- 225
- 393 972
ラジオ.タイムマシーン
Japan
Приєднався 22 лют 2020
・番組自体の公開を著作権侵害の警告を受けた場合は意義なく指示に従います。
・犯罪報道の個人名は数十年経ち刑に服している事を考えカットしています。
・1980年代のテープが百本前後ありましたが2011年に引っ越し後に紛失。
・youtubeの収益化ポリシーを遵守していない再利用されたコンテンツ
のため収益化はされていません。
・犯罪報道の個人名は数十年経ち刑に服している事を考えカットしています。
・1980年代のテープが百本前後ありましたが2011年に引っ越し後に紛失。
・youtubeの収益化ポリシーを遵守していない再利用されたコンテンツ
のため収益化はされていません。
創価学会(恐喝j事件の経緯)
1980年前後のテレ朝の深夜の番組でないかと思います。
音声だけです、約31分です。
進行:利根川裕 (1927-)
司会:ばばこういち(1933-2010)
元顧問弁護士 山崎正友(1936-2008)
氏名だけ:元教学部長 原島嵩(1938-2008)
音声だけです、約31分です。
進行:利根川裕 (1927-)
司会:ばばこういち(1933-2010)
元顧問弁護士 山崎正友(1936-2008)
氏名だけ:元教学部長 原島嵩(1938-2008)
Переглядів: 2 816
Відео
吉田照美のやる気MANMAN
Переглядів 1,9 тис.2 роки тому
2004年12月としましたが番組の会話からの推測で正確ではないかも。 収録されているのは照美の小部屋だけです。約13分です。 ゲストは月光仮面や隠密剣士の大瀬康一さん
チャレンジ!梶原放送局
Переглядів 5442 роки тому
MC:扇一平、水谷加奈 「徂徠豆腐」一龍齋貞友(講談師・声優) ニュース「祝賀の儀」他 聴取者と電話 曲:原由子「いつでも夢を」 「国本武春(1960-2015)新春初夢オンステージ」 文化放送ニュース(愛子様が生まれて初めての新年、他) 天気予報、年始交通情報 エンディング直前で切れます。3時間番組中の約80分です。
00:25 オープニングの甲高いタイトルコール、ダイナミックですね。
陛下と敬称がつく場合は崩御が正しいですが、新聞各社は「ご逝去」を使ってましたね。 おそらく崩御という言葉が若い人にはわかりにくい、伝わりにくいため「ご逝去」を使用したと思われます。
夕焼けアタックル、懐かしいな
10:19 ラグラックスのCM、懐かしい!!
この数年前に弟さんもラジオ日本で裏番組持ってました。「高島弘之の朝からドンと歌謡曲」
小倉さんと言えば俺はやっぱりこのラジオ番組なんだよなぁ
当時東京で運転手してて1日中文化放送聴いてたんよね。10年くらいやってたけど色々当時の空気感が思い出されます。不動っぽかったのがこの番組と吉田やるまん、小倉さんの夕焼け辺りかな?朝はまんまるたまごの邦丸じゃってのもありましたね😂
高田先生声若い 伊東さんもしゃべり早いなあ
紅白歌合戦の紅組はフジテレビジョンです。
ペパーミントストリート青春大通り 大学生の頃聴いた事が思い出されます😂
今日、親父熱愛を聴いて居たら、伊東四郎さんの昔のラジオ番組でこの番組があったのを知って辿り着きました。良く録音してましたねぇ。こうして聴く事が出来るのは几帳面な貴方のお陰です。ありがとうございます🙇♂️
ニュースキャスターの扇一平
中西龍 アナの声 懐かしいですね。この番組を初めて聴いたのは77年8月6日 土曜 の NHK FM の 朝でした まる 独特の語り口 と 選曲で こんな番組があったのだと しみじみ きいたものです。懐かしさで一杯です。
母(76歳)が、大好きな中西龍アナです!❤
池田は、戸田先生の意思も、守らず、池田教を、作って、日逹睨下や、日顕睨下を、誹謗して、日蓮正宗を、のっとろうとしたり、悪業の限りを、犯している。絶対に無間地獄に、落ちる。😮
8:19 8:50 49:50 とちり
フォードPresents
あっぱれババ放談
陛下の尊称の方には『崩御』と申し上げないといけないです。 『逝去』は閣下の尊称の方への用語です。 因みに殿下の尊称の方には『薨去』となりますね。
天皇陛下、皇后陛下、上皇陛下、上皇后陛下は崩御ですね。
19:21からの競馬の結果から調べると、1995年8月6日の放送のようです。
宮内庁長官の「ご崩御」って会見音声の直後に「ご逝去されました」って伝えるアナウンサー…なんでわざわざレベルを下げて言い直す?
