良い自称ミニバン” と言っています。 しかしウチのエクシーガは7人乗りとはいっても3列目のシートは常に倒しっぱなし。 子供もすでに出払っているので9割がたは1人乗車です。 使わない3列目のシート取っ払えば軽くなって良いのになと思うこの頃です。 2000㏄のノンターボなので上り坂などやや力不足ですが、伸びやかに回るボクサーエンジンと自称ミニバンのくせにロールの少ない足回りはなかなかですね。 不満を言うならドアを閉めた時の安っぽい音。 まあ新車価格が300前後ですから仕方ないですね。 中古購入して5年近くになり距離計も15万を超え間近です。 予防整備であれやこれやと部品交換を購入価格以上してしまいましたが、30万㎞以上は乗るつもりでいます。 スバル車の中でもレガシィ、レボーグ、フォレスタに比べて動画少ないですが、見ているエクシーガ好きもいるのでまた動画アップしてください。