文化放送お台場スタジオありましたか?
おとなりさんも終了いたしましたね
9月1日の稲川さんがゲストで、災害があっても生き延びようとかいってその辺でとれた野草を料理して食ってたの面白かった。テラちゃんのレオタードでお買い物もよかったな~
2002年頃ニュース・パレード聞いてた時と同じアナウンサーだ(どなたかは分からないけど)
昼の憩い、この番組は最初の頃の内容は農家向けのものだったと思う。 RFD(ラジオ ファーム ディテクター)日本語で「農事通信員」と言ってたと思うが、 この通信員が全国の農家向けに、各地の農村の様子を放送する内容だった。 頭と耳が悪い小学生の私には、RFDが アーレーフレーと聞こえていた。 アーレーフレー農事通信員の報告です、とアナウンサーの何か不思議な言葉だった。 敗戦後の英語を使う風潮が少し残っていたのかなと今にして思う。 あの頃、九州の田舎の映画館の白黒ニュース映画で、マッカーサーでなく、 マックワーサー元帥と何度も聞いた。竹脇さんの話口が懐かしい。 80歳,愚老、拝
でも~〜~
懐かしい😂僕が大学入った年←たけしのオールナイトニッポンも1981年からだったなあ。
23年前!びっくり!
この放送録音したカセットテープ僕も持ってます。
こういうラジオとはかけ離れてそうな21歳ですが、おばあちゃん子てこともあり小さい頃は昼の憩いとかラジオ深夜便を聞いて育ちました。 今は亡きおばあちゃんを思い出しながら聞くと懐かしくてグッとくるものがあるなぁ
カセットテープに録音した物、今でも持っています!
羨ましい! 聴いてみたいですが…
いまでも!
当時は1時間の録音番組でしたね。
当時俳優の峰竜太さんは、同じニッポン放送で「峰竜太のナンデモアルキメデス」にも生出演されていましたね。
当時故高島忠夫さんは、同じ文化放送で「全国歌謡ベストテン」にも出演されていましたね。
現在長野智子さんはその文化放送で平日夕方パーソナリティーとして活動されていますね。(またジャーナリストとしても)
寺ちゃん(寺島尚正さん)の声が若いですね。
この当時(1時間の録音番組)から現在の土曜午後3時からの2時間の生放送に変わっても唯一ネットしているのは、富山県のKNBラジオのみですね。
パーソナリティーを務めた俳優の渡辺徹さんのご冥福をお祈り致します。
伊東四朗さんと水谷加奈さんは現在でも土曜日に共演されていますね。(吉田照美さんと)
すごく懐かしい。子供の頃、父親の車でよく聴いた声とSEだ
堂尾さん声が可愛いな
寺島さんが、入社して10年のときですか。声が若々しいし、裁き方がスマート。良い時代の最後の頃ですね。 それに、
阪神淡路大震災って 昭和の東南海地震の後震
声がなつかしすぎますよ
分かるのラジオからいい訳の話
当時は平日だった
あとリポートに現役アナ井上二郎居たぁ
のちに、2024能登半島地震くるなんて信じられない
怖しい日本列島
文化放送台場スタジオ(フジテレビ本社ビル)
2024年に聴いているとこれもうタモリさんのトーク内容は、ポリコレ的に現在では放送出来ないな。 当時普通に聴いてたけどたった20年というか、この1-2年で大きく規制されててその耳に自分もなってしまっている事に驚いた。
確かに…アレ?こんなに攻めてたかな?と感じます こことボカコレでひっそりと懐かしむ 面白いところも勉強になるところもありますからね〜
当時は4トントラックに乗ってて、運転中に聴いてました。噂のゴールデンアワーもね。
学会側は逃げた。そして偽証を何人にもさせ欺瞞の証拠固めをされ山友は懲役となった。山友が出所後に学会側の偽証等の話しをしているが対論を避ける学会。これが事実であろう。